じゃあ、島原の乱

リクエスト記事です。

日本には本格的にキリスト教が根付くことはなく、戦国時代末期に宣教師が来て、布教したものの、江戸時代には禁教となります。とどめを刺したのが島原の乱、ということになります。

土壌

元々、日本を置いて九州は玄関口であり、西洋文化も九州から入って来ています。その為、九州にキリスタン大名が生まれ、特に島原、天草諸島は領主であった有馬晴信の保護下、布教が進み、徐々に庶民にキリスト教信仰が根付いて行きます。

しかし、有馬晴信は時流に乗れず、失脚して後任者として入って来たのが、松倉重政です。この人は元々は奈良の筒井順慶の家老をしていた家に生まれ、筒井家の移動についていかず、豊臣家の直参となり、関ヶ原の合戦で徳川家康についた為、褒賞として九州に移動しています。

つまり、松倉家は落ちぶれそうなところを当主の機転で持ち直した不安定な領主であり、過去の領主が遺した文化、浪人などが燻っている土地で結果を出そうと、無理をして、領民な大きな負担を強いていたので、領民の忠誠度がどんどん落ちて行ったわけです。

その反感の気持ちがキリスト教と結びつき、幼い頃からカリスマ性のあった益田四郎、という少年を旗頭にして一揆へと移行していくわけで、宗教戦争、という位置付けではないように思います。その意味では一向一揆とは違います。実際、キリスト教とは関係ない飢えた浪人が合戦の指揮をとったようです。

松倉重政としては自分の失政を認めて、取り潰しを食らいたくないので、キリスト教の乱、という報告を幕府にしたようです。キリスト教に対してかなりエグい弾圧をしていただけではなく、かなり無理な内政をしていたちめ、キリスト教と関係なくとも土一揆が起こっていたかもしれません。

勃発

島原半島で天草四郎、と名乗った益田四郎少年が浪人、百姓、漁師などを率いて代官所を襲い、反乱と化すと、すでに戦国を終え、太平の世になっていた江戸は深く捉えることはなく、島原藩で対処できるだろうが、幕府は人材派遣を決めます。

派遣されたのが板倉重昌、という人なんですが、父親は有名な京都所司代、板倉勝重の次男で、徳川家、三河以来譜代の名門の人なのですが、次男で分家しているため、知行はたった一万五千石しかなく、まったくの小大名です。その小身が猛者揃いの九州大名を率いる総大将をすることになったわけですから、幕府は島原の乱を舐めていたんでしょう。

板倉家は三河の人なのでトヨタ風に説明するなら、無能ではないにしろ、トヨタ本体の万年係長みたいな人が業界再編移行に入ってきた外資部品メーカーの社長、役員を取り仕切って下請け救済のプロジェクトを仕切るようなものであり、そんなの無理だろう?という話です。

元々、板倉家は事務方なので、技術は知らない総務係長みたいなものです。板倉重昌の家中はほぼ間違いなく事務方で固められており、父親の板倉勝重から受け継いだ部下は戦国の匂いを残す武将はおらず、反乱軍を制圧するために適した人材はほとんどいなかっただろうと想像します。

事態が好転しないことに痺れを切らした幕府は知恵伊豆として知られる松平信綱を投入します。この人は陪臣である代官の家に生まれ、松平家の養子に行っていた叔父の養子になることで徳川家光の小姓を務めて、のし上がった生え抜きの出世頭みたいな老中です。

トヨタでいうなら、長年、豊田章男さんの側近をしてきた番頭的な役員であり、出向するなら、トヨタ直系の有力子会社の社長を務めるくらいのキレ者がプロジェクトに投入されるわけで、このまま放置しておくとかなりヤバイ、と徳川家光も思ったんでしょう。

板倉重昌はこれを恥じて、松平信綱が到着する前にカタをつけようと、無謀な突撃をして討ち死にし、総大将の首を取った一揆は益々手がつけられなくなって行きます。ここで反乱を収めれば出世は見えていたのに、収集がつかないので、役員が来てしまったら、評価はガタ落ち、処罰を逃れるのは難しいです。

ちなみに、息子の重矩は父親の失態を取り返そうと、後の総攻撃で抜け駆けをして敵武将を討ち取る手柄を上げますが、軍規違反でノーカンどころか、謹慎処分を受けてます。でも、後に老中まで出世してます。若いが、覇気がある人だったのは間違いないのでしょう。

集結

意外にも一揆は団結しており、漠然と戦っても、勝てそうにない為、松平信綱は戦国の生き残りを集めて、本格的に戦争にするしかない、と考えて、前に記事にしたこともある立花宗茂達が呼ばれて、協議をしています。ここで初めて本格的に鎮圧軍レベルまでに膨れ上がり、一揆の本拠地である原城を囲みます。

話し合いの結果、ここまで盛り上がってしまった一揆をゴリ押しで制圧しようとするのは得策ではなく、大群で包囲して、持久戦、心理戦に持ち込もうとしました。具体的にはオランダの支援を得て大砲を撃ったり、天草四郎の母親、姉妹を捕らえて、降伏を勧めてみたり、延々と一揆の士気が落ちるのを待ちます。

幕府側は忍耐強く粘りに粘り、原城に食料が残っていないことを確認すると総攻撃を決めます。鍋島藩が前日に抜け駆け、板倉重矩も負けじと抜け駆けしてます。板倉重矩は父親の失態を取り返そうと、自分が先頭に立って必死になって飛び込んで行ったんだと思います。

一揆は鎮圧され、領主の松倉重政は切腹すら許されず、斬首という極刑になります。ただ、松倉重政が水増しした石高の是正は行われず、実態に見合った収穫ができない為、領主がコロコロ変わり、天領になったりしながら、島原、天草は悲劇の地として長い期間を過ごします。

まとめ

島原の乱は宗教戦争ではなく、悪政による一揆だろうと思います。キリスト教という目新しさはあれど、独立を目指したような蜂起ではなく、行き場のない怒りがキリスト教という器に収まっただけで、キリスト教も島原の乱を殉教だとは見なしてないみたいです。

同じキリスト教を受け皿にした太平天国の乱とも違い、あまりにも酷い政治に庶民が困りに困って、怒りが爆発した、というパターンの日本人にありがちな反抗だと思います。このパターン以外で日本人が立ち上がることはほとんどなく、その後の土一揆も同じです。

4+
0 0 votes
Article Rating
Subscribe
Notify of

18 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
ニコ
5 years ago

リクエストありがとうございました。

やはり、宗教戦争ってのは仮の姿でブラック領主への反乱なんですね。
日本人の抵抗ってのは、過労自殺、最後の手段なんだなと思いました。

0
松本
5 years ago

日本史に疎い自分にはトヨタやDENSOの例えば非常に分かりやすく、記憶に定着しやすく、面白く読めました。

1+
ニコ
5 years ago

シンさん
島原の乱のときには、戦国の匂いのするような武将ってのが少なくなっていた、正規軍が弱ったってのがここまで反乱を大きくしたのがありますね。
家光も戦の経験がないのも不安に思ってましたし、伊達政宗や立花宗茂くらいしか戦ができる人はいなかったと聞いたことあります。
譜代なんかは、内政しか担当したことないですしね。

0
ニコ
5 years ago

真田幸村のドラマや小説を読むと大坂の陣の徳川方に対して、誠の戦を知らないものばかりと言ってましたね。
家康が陣頭指揮を取らなければ、冬の陣でもかなり痛いダメージを受けていただろうと思います。
さらに約30年後に島原の乱なので戦国時代を知っている人はほとんどいなくなってしまったのですよね。

0
いつき
5 years ago

島原の乱は、日本史上最後の「合戦」です。
以後、幕末の動乱に至るまで200年以上に渡り、
日本は戦のない平和な(停滞とも言う)時代に突入します。

合戦が無くなって約20年が経過した頃、
元より反徳川の気風があった地域で、徳川幕府の圧迫に耐えかねて
反徳川勢力が兵を挙げ、籠城戦にもつれ込んだ末に、
壮絶な落城によって終結した、という点で、
大坂の陣と構図が似ていると思います。

しかし、大坂の陣が歴史好きに人気で、江戸時代の講談から
現代のドラマ・ゲームに至るまで多くのメディアで題材にされているのと比べると、
島原の乱はあまりパッとしません。

大坂の陣は、かつての天下人の遺児・豊臣秀頼と
徳川家康という戦国の生き証人のような総大将、
関ヶ原で敗れ雌伏していた錚々たる武将たちが戦い、
戦国時代の埋火の再燃、というに相応しい合戦でした。
また、豊臣軍が勝つ可能性も低いながらもありました。

これに対し、島原の乱は幕府軍・一揆軍のどちらにも
知名度の高い武将はいません。せいぜい宮本武蔵が幕府軍にいた程度です。
幕府軍は既に官僚化していて、もはや各武将のキャラクターが
際立つ時代ではなくなっていました。
一揆軍の総大将の天草四郎は、
一種のカリスマではあっても武将とは違います。
そして一揆軍に勝ち目は全くなく、
幕府軍にとってのは、勝つか負けるかではなく、
如何に損害を出さずに早く鎮圧するかが課題でした。

また視点を変えて農民反乱として見るなら、これが中国や欧洲であれば、
全国規模の内乱に発展して、徳川幕府に致命的打撃を
与える事態になっていたかもしれません。
しかし、結局は局地的な反乱で終わってしまいました。

戦国時代の埋火の再燃、政権を揺るがす農民反乱、
どちらの面で捉えても中途半端なものだったことが、
大規模で壮絶な合戦であったにも関わらず、
今一つ島原の乱がマイナーな理由かもしれません。

0
筑波山
Reply to  シン
5 years ago

興味深く、すごくわかりやすい記事でした。

総大将の戦場での討死って、殆どないそうで、板倉重昌の討死、知恵伊豆の二つ名を持つ増援部隊、と派手で絵的に美味しいようで、わかりにくく、地味。話題になるのはミステリアスな美少年くらい、という、掴み所のない島原の乱が、血の通ったドラマの様に再現され、感じるものがある、わかりやすい解説でした。

>板倉家は三河の人なのでトヨタ風に説明するなら、無能ではないにしろ、トヨタ本体の万年係長みたいな人が業界再編移行に入ってきた外資部品メーカーの社長、役員を取り仕切って下請け救済のプロジェクトを仕切るようなものであり、そんなの無理だろう?という話です。

最高にわかりやすかったです。現代でもありそうだなあ、と思います。

0
ニコ
Reply to  シン
5 years ago

板倉重昌は、大坂冬の陣で豊臣方と交渉だったり、外堀を埋めさせたりといった実戦向きではなく裏方の仕事が中心の人物のために島原の乱の総大将に相応しくない人物だったと思います。
だとしても幕府の譜代大名に適当な人材がいなくて消去法でやらされた感がありますね。

0
筑波山
Reply to  シン
5 years ago

シンさん、返信ありがとうございます。

幕府方は事態を軽く捉えていて、関係者に忖度した人事の末に、問題の長期化を招いた構図のようですね。
板倉重昌の父は、京都所司代を務めた大物、板倉勝重ですが、松倉藩主の救済に板倉さんを仕向ける、まさかの倉被りで、この時点で混乱してしまいますw
大人になってから、縁あって、保元の乱について調べてた時期があったんですが、学生の頃は、関係者が多い&似たような名前だらけで、全く覚えられず、試験のためだけに、語呂合わせ(苦笑)で人名を覚えたものでした。
ところが、ちょっと調べてみると、
源氏方:為義(DQNなエピソードが多い、歴戦の勇士) + 為朝(弓の名手、鎮西八郎)
VS 義朝(頼朝・義経の父、戦後処理で父為義を斬首)

藤原方:策士の父+常識人の長男 VS 悪左府(ヤリ手の左大臣、次男)頼長 の親子喧嘩

…等々、途端に「キャラが立って」来るんですよね。特に左大臣頼長がガチ○モだったと知って、戦況にも微妙に影響与えてまして、歴史的事件と言っても同じ人間がやるドタバタ喜劇なんだなあ、と妙に親近感を抱いたものです。(実社会でも、関係者の性癖、Sなのか、Mか、熟女好きなのか、ロリコンかで、展開が違ってくると思いますw)

板倉重昌について、サラリーマンの悲哀、という視点は全くなかったため、新鮮に感じました。歴史モノも、単なる暗記ではなく(さすがに学校では「同性愛者!」とかおおっぴらに教えられないでしょうが、、、)人物にフォーカスするアプローチがあれば、より理解しやすくなるのではないか、と、やりとりの中で思った次第です。

0
いつき
5 years ago

大戦だった割に、今一つ軍記物の素材としては
盛り上がりに欠ける島原の乱に、幕府軍の政治劇の視点を加えると
面白い物語が出来そうですね。具体的には、
『葵徳川三代』の後半部のようなドラマになれば面白いでしょう。

また、一揆軍の側としては、天草四郎の実像に
スポットを当てるのも面白いかもしれません。
一般的に言われる、十字架を捧げ持ち、
和洋折衷の衣装を身に纏った美少年のイメージは、
後世の創作によるもので、史実の天草四郎については、
資料がなく殆ど判っていません。
また、「天草四郎」そのものが、一揆軍の精神的支柱とするために
一揆の首謀者達がでっち上げた、
或いは、集団ヒステリーに陥った一揆農民たちの
妄想と願望が生み出した虚構の存在で、
「本物の天草四郎」はそもそも存在していないという説も有力です。
架空の総大将によって支えられた合戦、
という視点で分析してみるのも興味深いです。

0
18
0
あなたのご意見、ご感想をお待ちしています。x
タイトルとURLをコピーしました