シンガポールでは英語の地位が異常に高く、シンガポール人をはじめとして、在住外国人も子供に英語を身につけようと必死になっている様子が見受けられます。親がブロークンイングリッシュで必死に子供に話しかけている様子は何とも言えない哀愁が漂っています。シンガポール人など、高等教育を母語で受けられない人たちの場合はやむをえないんでしょうが、日本人には意味が無いと思います。
定義
まずはバイリンガルっていう定義をすると、同程度の教育水準を持つネイティブと同じ程度の言語能力があるっていうことにしましょう。この観点からすると、シンガポール人にほとんどバイリンガルは存在せず、英語に関してはネイティブと同等レベルの言語能力を持っている人が少数存在しますが、中国語に関しては読み書きもおぼつかない人がほとんどです
つまり、日本人で大卒者なら、英語ネイティブの大卒者並の英語力がなければ、バイリンガルとはいえないのです。大卒と言っても、ピンキリなので、同レベルの大卒である必要があるでしょう。このレベルまで英語力を上げることは絶望的に難しく、目指す意味もないのではないかと思います。
英語の読み書きに関しては訓練で並のネイティブ以上の文章力をもっていている人っていますが、それでもノンネイティブが文章のプロになれるかって言ったら、無理でしょう。ネイティブのプロは一般人と別次元の力があるからです。つまり、一般人と比べれば、文章がうまいかもしれないが、その道のプロとしては物足りないっていうことです。
ノンネイティブ日本語小説家って言うのも少し前にブームになったのですが、彼女たちはあくまでそういうジャンルの人たちであり、日本人作家と競合しているわけではないです。世界語である英語ではこの手のノンネイティブ小説は結構あり、そういうジャンルとして人気があります。
教育
家庭言語教育の王道である「One Parent One Language」を考えると、英語ノンネイティブの親が子供に英語で話しかけたり、複数言語を混ぜて話すことはマイナスでしかありません。従って、家庭でバイリンガル教育をしたいなら、英語ネイティブの片親が英語でしか子供に話さない習慣をつけるべきだろうと思います。
家庭では日本語、学校では英語、というパターンにするのもいいですが、学校は英語圏であり、英語ネイティブが大多数の学校でなくてはならず、この場合は日本語が衰えてきて、会話は出来るが、読み書きはかなり怪しいレベルになってくるので、特殊な仕事以外を日本でするのは無理になるでしょう。
インターに行かせても、ほとんどの学校で英語ノンネイティブの子供のほうが多く、母語によってグループ分けされたり、人種の近いノンネイティブ同士でしか関わらなくなり、ネイティブ英語に触れる時間が十分に取れなくなります。この場合、英語はネイティブレベルにはならないだけでなく、日本語もどんどん怪しくなってくることが多いです。結果、怪しい英語、日本語しか使えない人が出来上がりがちです。
一般的に「母語」というように親の言語が英語でない場合、子供を英語ネイティブレベルまですることは難しく、多くのシンガポール人は英語だけに絞っても、英語ネイティブレベルになりませんし、もっと環境がいいはずの英語圏生まれの二世もちょっと怪しい感じの英語力の人も存在します。移民の多い地域だと、移民同士で固まる傾向があり、移民英語を話すようになるからでしょう。
英語環境において、年齢が低ければ、低いほど、英語が伸びてくるとともに、日本語は落ちてきますし、なんとか両立させようとすると、語学を鍛えることだけに集中せざるを得なくなり、肝心の中等教育での理系科目がおろそかになれば、大学は文系に行くしかなくなり、せっかく鍛えた英語を生かす機会はほとんどなくなってしまいます。
努力
努力によってネイティブになるって言うのは無理であり、ネイティブっていうのは生来のって言う意味なので、両親、生まれ育った場所で自然に身につけたものがネイティブ、努力によって身につけた言語はどんなに素晴らしくうまくともネイティブにはなりません。
つまり、英語ネイティブとして育っていない限りはどんなに努力しても、英語ネイティブにはならないので、英語ネイティブ向けの仕事は出来ません。日本語も同じで、埼玉出身、という冗談があるくらいのデーブ・スペクターさんだって、日本語の文章添削なんて出来ないわけで、彼は英語ネイティブであって、日本語ネイティブではないのです。
だから、私は「無駄な努力をするな!」っと何度も言っているわけです。英語は自分の専門を生かすための道具であり、道具だけをひたすら磨いても、それ自体は専門にはならないんです。英語を専門にすることができるのでは英語ネイティブだけです。日本人が日本語の専門家になることはできますが、英語と違って、世界中で需要のある言語ではないので、さほど大きなチャンスはありません。
最適なケースは日本語が母語として固まった中学以降に英語圏の学校に通い、理系科目をきちんと習得して、そのまま英語圏の大学に進学することですが、この場合は態度が白人そのものになってしまい、日本語が母語であっても、日本人として通用しなくなる可能性もあります。
まとめ
バイリンガル教育ってあそこを抑えると、ここが出てくる、という「もぐら叩き状態」であり、お金、労力がやたらかかる割にはその効果はあまり期待できない徒労に近い行為だと思っています。
仮に達成しても、「だから何?」っという程度の成果しか挙げられないでしょう。二ヶ国語が完璧に使えることで表彰されることはないですよね?もっとストレートに言うとお金になりません。
いうなれば、一つのPCで二つOSを持つようなもので、無駄にメモリが食われたり、齟齬が生じたりするデメリットがありますが、それに見合うメリットはありません。必要なら、PCを二台持てばいいし、変換パッチがあるので、必要に応じてその部分だけを補うことが出来ます。
私は完璧な日英バイリンガルに実際に会った事はないですが、存在を否定しているわけではなく、日英の両親を持つハーフで、子供の頃から日英ネイティブと接し続け、言語の才能を持ち、双方の国で教育を受けている人なら、バイリンガルを達成しうるのではないかと思います。
つまり、バイリンガルなんて、そう簡単になれないし、なる意味もない。どうせなら、最初から英語圏で英語圏国籍を取り、英語ネイティブとして育てて、日本語を外国語として学んだほうがチャンスは広がるし、そうでないならは専門性を身につけることが先決であり、やたら英語にこだわり続ける意味はないでしょう。
早期留学、インターだ、と言ったことを確固たる信念もなくする親は多いみたいですが、そんなのことしてもバイリンガルになれないどころか、日本語すらおかしくなる可能性があります。日本語がおかしくなれば、日本人として生きていくことはできないし、英語ネイティブでもないので、それで生きていくことも出来ません。
将来、海外で働いてみたいから、私大外国語学部、英語圏のFランに入るって言うのは最もその希望から遠ざかる行為をすることであり、正解は海外で働いてみたいから専門を身につけて、その分野で認められることがもっと近い道です。特定の分野で認められれば、英語力はそこそこで十分であり、チャンスはいくらでもあります。
ともかく、一般の日本人には専門が一番大事で、文系に進んだら、日本、日本人を離れて仕事をすることは困難であり、せいぜいコミュ力磨いて日本企業の駐在として海外赴任するのがせいぜいであり、「グローバルに活躍する」ことを放棄することになるってことに気がついている海外志向のある高校生はどれくらいいるのでしょうか?
[amazonjs asin=”1107539331″ locale=”JP” title=”English Grammar in Use Book with Answers and Interactive eBook: Self-Study Reference and Practice Book for Intermediate Learners of English”]
日本語⇄英語、混ざってるおかしな言葉を話す日本人の子供、結構見かけますね。
親が片言の英語で子供に話しかけるからなんでしょう。まとまった量を英語で会話し続けられないなら、デメリットしかないのですが、やりたがる人が日本人でも増えたのでしょう。
シン