じゃあ、戦国武将

歴史物を書きたくなったので、軽く書きたいと思います。

織田信長

彼は「合理主義者」であり、彼が父親の跡を継いでから、行ったことは絶対王政の確立であり、中世から続いてきた合議制の廃止をすることから始めます。そうでないと、色んなしがらみから逃れられず、身動きが取れないからです。

織田家(弾正忠家)は非常に複雑な立場にあり、力を失った守護職、斯波家の守護代として織田本家があり、その分家の家老職ということになります。信長の父親が勢力を伸ばして、本家と均衡する実力をつけたところで、信長にバトンタッチとなります。

現代風に言うと、名誉職になったオーナーに任された雇われ社長が実権を握り、その親戚で、役員をやっているのが信長の織田弾正忠家、と言うところでしょうか?そして、その関係はそれぞれが反目して、メチャクチャに入り組んでいます。

跡を継いだ信長は弟を討ち、叔父、本家の親戚を討ち、名目オーナーを追放して、血みどろの闘争を勝ち抜くことから、彼の天下取りはスタートします。ようやく尾張統一が出来たと思ったら、隣から今川義元が大軍で攻めてくる、というめまぐるしい人生です。

逆に言うと、彼の天下取りは尾張統一、桶狭間の戦いで半ば達成している、と言ってよく、信長によるトップダウンが完成し、肥沃で商業地の尾張を抑え、家康を下位同盟で傘下に入れたら、後は京都まで一直線です。

美濃、斉藤龍興は家中を散々引っ掻き回して、竹中半兵衛に城を乗っ取られたりしているくらい弱体化してますし、浅井長政は同盟し、六角義賢を倒せば、上洛成功です。上洛成功すれば、皇室を使って、徐々に体制を整えればいいので、圧倒的優位に立てます。

武田信玄

この人は「現実主義者」で、辛い現実とうまく折り合うことで成長していった武将です。スタートから、家臣によるクーデターで父親が追放され、その後継者となっているので、手足を縛られたに近い立場になります。

武田家は源氏名門の甲斐守護職で、八幡太郎義家の弟、義光から発した由緒正しい家柄であり、甲斐は山国で僅かな盆地を耕し、収穫を得る他、鉱山の採掘による金を得ることで生計を成り立たせていました。これだけ見ても、保守的な家、保守的な土地に生まれて、無茶できないのがうかがえます。

武田家は有力武将による合議制を取っているので、信玄はリーダーとして上に立っているだけで、独裁体制ではありませんでした。そのため、常に動きが遅く、大きな動きを取れません。そのため、跡継ぎの勝頼が散々苦労して、家中をまとめられず、信長に敗れています。

立地は南は東海道一の弓取り、と称された今川義元、東は下克上の体現者の孫で名将と名高い北条氏康、と北に出る他に進出経路がなく、煩い家臣どもを宥めながら、信濃を攻略していくのですが、わけわからない上杉謙信が介入してきて、遅々として進みません。

最終的には時間切れになって、京を占拠する信長と直接対決することすら出来ませんでした。いくつかの悪条件の一つでもクリア出来たら、天下取りのチャンスもあったのでしょうが、正直なところ、ムリゲーに近いと思います。

上杉謙信

この人は「精神主義者」で、何が何だかわからない武将で、宗教家みたいなものだと思います。確かに合戦させれば、これほどの戦上手も類を見ないぐらいなのですが、感情的過ぎて、何が目的なのかわからないことをし過ぎています。

女性説もあるくらいで、生涯に渡り妻を持たず、女犯しない、月に一回篭る、と言うあり得ない生活スタイルで過ごしています。なら、ゲイなのか?、と言う疑問ですが、記録によると衆道家ですらなかったようなので、謙信は女性で男性の愛人がいたわけでもないのかもしれません。

合理的に動くなら、武田信玄と同盟して、信濃を分割し、関東は放置して、上杉家の相続などせず、余計な厄介ごとを避け、西の越中から、南に近江と進めば、上洛出来るので、そんなに難しくもありません。まぁ、雪が面倒ですが、徐々に西に勢力を伸ばして、信玄をけん制すれば事足ります。

謙信は長尾家出身で、主家を簒奪してのし上がっているだけでなく、兄も追放しているので、謙信の絶対王政は早くから確立しており、信玄のように家臣に気を使いながら、政を行う必要もありませんので、本当に理屈ではない人です。

まとめ

能力が高いと言うだけでは天下は取れません。信長が天下取りが出来たのは立地、しがらみ、と言う持って生まれた好条件もあり、それに信長の能力が加わって、天下に王手をかけられたわけで、信玄の立場なら、無理だったでしょう。その信長ですら、自分な背いた譜代家臣、林、佐久間を追放したのは後年で、それくらい部下の扱いは大変なのです。

謙信は宗教家、芸術家みたいなもので、天下取りにはむかず、感情のままに動き、昔の権威を尊び、他人にどう思われるか?、ばかりを気にしているので、ブレまくっているんですよ。天下を取りたいわけでもないし、領国をひたすら守っているわけでもない、他人の揉め事に首を突っ込んで、利益は得ない、と自由人すぎです。それでも、家臣が付いてきたのはすごいカリスマだと思います。

[amazonjs asin=”B019DKZJOE” locale=”JP” title=”信長の野望・創造 戦国立志伝”]
0
0 0 votes
Article Rating
Subscribe
Notify of

15 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
ニコ
7 years ago

非常に面白く参考になります。
歴史は好きなのでこのシリーズをお願いします。

0
ニコ
7 years ago

信長や秀吉が日本では人気がありますが実際に家臣だとしたらついていくのが大変だと思いますね。
だから、関が原のときにもう拡大路線は嫌だ、安定と平和がいいと言って多くは家康に従ったのかな?と思います。
島津や長宗我部も東軍につきたかったらしいですし。

0
ニコ
Reply to  ニコ
7 years ago

また、大河ドラマやネットの知識なのでホントかどうかわかりませんが、家康は大坂の陣が始まるまでは豊臣氏を残すつもりでいたらしいですからね。秀頼や茶々には結局浪人しかつかなかったのは秀吉の拡大路線についていけないからかなと。
信長や秀吉に比べたら、まだ穏やかな人の印象を受けます。

0
ニコ
7 years ago

今川義元が桶狭間の戦いで破れた理由は、軍師の雪斎がなくなってたからというのが大きいのかな?と思います。
もちろん信長の采配も良かったのですが油断したのと雪斎の存在が今川にとっては大きかったと思いますね。

0
Garfield
7 years ago

織田信長は徹底した合理主義かつ、当時の常識など時代の価値を弊履の如く捨て去ることができたので強かったのだろうと思います。しかしながら神宮の式年遷宮の復興に着手するなど、本来あるべき姿の実現に取り組んでおり、彼が戦った本当の目的は世直しであったのだろうと思います。

0
たま
7 years ago

徹底した合理主義にシンガポールをイメージすることができますが、織田信長とリークアンユーに共通点があったりしますかね。

0
チバ
7 years ago

昔読んだ歴史本に信長が天下統一間際まで事を運べた理由として、清洲→岐阜→安土と支配地域が拡大していくにつれ自身の居城を移して行った事が大きかったようです。
一所懸命と言われるように古来より武士は治めている知行地に固執して土着しているのが当たり前であったため、居城と一緒に家臣を移住させた事が当時ではかなり画期的だったようです。
よく武田信玄辺りがもう少し長く生きてたら彼が天下統一してた。と言われてますが、戦が終われば山奥の甲府城にいちいち戻らないといけない、時間的ロスと資金的ロスを考えたら仮にあと100年長生きしても天下統一は無理だったらしいです。

0
ニコ
Reply to  シン
7 years ago

確かに、戦国武将で本拠地をよく替えたのは信長だけですね。
小田原北条氏は関東、毛利氏は中国地方に固執しましたし、家康も秀吉に三河から関東に左遷されたときに非常に嫌がったそうですしね。

0
ニコ
7 years ago

女城主の大河を見ていて思ったのですが今川義元が桶狭間で信長に勝利していたら歴史はだいぶかわっていたのだろうと思われます。当時の感覚だとあの今川が負けるなんてと思う状態だったんですよね。
たられば言っても仕方ない話ですがいろいろ考えるのが歴史の面白さですね。
本当かどうか知りませんが今川義元の貴族みたいな振る舞いは嫌いではないです。

0
15
0
あなたのご意見、ご感想をお待ちしています。x
タイトルとURLをコピーしました