じゃあ、経営者

経営者って、どんな人たちがいて、どんな傾向があるのか、サラリーマンはどういう立ち回りをしたらいいのかを考えてみようと思います。

創業者

孫さん、柳井さん、永守さん、あたりはいかにも創業者経営者って感じで、一代で日本を代表する会社を育てた英雄的人物です。こういう人たちって、傍目から見ている分には天才的で魅力的なんですけど、実際に彼らに仕えるとなると、大変だろうなぁ、と思います。

英雄的経営者の多くがサイコパス気質で、サラリーマンを経験したことがほとんどなく、どでかいホラを吹きながら、それを実現してきたわけで、ついて行くのは大変ですよ。ブラック経営者との違いは結果を出しているから、ということだけで、この人たちについて行って、旨味を吸えるの極々一部で、後の人はボロボロになって、去ることになるでしょう。

彼らの特徴として、義理人情では絶対に動かないので、ダメだという直感が働いたら、どんなに忠誠心があっても切ってしまうし、いいと感じたら、躊躇いなく取ってきます。実際、この人たちの企業の幹部はほとんど引き抜きできた外様であり、合わなくなれば、切ってしまうし、真面目が取り柄の生え抜きは辞めるまで手足として扱われます。

オーナーに惚れ込んでないなら、この手の会社にサラリーマンとしてかかわりを持たない方がいいです。最初から幹部として迎えられる場合でも、覚悟して臨むべきでしょう。創業者に仕える最大のうまみは成長力なので、ストックオプションを貰わないと、その旨味をほとんど味わうことができなくなります。

世襲

世襲経営者に有能な人はほとんどいないのは当然で、経営というのは稀有の才能なので、何代も続けて有能な経営者が生まれることはほとんどないです。特にろくに他社で修行を積まずに家族が経営する会社に入社した人は根拠のない万能感だけを持ったバカな大学生がそのまま大人になったような人物になります。

オーナー経営者と言っても、上場していたり、オーナーに徹していて、すでにサラリーマン幹部がほとんどの実務を仕切って、最後の決断だけをする立場になっていれば、まだマシなんですが、何の実績もない人が実務に口を出すと、経営は傾くことまちがいないです。どんな王朝も3代目で崩壊するのは2代目までは遺産でやれても、3代目は本人が優れていないと、事業継続できないからでしょう。

この手の会社はサラリーマンとしては最も旨味がないので、何かしらの事情がない限りは関わらない方がいいと思います。すでに企業として安定期に入っているので、成長力はあまりなく、ついていくことで大きな利益を得られることはほとんどありません。創業者が築いた財産がある分、仕事はそこまでキツくないんでしょうが、バカな世襲経営者に仕えるのはストレスが溜まります。

サラリーマン経営者

すでに上場し、創業者一族は会社にいない、いても単なる飾り物になっている会社はサラリーマンが経営者になるので、良くも悪くも安定しています。リスクをとって失敗したら、責任を取れないので、自分の任期をつつがなく過ごすことに集中するので、無茶はほとんどしません。

ただし、経営状態が悪化すると、東芝を見るように、自分の責任にしたくないので、粉飾に手を染めるケースも出てきます。任期の決まった仕事は問題の先延ばしをして、逃げ切ろうとするのが人情です。サラリーマン経営者にサイコパスは多くはないし、サイコパスでも、絶対的権力はないので、それほど気を付ける必要もないです。待っていれば、そのうち変わりますしね。

日本企業はまだまだ終身雇用を維持しているので、一度、正社員採用さえされれば、まったく使えなくとも、解雇されず、なんとなく生きていけるので、自分が無能である自覚があるなら、できるだけ大きく、国策で運営されている会社に潜り込んで、ひたすら耐えているのがいいのかもしれません。特にすでに他に行き場のないの人は余計な色気を出さず、逃げ切ることに集中した方がいいでしょう。

ただ、IT革命により、非効率な経営が完全否定され、昔ながらの企業が昔ながらのスタイルで運営していける時代ではないので、若い人が大企業にしがみつく社畜をしていて、逃げ切れる可能性は低くなってきているだろうと思います。若い人が学歴だ、会社の格だ、とかにやたらこだわっても、どこまでそれが維持できるのはかなり疑問です。

まとめ

経営者に必要なことは資金調達して、利益を生むこと、たったそれだけで、それが難しく、どんな投資も10年生存率は1割ない、と言われます。それを上場まで持って行くとなると、稀有の才能、強運の持ち主だと言っていいでしょう。凡人は誰に仕えるなり、小さな自営業をして生きていく必要があり、どう立ち回るか?、を考える必要があります。

人を見る目があると思うなら、創業者に仕えて、そのおこぼれを狙うもいいし、サラリーマンに仕えて、安定を狙うもいい、世襲オーナーに仕えるのが一番割に合わない、と思いますが、それで何かしらの旨味があるなら、それもいいでしょう。どうしても、他人に仕えたくないなら、自分で何かしましょう。

なんにしても、サラリーマンは駒であることを意識して、自分の置かれた状況をきちんと把握して、やるべきことを淡々とこなすべきだと思います。大手企業に入ったから、一生安泰だ!っとかいうのは日本が成長期だった短期間だけに通用した過去の話で、長い歴史の中で、人に仕えて、何も考えず、安定が得られるような状態で、つつがなく一生を終えられるなんて、例外だと言っていいでしょう。

[amazonjs asin=”B01M5BFOP2″ locale=”JP” title=”筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法”]
1+
0 0 votes
Article Rating
Subscribe
Notify of

6 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
ニコ
7 years ago

ベンチャーも親会社の天下り先としてできた会社もですが、新しくできた会社に新卒で入社するって大変ですよ。
よほど、バイタリティがあって仕事のセンスがあり、組織や制度がしっかりしていないので精神的に不安で嫌な思いをすることが多いです。中途ばかりなので、仕事も表面的なことしか教えてもらえないことが多いです。

ただし、メリットとしては会社の成長の旨みを吸収できること、成長すれば、徳川家の譜代大名みたいな特権が得られることかなと思います。
譜代大名になれれば、実績が並でも大事にしてもらえます。

0
dw
6 years ago

サイコパスなオーナーがいる企業って、どんなことをしても会社の利益をあげようとするのでなかなか潰れないと思います。
景気が悪くなれば平気でボーナスを減らし、それでも足りなければ減給
有休を使わず、サービス残業する人を評価するので休みなしで会社は常にフル稼働
いらない、役に立たないと感じたら即座にクビ

悪い点を挙げるなら、名ばかり役員の家族に対する支払いが多すぎることや、仕事のできない跡取り息子が時期社長なので将来の経営が危ういとのことですが、社長がしっかり奴隷牧場を構築しているのでなかなか潰れないと思います。

よく、三代目は会社をつぶすといいますが、上記のようにしっかり搾取を続けていれば潰れない気がするのですが。搾取をやめるのでしょうか。

0
dw
Reply to  シン
6 years ago

なるほど。納得しました。
前と同じことをやるなら前例主義で乗り越えられるかなと思ってたのですが、産業構造の変化に伴う事業の方向転換は無能には難しいですね(そこそこ有能でも難しい気がします)。ありがとうございます。

0
6
0
あなたのご意見、ご感想をお待ちしています。x
タイトルとURLをコピーしました