じゃあ、公務員はもう遅い

公務員に夢を持っている人は結構いるのですが、すでにタイミングを逸しているのは間違いなく、今更公務員になっても旨みを味わうことは出来ません。

給与

公務員は高給取りであるかのようなイメージを持っている人が多いですが、これは平均年収が高いって言うことに過ぎません。日本で最も終身雇用、年功序列を忠実にルール化している組織なので、バブル以前に公務員になった人がまだ大量に残っていて、平均を見れば高給に見えるだけです。

一般企業の場合はある程度の年齢になると片道出向になったり、役職定年でガクッと年収を減らされますが、公務員は片道出向がなく、定年まで役職をとりあげられませんから、給料はほとんど減らないので平均年収は高くなります。今の若手公務員が年を取った頃にはシステムが変わっているでしょう。

昨今の公務員叩きもあり、予算が削られているので、若手公務員は中年公務員の高給を支えるためにほとんど昇給していないのが現状です。さらに採用が絞られているので、若手の絶対数が少なく、大量の雑用を押し付けられていることが多いので、全然割に合いません。リストラにならないことを除けば、割のいい仕事ではありません。

日本の現状である「中高年を支えるために若者が食い物になっている」が如実になっている組織です。だって、古き日本の姿そのまま残る組織なんだから、一般企業よりも若者が食いものなるに決まっているでしょう?私には若者が公務員になぜ積極的になりたがるのかが理解できません

技術

特殊公務員を除けば、何の技術も身につきません。つまり、公務員になると、公務員以外はできなくなるってことです。公務員試験と言う難関を勝ち抜いてきた精鋭だとも言えるのですが、世の人はそう思わず、使えない人たちって言う判断をします。この思い込み、社会的評価が重石になります。実際、お役所ルールはそこでしか通用しないローカルルールみたいなものなので、そんなものにいくら詳しくともほとんど価値がないのです。

その上、若手に関しては仕事は楽ではないです。嘘だと思うなら、一杯飲んでから、市役所を覗きに行ってみてはどうですか?深夜まで明かりが普通についていますよ。毎日、定時で帰るのは出先勤務の公務員くらいで、若手はそんなところに配属されません。後は契約制の公務員なら、毎日、定時帰りでしょうね。まともに調べもせず、イメージで語るのが情弱です。

例外は霞ヶ関の官僚で、高学歴、国一突破、国費留学、の栄冠を勝ち取っているんですから、外資が欲しがります。何と言っても彼らは人脈、ブランドがあるんので、フロントとして外に出すのに向きます。もちろん、官僚の仕事は激務ですよ。後は技官はきちんとした技術があれば、欲しがる会社は多いでしょう。最も要らないのが役所の行政職でしょう。

将来

日本が破綻しない限り、リストラが始まることは無いでしょうが、今後は待遇がかなり低く抑えられるのは間違いないでしょう。一度待遇を上げると下げられず途方にくれることを国が学んでしまったので、ギリギリまで飼い殺しにするでしょう。一般企業もそうでしょう?

出来るだけ若者のを食い物にすることで自分たちの権益を守ろうとするのです。何と言っても決定権がある人間が所属する世代を優遇するのは当然です。これも一般企業もまったく同じ構造をしています。問題の先延ばしをして、今、権力を持っている世代が責任を取らない、ということです。

行政職はIT化によって必要絶対人数が減るでしょうし、単純労働とみなされて、ほとんど予算が与えられないのではないかと思います。バブル世代までは逃げ切ってしまって、その後の悲惨な状況を今の若手が押し付けられるようになるんでしょう。

その悲惨な状態が一巡した頃に景気が良くなってきて、誰でも公務員になれるようになり、待遇が徐々に良くなり、不況になり、公務員がおいしくなるっていうサイクルでしょう。その頃には公務員の業務も変わっているのでしょうが、なんでもタイミング、サイクルがあるものです。

まとめ

安易に公務員賛美している人、公務員批判をしている人は「単純な脳みそをした人だな。」って思います。確かに今の中高年公務員はおいしいけど、バブルの頃は一般企業勤務のほうがおいしかったんです。彼らからすれば、「今はその補償を受け取っている!」とでも言うでしょうよ。実際に彼らは新卒でボーナス100万円なんて時代は無かったんだから。

しかし、今から公務員になっても旨みが堪能できる可能性はほとんどなく、おいしい場所はしゃぶりつくされた状態です。おいしくなるとしたら、今から公務員になる人の子供くらいの世代ではないかと思います。歴史は繰り返されるっていうでしょ?

公務員に限らず、なんでもそうなんです。今は持て囃されている仕事なんてバブルの頃は相手にされていなかったし、20年前のシンガポールなんて単なる発展途上国だと思われていました。今では困難になったオーストラリア、カナダの永住権も誰でも取れましたよ。先行者利得を得るために、賢く生きたければ、人がやらないときに行動を移すことです!

7+
0 0 votes
Article Rating
Subscribe
Notify of

61 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
neet37
7 years ago

>先行者利得を得るために、 賢く生きたければ、人がやらないときに行動を移すことです!

わりと勇気がいると思うんですよね。他人がやってない事、周囲から理解されない事始めるのって。「これはいけるんじゃないのか!?」と本人が思っても、周りからは「お前何やってんの?」「そんな事やっても失敗するだけだって。失敗した後の人生悲惨だからやめとけよ」「もっとちゃんとしたレールに乗って安定した人生送りなさい」「あいつ馬鹿じゃないのか」「あんな落伍者決定なやつと関わる意味ないよな」って感じに扱われて、結構なプレッシャーだと思います。実際大金持ちになった人の話って、自分は始めた時は誰にも理解されず辞めさせようとしてきた、だけどそれでも突き進んだんだってちょくちょく聞きますし。学歴とか資格とかに頼ろうとするのって、権威があって看板が人生守ってくれんじゃないかって心理がある気がします。どっちにしても結果論では正解も間違いもあるわけですが。というか、「この決断に人生の浮沈が決まってくるのだ。長い努力が当たり前になるし、その上で報われなくてもそれはもう決断した自分のせいなのだ。」ってのをしたくないんだと思います。世間的に認められてる事の方が何か安心感ある気がしますし。一代で成し上がるのって、覚悟がいるんでしょうね。かなり極端な話ですけど。

3+
yshr
7 years ago

自分の親は地方公務員(市役所、県庁ではない)ですが、公務員の良さは、試験で昇進が決まることだと思います。
女性も平等に昇進できるそうです。
あとは、福利厚生は充実しているなあと子供ながら感じます。
給料は、もちろん民間の方が高いですが、営業などないため、ストレスは少なそうで、その点もいいと思います。

5+
バード
7 years ago

Fラン文系が目指すには唯一の救いだと思うのですがどう思われますか?

1+
Garfield
7 years ago

技官で研究所勤務で、論文博士を取って論文も量産してそのうち大学教官としてアカポスに行くのはどう思いますか?あとは技術士とか。本人が幸せに感じる方向が一番ではありますけど。

1+
fia7r
7 years ago

むしろ今の時代こそ地方公務員になるべきでしょ
AIの進歩で大抵の仕事はどうせ無くなるだろうが
ITと無縁で非効率な役所とかはこの先何十年も生き延びてる可能性が高い
糞簡単な試験通るだけで犯罪しなきゃクビにならない
おまけに仕事も楽で贅沢しなきゃ十分な額の給料もらえるんだからコスパ最高じゃん

2+
ignorant geek
6 years ago

とは言っても仕方ないんですよね…

土建じゃ相対的に拘束時間がマシなのが地方の土木公務員なわけでして。
オリンピックの過労死した現場監督なんか記憶に新しいですよね?

かといって工学系に来る奴のコミュ力なんてたかが知れてるわけですから文系の美味いところには入れず…
技術職で入って技術の有無に関わらず閑職に回されるのが楽ですかね(笑)

1+
平凡なサラリーマン
6 years ago

シンさん
 私も、公務員は遅いと思います。ただし、相変わらず人気はあります。人気企業・業種ランキングでは、ずっと1位地方公務員、2位国家公務員が続いています。2017年の調査が特に顕著でした。ここ数年は民間への就職は売り手市場です。こういった時は、公務員人気とはならないはずなんですが、おかしいですね。私の近所には、「公務員浪人」が数人います。その中には上位国立大学卒もいます。試験はかなり激戦のようです。国家総合職とか地方行政職だけでなく、教員試験を受け続けている若い人がいます。子供の同級生や先輩にも「公務員浪人」はいます。しかし、そんな何年も受け続けるものなんでしょうか。そこまでして、なりたい職業なんでしょうか。民間が新卒主義で、大学を卒業したら就職は、明らかに不利です。ところが公務員試験は年齢制限がかなり高いようで、社会人枠採用も結構あるとのことです。この影響も大きいのでしょうか。
 私の子供は、売り手市場となる前に就職しました。この時も子供の同級生達は、こぞって公務員試験を受けました。特に長く勤めたいという希望をもった女子学生が、多かったそうです。女性にとっては、よい職業だからでしょうか。
 私の同級生には、公務員がたくさんいます。彼らによると、公務員は50代より下の世代へいくほど、どんどん女性の比率が高くなっているとのことです。地域にもよるのでしょうが、首都圏の地方公務員が顕著だということです。公務員人気を押し上げているのは、女性ということになるのでしょうか。

4+
ニコ
Reply to  シン
6 years ago

現実は、女性の結婚が決まったら遠方へ転勤や異動を命令する会社も多いですからね。

1+
老うさぎ
6 years ago

地方自治体はとても働きやすい職場です。上位国立大卒や有名私大の上位は
民間企業でなく、地方公務員を目指すべきです。国の上級は男性の優秀者と
の競争で厳しく、地方への転勤もあるのでおすすめしません。
実際役所に入ると、のろまでアホなおじさん職員が多いのに驚くでしょうが
それこそ女性が活躍できる場所があります。私の感じでは男性職員より女性
の方が、優秀な職員は多かったと思います。

0
ニコ
Reply to  老うさぎ
6 years ago

共働きで奥さんが公務員だと心強いですよね。
民間だと良くも悪くも状況が変化するのである程度人生設計が見通せるといいですね。

1+
ran
Reply to  老うさぎ
6 years ago

地方公務員でも、
県庁や政令市の市役所は、給料は大企業並みかそれに準ずるレベルでも、仕事はけっこう忙しいはずです。
地元の県庁と政令市の市役所は、夜遅くまで明かりがついてました。
国家公務員一般職も、地方勤務ならそうでもないが、本庁勤務だと官僚ほどではないにしろ、激務らしいです。

典型的なマッタリなイメージの地方公務員は、中核市以下の市役所くらいじゃないですか?
自分なら、役所に夜遅くまで明かりがついているかどうかで、激務度をチェックしてみます。

町役場や学校事務、警察事務は、かなり楽な印象ですが、給料はかなり安いらしいです。
自分の出身高校の学校事務の若い人は、東北大卒でしたね。
作家の伊坂幸太郎さんが、大学の先輩と言っていたので東北大とわかりましたが。
学校事務にさえ、上位国立大卒がくる時代になったのか、と思いました。

1+
ニコ
Reply to  シン
6 years ago

シンさん
私の実家の周りの仕事を辞めてしまった女性の多くは大学の非常勤職員になってます。
学生相手なので、人間関係のストレスは少ないのかもしれません。

phaさんも楽そうだったからとはじめ国立大学法人の職員になっていたような気がします。
技術職員や特許担当とか専門ならいいかもしれませんが、つまらない仕事だと思います。

0
Y
Reply to  ran
6 years ago

>>典型的なマッタリなイメージの地方公務員は、中核市以下の市役所くらいじゃないですか?
→私もまったりで羨ましい気持ちを抱いていたのですが、国の財源や人口構成を調べているうちに、そもそもそうした自治体が20年後に健全に存続していること自体が怪しいと思えてきてしまいました。今ですら国の地方交付税のおかげで何とかやってこれている有様です。一つの事業会社として見た時に仕事の無い赤字企業なんですよ。何のスキルもなく、マッタリやってこれたはいいけど、自治体消滅で梯子を外されるなんて目も当てられません。特にJR北海道への強い風当たりを見て、それが確信に変わってきました。半国営企業も国が面倒見れなくなってきているんです。JR北海道が自立採算を達成出来ないなんて国鉄民営化の時点で分かり切ったことだったんです。それでも何とか面倒見ていたわけです。何の特色も無い、産業誘致も出来ていない自治体なんて言わずもがなです。

1+
老うさぎ
6 years ago

>役所に夜遅くまで明かりがついているかどうかで、激務度をチェックしてみます。

予算編成時期や監査前は確かに忙しいですが、通常は仕事がさばけない職員が
残業代稼ぎで、チンタラやっていることが多いので参考になりません。

>休職連発したり、職場で問題起こして、わざとそこを狙うというのはアリだと思いますが、あまり前向きな態度ではありませんね。ダメな奴ほど美味しいのが公務員で、真面目な奴はアホを見ます。

いやー、シンさんは役所の実態を良くご存知なので驚きます。真面目な職員は確かに
アホを見ますが、これではいけないと思っているのも事実です。そのためには核になる
優秀な職員がいて職場を活性化して改革するしかありません。外から見ると駄目職員の
方が目立ちますが、真面目な職員も多いのできっとうまくいくと思います。

1+
りお
Reply to  シン
6 years ago

シンさん、一般市民の立場からは躊躇なくカチコミ入れれば良いかもしれませんが、経営者や会社の窓口の立場ではどんなに悪辣な態度を取られても低く出るしかないです。
余程人間できてる人以外は、権威を持つと性格悪くなります。

0
ニコ
6 years ago

友達が無い内定で大学を卒業したら公務員くらいしかまともな就職がなかったとか言ってました。
積極的な理由はあまりないでしょう。

0
平凡なサラリーマン
6 years ago

 シンさん、皆さん

 コメントありがとうございます。シンさんおっしゃるように、夫婦地方公務員は本当によいですね。同級生の公務員は、これがほとんどです。
 「フザけるな!公務員だけが「幸福」になっている~下流社会化が進む中、「上流役人」が急増中だと!?」という記事を読みました。この記事は東京都が例にあげられていますが、政令指定都市は特に恵まれています。共働きがとにかくやり易いようです。共働き優遇と言ってもよいでしょう。妻はきつい部署にはまず行きません。教員の場合、部活動が免除されることが多いそうです。割りを食うのは、シングルインカムのようです。同級生である高校教員は、子供が中学生になるまでは夫婦共にほぼ定時帰宅だったようです。その負担は若手にいくのです。ただし今は部活動指導を生き甲斐と感じるタイプでないと、まず採用されにくいとのことです。(高校時代に部活動をやっていない旧帝大院卒が、何回受けても二次試験で落ちるそうです。)子供が小さいとか、親の介護が転勤で考慮されるとのことで、勤務校が自宅近くになるそうです。残業についてですが、老うさぎさんのおっしゃるとおりです。以下はすべてバブル崩壊までの話ですが、年度末の2月、3月は組織ぐるみで予算消化のためわざと残業します。月収は通常の約1.5倍になるそうです。残業と言ってもせいぜい7時半までです。あと、色々な手当があったようです。選挙とか自治会の行事のため休日出勤するようですが、この休日手当が異常に高いです。また、年に眼鏡手当3万円、背広手当6万円、図書手当2万円とか、考えられない手当ばかりです。交通費も組織ぐるみでの不正受給です。自転車で通勤しているのに、電車とバス通勤にして月3~4万円も通勤手当を受給しているのです。すべて過去の話ですが、今の40・50代は関係しています。かつて公務員天国だった大阪が、特にひどかったようです。
 手当よりひどいのは、休暇の取り方です。〇〇休暇というものが、たくさんあります。考えられない休暇が女性に対してあります。療養休暇は三カ月間まるまる給料が出ます。1日出勤して新たに診断書を出せば、また三カ月間まるまる給料が出る療養休暇が取れます。診断書は「抑うつ状態」なるものが多いようで、若手でもこういったことをやるようです。復帰後は楽な部署に移されます。教員だったらクラス担任や部活動顧問は、しばらくの間(2年以上)免除されます。そうすると、急に元気になるとのことです。民間で多くなっている「うつ病」とはまるで違います。
  手当については、私もその立場になったら受給するでしょう。今はありません。ただし休暇については、今も横行しているようです。人間そこまで落ちたいとは思いません。 ひどい話です。真面目な人間が割を食う、前向きな職業ではありませんね。
 今の50代を比較した場合、政令指定都市の職員の生涯賃金は、明らかに大企業の平均的な生涯賃金より多いです。出向がありません。50代での減収がありません。50代前半から始まる役職定年がありません。再雇用制度は、民間よりはるかに保障されています。希望すれば、65歳まで安心して働けます。(人数が多いはずのバブル世代が非常に少ないのが、今の50代後半の再雇用を有利にしているそうです。)これは政令指定都市に限ったことではありません。40代から出向があり、65歳まで本当に長い年数のある業界と比較すると、これは本当によいですね。50歳から65歳までが、民間企業に比べるとかなり恵まれています。大企業よりはるかに多くの課長や部長がいます。1つの区役所にもたくさんいます。本庁にはもっといます。区役所の部長の年収は1200~1300万円です。大企業は、一部の有名企業を除くとこれより明らかに低いです。大企業の部長の割合なんて、1割をはるかに下回ります。
 公務員もいずれ民間と同じ状態になると思うのですが、陰りは見えてきましたが相変わらず公務員人気は続いています。
何故若い人が、公務員になりたいかあらためて考えてみました。「事務職天国の巨大組織」だからではないでしょうか。公務員のほとんどは、事務職と言ってよいでしょう。私の勤務先もそうですが、事務職の採用はどんどん減っています。特に男性の採用が少なくなっています。どこの業界も同じではないでしょうか。ところが公務員は、相変わらず紙中心の事務仕事だと聞いています。役所の出先のような「○○出張所」があります。住民票等の発行ぐらいしか仕事がないのに、5人以上の正職員がいます。とにかく「事務職天国」です。
 今朝の新聞で「銀行員の転職希望が急増。収益悪化、リストラ」という記事を見ました。民間企業では事務職天国の代表のような金融が、この状態です。公務員人気は、そう簡単に衰えることはないかもしれません。

4+
Y
6 years ago

>>役所の出先のような「○○出張所」があります。住民票等の発行ぐらいしか仕事がないのに、5人以上の正職員がいます。とにかく「事務職天国」です。
→グローバル競争で、深夜まで残業してしっかり税金を納めている技術者やビジネスマンがこの日本を見限らないことを切に願います。

6+
Reply to  Y
6 years ago

>グローバル競争で、深夜まで残業してしっかり税金を納めている技術者やビジネスマンがこの日本を見限らないことを切に願います。
→他国の公務員は日本以上に効率的に働いているのでしょうか?
中国やロシアなんて酷いものですし、フランスも評判が悪いです。
アメリカやイギリスも、日本とどっこいどっこいだと思いますけど。

3+
Y
Reply to  でら
6 years ago

でら様
>>他国の公務員は日本以上に効率的に働いているのでしょうか?
中国やロシアなんて酷いものですし、フランスも評判が悪いです。
アメリカやイギリスも、日本とどっこいどっこいだと思いますけど。
→おっしゃる通りでございます。公務員のみにフォーカスすると日本はダメだと言いながら他国と比較したら、決して悪い訳では無いですね。公務員の割合が多くもなく、むしろOECD加盟国平均(15%)下回っており(7%)おります。ただし、G7加盟国での年収の平均値を概算した結果によると日本が600万円、アメリカが720万円、イギリスが550万円、ドイツが470万円、フランスが420万円くらいの様です。カナダとイタリアのデータが無いですが、給与面では恵まれた水準だと思います。おそらくなのですが、日本の公務員の構造的な問題は公務員の数が多い訳ではなく、それが偏在していることだと考えられます。それゆえに、特に地方行政職では仕事量のわりに職員が多い一方で(事務職天国)、社会福祉、医療などでは公務員の人数が不足し、給与のわりに業務負荷が高いのが実情です。そうした点では、国民の税金が有効活用されておらず、問題だと考えます。
>>「深夜まで残業してしっかり税金を納めている技術者やビジネスマンがこの日本を見限らないことを切に願います。」
上記のコメントをしたのは、おそらく自分自身がそれなりにハードワークをしていることから、スキルも無いのに楽して高級を貰っている中高年に対する感情的なやっかみがあったのだと思います。こうした事象は何も公務員のみならず、昭和的な民間企業にも多く見られますので、偏った判断であったと思います。
ただし、このような事象は官民問わず、日本を取り巻く構造的な問題であることは事実です。この問題が打開出来ない日本社会に失望した優秀な若手が海外に流出する危惧はいだいております。特に優秀な人たちが若い間に日本よりも税金の低い国で高年収を稼ぎぎった上で、日本に帰国する事象が浸透してしまったら、日本の知や技術が空洞化しかねません。論考が荒く申訳ないですが、時間のある機会に続きを書かせていただきたいと思います。

3+
りお
Reply to  Y
6 years ago

日本の人口に占める公務員の割合が大きくないというのは、数字のトリックです。
昔、諸外国に比べて公務員数が多かったのが槍玉に挙げられていた時に、当時の政権が
公約達成のための方便として、多くの役所を独立行政法人として「みなし公務員」と
再定義したのです。国立大学の教員が一例です。もちろん「みなし」にしても財政負担は変わりません。

1+
Reply to  りお
6 years ago

残念ながら、独立行政法人、公社公団、政府系企業を含めても、人口に占める公務員の割合は低いようです。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5190.html
米英仏独よりもかなり少なく、日本より少ない国はインドネシアやバングラデシュなど、極僅かです。

0
りお
Reply to  りお
6 years ago

でらさん、「公的機関」の定義が分かりませんね。
「公的機関」で働いたことのある人の割合なので、日本が異常に官民間の人材の流動が少ないってだけの話じゃないですかね。他の国の数値が高すぎます。

0
Reply to  りお
6 years ago

日本が異常に官民の人材流動が少ないって、証拠はありますか?
この調査は国際機関ができるだけ定義を同じにしてから行ったものです。
自分の望む結果が出なかったからといって文句を言うのは子供と変わりませんよ。

1+
りお
Reply to  りお
6 years ago

> 日本が異常に官民の人材流動が少ないって、証拠はありますか?

1)民間内でも雇用の流動が少ない日本において、官民間の流動だけが外国並みに高いとは考えられない。
2)それに加えて、日本の公務員は採用に年齢制限がある(身分制度のつもり?)。最近ようやく緩和されてきてるようですが、民間採用の年齢制限は厳しく法で縛るくせに、自らの襟を正そうとしない公務員がスケープゴートにされてても庇う気にはなれませんね。

1+
Reply to  りお
6 years ago

りおさん、
それでは証拠になりませんよ。客観的な調査結果を出さないと。かつ、日本と外国を同じ基準で調べる必要もあります。
それと、りおさんは日本の人口に占める公務員の割合が小さいということは認められたということでよいですね?その事実は否定できないから、官民の人材流動性に論点をずらそうとされているわけで。

1+
りお
Reply to  りお
6 years ago

いえ、デラさんの出したデータでは、公務員が少ないという証拠になりません。
公務員の人件費はさらに削るべきだと思います。

1+
Reply to  りお
6 years ago

きちんと説明しても話が通じないと思いますので、この件は退散いたします。
これ以上やるとイデオロギーの論争になりそうです。

2+
平凡なサラリーマン
6 years ago

Yさん、コメントありがとうございます。
Yさんがおっしゃるように、優秀な人材が日本を見限ると思います。
仕事が楽でたいしたスキルを必要としない公務員は、ハードスキルを
もつ優秀な人材から見れば、本当に頭にくる存在だと思います。スキル
のない事務職が蔓延っている企業は、いずれ駄目になります。現に有名企業でも、そうなっています。ところが公務員は、そうはなりません。ならないどころか、年功序列と終身雇用がいまだに強固に維持されているのです。40代で出向する業界なんて、完全に終身雇用が崩壊していると思います。出向が早いと50代で無収入になる可能性もあり、60歳代での再雇用なんて他業界で探すしかないと聞いております。
 この再雇用が大企業と比較して、公務員はかなり恵まれています。従業員1000人以上の大企業の再雇用平均年収は、398万円です。ところが東京都は定年前の平均年収が900万円台で、フルタイムの再雇用の平均年収はその7~8割です。さらに恵まれているのが国家公務員です。ノンキャリアでも同じです。これには本当に驚きました。
 しかも大企業ではスキルのない事務系社員の再雇用は、年々難しくなっています。私の勤務先もそうであり、はっきり言って邪魔者扱いですね。早々と退職することもあります。ところが「事務職天国」の公務員は、そうではありません。他業界を探す必要がありません。このことが、最も大きな違いだと思います。
サントリーとか大和ハウスとか、再雇用が非常に恵まれた企業もありますが、そんなのごく一部の企業です。再雇用については、民間企業も公務員と少しでも同じ状態になって欲しいと思いますが、まず無理です。
 

1+
コテツ
Reply to  シン
6 years ago

事務系仕事の価値はダダ下がりなんですが、当の事務系公務員さん達はそれを実感出来てませんよ。その仕事内容も単に書類の間違い探しや事業のアリバイ作りだったりするんですが、それをやることが評価に繋がってきた意識は、中高年になればなるほど変わり辛いです。評価する側も中高年ですし。
この意識がいつまで続くのか見ものですね。言い換えれば、この中高年が防波堤です。彼らの立場なりではありますが、仕事への完璧主義の現れですから、なかなか強固のように見えます。ぬるり市長さんがいないと断行出来ませんな。

1+
Reply to  平凡なサラリーマン
6 years ago

>ハードスキルをもつ優秀な人材から見れば、本当に頭にくる存在だと思います。
→ 本当に優秀な人材であれば、公務員など比較にならないほど稼いでいるので、頭にくることはないように思いますが、どうでしょう。
公務員叩きをする人は公務員より稼いでいない人がほとんどだと予想され、そういった人間が仕事の面で優秀である可能性は極めて低いです。
まあ、所得の高い人は納める税金が多いので、税務署に対して頭にきている可能性はありますけど。

3+
りお
Reply to  シン
6 years ago

現状でも離職率の高い警察官の待遇を下げる訳にはいかないでしょうが、事務職の待遇を下げて横領が増えるでしょうか(給与の低い会社員が横領する傾向が高い訳でもないですよね)。

0
りお
Reply to  りお
6 years ago

人件費を増やすよりも経済合理性の高い汚職を減らす仕組みを、ITでビルトインできないものでしょうか。エストニアのようにブロックチェーンで透明性の高い運営を目指すとか。

日本の公務員採用は年齢制限があり一般労働市場から隔絶されているので、特に田舎ほど所得に見合ったスペックになってません。むしろ赤字の自治体は汚職を蔓延らせて計画的に没落させることで、日本再生の活路を見出すというのはどうでしょうか。

0
平凡なサラリーマン
6 years ago

シンさん、皆さん 、コメントありがとうございます。
内閣府の「雇用形態別幸福度調査結果」を拝見しました。最も幸福度が高いのが、20代の公務員、20代の専業主婦、30代の会社役員だということです。逆に幸福度が最も低いのが、管理職以外の会社員です。今の20・30代は非正規雇者が多く、下流意識を感じている割合も高いと思います。その中で若手公務員は、際立った存在なのでしょうか。中高年の公務員に搾取されている側だと思うのですが、以外な調査結果です。若い人達は、やはり公務員がよいのでしょうか。 
 「自分は幸福だ。」と思うことは本当に素晴らしいことだと思います。周囲がどう思っているかは、関係ありません。しかし、若い人達の中で幸福度に差があるとしたら、本当によくないことです。

1+
Reply to  シン
6 years ago

幸福度が下がっている理由は、グローバル競争の激化により企業による雇用の安定が失われたことが大きいのではないでしょうか。
昔は真面目に頑張って働いてさえいれば安心という価値観がありましたが、今は真面目に頑張るのは最低ラインで、加えて競争に勝ってようやく認められるという感じです。これでは幸福が感じられないのは当然ですよ。
まあ、社会の構造に文句を言ってもしょうがないですが、人々の幸福度を下げているのは事実なんだろうと思います。

1+
しゅうまい
Reply to  シン
6 years ago

幸福度が下がっている理由は、インターネットとSNSの普及で比較対象となる範囲が大幅に広がり、皆が他人との比較の相対価値で幸せを判断する中で、絶望的な格差を突きつけられて劣等感を感じることが多くなったのも大きな理由だと思います。

昔は比較対象が身の回りにほぼ限られていて、近所のお金持ちの家庭や美女・イケメンと比較すると言っても、同じコミュニティに住んでいる同士格差はたかが知れていることが多かったのだと思います。

現代ではネットやSNSを通して、一般人も憧れる比較対象が社会の頂点にいる人達まで拡大してしまい、誰もが身の程知らずに到底努力では到達不可能なほどの巨万の富、完璧な美貌や肉体を追い求めてしまっているのだと思います。絶対に獲得できない羨望の対象と常に比較し続ければ、自分や配偶者への満足度も下がるでしょう。

外部との情報が遮断されたコミュニティに住むアフリカや南米の部族では、平均寿命も短く物質的な豊かさも無い中で、住民の幸福度は概して高いという研究結果について読んだことがあります。この様なコミュニティでは、先進国、特に米国のティーンエージャーの中で顕著に見られる劣等感や鬱という問題がほとんど見られないというもの特筆すべき傾向だとしていました。超絶格差を突きつけるスクールカーストの中では、誰しも相対的な自分の価値に苦しみ、悩むものなのでしょう。

幸福の鍵は他人と比較せず、絶対価値を自分の中で築くことなのだと改めて思います。

2+
平凡なサラリーマン
6 years ago

シンさん、皆さん、コメントありがとうございます。
全体の幸福度が下がっている中で、公務員はまだよいと考えているということですね。  
「競争は激化、終身雇用、年功序列は守られなくなったので、不安が大きいのだと思います。」これは本当に私も不安でした。私はすでに終わっている人間ですが、若い方々は不安だと思います。第2版から終身雇用・年功序列が維持されていることを前提とした議論が多かったです。「昔から某2私大は、文系学部がブランドなんだ。」これも同じです。これを言ってたのは、若い方々ばかりでしょう。変化を嫌い、それらが駄目になっていることを認めたくないのです。今の若い方々には、まだこれがあるのかもしれません。だから、公務員人気が衰えないのではないでしょうか。

0
ニコ
Reply to  平凡なサラリーマン
6 years ago

平凡なサラリーマンさん
某2私大は文系の中では別格なんだというだけならまだしも同じ大学でも学部の偏差値で序列があると思っていて就職で差がてると思っている人もいますし、私が学生時代言われたのは理工学部で学校推薦や教授推薦やなんかで就職するやつらは実力がないだとか、理系で~~大学なんかで学歴終わらせたくないないとかいろいろ言われましたね。
なかなか人の感覚は変わらないものですね。

0
平凡なサラリーマン
6 years ago

ニコさん、シンさん、コメントありがとうございます。
残念ながら私の周囲にも、第2版で登場した方々よりもっとひどい者がおりました。
A大学卒は成功者、人生順風満帆です。B大学卒は失敗者、人生の落伍者と決めつけます。B大学出身者でどんなに成功した方々がいても、「所詮B大学、運がよかっただけ。」と言います。実は、私は学部がこのA大学で、ある資格を取るためこのB大学の院に行きました。それがわかると、「なんでB大学なんかに行ったんだ。恥ずかしくないのか。」と罵られました。「理工系はそれぞれ得意分野があり、この分野はB大学がよいとういう定評がある。」とくわしく説明したら、「A大学よりB大学がよいわけないだろ。頭がおかしいのか。」とまた罵られたので、この者との関係を完全に絶ちました。ちなみにこの者は、A大学でもB大学でもありません。高卒です。大学のことなんか全くわかっていません。無知がそうさせているのかとも考えましたが、どうしてこうなるのかいまだに理解不能です。根深いコンプレックスがあることだけは、間違いありません。
「 理系で~~大学なんかで学歴終わらせたくない…」と言う方々も、何かしらのコンプレックスをもっていると思います。

0
ニコ
Reply to  平凡なサラリーマン
6 years ago

平凡なサラリーマンさん
一種の偏差値病みたいなもんだと思います。学歴は終わっても勉強と人生は終わりませんしね。
私の出身大学は、ミッション系の語学が有名で附属学校は国際学級があり、理系はお世辞にも設備がいいとは言いづらい小規模な大学です。理系でも英語を傾斜配点するので正直、数学があまりできなくても入れます。そこしか受からなかったんですけどね。
だから、その大学で学歴終わらせたくないと言われたんです。
ただし、大学の英語なのに半年間で単語4000語もやり、毎週テストもありますし、外国人講師との30分の会話をするのが期末テストなので実力はつきました。猥談を話させて乗り切りましたが。

だからかもしれませんが、エンジニアとして適正がなくても知財で翻訳や調査で給料貰ってます。

4+
Y
4 years ago

県営住宅や市営住宅の管理を公務員試験をパスしただけの人が執り行っていますが、いい加減そんなのアパマンショップやエイブルに委託したらいいんじゃないのって思います。それが難しくてもURに組み込むなどして、自治体の垣根を取っ払って、日本全体として管理してしまうとか。50代の年収800万と20台の年収400万円の事務系公務員が家賃未払いの公営住宅を夜に一軒ずつ回ってることを聞いて、びっくりしましたね。滅茶苦茶効率悪すぎです。そうしたシステムが毎月天引きされる安くない税金の一部で運営されていると思うと本当にがっかりです。
口座登録して引き落としのシステムが普及してない公営住宅はかなりに上るようですし。

 ここからは論点が移るのですが、事務系地方公務員を目指す大学生に一言。いい加減自分にスキルがないことを謙虚に受け止めなさい。そして職業訓練校に通うなり、オンラインのプログラミングスクールを受講するなどして、スキルを身に着けてどこでも働けるという動的安定性を習得して下さい。
公務員になって、守ってもらおう、しがみ付こうなんて考えるのはおやめなさい。中央集権のこの日本じゃ地方独自で変えられることなんてたかが知れているんです。
地方創生と意気込んで、県庁とか政令指定都市の職員になった後に厳しい現実知って、死んだような目で仕事するようにはならないで下さいね。地方自治体のおいしいポストには中央官庁のキャリアが出向してきて、その人たちの顔色伺いながら仕事することになるんです。とてもじゃないですが、一地方公務員ではやりたいことなど出来ません。本当に変えたいと思うのあらば、キャリア官僚になるか政治家になるしかありません。

6+
61
0
あなたのご意見、ご感想をお待ちしています。x
タイトルとURLをコピーしました