じゃあ、システムエンジニア

IT革命によってITエンジニアがそこらじゅうにあふれるようになり、日本ではその総称としてSE(システムエンジニア)と呼ばれるようになりました。しかし、このSEは和製英語であり、シンガポールでシステムエンジニアというのはシステム工学をする解析、分析をする研究系エンジニアのことを指していて、日本のそれとは意味が全然違います。

高校生が漠然とIT関係の仕事をしたいなぁ、と思っていても、具体的に何をするのかわからない、ということは多くあると思いますので、日本でSEと呼ばれる人をいくつかの種類に分けて、具体的にどんなことをしているのかを考えていきたいと思います。明確な定義があるわけでもなく、私の勝手なイメージで分類していくので、食い違うところがあったら教えてください。

研究系

シンガポールでシステムエンジニア、と呼ばれる人たちは研究系でほとんどが博士号を持っています。彼らの専門はアルゴリズムだったり、オペレーションズリサーチだったり、情報系分野でも数学に近い専攻であり、彼らは銀行でモデルデベロッパーをしたり、高度データ解析をしていたりもします。

特殊な才能をもった人たちの集団であり、一般人は何をやっているのかすら理解できないでしょう。高等数学を理解できる人が世の中にどれくらいいるのかわかりませんが、高校で数ⅢC履修している子供が2割以下、その中でも理学系学科に進み、その中でもトップクラスのセンスを持っている人、となれば、1%は軽く割り込むくらいだと思います。

多くの人には関係ないので、あまり気にしなくてもいいと思います。高校生だったら、教科として数学が大得意というレベルではなく、趣味で「大学への数学」とかを勉強して楽しむことができるくらいなら、この分野で飯を食うことを検討してもいいのではないかと思います。そうでない人がこの手の理論系専攻に進むと、全く理解できず、精神状態をぼろぼろにされるでしょう。

SIer

ITでは上流工程にいる人は多かれ少なかれシステムインテグレーターであり、発注元、元請は実装をするプログラマーではなく、発注したシステムを評価したり、統合したり、そのプロジェクト管理をしたりするので、彼らは純粋なエンジニアではなく、ある程度を理解していれば、高度な技術は必要とはされないといっていいでしょう。

そのためなんでしょうが、日本には文系SEと呼ばれる情報系学位を持たず、素人同然でIT業界に身を投じる人たちが多く存在します。まあ、技術も大事なんですが、何社も存在する下請けを管理したり、社内の要望をまとめたり、とコミュ力が要求される要素も大きいので、「文系にするか?」というところなのでしょうか?

しかし、シンガポールを含めて、日本以外で情報系学位を持っていない文系のSIerなど聞いたことがなく、営業に多少の文系出身者がいるが、大半は営業であっても情報系学位を持っています。文系でなくとも、農学部出身SEみたいな意味わからない経歴の人も聞いたことないです。日本の文系SEの話を外国人にすると「そんなんで仕事になるのか?」っと驚きます。

プログラマー

大手が取ってきた仕事の一部分を請け負う下請けで、ソフト屋と呼ばれることもあります。「デスマーチ!」「IT土方!」「ブラック職種の申し子!」などと揶揄さえるのはこの分野です。「高卒でもなれる!」「文系でもなれる!」っと滅茶苦茶言われます。実際に簡単なプログラミング言語さえ覚えれば、誰でも出来るのは事実です。

じゃあ、「なんでこんなにきついか?」って話なんですが、土建業でも下請けは薄利でやらなければならないように、旨みは元請に吸い取られてしまうからっていうこと。また、プログラミング言語は世界共通なので、別に日本人がやらなくとも、10分の1の値段でインド人がやってくれるからです。従って、価格競争になるってことです。

また、日本ではウォーターフォール式の仕事をするので、上流で仕様変更すると、下流では納期が詰まった状態で、仕事を投げつけられるからです。世界的にはアジャイル式が一般的になりつつあり、小さなチームでテーマを分けて、そのチーム内である程度完結させた仕事を後でつなげて、一つの製品として完成させるやり方をしたほうが明らかに効率がいいのですが、日本人はこれが大の苦手です。

プログラミングはITエンジニアの基本であり、出来なければ話にならないのですが、それだけ出来たとしても、何かしらの付加価値をつけない限りは凄まじい競争に晒されて、とてもやっていけないのです。一物一価の原理が最も早く浸透してしまった分野だとも言えるでしょう。海外事務みたいなもので、英語さえ覚えれば、基礎がなくても出来るけど、高度なことしたいなら、付加価値を付けられる専門がないと話にならないってことです。

工学系

このIT時代にどんな簡単な設備でもソフトを使っていないものはほとんどありません。その設備のソフトに関わる人たちが工学系と言っていいでしょう。この人たちはどちらかというと機電系に近い人たちで、ビルの中でスーツを着て仕事をするのではなく、工場の中で作業服で働き人たちだと言っていいでしょう。

ソフト(情報)、ハード(機械)はそれぞれ単独では意味はありませんし、媒体(電気)がないとソフト、ハードは動きません。これを導入、運用、メンテナンスする人が工学系、ということです。知り合いに医療系のソフト、ハードを作って、介護ロボットを研究している人がいますが、こういうのはこれからの高齢社会に大きく起用するでしょう。

時代がどんなに変わっても、設備なしに何も出来ないので、工学系の人たちが職を失ってしまうことはまず考えられません。また、設備は高いので、一度導入されると、何十年と使われるため、その設備の導入、運用、メンテを知っているだけで、会社内での立場は失われません。

事務

社内SEと呼ばれるIT関係の雑用をする人たちです。多くのおじさん、お姉ちゃんは自分でパソコンの設定も出来ないので、社内にお助けマンが必要になります。「おい、このサイトにログインできねぇ!」っと怒り出す人のパソコンを見て、セキュリティーを変えたり、「Wifiのシグナルが弱い!」っといっている人の近くにルーターを設置したり、とかするわけです。

この人たちは事務ソフトの導入、メンテ、データ処理、などもするので、広い分類では事務職だと言っていいでしょう。そして、この手のIT事務職はどんな会社にも要ります。飲食、小売なんかも、手作業で売上を集計する分けないので、ソフトを導入して、きちんとメンテ、データ処理して、経営者に報告しなければなりません。

大して技術はいりませんが、浅く広く知っている必要があり、大学で情報系学位を取る必要もなく、どちらかと言うとITが好きで、ITモールに出入りする趣味レベルのマニアが好まれるでしょう。本当に専門的な話になると、下請けに振るだけなので、知っていても意味ないからです。

オペレーター

銀行などの膨大なデータをひたすら処理するオペレーターもいます。すでに組まれたシステムをひたすら処理していくだけのつまらない仕事です。シンガポールの外国人ITエンジニアはこれが一番多いです。大したことはしていないが、金融バックオフィスとしてそれなりの待遇も得られるし、ミドル、フロントへの異動を狙っている人もいます。

こんなのは情報系学位は要らないと思いますが、シンガポールではこのデータアナリストはみんな情報系学位を持っています。作業系のつまらない仕事なので、マネージャーになるのでもなければ、転職していく人が多いです。邦銀だとフロントほどきつくはないが、銀行の比較的高い給与体系が味わえることが旨みなのかな?、と思います。

しかし、白人はネーミングが上手いですね。単なる作業者を「アナリスト」とか言って、プライドをくすぐるのです。何の分析もしてない、もっと賢い奴らが作ったシステムのバグをチェックしているだけだと思うのですが、そういう人間もはっきり言い切られると哀しいので、名ばかりの「アナリスト」と言う名前に酔うのです。

まとめ

あまりにもやっている範囲が広いため勘違いされることも多い分野です。「デスマーチ!」っとかはIT業界の一部分であり、その一部分があまりにも凄惨であるため、そこの部分ばかりが注目されて、事情を知らない人を震え上がらせているところはあるのですが、一般的に見れば、将来有望な分野だといえるでしょう。

しかし、範囲が広い分、自分が何をするのか?っていうのをそれなりに明確にしておかないと、いざ働こうと思ったときに選択肢の多さに困ってしまうでしょう。研究系は一般人あまり関係ない、変態凄腕プログラマーとかでないとプログラマーはあまりお勧めしないので、他の選択肢から何が自分向きかを考えるといいでしょう。

前にもブログで言ったと思いますが、情報系だけで学部を作ってもいいくらい範囲が広いです。そして、それ相応の受け入れ先があります。ただし、日本では学位が軽視されて、経験ばかりが重視されるので、とにかく採用してみて、そこで鍛えるから、文系でもいい!っとなるので、地位が落ちるのです。また、機電と違って設備が安く、未経験者に触らせてもいいって言う感覚になるのかもしれません。まあ、パソコン触ったことない人は存在しないので、壊しはしないでしょうw

日本に文系SEが存在する理由は色んな要因があると思いますが、日本人の基礎教育レベルは高く、特に高校レベルの数学は世界でもトップクラスだと思います。そのため、文系であっても、独学でプログラミングの基礎を学ぶくらいの素養があるっていうのは大きいでしょう。また、新卒採用、終身雇用がまだまだ基本なので、何の基礎もない人間を連れてきて、鍛えてあげることもそれほど嫌がらないからでしょう。

シンガポールの場合、新卒に対してもほとんど導入教育もせず、いきなり仕事をさせるので、大学でその分野をきちんと勉強していないと途方にくれることになります。上司もコロコロ代わる部下を教育するつもりがないし、先輩もライバルなので教えてくれないので、自分で何とかする以外に方法がないのです。

0
0 0 votes
Article Rating
Subscribe
Notify of

36 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
ニコ
7 years ago

日本でITが不人気なのは、元請以外はほとんど客先常駐になるからだと思います。私の知り合いも何人か情報系の学位を持って就職しましたが派遣という働き方に疑問を持ち転職している人がいます。
技術のスピードが早い業界なので合理的かもしれませんが、不安定な雇用で働きたくはないです。

0
ニコ
Reply to  シン
7 years ago

客先常駐のやっかいなのは、正社員より長く安く働かされる可能性があります。
私自身も出向で派遣の経験がありますが多いときには、貰ってる給料の3倍の仕事やらされたりできない正社員の仕事を遅くまで手伝いました。その逆はないです。しかも仕事を断ると契約を切られます。

問題なのは、仕事やってもプロパーより給料は低めに押さえられるのでますますやるのでなくなります。失敗すると契約してもらえなくなりますしね。
それでも、プロパーより技術があるからいいんだとか、給料低めでもいいんだとかサービス残業するのがいますので派遣先が調子に乗るんですよね。

2+
どなるど
7 years ago

私もIT業界で客先常駐を経験しました。上にある通り、所詮は派遣なので、転職しましたが。この勤務形態だと、成果を上げてもお客の成果となるので、ほどほどのアウトプットで薄く長くやっていくのが1番です。
また、人月工数という旧ビジネスモデルから抜け出せないため、給与も上がりません。スキル(年齢も)が高くなれば上がるとお客は言いますが、長くいれば派遣契約満了で給与は良くて据え置きで、次の現場に行かざるを得ないです。

0
かりりん
7 years ago

アメリカもそれぞれの職種はシンガポールと一緒です。
というか、日本以外はどこでもそうなのかも?

アメリカではプログラマーが上流工程から下流工程まで設計、開発をします。
バックエンド、フロントエンド(デザイン含む)の要は手作業をする人間が集まって仕様を決めます。
実際に手作業をする人間が集まって設計、開発するので、話が早いです。
日本でいうSEはプロジェクトマネージャーに相当するんじゃないかと思います。
プロマネは広く浅い知識が必要ですが、最低限 一度でもコーディングして開発経験がないと
プログラマーに全ての決定権、権利を奪われので 文系出身にはITのPMはきついかと思います。

なので、アメリカではプログラマーがいろんな決定権を持っていて、ものすごく尊敬されます。
そのため、給料も年収1000万はザラです。
日本とはこのあたりが真逆になると思います。

最近、日本でプログラマーやっていて、アメリカの会社に労働ビザサポート付きで
転職されたのですが、アメリカのほうが断然働きやすい、自由度も高くて、給与は倍になった!
と喜んでおられました。

プログラマーはコーディングできてなんぼですので、英語力はそんなに問われません。
日本のブラック対応にくすぶってるプログラマーさんは思い切って海外目指すことを
お勧めします。ほんとに。。。。

2+
かりりん
7 years ago

本当に日本にIT業界ってプログラマ、エンジニアにとっては最低、最悪ですよね。
海外、もしくはいきなり海外は。。。という方には、日本でも少数ながらもアジャイルを
積極採用している企業もあるようなので、まずは その下調べをして国内で転職
というのも良いかもしれませんね。

そもそもアジャイルって何?と思っていらっしゃる方には、わかりやすい説明のあったサイトを発見いたしました。
そのリンクです。 http://risingsun-system.biz/why-agile-method/

2+
Garfield
7 years ago

ライブドアのデータホテル事業責任者も、世界初のCCIE8冠の方も文系出身技術者のようですが、日本では専門学位無しでもIT系の仕事をさせてくれるので、なんだかんだで行った先で努力して適応したり才能が開花したりする方が日本人には多いのかなと思います。

大学に入るまでの基礎教育が優れており、基礎能力が高い人が多いのだろうと推測しています。確かに研究職となると大学で専門教育を受けないと無理でしょうが、SEとしてある意味職人技を極めていくのは文系でも可能だなと周りの人たちを見て感じます。

1+
ニコ
Reply to  シン
7 years ago

文系の大学で理工系の学部を始めるときにあたり、だいたい情報関係からできるのは、設備にかかるお金が少ないからですね。
ただ、学生がブランドだけ貰いにくると学科が合わないから苦労しますが。

0
ニコ
Reply to  シン
7 years ago

ただ、理系を情報や理論系学部からはじめてもそれなりに知名度がある大学なら、学生も集まり優秀な先生が採用しやすいので機電系の学科に発展することが多いです。
マーチや関関同立の一部もそんな感じで理工系が発展した大学も多いです。
ある程度、就職先も確保しやすいのでそれでいいと思います。

1+
ニコ
7 years ago

昔、私の大学の話ですが情報関係の学部だけですと、ブランド力でホワイト企業に就職できる人もいますが、見た目がいいとか、文系でも就職に困らないくらいコミュニケーション力が高いとかでした。それ以外は、文系の業界のが内定がとりやすい場合もたくさんありました。
他は、せっかくの理系でも就職先が特定派遣だらけとかいう感じだったらしいです。

日本のメーカー場合、大手や元請の厚待遇で仕事の負荷がある程度制限されているかわりに派遣や下請けに負担を強いる傾向ありますので奴隷にはならないほうがいいと思いますからね。

0
ran
7 years ago

僕は、大学に入るまでは、情報工学科はプログラミングだけするものだと思っていましたが、電子回路などハード面もやるようですね。
僕の大学の情報工学科は、8割がITで、2割がメーカーに就職します。
情報工学はブラック気味なITにしかいけないと思っていましたが、メーカーにもいけるんですね。
情報工学からITにいったら、電子系とは無縁だと思いますが、メーカーだと電子関連の事もやるのでしょうか?
せっかく、ハード面もやったのに、仕事では使わないと言うのももったいないと思います。

0
ニコ
Reply to  ran
7 years ago

情報と言ってもおっしゃる通り、プログラミングをやる専攻もありますがGoogleの検索エンジンに使われるような情報数学、クレジットカードのセキュリティで使われる暗号理論、オペレーションズリサーチ、統計学といった応用数学も情報工学の1つです。私はこの手の数学は生理的に苦手です。
あとは、電気電子工学でもやるようなアンテナの仕組みといった通信技術、CAE解析や数理物理のシミュレーションのようなシステム工学などいろいろです。

理系の学部なら、一通りこれらの科目がないと資格の認定がでないので進学前に調べるしかないです。

0
ran
7 years ago

ブラックというのは、不適切かもしれません。
残業が多く、休日出勤も多いらしいですが、プログラミングが好きな人にはたまらない環境だろうし、残業代が出るところなら、結構給料も良いだろうから、好きな人には最高だと思います。
しかし、プログラミングにそこまで興味なくて、早く帰りたい人や休日は休みたい人からしたら、地獄だと思います。
あくまでも、僕にとっては好ましくないといくだけで、好きな人からしたら天国だと思います

0
ニコ
Reply to  シン
7 years ago

私の知ってる上司は、機械設計ですが請負を使うにしても、ウォーターフォールにならないように組織を細かくして構想から出図まで任せ、ソフトも同じで負荷が片寄らないようにしてます。必要なら生産ラインまで貸してます。
残業も減りましたし、年休もきちんと使えます。日本の会社だとどうしても元請が構想しかやらないのでおかしなことになりますね。

0
みつゆび
4 years ago

最近、やまもとりゅうけんさんという文系出身の方がプログラミングを習得してフリーランスエンジニアになれば文系でもかなり稼げるとYouTubeチャンネルやブログで発信されてるのですが、ポジショントークなんですかね?

0
みつゆび
Reply to  シン
4 years ago

なるほど、プログラミングは確かに腰を据えて取り組まないと挫折しそうですよね。加えて質問なのですが、日本で働くフリーランスエンジニアという分野はぬるりさんからみて文系が逆転を狙える選択の中ではブルーオーシャンだと言えますか?平均年収800万でワンチャン文系でも狙えるってそんな甘い話ありますかね()俺は理系ですけど()

0
dw
Reply to  みつゆび
4 years ago

>日本で働くフリーランスエンジニアという分野はぬるりさんからみて文系が逆転を狙える選択の中ではブルーオーシャンだと言えますか?

横から失礼します。
技術のない文系が独学で技術を身に着けて理系就職できるとしたら、SEくらいしかないのではないでしょうか。
研究職などは雇ってもらえないですし・・
あとは人事、会計、マーケティング、あと英会話スキルなども技術としてみられますね。少なくとも現在は。文系はどのように逆転すればいいかについても知りたいところです。現状、社会人のスタートダッシュに失敗したらその遅れは取り戻しにくいです。

0
みつゆび
4 years ago

やまもとりゅうけんさんは京都大文系に行けるセンター本番の点数や二次学力を持ってたけど学費免除狙いで神戸大文系に進学されたというくらいに数学力はあるし、他の文系より呑み込み早いのは確かでしょうね。彼は今フリーランスエンジニアを引退してブログやオンラインサロン、YouTubeで年収5000万は超えてるみたいですね。主にオンラインサロンとブログが収入の大半らしいです。彼はポジショニングがすごく上手だったんでしょうね。彼が優秀すぎるが故に少しポジショントーク感が強くなってる感はありますね。ただ彼がいうようにプログラミングスクール行ってそこで就職先なりを紹介してもらい、そこで下積みとして現場経験を積んで技術を磨いてフリーランスになって仕事を供給してくれるレバテックフリーランスみたいなとこに登録すれば年収800万は目指せる的なことを言ってましたね。今の時代、文系が生き残る道として理系にはもちろんdisアドを被るでしょうけどフリーランスエンジニアを目指すのは一番無難な気がしてなりません。あと、IT業界の人材不足によってエンジニアはブルーオーシャンになっていくと思われますが、そこに関してはどうでしょうかね?まとまってなくてすみません()

0
千兵衛
4 years ago

みつゆびさん
社会人経験のない自分が何を言っても響かないかもしれませんが、素人目線なりにコメントしようと思います。

プログラミングスクールに通った後下積み、レバテックフリーランスに登録で年収800万とありますが、何を根拠にそんなこと信じられるんでしょうか?
彼の言うことが本当にできるならふつうに事業立ち上げて100人くらい人雇って利益出せば良いじゃないですか。それなのに、なんでやらないの?と、素人的には思います。旨い話をしておいて、本人がやっていないならウソじゃありませんか?不動産営業と同じです。

これに関連して、アメリカのゴールドラッシュの話があります。当時、金脈を探し当てて一攫千金を狙う採掘者がカリフォルニアに殺到したそうですが、一番儲かったのは彼らではなく、ツルハシ屋だったそうですよ。なんだか同じ構図に見えてなりません。

0
dw
Reply to  千兵衛
4 years ago

千兵衛さん

本人はそれができたので、「可能」と言ってるんでしょう。確かに可能は可能なんでしょうけど、万人に有効かと言われるとそうではないですね。
ここのブログのコメント欄でも、「中卒でも、色んな人に可愛がってもらって土方の一人親方をすれば年収1千万円はいく」とか「塾を開いて講師をすれば余裕で稼げます」などというコメントを見ましたが、それと同じでしょう。
一部の人のみのことを、あたかも全員ができるように話し、勘違いさせる。個人的には無責任だと思いますね

5+
どろしー
4 years ago

私はITで飯を食っています。
ここ5年ぐらい前から、フリーランスを進めるメディアや個人が増えてきましたが、
私の意見をこの場を借りて述べたいと思います。

フリーランスは、自由な働き方とやった分だけ帰ってくる見返り(金)が光の部分として挙げられていますが、年間800万を稼いでも、サラリーマンのそれとは意味が異なります。フリーランスは月額振込まれた金額から、経費・税金を差し引きしなければならず、交通費や諸雑費、一番重たい社会保険料の支払いが待っています。要は可処分所得がサラリーマンと違って少ないということです。

やまもとりゅうけん さんのyoutubeを拝聴したことがありますが、早い話、爺になってからも続けられないからオウンドメディア・ビジネスを開始されたのだと思いますよ。賢いポジションにいるとは思いますが、彼を目指してフリーランスになっても、彼自身旨味がなくなったことを行動で示しています。また次のポジションになった時にオウンドメディア・ビジネスを進めるんじゃないですかね笑

何を信じるかは自分の頭で決めるしかないですが、もういい大人なのでやったことに対して見合った対価を得られるというのは、基本的なことですが重要なことです。

ぬるりブログの読者(特に中国故事)より

4+
36
0
あなたのご意見、ご感想をお待ちしています。x
タイトルとURLをコピーしました