大変有り難いことに投げ銭をしてくださる読者さんがいらっしゃいます。前からの懸念点ではあります。現在のココナラ受け取りだと手数料が高く、頂いた寄付が目減りし、有効活用しきれておりません。
今後、投げ銭をいただけるようでしたらamazonギフト券を私のメールアドレス(nururi@hotmail.co.jp)に送っていただけないでしょうか?そうすれば、手数料なく、ブログ改善基金に組み込むことができます。かなり多くの人がAmazonアカウントを持ってますから手軽ですしね。下記のリンクで送れるようです。
また、透明性を保つ為、記録を取ることも検討しなければなりませんね。あまりにも増えてきたら収支報告が手間になってしまいますが、そんなに頻繁にある物ではありませんので、年次報告くらいはしてしかるべきだと思います。
2021年収支
5/15 A様 投げ銭 +500円
5/20 サーバー代 -3000円
10/10 有料検索機能プラグイン -10000円
と言う感じにすると、温利が寄付金詐欺をしている疑惑がなくなり、少し協力したろかな?という人が増えるかもしれませんね。その協力の気持ちがブログ発展を盛り上げてくれると思います。
ともかく、頂けるのは嬉しい限りですが、手数料は減らして有効活用したいので、よろしくお願いします。
Amazon以外にも手数料無料で投げ銭を受け付けられる機能があれば、教えて下さい。利便性が高い方を選択しようと思います。
8+
シンさん
ブログが良くなったというコメントを拝読し自分のことのように嬉しく思います。この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございます。
さて、透明性についてはアイデアがあります。スプレッドシートを用いるのはどうでしょうか。投げ銭のプラットフォームは詳しくないのですが、Amazonなり投げ銭があった場合はシンさんにメールが飛ぶと思います。このメールのイベントをスプレッドシートに連携すれば、手間ゼロで、誰がいつ,いくら投げ銭したかはオープンになるかと思います。
ありがとうございます。どなるどさんの努力のお陰で皆さんに喜んでいただけたようです。
>このメールのイベントをスプレッドシートに連携
そういう技術があることは知っていますが、すごく簡単ではないと思います。投げ銭はそこまで頻繁にあるわけではないので、一先ずは手計算にしようかと思います。負担になってきたら検討しようと思います。その時は相談に乗っていただけますでしょうか?
現在、アマゾン経由で二件頂きましたが、これは告知してすぐだからであり、暫くすると月に一度もなくなると思います。となると、ココナラは販売履歴管理も考える必要がありますね。そもそもぬるり読者しか来ないのにココナラが必要なのか?と言う話もあります。
最近思うのは、悩むことがあれば、投票システムを使って民主的に決めるのも面白いかもしれません。一人で決める必要がなくなるし、連帯感も生まれます。
シン
シンさん
もちろんです。また、現状の頻度について承知しました。
手段についてですが、ノープランではなく、IFTTTというサービスで
ノンコードで簡単にできる記事があったのでご紹介します。
>そもそもぬるり読者しか来ないのにココナラが必要なのか?と言う話もあります。
これは確かに思いますね。ぬるりブログがインターフェースでそこから別プラットフォームをかますと無駄に手数料がとられますし、寄付率が減るのは読者全体を考えるともっと効率が良さそうな方法があってしかるべきだと思います。
シンさんが記載されているAmazonなどの強プラットフォームに代行してもらうか、PayPayなどのQRコード設置して、投げ銭してもらうか、手数料低めのプラグインを導入するなど検討の余地がありますね。
>IFTTTというサービスでノンコードで簡単にできる記事があったのでご紹介します。
情報ありがとうございます。これは面白いサービスですね。色んなことに使えそうです。試しに使ってみようと思います。
>ぬるりブログがインターフェースでそこから別プラットフォームをかますと無駄に手数料がとられます
ココナラで温利を知らない人から相談、記事依頼が来ているならともかく、そうでないなら単に手数料の無駄です。これから相談もアマゾンに移行しましょう。その内、PayPayも検討ですね。ココナラ相談も寄付として管理していくなら自動記帳は必須ですね。月に数回くらい相談が来ることもあるし、おひねりをもらうこともあり、面倒で手計算したくないです。
シン
シンさん
ご無沙汰しております。
はじめてギフト券をつかった投げ銭を行いました。
(ちゃん届いておりますでしょうか?)
(この記事はトップまたは、自己紹介欄に持ってきた方が良いですね。。。)
今、確認しました。ありがとうございます。確かにわかりづらいですね。移動をします。
シン