サラリーマンのキャリアモデルでも書きましょう。
修行
学校を出て三十路を迎えるくらいまでは修行期間であり、勝負はまだまだ先です。日本だと下働きをすることになりますし、他国だと転職したり、学校に通ったりしながら、自分の武器を磨く期間になります。待遇差も物凄く大きいわけではなく、市場価格がそのまま反映されてきます。
文系大学院は余程のことがないとキャリアのプラスにはなりませんが、理系ですら同様になりつつあります。博士ですら溢れており、修士なんて誰でも持っているようになり、年数分の職歴換算しかされず、どんなことをどんな内容でしたか?がきちんと整理されてないとお金と時間の無駄になります。
日本では転職回数をやたら気にしますが、他国ではほとんど気にしません。ただし、その一貫性は問われるので業種、職域がチャランポランな職歴だと評価は下がります。にしても、若い頃は人生勉強みたいにいろんな業界でいろんなことをするのは絶対にダメだとは思いません。
就職を人生のゴールみたいに捉えている日本人は少なくないですが、むしろ、就職してから10年くらいが最も勉強しなければならない期間であり、ここで勉強しないと、何かしらの形で計画が狂ったら、地獄を見ることになります。
例えば、その会社でしか通用しない経験、知識を蓄えていても、その会社が揺らぐ、自分の立場が揺らいだら裸で放り出されるかもしれません。企業には寿命があるし、勤務先は体力があっても上司にパワハラされたり、責任を押し付けられて退職に持ち込まれることだってあるかもしれません。
競争
実際の競争が始まるのは三十路に入った頃で、保守的な日本ですら同期間の待遇に差が出始め、本格的に査定が始まります。他国だと三十路くらいでマネージャーになる人は珍しくなくなります。技術、経験に加えて管理能力が問われるようになります。
職場の人間関係も若いから許されてきた部分がなくなり、きちんと上を立て、下の面倒を見ないと技術的には良くても評価されなくなります。それこそ、突き抜けた技術がないならコミュ障で三十路になると、評価されなくなりますね。
正念場はここであり、ここまでに何かしらの成果を出せなかった人はサラリーマンとしては終わったも同然であり、キャリアを望むのはやめた方が良いと思います。まして、キャリアがうまく積めないことを学歴のせいにして大学に入り直しても、ほぼ間違いなく無駄になります。
三十路迎える頃にはその分野の勉強では博士を持っている人がザラにいるのに、一から始めてもどういうメリットがあるのか理解できません。どうしても行くなら、今までやってきたことの延長線でプラスが得られるような勉強の仕方でないと、頑張りました、評価してください、では相手にされません。
決着
三十代半ばになると、キャリアの決着はついてしまいます。他国だと早い人はGMクラスに登って行き、サラリーマンの頂点を極めるべく邁進しますし、キャリアがうまく行かなかった人は何かしらの敗戦処理に追われます。
サラリーマンとしてニッチポジションを見つけていくか、フリーランスで生き残れるようにするか、それまでにファッキューマネー作ってセミリタイアするとか、アングロサクソン系企業、数字のはっきりと出る業界は特に激しいものになりがちです。
ゆっくりとキャリア形成をしていく日本ですら、三十代半ばの評価を覆すのは難しくなり、四十歳までになりかしらの大きな成果を死ぬ気で上げに行くくらいのことをしないと、そのままの評価のままで終わりになります。
今まで、日本企業はサラリーマンとしてのキャリアが終わった人も担当課長、上級主任みたいなポジションを作っていましたが、今後はそれは難しくなるんだろうな、と思います。そうするだけの体力がありません。明らかに給料を払い過ぎている社員の存在が競争力を下げてます。
まとめ
いつも思うのですが、多くの日本人ってキャリアの決着がついてからの働き方、生き方を想定してないんじゃないかな?と思います。当たり前ですが、どの国でもキャリアは成らないことの方が圧倒的に多いです。成らないことが判明してから、その後の人生を考えるより、ある程度は目処をつけておいた方がいいと思います。
元外資コンサル勤務な某有名ブロガーみたいに、四十過ぎになって先が見えなくなると、ニッチポジションを掴む、上に媚びたり業務を囲い込んでしがみつくしかサラリーマンするのは難しいなります。だから、キャリアの負けが決まると、今まで戦ったコネでフリーランスをすることが多いのです。
アメリカだけでなく、シンガポールでも似たような感じで、私が知る限りではフリーランスをしないなら、事務のオッサンとして開き直って続けるか、特殊なことをしたり、若手の教育係をして過ごすとかいう感じになります。だから、それまでに技術だけでなく、人間関係も温めて置かないと、その会社にはいられません。
そう考えると、年金もらうまでサラリーマンするだけでも難しいのだから、先の見えない時代に公務員になりたい人が後を絶たないのかもしれませんね。待遇が落ち続けても、そのスピードは民間より遅いし、なんとか食っていけるレベル以下に落ちることもないでしょう。
>>今まで、日本企業はサラリーマンとしてのキャリアが終わった人も担当課長、上級主任みたいなポジションを作っていましたが、今後はそれは難しくなるんだろうな、と思います。
無理にポジションを作っている弊害か、日本企業は何しているのか曖昧な肩書きや部署名が多い気がします。特に銀行の肩書きは参事、調査役、次長、副主任、リーダー、など肩書きが多すぎてそれぞれどういう役割なのか測り辛くて困りました。当初は次長の地位が比較的高いと知らず先方とのやり取りで恥をかいたこともあります。
あと謎なのは部長代理が何人もいるのは何故なんでしょうか?部長の代理をできる権限を持った人がこんなにいるの??と困惑した覚えがあります。あと部長代理と副部長が両方いた場合、どっちの方が上なんでしょうか?
しゅうまいさん
部下を持っていない管理職でなにしている役職かわからない人っていますよね。
技術系で特定の分野だけでがんばっている人でっていう人ならわかるのですが、室長でもGMでもない主査や主担当ってなに?って思いますね。
仕事の質問してもよくわからない感じではぐらかされます。
ニコさん、
そういうよくわからない職位の人達は、本人もやる気なさそうな人が多い印象です。生殺しにするくらいなら、手切れ金を厚めに渡して自主退職してもらった方が、本人と会社お互いのためだと思いますが、現実はそんな単純ではないのでしょうね。
あの生気のない顔は、よくわからない職位であまり意味のない作業に毎日大半の時間を費やすことで、人間の尊厳を徐々に失うことによるのでしょう。
そこそこ力はあるだけに、宙ぶらりんの状態に本人が困惑しながらダラダラ仕事するんでしょうね。まったくダメなら、それはそれで自分の世界に入り込んで楽しそうなこともあります。
シン
生気のない顔をしながら職場にしがみついてるのは、本人が選んだ結果なので自業自得でしょう。
そのような日系リーマンを生み出しているのが、終身雇用制度だと思います。
その結果、人材活用できないまま、飼い殺しで本人も社会にとって有意義でない結果になるのは当然でしょう。
経済成長が頭打ち、ダメリー牧場な企業、流動性が悪い人材、英語能力の低さ、これらは全て日本社会自身が生み出したツケですねw
外銀も係長くらいの立場でしかない人がVPとか大それた役職を名乗っているので銀行が肩書き大好きなのかもしれませんね。それでも、彼らは数字を作れない人間はいなくなるので、まだ理解できますが、何しているのかわからない人間が部長代理だ、担当課長だと名乗っているのは日本企業、韓国企業くらいでしょうね。
シン
外銀のVPレベルだと顧客会社の社長やCFOと直でやり取りすることも多いと思うので、肩書きで舐められないようにするためかなと推察します。
他の業界では一般的にVPはかなり上の職位で、部長位のイメージです。
そうなんですよね。他の業界のVPは部長級であることが多いので金融だけ変です。確かに相手にするのが役員、部長ということも少なくないからなのでしょう。
シン
30代半ばから後半で年収500万から600万円くらいのゾーンに入っていればそれほど出世にこだわらなくても良い気がします。中間管理職に以上になって年収700万から1000万円のゾーンにはいると累進課税で手取りは年収600万円と比較したら、業務負荷の割にはそこまで大きく増えません。(年収200万円の差が累進課税で130万円くらいまで圧縮されてしまいます。それを大きいとみるかは個人の価値観や経済状況によりますが)
また中管理職以上になると年俸制になることが多く、残業代が発生しないため、皮肉にも朝早くから夜遅くまで(場合によっては昼休みも関係なく)仕事をしている人が多いです。拘束時間、責任の重さを考えると年収1000万円弱では到底割に合いません。本当にその仕事と会社を愛しているのならば別ですが・・・・。そもそもサラリーマンという雇われの身の時点でたかが知れているわけです。出世できなくても最低限のレベルが確保されてれば、悲壮感にくれず人生を楽しんだ方がいいです。
個人的には超王手の窓際が一番コスパがいいと思います。
以前在籍していた会社の三十代後半の先輩で、自分が昇進するために二十代や、三十代前半の若手の成果を横取りしたり、逆に責任はその人達に擦り付ける。出世するためになりふり構わない姿勢が醜くてたまらなかったです。人としての尊厳、礼節をかなぐり捨ててまで、主任という肩書を得ることが大切なのか非常に疑問が残りました。年収の微々たるupと引き換えに大きなものを失ったように思いました。
まあ、相応の企業の場合、割に合わない時期を腐らずに乗り切れば左団扇が待ってるんですけどね。
今はどうだか知りませんが。
日本の管理職なんて笑っちゃうくらい待遇が悪いので、命削ってたった年収一千万貰っていると胸を張られても、なんだかな?と思います。同じ年収一千万円でも支社長並の自由と権限があるならプレッシャーはあれど楽しそうですが、数字と関係ない政治で板挟みになって胃をキリキリさせるなら安すぎるように感じます。そんな端金でガッポリ税金払っちゃファッキューマネーはいつになったら作れるのかわかりません。
ファッキューマネー狙う、出来るだけ楽しく仕事をする、の二択でいいんじゃないかな?と思いますね。
シン
定年後、どうするか悩みがあります。65歳から死ぬまでの期間、シンさんは何をして働きますか?
俺は、年金もらいながらライターとして月五万ほどもらうのが目標ですw
じゃあ、ぬるり的老後、という記事を書いてますね。
シン
老後というか、現代は人間が長生きし過ぎだと思います。
「人間五十年」とはよく言ったもので、
余程の地位や才能がある人間以外は
50歳位で寿命を終えるべきです。
男性であれば、働き盛りが終わってお荷物社員と化す、
女性であれば、子供が成人して子育てが終わる、
それがだいたい50歳くらいです。
その時点で生きている価値は消滅します。
衰えて仕事のパフォーマンスが下がったり、
病気を抱えて福祉のお世話になってまで
私は長生きしたくありませんね。
精一杯働いて業績を残し、50過ぎたらサッサと死にたいです。
50歳くらいからは親の介護が待っています。50代夫婦の両親が4人として、そのうち少なくとも一人は80歳超でなんらかのサポートが必要になります。入り口としては確定申告のような書類作成、次には運転できなくなった親を病院に連れて行く、それから生活の介助と進みます。
50歳までは仕事にしろ家庭にしろ自分のために頑張る人生ですが(国内外転勤しようが、転職しようが、誰と結婚しようが基本的には自分の問題)50歳を過ぎてからは常に親のことを考えての生活になります。
40代平社員のオジサン達は始終イライラしているように見える人が多いです。(若手の些細なミスにこれ見よがしに噛みつく、すぐに怒鳴るなど。若手の成長を思ってというよりも自分のストレス発散を若手のミスを口実にやっているだけ)新卒の頃はそれが全く理解できませんでしたが、大分社会人としての経験を積んだことで、その人達のイライラ感の何たるかが分かってきました。ズバリ40代のオジサン平社員にはもう未来がないのです。40歳で管理職に上がれるかどうかでキャリアの決着はついています。収入の伸びも頭打ちです。30代から仕事はほどほどで、結婚もしなくていいから自分の人生を大事にしたいと割り切っている人ならばともかく、仕事を頑張り、結婚して子供がいる人は子供はもうすぐ高校生、大学生です。一番お金がかかる時期です。そんな彼らは八方ふさがり感、閉塞感で頭が一杯なのでしょう。戦後の日本のサラリーマン人生で、こうしたある意味での負け試合をどのように戦っていいのか全くモデルケースが無い状態です。(戦後から90年代前半まではどんなに鈍くさい社員でもとりあえず会社に勤めていれば課長には昇格していました。しかし日本企業には温情で使えない人を管理職に昇格させる余力は残っていません。むしろ出て行って欲しいとすら思っています。)
この問題は日本の今後の中年男性のキャリア論の中で中核を占めると思います、
そもそもキャリアのゴールが管理職な制度に違和感を感じます。
個々人の特性を生かさず、十把一絡げに管理職を目指す、担当者レベルは「管理職の鵜」程度の価値しかないのか?
管理職だけで新しい価値を産み出せるのか?
新しい価値を産み出す非管理職は価値がないのか?
日本の社会で生きれば生きる程、違和感と不快感が増します。
加えて「使える英語を学ぶ機会を与えない」日本の教育。
社会ぐるみで日本人を日本という名の養豚場に閉じ込めて使い潰したいとしか思えない。
荒い言葉遣いですが、日本の肥やしになって一生を終えるのは御免被りたいです。
日本の日本企業でサラリーマンを十数年間続けてきました。
日本で働き続けて不満に感じていることを書きます。
1.なぜ日本企業のキャリアパスは管理職がゴールなのか?
(技術職や専門職系キャリアを特化したキャリアパスが少ない)
2.加工貿易で経済成長したのに、なぜ技術者を優遇しないのか?
(有形無形の価値創造には技術者が必要なのは誰もが認めているのでは?)
3.Bootleggingを容認しない会社が多いのか?
(ゼロベースで構想から製品化するにはトライアンドエラーが必要なのは、ソニーなどの例で常識では? 容認しないが新規性を求めるのはなぜ?)
日本の近代化も当時からすれば、新規性やトライアンドエラーを経てきたはず(教材は歴史にある)なのに、現在はそれを活かさず前例主義に固執して国外に飛び出さず全員で耐え続けないといけないのか。
忍耐を強いる日本の社会と、海外で使えない英語を学ばせる日本の教育制度のあり方に悪意を感じます。