一時期、ホットになり、急激に熱の冷めたバイオ系ですが、バイオなら農学部かな?っと思いませんか?しかし、私は農学部をお勧めしません。まずは学部は医学部、薬学部、化学科でリスクヘッジをすることを勧めます。なぜ農学部をお勧めしないのかを記していきます。
選択
農学部って公務員、大企業の二択しか就職口がほとんど存在していないって知っていましたか?農業の分野って産業化が遅れていて、純粋に農業をやる会社で上場している日本企業ってあるんでしょうか?まあ、他の先進国でも聞いたことないので、そんなに利益の出ない産業です。
つまり、一般企業に農学部出身者って必要ないのです。アカポスとれるような優秀な人とか、大企業でバリバリできるようなエリート、手堅く公務員をやる人はいいです。しかし、そのほかの選択肢がほとんどないのです。バイオ系中小企業なんてほとんど存在しないので、公務員、大企業に漏れると、行き場を失います。
「あえて、農学部を選ぶ意味ってあるのか?」っという疑問がわいてきます。日本には中堅、中小の優良企業が多数存在します。機電の人たちはそういった優良企業に拾われていって、それなりの生活を確保できるのですが、農学部の人たちはその選択肢が取れない時点で理系である旨みが半減です。
ベンチャー
バイオベンチャーって一昔前にトレンドだったペプチドリームが有名で、脚光を浴びたのですが、IT系に比べれば、バイオベンチャー企業は圧倒的に少ないですし、ぺプチは東大の研究室の成果をもとに作った会社であり、エリート集団なわけです。
ITベンチャーにある特に専門のない文系が勢い、アイディアだけで始めて成功したような会社って存在するのですが、安易なバイオベンチャーってありえず、産学連携を十分にした専門性の高い業務内容なんです。こういった人たちに交じってガンガンやれる人はいいですが、中堅以下の農学部を出ましたって言っても、混じれないんじゃないですか?
つまり、ベンチャーのくせにやたらと敷居が高いのがバイオベンチャーなのです。ほかのベンチャーって未経験者の勢いだけで入社させてくれるような自由さがあるのにバイオ系はそれがないんです。
ちなみにぺプチの元となった研究をした菅教授は化学が専門の人です。別に農学部でなくともいいんです。ちなみにですが、菅教授は駅弁の岡山大学出身で、MITで博士、東大教授という経歴の人で、文系にこういう人はまずいないけど、理系はこういうことがそここそあるんだよなぁ、っていう見本みたいな人です。
ヘッジ
だから、農学部じゃなくて、医学部、薬学部、化学科なりに行けばいいじゃない?っていうことなんですよ。最終的にバイオ系(生物系)のことをしたくても、まずは学部レベルで農学部に行かなくていいのです。
資格がついてくる医学部、薬学部は最高の保険ですし、化学科も就職に困る学科ではありません。最近だと、ペトロケミカルなんかが好調ですし、そっちの方面で就職できますから、行先に困って途方に暮れることはないでしょう。
なんでもそうなんですが、自分が天才、強運の持ち主だと思い込めないなら、まずはヘッジをかけた選択をすべきでしょう。勢いだけでいくと、勢い余って、ヘッジをぶっ壊してしまい、あとは奈落の底まで落ちていきます。特に日本では失敗した人間にやさしいような高度経済成長期が終わっていますので、それなりに真面目に生きてきた人が一度の失敗で転げるように落ちていくこともざらにあります。
まとめ
私は若者に「悪いことは言わんから、農学部はやめておけ!」って言います。卒業後の選択肢が少なすぎて、要領よく立ち回れないタイプの人は途方に暮れる可能性が高いからです。まだまだ、食糧危機は起こりそうにないですし、農業はまだ早いです。
20年くらいしたら、本格的に農業で上場するような会社が存在するようになるのでしょうが、今の段階では主産業になることはないでしょう。したがって、公務員、体力のある大企業の研究所くらいしか雇ってくれないのです。
一時期、ユニクロが農業に手を出しましたが、大失敗しましたし、中国では上場農業企業があるのですが、黒いうわさにまみれ、粉飾疑惑が常に付きまとう危険企業しかありません。私はジム・ロジャース氏のキーワードである中国、農業、というキーワードで企業を探し回っていたんですよ。その調査結果は投資に値しない危険な会社ありませんってことです。
なぜかって言うと、農業に付加価値を付けるのが難しく、土地の買収は多額の資金が必要で、バランスシートばかりが膨らむが、それほど利益が出ないのです。また、大規模農業による効率化っていうのはさほどの効果が無いのです。儲かるとしたら、農薬まみれの食品でバンバン人が死んで、庶民がパニックになって、安全な食品を求め、お金をかけるようになってからです。今のところ、見てみない振りして中国製の毒野菜を食べているのが現状ですから。
[amazonjs asin=”B01MT153HX” locale=”JP” title=”現代農業 2017年 03 月号 雑誌”]
農学部卒です。
高校で数学、物理のセンスがなくそれでもなにか理系に進みたくて無理やり選んだ専攻でしたが、結果として記事に書かれてる通りで全然就職には役に立ちません。
ごく一部の優秀な人、要領の良い人を除きほとんどの卒業生は専攻と関係のない職業に就きました。
ほぼ文系みたいなものです。
(学費だけは理系並で高いです。)
メリットはあまりないですが、強いて言うなら、大学の絶対数が少ないため偏差値の分布が荒く、学歴ロンダはやりやすいです。
私の大学はギリCランクに掛かる位の私大ですが、県内で直近上位のワンランク上の同学部の大学は国立大しかありませんでした。
(そもそも県内に農学部は二大学しかありませんでした。)
後輩でCラン大附属高→エレベーターでCラン農学部→論文&教授の紹介で国立大修士と、
ほぼ試験らしい試験を受けることなく国立修士を卒業した人がいました。その人は最終的に行政機関の研究所に就職しました。
私についても学力は理系どころか文系科目もCランクには程遠い成績でしたが、
競争の少ない生物というマイナー科目で上位の成績を取るのは比較的容易で、学歴だけは一応Cラン理系卒です。
ただししょせんCランなのでブランド力もなく、結局就職では何の役にも立ちませんでした。
ロンダはしやすくても、それを実利に結びつけるのは困難でただの自己満足です。上記の後輩は稀な例です。
この分野はマニアック=ニッチなので起業して成功した人は何人かいます。
ただこれも本人の才能や環境によるところが大きく、学部に行ったから有利というわけでは無いです。
比較的女の子の割合が高く、それなりに楽しい学生生活ではありましたw
また難解な数学科目もありますが、選択科目で躱すことができるので単位を取ることは難しくないです。
この辺りも文系っぽいです。
私の場合、もう過去の話で今更どうでもいいですが、これから進路を選ぶ高校生には特別な事情がない限り、私も農学部はおすすめしません。
もし私と同じ様な状況なら、今からでも数学や物理を頑張って大学ランクを落としてでも機電系、それか化学系に鞍替え、それも無理なら、なにか医療系の国家資格の取れる専門学校に行った方が良いと思います。
記事に書かれている通りで農学部は卒業しても何も資格が取れないのも痛いです。(農学部の中で更に一部の化学系の学科のみ毒劇物取扱の試験免除があったと思います。)
すでに農学部を専攻してしまった人は可能であれば途中からでも化学系の学科などに編入した方が良いとおもいます。
農学部は基本的に農家の跡取り息子が箔を付けるために行く学部で、就職向きではありませんでした。
長文失礼しました。
SNSや電話帳を漁って思い出せる限りの同級生や先輩後輩の進路を数えてみました。
43名中
専攻の関連分野に就職したのは
公務員4名
(うち2名ロンダで旧帝修士)
民間8名(うち2名修士)
専攻の関連分野で起業して
現在まで生き残り
4名
大学の専攻をその後に活かせているのは計16名と4割弱でした。(進路不明な人や農家の跡取りは数えていません。また起業組は間接的にキャリアに活かせたという数え方をしています。)
私が卒業したのは十数年前で、当時氷河期だったことと、ネットが未発達でマッチングが限定されていたことを考えたら現在はもう少しマシだとは思います。
特に求人件数の少ないマイナー分野なのでネットの有無の影響は大きいと思われます。
とはいえ、全然おすすめでは無いです。
民間は食品関係が殆どですが、別段待遇が良いわけでもツブシが効くわけでもありません。
私の様に学力の足りない人は無理に大学に行かずに、医療分野の専門学校などに行った方が有意義だと思います。
ダーさん
詳しい情報ありがとうございます。
知り合いに農学部の人が多いのですが農業土木の公務員以外は理系扱いしてくれないと言ってましたね。
国立の農学部獣医学科の人もいますが地方の医学部に合格できるくらいの学力がいりますし、、、
就職に関しては、文系のように自分で探すしかないのでしょうね。理学部の生物学科なら製薬メーカーの書類は通過したと言ってました。
ニコさん
ご返信ありがとうございます。
私の場合そもそも大した努力もしていないので文系に行った様なものだと割り切っていますが、高い学費を出させてしまった親には今でも申し訳ないと思っています。
もしこれから進路を選ぶ高校生がこれを読んでいたら、農学部云々以前に自分の将来を真剣に見据えて進路を選んで欲しいと思います。
私の様なアホな大人が増えないことを願っています。
一般に農学部には,生物生産,農芸化学,農業工学,森林科学,獣医の学科からなります.
このうち,生物生産(畜産,園芸など)と森林科学(生態学,林産など)は本当に就職先がないですね.
業界最大手ですら大企業でなく,まともな就職先はお役人ぐらいしかありません.
農芸化学は,化学,化学工学,薬学と競合しますが,研究室を間違えなければ,就職先がないことはないです
農業工学は,土木工学,機械工学と競合しますが,元々この分野の人材の供給が不足しており,官民問わず就職可能です.
獣医は,公務員なら楽勝,製薬会社も薬学よりも優位になりうる(動物実験等のため)とのことです.
農芸化学,農業工学は,別に農学部でもやらなくてもいいんですが,工学部の殺伐とした雰囲気が嫌だけれど,就職先をある程度確保したい人には,おすすめです.
しかしながら,全体的には,シンさんの記事の通り,工学部と比較して,農学部の就職は残念です.
こんばんは。初めてコメントします。
ここでいう農学部とは、生物化学や生命工学も含んでいますか?
就職の選択肢としては、食品関連の会社がけっこう多くあります。食品関連の研究職なら、駅弁レベルを出てるならばどこかしら入れる可能性が高いです。それでも、機電よりは需要が圧倒的に少ないし、高校で物理ではなく生物を専攻した時点で選択肢はググッと狭くなるのは否めません。機電より女の子が多いのが唯一の取り柄ですねw
知り合いに農学部出身が多いですが土木関係の公務員、気象庁、高校理科教師以外は関係ない業界に就職してます。
中小の食品関係にも就職した人はいたのですが給料が低すぎて辞めてしまいました。
大学にもよりますが、工学部の化学系にも生物コースや遺伝子関係の研究室があるので気象とかでなければそこでいいのでは?と思います。
大学の専門が擦りでもいいので関わる仕事をしないと進路選択が不利になります。
農学部や生物工学などは、幅広い分野で、生物系と化学よりのがあります。
化学よりのは、就職もまだ何とかなる印象ですが、純粋な生物系だと厳しい印象です。
生物系に進みたくても、研究者になれる自信がないなら、医療系か化学系に進むべきだと思います。
ちなみに、小保方さんも学部と修士までは、応用化学で博士から生物系にしたようです。
生物系の研究者は、大きくわけて山中さんのように医学部上がりと、小保方さんのように化学系上がり、若山さんのように学部から博士まで農学部で、一貫して生物系のタイプがいますが、若山さんタイプはリスクが大きいので、小保方さんタイプか山中さんタイプが無難だと思います。
ちょうど、浪人中の女性から相談を受けていたので、皆さんから、沢山の意見をもらえて良かったです。この記事、コメントを見て、農学部に進むべきか、の参考にすると良いと思います。
シン
シンさん、はじめまして。
自分も進路に迷っているものです。
疑問なのですが、ここでの農学部への評価は旧帝大の農学部だとしても変わらないものですか?
学生Aさん
文系よりは優遇されますよ。
ただし、農学部の学科や研究室次第だと思います。
駅弁にあるような林業や気象だと関係ないとこに就職ですが、化学や土木だと公務員系も含めて就職ありますよ。
雇用という出口が限られているのだから、旧帝大だからと言って、まったく違う景色であるわけはありません。
シン
農学部だと旧帝大+神戸大、農工大、筑波大あたりは、国の研究機関、食品会社等に開発職、研究職で就職しています。
ただ、工学部機電ですと、傍から見るとかなりレベルが低い人でも、このレベルの大学群ならほとんど大企業に就職できますが、農学部だと少なくとも普通以上のレベルが求められますね。
同レベルの大学で文系だと所謂有名企業への就職が厳しいことを考えると、まあ文系よりはマシかなという感覚です。
受験難度ですと、昨今では平均的に農学部の方が工学部より高いので、そういう点ではコスパ悪いです。
逆に大学学部時代は、工学部が大学・学科によっては課題等が多く厳しいのに対し、農学部は平均して緩いので、そこをどうみるかは個人次第ですね。
私の場合は、不真面目な農学部生でしたので、工学部にいったら確実に留年・退学していたなという点で農学部にいってよかったと思っておりますww
綿苗さん
工学部機電なら私の大学の成績がほぼ最下位に近い人でも人によっては卒業できれば大企業やインフラに就職してますね。
ただし、勉強が苦手だったために風の噂で電気の設計から品質管理に異動になったらしいですけど。
農学部だと私の知り合いだと公務員系以外は、ほとんど関係ない仕事してます。民間だと知財関係での知り合いで化学メーカーが多いです。
中には、専攻を活かした就職のつもりがブラック企業だったが多いです。農機具の営業だったり、家族経営の農家で収入がイマイチだったりで辞めてます。
そうですね、研究職といっても、意外とブラック企業が多いかもしれません。
農業は実務がモノを言う世界なので、農業高校で実習をガンガンしてきた高卒がけっこう強いですね。
それに受け皿が少ないので、大卒でこのレベルの仕事かよ…という会社が少なくありません。ですが旧帝大以上だったら、そこそこのところに入れるんじゃないかなと思いますけどね。工学部みたいに三顧の礼で迎えられるような期待はできませんが。まさに、文系よりマシ程度です。ちなみに女の子はけっこう多いですw
>中には、専攻を活かした就職のつもりがブラック企業だったが多いです。農機具の営業だったり、家族経営の農家で収入がイマイチだったりで辞めてます。
農学部が想定している卒業後の進路って、農政関連の役人or国・民間の研究者ぐらいしかないので、農家とか農機販売とかは専攻を活かした就職じゃないんですよね実際は。
農業者になるための学校は農業大学校であり、農学部ではありませんし。
まあ有体にいってしまえばエリート向け学部なんで、少なくとも農水等にキャリア技官が毎年入省してるような大学以外は、おすすめはしませんね。
そもそも農学部の学生でも農芸化学なら有機化学が専門とか、農業工学なら機械工学が専門みたいな感じになるので、就職時には農業関係ないやんみたいな場合もあります。
これが林学で森林生態学が専門とかなると、まあ就職先が非常に限られるわけです。
たくさんのコメントありがとうございます。
自分はまだ社会に出ていないので、実際に現場では、旧帝でても農学部は役に立たないというのは分かりせん。研究内容によっては、需要があるだろうとは思います。(発酵業あたりとか)
ただし薬学部や化学科の方が専門性があって、社会で通用するし選択肢が広がるってのは分かります。いけるなら手に職つける薬学部に行きたいです。
自分は、「農学部なら受かりそう。だが、薬学部はちょっと冒険」て感じの学力なので、どっち受けるか最後は自分で決めようと思います。
受験生は何がしたいか?よりも、どこに受かるか?を優先してしまう気持ちはわかりますが、自分がしたいことが何で、どこで何を学ぶことで近づけるか?を考えて受験先を決めて下さい。やりたいこととは違うが、この学部ならこの大学に入れそうだから選ぶ、というのは本末転倒ですよ。
シン
協和発酵系や味の素系は農学部出身者も多いので、そういう分野に興味があればコネの強い大学を探して入るのも良いのではと思います。東京農工大などに入って、修士から東大農学部というのもかなり良いと思います。
都内国立農学部に子どもが通っています。農学部と工学部しかない大学で、受験の際には学科にもよりますが農学部の方が工学部より5~10偏差値が高いのに就職は断然工学部の方がよいです。(偏差値の問題は単純に首都圏国立農学部が少ないことによると思われます。)
就職以外にも短期留学のバリエーションやインターンシップなども工学部指定のものが多いです。
やはり工学部の方がお得なのだろうと思いますが、理系はきちんと講義に出席して試験を受け、実験もかかさず出席して実験レポートを出す等まじめに取り組まないと留年してしましますので、もしそちらに進学しても機械・電子に興味のない子どもには苦痛だっただろうと思います。
まあ結局のところ、卒業後の受け皿となる国内の企業や業界が死んでる分野の専攻は旨味がないということですね。
そもそも日本はコメを売って外貨を稼いでる国ではないですからね。
そう言うことです。
法律がどうとか、序列がどうとか、偏差値がどうとか言っても、受け皿が全てだと思います。仕事がなきゃ、お金がもらえず、干上がります。
シン
身内が某県の農業土木の技官をやっていて、県道より立派な農道をつくっています(笑)。
それで思い出しましたが、彼は農学部の出身でした。農業工学を専攻していたと思います。三力とか測量とかもやってましたね。農業工学系だと工学部に近いので、就職にはあまり困らないと思われます。バブル後でしたが、農業土木の倍率は低かったように言ってました。
でも、あえて農学部を選ぶ人が、あまり選ぶ専攻ではないですね。ニッチです。
農学部の魅力の一つが工学部と違って受験科目が温いことだと思います。
地方の国公立の獣医学科や地方旧帝大レベルまでなら数3がいらないこと、物理の代わりに生物が使えるのが大きいです。
中堅レベルの私立の農学部だと数学の代わりに国語が使えるために私の友達は国語、生物、英語で農学部に行きましたね。
受験生のとき、農学部志望なら割りといい成績だったので羨ましかったですね。
よく考えると数3、物理と化学まで勉強するってキツいなと思います。
昔、高校の理科の先生が生物を勉強したければ農学部じゃなくて医学部か工学部だと言ってましたね。
医学部が難しいなら理学部生物学科や農学部じゃなくて工学部だと言ってましたね。
あまり、生物、化学の分野に詳しくはないのですが生命現象の解析を本質的にやるとなると有機化学の構造から遺伝子の解析やたんぱく質の螺旋構造とかを勉強するのではないかと思います。
つまり、化学のテリトリーなんだと思います。経済学が数学や情報学科の分野に似たような話です。
私の兄弟の一人が研究者でネイチャーやサイエンスに準ずる生物分野の学会誌に化学者として論文を載せたりしてます。
以前、契約農家で働いている人が年収が200万ないとか言ってましたし、蜂蜜工場で働いていた知人もまだ介護ヘルパーやったほうがマシとか言ってましたね。
シンさんのおっしゃるように偏差値が低いことや科目が少ないとかで大学や学部は決めないのがいいですね。
ただ、高校の先生とかは機電や男性で看護学部いく人とか偏差値が微妙だと○○大学だと就職がないとか、専門学校だとか進路や人格の否定みたいなことまで言ってくる輩もいますので騙されないでほしいですね。
生物系の勉強がしたくて農学部に進学する人はいますし、それはそれでいいと思いますが県内のトップ校~2番手校以外は理系クラスの半分くらいが理科の選択を生物にする、数学2Bまでしかいらないクラスに行くんですよね。
ニコさん
理科の選択で生物を選択すると、2次試験を受けることのできる国公立大学が一気に狭まっちゃいますよね
実際に私の高校は、理系クラスといっても生物選択が半分以上いましたね。
薬学部だと生物で受験できるし難しいところ以外は数学3を勉強しなくて済みます。獣医学部の知り合いも生物で受験しました。
物理を選択すると学力のない人だと私なんかがそうですけど勉強やりきれないんですよね。数学だけは塾で勉強してたので3までなんとかなりましたけど。