どうしてもやりたいことが文系で覚悟して進むなら好きにしたら良いと思います。野垂れ死んでも笑顔でいられるなら、それでいいですよ。
でも、ほとんどの人は楽したいから、簡単だから、バカだから文系を選んでいるだけでしょう。覚悟なく文系を選ぶとどうなるか?を書きたいと思います。
突破
なんでもそうですが、突き抜けて凄ければ、専門がなくてもどうにかなります。家が金持ち、親にコネがある、容姿が華やか、コミュ力お化け、半端ない行動力、交渉力ならどうとでもなります。
そういう生まれ持ったものがない人が専門を身につけなければならない、という話しです。そして、この手の能力は努力で身につけられることがほとんどありません。多少は、改善される程度です。
安倍元首相だとか、麻生副総理だとかは貴族して生まれているわけで、そんな人と自分を比べることが大馬鹿野郎であり、比べるなら菅首相でしょう。菅首相並みに強運なら文系で良いと思います。
起業、自営業として独立できるくらいの突き抜けた個性がなきゃ、サラリーマンするしかなく、サラリーマンするなら専門がなきゃ、割りに合わない待遇になってしまう、ということです。
独学
割りの良い仕事のほとんどが、理系知識を必要としていますので、文系でも理系の勉強をしないと単純労働をすることになります。
理系なんかメーカーくらいしか就職できないだろう?とか、いう人はアホです。文系にできて理系にできないことなど何一つありません。
例えば、文系最大の就職先だった金融業はハイテク産業に変化しつつありますので理系の職場ですし、マーケティングもデータ解析が主流となってますので理系の職場です。従って、文系を出ると独学で少しずつ専門を身につける必要があります。
そうしてコツコツ専門をやっても、文系学位を持っていると言うだけで専門職とはみなされません。リファーラルがなければ、専門職募集に対する書類選考が通らないことがほとんどです。
理系を独学でやるくらいなら学校でやったほうが良いでしょう?商学だとか、経済学なんて、学んだところで活かせる職場なんてほぼ存在しないんだから勉強していることにはなりません。
衰退
一年ガチって行政職になれば勝ち組、とか、私立文系専願、早慶からインフラ事務系採用なら一生安泰、とか大真面目に言う人っていますけど、本当に救い用のないバカだな、と思いますね。
日本は衰退しているんですよ。内需に依存している組織はその影響をもろに受けます。上り目が全くない仕事を数十年続けることのどこが勝ち組、一生安泰なんでしょうか?
しかも、まったく外で通用しない内向きの仕事をし続け、市場価値は年々落ちていくわけです。そんな未来が確定していることを選んでしまったことを誇っているとか、頭大丈夫でしょうか?
官僚になって飲み会を断らず、政治家に媚びまくってプライベートを削って働いても、事務次官、審議官クラスで年収二千万円そこらの端金しかもらえないんですよ。天下ってようやく採算が合うんです。
その天下りだって、このネット時代に大手を振ってやりづらい。即行き先を見つけられて論われますからね。そりゃ、若手官僚の離職率が高いでしょうよ。割りに合わないですよ。
何かしらの事情で衰退業種を選ばざるを得なかったとか、リスクを理解して選んだなら、もっと謙虚になったほうが良いと思いますね。あと何年、今の状態を維持できるのかを不安に感じながら祈るように仕事をしているから逆に虚勢を張ってしまうのでしょうか?
そのオススメ度最低の衰退業、割りに合わない仕事ですら、理系の方が入り込みやすいのは言うまでもありません。技官、理系科目教員の方が募集倍率は確実に低いです。
まとめ
理系に興味がないのではなく、勉強したくない、頭が悪い、楽な方に逃げている、という事実を受け止めましょう。そうでない、と強弁するなら突き抜けた成果を出すしかありません。それが、実学ではない文系の宿命です。
凡人がある程度の待遇を求めているなら理系に進むしかないし、文系に進んでも理系を独学でやるしかなくなります。そうでなければ、単純作業者として低賃金に喘ぐことになります。
これからは総務、会計、営業でも理系知識は必須です。なんで、一時の楽さ、見栄、根拠のない自信で文系に進んで実学をやらないのか疑問です。もう、専門性のない人は要らない時代ですよ。
心の底から思いますが、文系のIT大臣とか要らないし、総務省の通信担当官僚が文系っていうのはあり得ないんですよ。普段、エクセル方眼紙に入力しているようなアナログ人間がシステム発注してりゃ、わけわからないソフトができあがるのは当たり前でしょう?
既に文系に進んでしまった世間知らずはどうしたら良いでしょうか?
高校1年の時に数学偏差値70あったのに工場勤務が嫌で経済学部に進学しました。
今後コロナで就活が厳しいそうです。
とりあえず行政職の勉強はします。
>既に文系に進んでしまった世間知らずはどうしたら良いでしょうか?
文系で押し切るなら記事にあるように突き抜ける、独学、衰退産業に進んで逃げ切れることを祈り続ける、と言うことになります。あとは転部、再受験で理系に進むと言うことになりますね。
>高校1年の時に数学偏差値70あったのに工場勤務が嫌で経済学部に進学しました。
工場勤務は理系にとって選択肢の一つでしかないことを知らない人が多いですね。
シン
ニュー肉丸さん
日にち経過してご覧になってるか わかりかねますけど
優良メーカーが文系を「欲しがる」こんな理由
営業だけじゃない!活躍できる仕事はこれ
https://toyokeizai.net/articles/-/312583?page=3
数学得意でしたら こういうメーカー系で 活躍できる可能性高いのでないかと思いました。
特にディスコっていう 半導体電子部品メーカーは AP大学っていう部署で加工技術を学んで エンジニアや 知財などのキャリアパスを経てご活躍されていらっしゃる方もいるそうです。
山武(azbil)という 会社で 空調機器の導入・省エネなどの提案などで 数字ガチャガチャやって 省エネ効果やるとかは 向いてそうな気がします(なんか私もこれは 面白そうだなーって思いました)。
https://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=001727
文系でも 数字に抵抗ない・得意ってことを軸に 伸ばしていけば 面白い職種もありそうですね。
ニュー肉丸さんが羨ましいです、今からでもなんとでもなりそうです。
自分は中学時代から数学が苦手で仕方なく、100点が満点のテストなのに
自分にとっては実質50点が満点だったような感じでした。
身内に理系がいて職が安定してるのを見てきてるので理系を目指してましたが、口だけで本当に漠然と「目指してた」だけで実際はどうあがいても適性がなく理系に行けなかったので文系に行くしか選択肢がありませんでした。そういう人間が大多数だと思います。早くベーシックインカムになって欲しいです。
>理系に行けなかったので文系に行くしか選択肢がありません
手に職をつける、という選択肢はなかったのですか?なぜ、文系に進むしかないと思い込んでいるのか不思議です。やはり、見栄でしょうか?
シン
一言で言えば環境ですね。文系、理系大学以外を選んだ身の回りの人間の進路ですが
高卒・靴屋の店員、パチンコ屋の店員(共に正社員)
専門卒・習った事は生かせずフリーター
理系専門学校・中退しフリーター
中卒と高校中退・ガテン系(鳶職、大工)
当時、この内の一番下の職業を選ぶ勇気はありませんでしたし絶対馴染めなかったと思います。
もっと視野を広げれば上記分類に当てはまらない人もいるんでしょうが、身の回りのサンプルケースにはいませんでした。
理系大以外で手に職をつける方法って、女性なら医療系・会計があるんでしょうが男性はガテン系しかなさそうに思えます。
男性で売りがなきゃ、徒弟制の厳しい上下関係を構築する職場、単純労働のどちらかになりますね。大卒文系でも何も売り物なきゃ、ノルマの激しい体育会営業でもするしかありません。それに対して若い女性というだけで売りがありますからね。
シン
私は土建エンジニアですが、飯場に泊まり込んでの現場仕事なので、実質はガテン系に近いですね。
偏差値50未満の地方の駅弁の工学部卒なので、こういったキツくて不人気な職種でなかったら、安定した職は得られなかったと思っています。
文系を選んでしまうのは見栄の部分が大きいかなと思います。
手に職を意識して理系と考えても基礎学力がない状態から一年勉強してもEラン工学部が精一杯なのでやっぱり嫌なんだろうなと思います。
高校一年から定期テストを頑張って内申上げて推薦入試で中堅工学部のルートもありかなと思います。
>文系を選んでしまうのは見栄の部分が大きいかなと思います。
→実に下らない事ですが、実際問題として世間体はEラン工学部より有名大の文系の方が良いですからね。とにかくこの下らない世間の感覚が早く改まって欲しいです。
例えば、今でこそ「エリート」と言われている慶応・早稲田だって、高度成長期以前はバカなボンボンが金を積んで行く所でした。それが難関になったのは、誰もが大学進学を希望するようになって、入試倍率が急激に上がったからです。
今後、文系大卒の役立たず穀潰しぶりがもっと知れ渡れば、東大・京大以外の文系はバカボンのモラトリアムの場、という実態に見合ったイメージになる、と期待したいです。
今でも、Fラン大に行くくらいなら、工業高校でも出て就職した方が良い、という感覚は世間一般にあります。文系は全てFラン扱いとなるのが理想です。
高校教諭、大学、マスコミによって作られた文系優位の虚構という感じですね。
嘘でもいいから文系優位にしとかないと自分たちの首を絞められるということなんでしょうね。
文系行って誰でもできる仕事に就くくらいなら手に職をつけたほうがはるかにいいです。
なんにもならなかった奨学金払いながら仕事していくのは辛いと思います。
奨学金で文系大学行くくらいなら行かないほうがはるかにいいです。
私には文系の大学に行くのは詐欺にしか思えません。
シンさん
こちらの記事とは関係なくて申し訳ないのですが、nururi.com https 化そろそろしないと、各ブラウザのセキュリティアップデートに伴い Warning が頻繁に出るようになりました。
まだしばらくは大丈夫とは思いますが、いずれBANされるようになると思います。
そしたら、こちらのブログにアクセス出来なくなってしまうので。。。
取り急ぎ。
ずっとほったらかしの課題です。議論ブログとして読者さんが参加スレッド、記事が上げられ、類似記事を検索機能が欲しいのですが、やれてないですね。
シン
文系を選んでしまうのは先生の影響もあると思います。
私が高校生のころにEラン工学部なんかは専門学校であって大学ではないとか私立理系は研究費が少ないから国公立がいいとか日大レベルの工学部なら浪人しろとか結構言われた気がします。
別に研究費を気にするような天才でもないし、きちんと勉強して就職するでいいと思います。
ニコさん
別に研究費を気にするような天才でもないし、きちんと勉強して就職するでいいと思います。
仰る通りだと思います。
学費についてはスポンサーのご両親が払ってくれるか
もしくは奨学金を借りて 将来的に自身が返すことになることがほぼ間違いないので
実需のある科目・分野をしっかりと勉強して、実力をつけて 卒業する(当然実習などで工具・機器の扱い方に慣れるというのもです)。
当たり前のことですけど 進路指導でこの部分をしっかりと指導されているとは思えません。
実際知り合いの高校では、文系・理系選んで 文系選んだけど 理工系の学部すら入学できないって
3年生になって 初めて知ったって人いました。 高校・大学の勉強は進路・適性を決めるうえで非常に重要なのに 全く機能していないなって思いました。 これでも進学校だったのでひでぇなって思いました。 それならまず最初理系に全員振っておいて(進級するだけなら それほど厳しくないでしょうし) 最後に進路自分で決めさせた方が良いのでは?って思いました。
国公立大学は大規模大学より
・マンモス大学より 小規模でも国公立大学の方が 一人一人にきめ細かい指導が受けられる。
・授業料などの関係で国公立大学は半額以下になる。
というメリットはありますけど 浪人してまで入ることかというと 疑問ではありますね。
都市部で生活してると 就活は移動楽で相当有利ですし。 私立大学は就活支援凄く充実してるところも
多いって聞いたこともあります(これは本当かどうかはわかりかねますけど)。
ベル牛さん
工学部でそれなりに難しいところに入るとなると挫折しやすいです。だから文系にしたくなるのだと思います。
それならば大学のランクを下げて教育内容や就職の良い大学を選べばいいと思いますが高校の先生がボロくそ言ってくるんですよね。
また、私立は研究がショボいとか言ってますが大半は図書館すら使いこなせないです。
ニコさん
日にち空いてスミマセン。
本当におっしゃる通りですね。 特にレベル高い大学になると やはり研究指導も厳しいですし、授業内容(特に数学など)はかなり高度な内容も扱って 進度も相当早いみたいなので 偏差値だけ高いけど あまり研究とか専門に興味ないまま入ると 相当きつくて ボロボロになる人多いでしょうねー。
【理系就活】無名の理系大学から機械系の大企業に就職する方法。体験談を交えて紹介。【メーカー / 機械設計 / 内定 / Fラン】
https://www.youtube.com/watch?v=8vSbC4e1Tl0
この動画でも 県立大学の機械工学科の方が 大手産業機械?のメーカー入社して 8年間勤められた話がありました。 大手だけあって 残業代もしっかり出てるみたいで 最後の方年収600万位稼いでいらっしゃったそうで でかいだけのブラックってわけでは間違いなくないとは思います(もちろん残業多くて大変でしょうが)
ただ就活までにやったことって
・授業をちゃんと受ける
・研究をしっかりと進める。
・工学部は 忙しくて英語苦手な人が多いので英語を頑張る (と言ってもTOEIC 700程度)
別に文系みたく 奇をてらって ボランティア活動・ベンチャー企業のインターン・留学とか 実務と遠い よーわからんことをわざわざして 丁半博打で内定もらうまで 精神すり減らさなくても 地に足をつけて専門力 + 語学力をつけて しっかりと勉強したことをアピールすれば 評価されるという好例です。
そもそも 殆どの高校生にとり、そこまで興味も適性もあることなどないのが普通ですし、多少偏差値高くても同様でしょう。 無理して浪人なんかせずに 本当に縁があった大学に入って 入ってからその分、専門にしっかり向き合って勉強すればいいのになーって 本当に思いました。 大学入れば一つや二つくらいは 好きな専門科目も出てくるでしょうしね。
大学、大学院は機電専攻。エンジニアを経て知財の仕事をしています。
最近、契約業務をやるようになったので、法律知識をちゃんと勉強しようと某私立大の通信教育に通い出しました。
大卒なので3年次編入ですが、それにかかる費用は2年で30万円程度。仕事しながらできますし、18歳の人が年間100万円以上かけて私立文系に行くのはなんなんだろうと思います。30万円です。国立の1年間の学費より安いのです。
また法律をアカデミックに勉強して思うのが、これって何の意味があるんだろうということです。結局、どこかの偉い権威と呼ばれる人がこれだ、っとした説が支持されているにすぎません。
子供に文系は薦めたくありませんし、どうしてもやりたいなら、社会人になっても格安で通えるよ、と言いたいと思います。
最近、興味本位でオンラインで日本の求人関連のサイトにアクセスしました。
ITだけに絞っていたからなのかもしれませんが、結構転職採用枠が増えた印象があります。
また、年齢制限も緩くなり、ほとんどが経験重視でした。
今後、日本の新卒一括採用が崩れて、専門重視になっていくことになるだろうと予想しています。
アメリカは数十年前からそうですし、だんだんアメリカのようになってきていますね。
そうなれば、専門学位取得者が当たり前ですが有利になりますね。
もちろん専門外の仕事のオファーはなくなるだろうし、社内での異動もなくなるでしょう。
そうなると、文系はもっともっと不利になります。
早めに理転しておくに越したことはないですが、他の方もおっしゃるように、働きながら通信制に通って理転してもいいと思います。
3月12日の日経新聞より
>三菱UFJ銀行は2022年春の新卒採用の一部に、能力に応じて給与が決まる仕組みを導入する。デジタル技術などの専門人材が対象で年収は大卒1年目から1000万円以上になる可能性がある。一律300万円程度としてきた体系を改め、IT(情報技術)企業や外資系に流れていた人材を取り込む。
専門のない文系は300万円、優秀な理系は1,000万円〜。遅すぎたくらいですが、やっとまともな求人が始まるようですね。これまで欧米やアジアの優秀な理系人材には見向きもされなかった日系金融機関、少しは振り向いてくれるでしょうか。
金融業界って文系の就活生の受け皿的な感じだったのに金融業界が文系の採用を減らすと本当に普通の文系学生が就職できなくなりますね。
私の周りにも文系の学生で本当はメーカーや商社に行きたかったのに受からなかったやなんとなく地銀や信用金庫とかは少なくないです。
私の会社のような小さい所でも事務は取引先から綺麗な人と働けていいですねと言われるような美人やイケメンの営業を中途で採用してるくらいなので本当にヤバいです。
文系という言葉が死語になるだけでしょう。
エレベーターガールと同じ枠組みの言葉です。
文系卒が付ける職種の仕事で覚えた業務が陳腐化、低スキル、マックジョブと
みなされるのは逃げられない事実です。
①現場職人(学歴不問)
②現場エンジニア(要学歴又は公的職業訓練 ※ITは独学でも採用可)
③開発研究職(要学歴)
「商業デザイナー等は現場職人に分類され(学歴不問という枠組み)、
各種医療職種は現場エンジニアに分類されると考えれば(要学歴というよりは国家資格と職業訓練)
自ずとキャリア形成の選択網は狭まります。」
現場エンジニアってトップの会社を目指さなければ、門戸は広く公的職業訓練を経て零細企業でも業界に
潜り込めるのでチャンスはあります、周りに流されないでキャリアを考えればいいだけです。
ただし、まともに家族を養うために至る勉強量は文系大学受験+文系4年分の約3倍~5倍は必要ですね。
文系職種からのキャリアチェンジしたとしてもゼロから積み上げなけばいけないので、年齢と共に覚悟が必要です。
最初のキャリアが上記3つからスタートして+営業力(マーケテイング・会計含む)の力を
付けていくの凡人の生きる道です。
ウェイ系ゴリ押しの抜き出た人でも、地道に上記3つを進んで営業力を付けた人には40代以降で
確実に負けます。(会社に存在するだけで金が第三者から入ってくるなら別ですが。。。)
現代の就活トレンドにおいてコスパいいのは早慶文系じゃないかなと思います。
ここに入れば文系での就活は有利に進められます。
まずはコンサルに入り、そこからBusiness Development(ビズデブ)の方向に進み、専門を身に付ければ給料も高いです。これが現代のトレンドです。大学時代にきちんと準備してインターンなどに参加していればあぶれることはないでしょう。ぬるりと生きられます。
婚活市場でも男女ともに強いです。大学名だけでモテることもあるでしょうし。
理系の良さも分かりますし、理系から文系就職できるのも知っています。それでも、そういったところで立ち回れると思うならぜんぜんアリなんじゃないかなと常々思っていました。
理系に行って、仕事は安定してるけれども僻地で上記の人間に使われるくらいなら1回きりの人生もっと勝負しても良いのではないかな、と。MARCH文系レベルだと、↑のトレンドに乗り切れない可能性もありますが全然勝負できますし、それ以下の大学でも、学生生活の過ごし方で上振れるかのうせいはぜんぜんあります。でも人間って弱いのでできるだけ高いレベルに身を置いた方が成長します。
なんか学歴厨っぽくなってしまいましたが、公平な目で見た意見です。あえて私立文系で語ってみました。
>現代の就活トレンドにおいてコスパいいのは早慶文系じゃないかなと思います。
そもそも重要な決定事項をコスパ、という観点で選ぶこと自体に疑問がありますし、就活なんてスタートに過ぎず、そこからのサラリーマン人生の方が圧倒的に長く、重要です。
>まずはコンサルに入り、そこからBusiness Development(ビズデブ)の方向に進み、専門を身に付ければ給料も高いです。これが現代のトレンドです。大学時代にきちんと準備してインターンなどに参加していればあぶれることはないでしょう。ぬるりと生きられます。
学歴ブランド以外のフィルターが一切効かないレッドオーシャンで勝ち残ろうとしているのに、ぬるりと生きられるわけないですよ。ずっと競争することになります。気が狂うほど熱中して数字を作らなきゃ、代わりはいくらでもいます。需給がゆるゆるですからね。
>婚活市場でも男女ともに強いです。大学名だけでモテることもあるでしょうし。
男性はそもそも婚活なんてバカなことをしなければ結婚できないなら、結婚なんてしない方が良いです。全く得なんてないが、それでも結婚したいから結婚するものであって、条件闘争してまで、結婚するなんて頭悪いにもほどがあります。
早慶文系出身だから好き、とか、年収xxxx万だから、結婚してあげる、とか考えるような人と一緒にやっていくなんて反吐が出ますね。
>理系の良さも分かりますし、理系から文系就職できるのも知っています。それでも、そういったところで立ち回れると思うならぜんぜんアリなんじゃないかなと常々思っていました。
きちんと数字を作り、うまく立ち回れるだけの要領の良さがあるなら、何やっても良いと思います。ないから、差別化するための武器があるのではないでしょうか?
>理系に行って、仕事は安定してるけれども僻地で上記の人間に使われるくらいなら1回きりの人生もっと勝負しても良いのではないかな、と。
理系に限らず、どんな人も数字を作り、上手く立ち回れる人間に使われます。自分が数字を作れる側の人間だと思えるなら、どんなこともやってみれば良いとは、思います。数字さえ作れるなら、学歴なんて早慶だろうが、Fランだろうが、誰も気にしません。数字こそが正義です。
>MARCH文系レベルだと、↑のトレンドに乗り切れない可能性もありますが全然勝負できますし、それ以下の大学でも、学生生活の過ごし方で上振れるかのうせいはぜんぜんあります。でも人間って弱いのでできるだけ高いレベルに身を置いた方が成長します。
もっと供給の絶対数が増えて競争が激しくなるだけでは?
>なんか学歴厨っぽくなってしまいましたが、公平な目で見た意見です。あえて私立文系で語ってみました。
成功例だけ見て感覚的に判断していると思いますね。歳をとって思いますが、本人が納得しているなら、どんな進路も自由です。ただ、コスパが良い、とかいう理由で選んだことを納得して続けていけるんでしょうか?、と思います。それは、機電に進もうが同じです。強い思いがないにしても、何かしらの縁なり、やりがいを感じるような瞬間があるものを選んでいかないと、挫折するだけです。特に学部関係なしの乱れ打ちをする私立文系が槍玉に上がりやすいだけで、なんでも同じだと思います。そこにその人なりのこだわりがない、気力、気概のない選択に魅力はありません。ビジデベ、とは営業ですよね?、こだわり、気合いのない営業が、数字作れるんですか?私はなんとなく仕事をしていて、しょうもないブランド意識を鼻にかけている人で数字を作る人を見たことないです。作る数字が大きいほど、その仕事に狂ったような情熱を注いでいます。その先が起業家、ということになり、他人を熱狂の渦に巻き込める特別な人に凡人は使われることになります。学歴なんて関係ありません。
結婚相手なんてもっと強い意志が必要で、縁あって付き合い、もうこの人に何されようが仕方ないな、と思えないなら、転職のように気軽に離婚はできません。多少の財産なり、子供がいれば、人生を破壊されかねないリスクを負ってようやく離婚できます。
シン
今まで理系進学とか看護師を「コスパ」で表現してませんでしたっけ?
言葉自体に大した意味はないので別の言葉に置き換えても大丈夫です。「効率が良い」とか。
>学歴ブランド以外のフィルターが一切効かないレッドオーシャン
これこそ感覚的じゃないでしょうか?転職になると学歴よりも職歴をみられますし、専門性の要素は大いにありますよ。ファーストキャリアをちゃんと作れるかが大事で、それには早慶文系は有利だ、という話です。
それをいったら機電も狂ったように勉強しなきゃいけないということになります。
現代って、結構みんなのんびり働いてると思いますよ。シンさんの想像してる働き方なんて現代ではむしろ少数派じゃないですかね?
下手こかない限り就職が安定するなら早慶は悪くないですよ。少なくともこのブログ内では過小評価されている気がします。これは現代の就活状況を見ていっています。
仕事内容については、ご存知かもしれませんがザイオンス効果というものがありますので、やってたら好きなり、夢中になるんじゃないですかね。
少なくとも
>気力、気概のない選択に魅力はありません。ビジデベ、とは営業ですよね?、こだわり、気合いのない営業が、数字作れるんですか?
これに関しては完全な決めつけであり、そもそも文理関係ないと思います。こだわりのない人間が機電でやっていけるんですか?
モテに関しては、動物である以上モテた方がいいに決まってます。
「モテたいなー」は聞きますけど「モテたくないなー」なんて言葉聞かないですよね。
学歴が高いからって、別に学歴目的の女だけがよってくるわけじゃないですし、年収に寄ってきたとしてもそれはその人の能力なので別に良くないですか?
理系で男子に囲まれるよりも、文系で女子の多い環境で異性に慣れておくのも人生においてかなり有意義だと思います。女子にとっても、理系で男子に囲まれて過ごしづらい人はいるでしょうし、その人の性格によって居心地の良さは違います。
理系でもナンパすればいいとかって言いますけど、学歴に加えそれだけのコミュ力があるなら文系の営業で成功すると思いますけどね。
【要約】
つまり何が言いたいのかというと、ファーストキャリアは重要です。そして文系でもそこから専門を育てていくことはできます。ビズデブはその1つで、例として出しました。大手商社とかでもいいんじゃないでしょうか?
ファーストキャリアがうまくいけば、その後転職も容易にできますし、生きていけます。現代は大手コンサルに入ってキャリアを積んでいくのがメジャーです。そのために早慶は有利です。
正直、技術職である機電よりも給料はいいです。
理系からでもその道へいくことはできますが、その場合本業である勉強が忙しいのと、異性交流という意味で理系は文系に劣るので人生全体の幸福度を考えた場合マイナスかなと。
>今まで理系進学とか看護師を「コスパ」で表現してませんでしたっけ?
表現で、間違った伝わり方をしているな、と思うことが多くありました。素直に申し訳ないです。有料相談で、まったく興味もないけど、看護師を目指すと言う人がいて、そもそもまったく興味ないことをやるのは辛いですよ、という回答すると面食らった感じになった人がいて、うーん、と思ったことがあります。
>これこそ感覚的じゃないでしょうか?転職になると学歴よりも職歴をみられますし、専門性の要素は大いにありますよ。ファーストキャリアをちゃんと作れるかが大事で、それには早慶文系は有利だ、という話です。
早慶文系の公式進路状況を見てきてもらえますか?
>これに関しては完全な決めつけであり、そもそも文理関係ないと思います。こだわりのない人間が機電でやっていけるんですか?
当たり前ですよ。だから、全く興味ないことをするな、と言っているわけですし、安易に専門性と認められない文系を選ぶなら、と言っているわけです。
>モテに関しては、動物である以上モテた方がいいに決まってます。
学歴云々を持ち出す時点で動物として弱いのではないですか?モテたきゃ、体を鍛える、金を稼ぐ、方が重要だと思います。
>つまり何が言いたいのかというと、ファーストキャリアは重要です。そして文系でもそこから専門を育てていくことはできます。ビズデブはその1つで、例として出しました。大手商社とかでもいいんじゃないでしょうか?
早慶文系の何%が、ハッタリのきくファーストキャリアとして良い滑り出しになる進路を選択できるのですか?
>その場合本業である勉強が忙しいのと、異性交流という意味で理系は文系に劣るので人生全体の幸福度を考えた場合マイナスかなと。
文系も社会に出れば、大学で学んだことは一切通用せず、独学かつ。死ぬ気で勉強しなきゃ、専門性は得られませんよね?なんで、そんな厳しいことを選ぶんですか?専門を生かした就職をした理系はすでに一定の知識があるところからスタートです。理系でも専攻と無関係な就職をすれば、文系と変わりませんけどね。
文系の異性交流に夢を見過ぎです。文系で周りに女がいても、相手にされない男なんて全く珍しくないし、それは大学に限らずどこでも同じです。結局、オスとして弱いからメスに相手にされない。それだけで、文理なんて関係ありません。慣れようが慣れてなかろうが、弱ければ淘汰される、それだけです。
シン
>早慶文系の公式進路状況
さっそく慶應を見てきました。全体7800人に対して就職は72%の5500人、進学1300人、その他1000人くらいです。
これを見て、何%がファーストキャリアに成功したかは正直分かりませんね。
でも在学中からきちんと準備をしていれば、普通はまともな就職ができると思いますよ。
文系は専門がないので、セーフティネットがないというのは同意です。なので落ちこぼれはどこまでも落ちていくんでしょうけど、まともにやっておけばファーストキャリアに成功する就職はできると思います。
MARCHすらに入れないような人たちは機電などで専門をつけるのがいいんでしょうけど、きちんと主体的に動ける人は上位の大学にいけばいいところに就職できます。今はインターンなどから就職活動が始まっており、実力が出やすい選考になっていると個人的に思います。
この手の話のときにいつも進路状況を参考にされますが、それは全体最適を考えると正しいんでしょう。しかし、自分が1プレイヤーとして考えたときは自分が勝てばそれでいいですからね。しっかりした就職知識とコミュニケーション能力があれば勝てます。理系でも、いいところに就職しようとしたらそれは必須ですよね??
>なんで、そんな厳しいことを選ぶんですか?専門を生かした就職をした理系はすでに一定の知識があるところからスタートです。
理系の専門よりも、文系就職で専門に進んだ方が待遇がいいことが多いからです。理系の多くが就職するメーカーと、大手商社・コンサルなどでしたら、後者の方が待遇はいいです。
>文系で周りに女がいても、相手にされない男なんて全く珍しくないし、それは大学に限らずどこでも同じです。
動物として考えるなら、周りに獲物がいる・いないの差は大きいです。
同等の条件の人間が、男子校と共学でどちらの環境が彼女ができやすいかなんて明白じゃないですか? 反論になっていません。
>ハッタリのきくファーストキャリア
ハッタリのきく、なんて一言も言ってないです。将来的に専門性を身に着けられる、ということです。専門性とはハッタリのことなんですか?
私が意味するのは、特定分野での経験でも、知識でも、市場価値につなげられるのだったらなんでもいいです。それを身に着ける就職はちゃんとやってたらできると思いますよ。文系はちゃんとやってない人間が多いのでしょう。
以前の不動産購入の議論のときにも思いましたが、議論において相手の発言に尾ひれを付けたり、大げさに言う、新たな条件を付け足す、極端な環境を例に出す、のはあまり良くないと思います。
>これを見て、何%がファーストキャリアに成功したかは正直分かりませんね。
2-3割、と言うところではないでしょうか?文系で学部就職しない時点でハードモード突入ですし、就職先を見るとビックテックに押されっぱなしの大量採用大量離職の金融大手、将来消滅する可能性も高い負け組日系SIerだとか、スキルにならないアホみたいなことをさせられるタイプの企業が目立つので、努力次第である程度勝負になりそうなのは、そんなものではないでしょうか?
>理系の専門よりも、文系就職で専門に進んだ方が待遇がいいことが多いからです。理系の多くが就職するメーカーと、大手商社・コンサルなどでしたら、後者の方が待遇はいいです。
商社、コンサルも、特定のセクター向けに専門部署があるので、理系の方が有利ですし、文系だと入ってから必死になって覚えないと挫折します。当たり前ですが、経済、商学、というような専攻が活かせることなどありません。そもそも、商社、コンサルでやっていける人はどんな環境でも女を見つけてくるくらいのバイタリティは当然あるでしょうよ。
理系出身で営業としてある程度イケテル人は、学生時代にも女は切れずいましたね。東大、京大機電系でクラスに一人二人しか女がいなくても、です。逆にどうしょうもない人は私大文系で女だらけでも万年女日照りでしたね。私の経験則ですが、例外はないです。
>動物として考えるなら、周りに獲物がいる・いないの差は大きいです。
だから、それが典型的な弱いオスの考えなんですよ。獲物がごく手近にいなきゃダメなオスはそもそも自発的に狩れないですよ。良い漁場を探して、数撃つくらいの精神力、根気がなきゃ、偶然、狩に成功したとしても、そこで終わりです。そのメスに愛想尽かされないように拝み倒してして関係を続けることになります。逃げられたら、それで婚活wでもしなきゃ、相手が見つからくなってしまいます。
営業なんてナンパとほとんど同じなんだから、女に声かけられないようなヘタレで数字出す奴なんて見たことありません。文系進学して女が周りにいれば、自然に女を捕まえられると思っているような人は文系に行っても自発的に女を見つけられないし、仕事でもダメなオスですね。文理は関係ないです。
ヘタレほど理系の方がいいのでは?差別化が図れますしね。そもそも営業で食っていくことも無理です。
>ハッタリのきく、なんて一言も言ってないです。将来的に専門性を身に着けられる、ということです。
同じことでしょう?そもそも関連学位を持っていないのだから数字がなきゃ、ハッタリがきく有名企業に所属した、と言う程度のことしか、メリットになりません。
>私が意味するのは、特定分野での経験でも、知識でも、市場価値につなげられるのだったらなんでもいいです。
今までやってこなかった文系が他社でも評価されるような専門性を身につけられますか?独学ですよ。基本、文系は専門性はなく、見られるのは数字です。
>以前の不動産購入の議論のときにも思いましたが、議論において相手の発言に尾ひれを付けたり、大げさに言う、新たな条件を付け足す、極端な環境を例に出す、のはあまり良くないと思います。
そうですか?dwさんが答えずに議論が中途半端に終了が多いですよね?
田舎で家建てても、家自体はあっという間に減価していくし、土地は価値が下がる一方、新築価格が上がっているのは単なるインフレで、高く買わされているだけで、将来のキャピタルゲインを狙えない。自分が30年そこに住み続けて償却仕切る幸運に恵まれない限りは負けの分の悪いギャンブル、という投げかけについて回答してくれましたか?
不動産というのはインフレ、人口増が前提、信用を使った安い金利を利用したの投資であり、インフレ局面で人口増が見込める東京、今の低金利なら面白い、というのが極端ですかね?
シン
>そうですか?dwさんが答えずに議論が中途半端に終了が多いですよね?
⇒全てにレスをしていると非常に長くなってしまうので、これ以上そのトピックについて話すことは無いなと判断したらそこで話を切っていました。?マークがついてたらできる限り返信するようにしますね。
議論は面合わせでも難しい時がありますし、コメント欄だったら限界があるのかもしれませんが、スッキリしようとできる限り心がけています。
>自分が30年そこに住み続ける幸運に恵まれない限りは負けの分の悪いギャンブル、という投げかけについて回答してくれましたか?
⇒田舎の家にキャピタルゲインを期待してる人なんていないので、そこに住み続けられればいいし、病気などで引っ越しになったら悲惨です。たいていの場合都会と比べてローン金額が安いので働き続ける限りは住み続けられると思いますよ。健康が幸運という概念は理解しますけど、働き続けるのはそれほど珍しいことではないです。
都会だったら不動産の値段が高いので投資の側面があるのが分かります。
>就職先を見るとビックテックに押されっぱなしの大量採用大量離職の金融大手、将来消滅する可能性も高い負け組日系SIerだとか、が目立つので、ある程度勝負になりそうなのは、そんなものではないでしょうか?
>同じことでしょう?そもそも関連学位を持っていないのだから数字がなきゃ、ハッタリがきく有名企業に所属した、と言う程度のことしか、メリットになりません。
>今までやってこなかった文系が他社でも評価されるような専門性を身につけられますか?独学ですよ。基本、文系は専門性はなく、見られるのは数字です。
⇒ファーストキャリアがしっかりしていれば、その後転職もしやすいです。将来消滅しても、手厚く新卒教育してもらえばいいじゃないですか。
経験は評価されますよ。職務経歴書にも書けます。
人事でも経理でも特定の分野での営業経験でも、同業他社や同職種に転職するときは武器になります。武器になるということは専門性があるという認識をしていますが、違いますか?学校の勉強だけが専門ですか?
>だから、それが典型的な弱いオスの考えなんですよ。獲物がごく手近にいなきゃダメなオスはそもそも自発的に狩れないですよ。良い漁場を探して、数撃つくらいの精神力、根気がなきゃ、偶然、狩に成功したとしても、そこで終わりです。
⇒持てる男は狩りに行かなくても、周りで仲良くなってだんだん落としていきますよ。肉食男子だけがモテるわけじゃないです。
それに周りも仲が良ければサポートも期待できるじゃないですか。
恋愛成就数は試行回数に比例しますが、まずはその試行回数を増やすという意味で周りに異性が多いというのはメリットだと思いますよ。シンさんのいうことも分かりますが、しょせんは根性論かと思います。環境は絶対的に大事です。
就職氷河期でも実力のある人は就職していた!というようなものですね。
>理系出身で営業としてある程度イケテル人は、学生時代にも女は切れずいましたね。東大、京大機電系でクラスに一人二人しか女がいなくても、です。逆にどうしょうもない人は私大文系で女だらけでも万年女日照りでしたね。私の経験則ですが、例外はないです。
⇒シンさんが極端な例を出すというのはこういうところですね。
「イケてる人」vs「どうしようもない人」の両極端な人たちを例に出しています。「普通の人」はどうでしたか?
私は、納得するまで議論したいので、できるだけ付き合って下さい。
⇒田舎の家にキャピタルゲインを期待してる人なんていないので、そこに住み続けられればいいし、病気などで引っ越しになったら悲惨です。たいていの場合都会と比べてローン金額が安いので働き続ける限りは住み続けられると思いますよ。健康が幸運という概念は理解しますけど、働き続けるのはそれほど珍しいことではないです。
このテーマは面白いと思っています。田舎、をどう定義するか?ですが、人口減によるインフラが維持が困難なレベルだと、ローンで買った家に住み続ければ良い、というどころか、できるだけ早い段階で見切って引っ越した方が良いと思います。何かしらの理由で維持困難な場所に住むなら中古を捨て値で拾って、いらなくなれば、無料で譲るべきでしょう。その意味では、ローンまで組んで買うものではないと思います。
>都会だったら不動産の値段が高いので投資の側面があるのが分かります。
わたしが知る限りだと、諸外国では投資がメインであり、キャピタルゲインを出すことが前提で買っているのに対して、日本だと出口を多少考慮しかしてないのは変な感じがします。
⇒ファーストキャリアがしっかりしていれば、その後転職もしやすいです。将来消滅しても、手厚く新卒教育してもらえばいいじゃないですか。
私の経験だと、日本企業は新卒教育に手厚いですが、的外れなことをさせることが多いとも感じます。特に事務系のキャリアは配属も決めずに採用するので運任せです。また、本人の希望を無視してジョブローテーションをするので、何が強みなのかわからないようなキャリアになる人も多いです。
⇒持てる男は狩りに行かなくても、周りで仲良くなってだんだん落としていきますよ。肉食男子だけがモテるわけじゃないです。
群れなきゃ、動けない時点で営業向きではないです。その程度の人が早慶文系進んでも、コンサルだ、総合商社なんて全くの圏外だし、狩に偶然入り込んでも、外資コンサルならあっという間に解雇、総合商社なら僻地のたらい回しなるだけでは?
>シンさんのいうことも分かりますが、しょせんは根性論かと思います。環境は絶対的に大事です。就職氷河期でも実力のある人は就職していた!というようなものですね。
根性論ではないです。需給に逆らうのは難しいですが、実力ある人がずっと不遇ということもありません。逆も然りです。つまり、力ある人にくっついてなんとなく出来ていたり、相性の良い仲間に助けられて出来ていたことも同じです。少し条件が変わっただけで再現できなくなるメッキです。
⇒シンさんが極端な例を出すというのはこういうところですね。
そうですか?普通な人はその人なりに打数を増やせば、チャンスはあるし、増やさない人はほとんどないだけです。そんなことは当たり前なので書かなかっただけです。学校に女がいなきゃ、バイト先に女と多いところを選ぶ程度の努力さえすれば、誰かしらと縁はあるでしょうよ。早慶文系なら普通の人も遊び狂える、とかはないのでは?
むしろ、dwさんが文系、差別化をしなくてもレッドオーシャンを勝ち抜ける人を例にして早慶文系はコスパが良いと言う方が極端だと思いますよ。普通の人ほど、出来るだけ差別化できる進路を選ぶべきですよね?
シン
もちろんです。いざとなったらオフもいけますよ!w
>このテーマは面白いと思っています。田舎、をどう定義するか?ですが、人口減によるインフラが維持が困難なレベルだと、ローンで買った家に住み続ければ良い、というどころか、できるだけ早い段階で見切って引っ越した方が良いと思います。何かしらの理由で維持困難な場所に住むなら中古を捨て値で拾って、いらなくなれば、無料で譲るべきでしょう。その意味では、ローンまで組んで買うものではないと思います。
⇨田舎の定義ですが、政令指定都市未満はどうでしょう?
田舎のメリットの1つに、住環境がいいというものがあります。土地が安いので家賃レベルのお金で一軒家を買うことができます。出口戦略を考えておられますが、その家に住んでいる瞬間も貴重な人生の一部です。将来の多少の損得を考えるよりも、よっぽど有意義な人生になると思います。
インフラ維持が困難なレベルであれば、元気なうちしか生活できないですからね。せいぜい80歳でしょう。
>わたしが知る限りだと、諸外国では投資がメインであり、キャピタルゲインを出すことが前提で買っているのに対して、日本だと出口を多少考慮しかしてないのは変な感じがします。
→日本は医療がしっかりしているからじゃないでしょうか?そこでの安心感があるから将来に向けてあんしんしている人が多いのだと思います。不動産は、買った時に金利分も支払います。1.5%の35年ですと、不動産額の20%程度にもなります。前払金利は利益を生み出しません。つまり、1億円の物件を買うのに1億2千万円必要ということです。ですが価格上昇を狙うのはそのうち1億円のみ。投資としてはよっぽどうまくやらない限りイマイチな気がしますね。
>私の経験だと、日本企業は新卒教育に手厚いですが、的外れなことをさせることが多いとも感じます。特に事務系のキャリアは配属も決めずに採用するので運任せです。また、本人の希望を無視してジョブローテーションをするので、何が強みなのかわからないようなキャリアになる人も多いです。
→的外れなことをするのはありますね。でも、大手だったら他の会社でも通用するレベルの経験を積めることが多いです。
ファーストキャリアの成功を、仮にこちらのサイトの400社に入社できることとしましょう。
https://univ-online.com/article/career/23918/
慶應は72%が就職します。そして40%はこちらの400社に就職するようです。就職者の50〜60%がファーストキャリアに成功します。これは高い数字だと思います。私は就職できればそれで良いという考えはしてなく、待遇やキャリアを考えます。ご存知だと思いますが、機電でもブラック企業はたくさんあります。優良企業に就職できる確率はどうでしょう?
>群れなきゃ、動けない時点で営業向きではないです。その程度の人が早慶文系進んでも、コンサルだ、総合商社なんて全くの圏外だし、狩に偶然入り込んでも、外資コンサルならあっという間に解雇、総合商社なら僻地のたらい回しなるだけでは?
>根性論ではないです。需給に逆らうのは難しいですが、実力ある人がずっと不遇ということもありません。逆も然りです。つまり、力ある人にくっついてなんとなく出来ていたり、相性の良い仲間に助けられて出来ていたことも同じです。少し条件が変わっただけで再現できなくなるメッキです。
>そうですか?普通な人はその人なりに打数を増やせば、チャンスはあるし、増やさない人はほとんどないだけです。そんなことは当たり前なので書かなかっただけです。学校に女がいなきゃ、バイト先に女と多いところを選ぶ程度の努力さえすれば、誰かしらと縁はあるでしょうよ。早慶文系なら普通の人も遊び狂える、とかはないのでは?
→仕事の話とごっちゃになっているのでまとめますが、正直シンさんの言ってることが理解できません。
「バイト先に女と多いところを選ぶ程度の努力」→この努力をわざわざしなくてもいいところが文系の魅力なのでは?周りの環境が関係ないなら、別に女がいるバイトを選ぶ必要はないじゃないですか。
>むしろ、dwさんが文系、差別化をしなくてもレッドオーシャンを勝ち抜ける人を例にして早慶文系はコスパが良いと言う方が極端だと思いますよ。普通の人ほど、出来るだけ差別化できる進路を選ぶべきですよね?
→早慶文系に行けるような人だったらそれなりに勉強はできるはずですし、やっていけますよ。上で例に出したように就職者の半分以上がファーストキャリアに成功しています。
文系なのに早慶にはいけない、MARCHも厳しいというような人は理系に行って手に職つけた方がいいですね。
申し訳ないです。私が関係ないトピックを混ぜてしまいました。議論は大歓迎ですが、不動産の話は、別の記事でやりましょう。メチャクチャになります。
>慶應は72%が就職します。そして40%はこちらの400社に就職するようです。就職者の50〜60%がファーストキャリアに成功します。
同じ会社に就職するにしても、文系は採用時点では職種不明、日本どころか、その会社でしか通用しないようなガラパゴスポジション、に振り当てられる可能性が高いです。
社内官僚だとか、非効率な作業系ルート営業、に当たった場合、なんの経験にもなりません。理系の場合、ほとんどが専攻とマッチは最低限している経験ができるのは大きいと思いますね。
諸外国一般的に、関連学位、職歴の一致でようやく経験として認められます。そうではない場合、数字を出して同業他社に自分の存在を認知された上で、転職しないとキャリアアップはできないです。
>→仕事の話とごっちゃになっているのでまとめますが、正直シンさんの言ってることが理解できません。
営業、ナンパは全く同じだと言ってますよね?ナンパもできない奴はビジデヴ?なんて出来ません。つまり、文系ではダメな人です。
>「バイト先に女と多いところを選ぶ程度の努力」→この努力をわざわざしなくてもいいところが文系の魅力なのでは?周りの環境が関係ないなら、別に女がいるバイトを選ぶ必要はないじゃないですか。
その程度のことすらできない人は、文系でも女に飢えるので、自動的に女がいる環境だとしても、そのメリットを活かすことすらできません。dwさんは知らないのでしょうが、女だらけの私立文系でも、女に無縁なDTは全く珍しくないです。ダメな奴は環境がどうだろうがダメなんですよ。
>→早慶文系に行けるような人だったらそれなりに勉強はできるはずですし、やっていけますよ。
ビリギャル方式、帰国子女、付属上がりがあるので、学力保証はほぼないと言っていいです。早慶文系に限らず、文系の学力は最低保証などない上、4年間で地に落ちます。私立文系の問題点は、科目数が少ないうえ、英語比率が高く、英語さえ得意なら、それだけで合格できます。英語、学力はほとんど関係もありません。
>上で例に出したように就職者の半分以上がファーストキャリアに成功しています。
早慶文系から大手企業の社内官僚になったぜ、コスパいいだろ、要領いいだろ?、とかなら、失敗している思いますし、早慶文系だからこそ可能だった仕事、キャリアアップに繋がる仕事についてこそ、成功なのでは?機械専攻を活かした職場、とかより圧倒的にハードルが高いですよ。
つまり、早慶文系でも良いけど、それは、子供の頃からキラキラした生活を送ってきたリア充に限ったことで、その他大勢として過ごしてきた普通の人が進学しても、何の差別化もできないので埋もれる、ということですよ。早慶文系は、その他大勢だった人を輪の中心に変えるような魔法の組織ではないです。
>文系なのに早慶にはいけない、MARCHも厳しいというような人は理系に行って手に職つけた方がいいですね。
アメリカでは、すでにトップスクール卒ですら特徴のない文系は仕事を見つけることすら難しい、という時代に、文系でも早慶だから良い、マーチならギリギリ、とかいう考えが古いと思いますよ。
ビリギャルで思い出しましたが、彼女が進学した教育学大学院、とかは、トップスクールですら定員割れ起こしていてブランド目当ての中国人、インド人だらけ、のようです。転部、ダブルメジャーが可能な学部はともかく、その専攻でしか学位が取れない大学院は現地人に見向きもされないです。ほとんどの日本の大学は転部ハードルも高く、原則入学した学部から出られません。自分から出口が狭いところに突っ込むようなものです。まあ、彼女は早慶文系信者向けのセミナー屋なので明確に目的がある分、成功するか?は別にして、やりたいことはわかりますね。
シン
シンさん
不動産の件、了解です!
>同じ会社に就職するにしても、文系は採用時点では職種不明、日本どころか、その会社でしか通用しないようなガラパゴスポジション、に振り当てられる可能性が高いです。
社内官僚だとか、非効率な作業系ルート営業、に当たった場合、なんの経験にもなりません。理系の場合、ほとんどが専攻とマッチは最低限している経験ができるのは大きいと思いますね。
諸外国一般的に、関連学位、職歴の一致でようやく経験として認められます。そうではない場合、数字を出して同業他社に自分の存在を認知された上で、転職しないとキャリアアップはできないです。
→ケースバイケースですが、1社目で経験が積めなく将来が不安になるようだったら、転職すれば良いのでは?20代でまともな職歴があれば転職は容易ですよ。まだ学歴も見られる年代です。
それとも転職すらできないという意見でしょうか?
>営業、ナンパは全く同じだと言ってますよね?ナンパもできない奴はビジデヴ?なんて出来ません。つまり、文系ではダメな人です。
>その程度のことすらできない人は、文系でも女に飢えるので、自動的に女がいる環境だとしても、そのメリットを活かすことすらできません。dwさんは知らないのでしょうが、女だらけの私立文系でも、女に無縁なDTは全く珍しくないです。ダメな奴は環境がどうだろうがダメなんですよ。
→なんとなく言いたいことが見えてきました。でも、その意見は違うと思います。仕事で営業はできても異性関係がうまくいかない人はいますよ。いないという根拠がないです。
あと、ナンパと言いますが、現代でナンパやアプリで相手を探すのはレッドオーシャンです。まともな女はナンパについていかないし、アプリで相手を探す前に学内で声かけられたりして既に相手がいます。なぜ、わざわざ恋愛市場のレッドオーシャンに突っ込もうとするんですか?
男女とも自然な出会いを望んでいて、そこに一番近いのは同じクラスなどです。
>ビリギャル方式、帰国子女、付属上がりがあるので、学力保証はほぼないと言っていいです。早慶文系に限らず、文系の学力は最低保証などない上、4年間で地に落ちます。私立文系の問題点は、科目数が少ないうえ、英語比率が高く、英語さえ得意なら、それだけで合格できます。英語、学力はほとんど関係もありません。
>早慶文系から大手企業の社内官僚になったぜ、コスパいいだろ、要領いいだろ?、とかなら、失敗している思いますし、早慶文系だからこそ可能だった仕事、キャリアアップに繋がる仕事についてこそ、成功なのでは?機械専攻を活かした職場、とかより圧倒的にハードルが高いですよ。
つまり、早慶文系でも良いけど、それは、子供の頃からキラキラした生活を送ってきたリア充に限ったことで、その他大勢として過ごしてきた普通の人が進学しても、何の差別化もできないので埋もれる、ということですよ。早慶文系は、その他大勢だった人を輪の中心に変えるような魔法の組織ではないです。
>アメリカでは、すでにトップスクール卒ですら特徴のない文系は仕事を見つけることすら難しい、という時代に、文系でも早慶だから良い、マーチならギリギリ、とかいう考えが古いと思いますよ。
→それが古くもないんですよ。これは私も意外です。
これほど情報が溢れた社会でも、やはり最後に生きるのは周りの環境とオフラインでの情報です。文系でキャリアを作っていくのはそんなに難しいことではないです。慶應でキラキラしたリア充が全体の42%もいるわけないと思いませんか?
理系に進んだけども、機電に興味が持てない人もいますからね。研究や設計とかの仕事を続けていくのって結構大変ですよ。なぜ、文系の仕事だけそんなにも厳しい目で見られて、理系の仕事は甘い目で見られるのかわかりません。現代では専門なんて30までに身につけばいいのでは?
>→ケースバイケースですが、1社目で経験が積めなく将来が不安になるようだったら、転職すれば良いのでは?20代でまともな職歴があれば転職は容易ですよ。まだ学歴も見られる年代です。
それとも転職すらできないという意見でしょうか?
職歴というか、はったりきくブランド企業からなら若けりゃ転職は出来るでしょうが、相応の経験を積まなきゃ、転職先での圧は高くなりますね。だから、シンガポールなんかだと、自分の希望と違うことされると入社初日で辞める、なんていうのは珍しくないです。日本だと新卒カードがなくなり既卒になると、転職しづらいので、しばらくは我慢することになります。時間の無駄です。
>これほど情報が溢れた社会でも、やはり最後に生きるのは周りの環境とオフラインでの情報です。
そうですよ。
>文系でキャリアを作っていくのはそんなに難しいことではないです。慶應でキラキラしたリア充が全体の42%もいるわけないと思いませんか?
AI時代だからこそ、人の持つ推進力が重要になるが、それはその人の持って生まれた力で、一人勝ちの傾向になります。winner takes all、という奴ですね。
企業も一社独占傾向がありますが、個人すら一人で部署売上の半分以上なんてケースもどんどん増えています。オンラインツール、ソフトウェアの普及で、一人で処理できる仕事量が増え、出来る人が全て掻っ攫っていくわけです。
ナンパはできるが、営業できない人は見ますが、営業できるが、ナンパもできない人など一度も見たことないです。前者は単なる女好きで、仕事は好きではないからでしょう。
42%は、単にブランド企業に入り込んだだけで、一人勝ちできるような力のつく企業に入ったわけでも、実際に一人勝ちするわけでもないです。単に入れる、ということが、転職が当然の時代にどれほどの意味があるでしょうか?
>理系に進んだけども、機電に興味が持てない人もいますからね。研究や設計とかの仕事を続けていくのって結構大変ですよ。
だから、早い段階から自分の適性、希望を社会とすり合わせるべきだと思います。いくら需要があっても合わないことをし続けても意味ないです。
>なぜ、文系の仕事だけそんなにも厳しい目で見られて、理系の仕事は甘い目で見られるのかわかりません。現代では専門なんて30までに身につけばいいのでは?
文系は専攻に需要がないためです。30まで、社内官僚して、エクセル、パワポをいじくり回していたり、カレンダー、タオルを渡すだけのために客先訪問していて、専門が身についていると言えるんですか?、という話です。何もないところから自分の居場所を見つけるなんていうのは、誰にでも出来ることではないです。
外資コンサル、総合商社でキッタハッタの二十代を過ごしてからば、特定分野での存在価値は出てくるでしょうが、42%の内そのチャンスを得られるのは、1割くらいでしょうかね?良くても2割です。
シン
次の返信をする前に、ナンパの定義について擦り合わせしていいですか?
自分は「常識では声をかけたらいけないようなところで相手に声をかける」好意だと思ってるんですけど、いいですか?自分の定義では以下の通りです。
ナンパ: 道端(建物の中含む)、バー、パブ、ネットのコメント欄など
No ナンパ: 学校、会社、バイト、マッチングアプリ、合コン、紹介
>次の返信をする前に、ナンパの定義について擦り合わせしていいですか?
dwさんと概ね同じで、普通の人が尻込みする場面で声を掛けて関係を作っていくことです。
シン
連投すみません。
ついでに、営業できる、の定義も教えてください。自分は、きちんと就業しており、無理のないレベルで定年まで勤めることをイメージしています。いわゆる、普通に働いてるサラリーマンという感じです。
>ついでに、営業できる、の定義も教えてください。
私の定義はビジデヴ、事業開発できる事、何もないところから最低数億円の売り上げを作り、利益を上げるところまで持っていける事が一つ。
もう一つは、技術営業として、顧客のレベルに合わせて要件定義を行い、専門技術に渡す前にすり合わせをしたり、提案して着地点を見出してこれる営業です。
この二つはAI時代にも消えないと思います。誰もが尻込みする場面で自分を奮い立たせて突き進み、周りを巻き込んでいける意思、気概は、新しく何かを始めるのに必要です。また、特定の業界で技術、経験を持ち、大切な案内をすることによってビジネスとして成立するように誘導できる、というのも、AIには無理でしょう。AIは過去の事例しか引っ張らないので、顧客が望んでいる事、そのレベルを応じた提案はできません。
>きちんと就業しており、無理のないレベルで定年まで勤めることをイメージしています。
単なる御用聞き営業で、少しでも難しいテーマと、文系なのでわかりません、技術に確認します、というレベルの営業なら、時間の問題でAIに駆逐され、若い人は定年までは生き残れないと思います。そんなこともわからないなら、最初から技術連れてこい、となってしまいます。
前者はほとんど才能であり、生まれ持ったもの、生まれ育った環境で確定し、大人になってから身につけるのはかなり困難だと思います。地味な凡人が早慶文系いっても地味なままなのと同じですね。
後者だと、そもそも理系の方が圧倒的に有利であり、文系でも可能ですが、働きながらかなり努力をしないと無理です。Pythonを覚えると言いながら何年経っても覚えない営業、CADくらいは使えるようにすると言いながらいつまで経っても、紙図面すらまともに読めない営業の方が多いですからね。
シン
あと文系就職のいいところは、都心部になる可能性が高いところですね。理系だと僻地になる可能性があります。ホンダとかだと、研究開発は宇都宮ですもんね。文系なら青山ですよね。
前にこの話題をした時に、シンさんは理系でも都心に構えられないレベルの企業は淘汰される、とおっしゃっていました。それは言い換えれば都心に理系分野の職場を構えるのは地方に比べて難易度が高いということです。
田舎が好きならそれでいいと思いますが、都心の方が知り合いも多いし文化的にも充実してますよね。ちょっと離れると友達がいなくなってしまい、プライベートのクオリティが下がります。人生は仕事だけじゃないですからね。
居住地については、個人の嗜好に過ぎないので何とも言えませんが、同じことをして都心だから高給、田舎だから低給、というのでは通用しないし、そんな会社は持たないでしょうね。都心でやっていけるくらいの利益率を確保できないなら、そこにオリジナリティがあるとは言えないでしょう。
シン
他の質問には後で落ち着いた時に返信しますので、まずは先にこちらを。
>居住地については、個人の嗜好に過ぎないので何とも言えませんが、同じことをして都心だから高給、田舎だから低給、というのでは通用しないし、そんな会社は持たないでしょうね。都心でやっていけるくらいの利益率を確保できないなら、そこにオリジナリティがあるとは言えないでしょう。
→こちら、答えになっていないような気がします。「いいところ」というのが嗜好性に過ぎないとおっしゃるので聞き方を変えますが、都内勤務になる可能性は、文系就職の方が理系就職よりも高いですよね?
>→こちら、答えになっていないような気がします。「いいところ」というのが嗜好性に過ぎないとおっしゃるので聞き方を変えますが、都内勤務になる可能性は、文系就職の方が理系就職よりも高いですよね?
そうですね。都内勤務ということなら事務系職種の方が多いでしょう。
港区女子みたいなもので、割高な生活コストを払える余裕がないが、何が何でも特定の場所に住む。その為には売春も厭わない、というなら、それはそれで良いと思います。高い確率で病むと思いますが、徹底してます。
青山勤務でも、しょぼいサラリーマンが国分寺くらいから満員電車に揺られて通勤している。勤務地が青山だ、ということに満足感が得られるのでも良いと思います。
ホームレス紛いのことをしながらサンフランシスコに住む人、フリーウェイぶっ飛ばして渋滞にイライラしながら二時間通勤する人なんかも同じなんで、世界中どこにでもいるんでしょうね。
私は、そもそも青山、サンフランシスコに興味ないですが、あるなら余裕で割高な生活コストを払えてこそ意味があると思いますけどね。それっぽい紛い物になる方が惨めです。
六本木勤務なら六本木に余裕を持って住んで、生活できるだけの報酬がないのに、六本木に勤務することにこだわっているのは田舎者根性だな、と思います。背伸びするなら、芸人バリに借金してでも六本木住んだらいいのに、と思います。
その観点だと、親が大金持ち、有名人で早慶付属からの文系とかなら、興味深い経歴ですけど、親がしがないサラリーマンなのに付属出身だとか、田舎の進学校でモブキャラしてた人には、特に何も感想はないですね。
シン
>そうですね。都内勤務ということなら事務系職種の方が多いでしょう。
ひとまずこの認識が同じなのでよかったです。
通勤時間については、今はリモートワークも進んでますから昔と同じ状況ではないですけどね。ただ東京は過密なので家探しも大変ですね。
「港区女子〜六本木住んだらいいのに」と同じような感じで、地元でもない田舎に住むことを論じて欲しいです。そういえば、聞いたことないです。私は人生においてデメリットだと思いますがシンさんはどう思いますか?
>「港区女子〜六本木住んだらいいのに」と同じような感じで、地元でもない田舎に住むことを論じて欲しいです。そういえば、聞いたことないです。私は人生においてデメリットだと思いますがシンさんはどう思いますか?
そうですか?私は地元でもない田舎に住む意味などない、と日頃から思っているので、記事、コメントしたと思ってました。地元ですら、何かしらの利権を持ってないなら、さっさと近隣の都市部に引っ越した方が良い、という記事は書いたと思います。
シン
>そうですか?私は地元でもない田舎に住む意味などない、と日頃から思っているので、記事、コメントしたと思ってました。地元ですら、何かしらの利権を持ってないなら、さっさと近隣の都市部に引っ越した方が良い、という記事は書いたと思います。
⇒都市部の方が良いという記事はよく覚えています。
地元でもない田舎に住むのは人生において大きなデメリット、と考えているということですね。理系で僻地に行ってしまう可能性が高いのはどうお考えですか?前述したとおり、例を出すとホンダでも研究開発は宇都宮です。
>地元でもない田舎に住むのは人生において大きなデメリット、と考えているということですね。理系で僻地に行ってしまう可能性が高いのはどうお考えですか?前述したとおり、例を出すとホンダでも研究開発は宇都宮です。
どちらの優先順位が高いのか?、でしょう。研究開発がしたいなら最低限の生活インフラさえあれば、気にならないでしょうし、仕事そのものより都心生活がしたいなら事務系への就活をすべきでしょう。
ただ、ホンダ勤務で金銭面で青山に住むのは出来ず、長距離通勤することになる可能性が高いとは思います。ずっと結婚しなきゃ、ある時点でまあまあの青山のワンルームなら住めるかもしれませんね。
流石にファナック、忍野村勤務とかになると、ファナックに入れ込んでいて、田舎生活を望んでないと、気が狂ってしまうかもしれません。
個人的には、最低限のインフラさえ整っていれば、仕事が面白い、やりがいがある、と思えるところで働きたいです。家族がいて面白く仕事していれば、プライベートの時間は長くないですからね。六本木住んでていても、ほぼ事務所、家で仕事しているなら、田舎にいても同じことです。
独身、仕事しなくて良いなら、自分にとって最も面白い遊びがしやすい場所、利便性の高いところを選んで住みたいですね。
シン
>どちらの優先順位が高いのか?、でしょう。研究開発がしたいなら最低限の生活インフラさえあれば、気にならないでしょうし、仕事そのものより都心生活がしたいなら事務系への就活をすべきでしょう。
⇒なぜ、仕事の愉しみと都心生活、どちらか片方しか選べない前提なんでしょう?仕事も楽しんで、都心生活も楽しめるのが一番だと思います。そして楽しい仕事は研究開発職だけではないです。
友達もいない僻地にいった場合、恋人を探すのも大変ですよ。それこそ、営業でもやっていけるだけのコミュ力が必要になります。
仕事というのは生きるための手段の1つであり、目的ではないです。
多少安定した仕事のために、恋愛ではレッドオーシャンに飛び込み、知り合いもいない僻地に行くなんて普通の人は嫌でしょうね。
仕事のことを考えすぎて、手段と目的がごっちゃになっていませんでしょうか?QOLを考えたら疑問符がつきます。
理系で技術職を選ぶときに、これらのデメリットも理解しておく必要があると思います。
ちなみに、長距離通勤とはどのくらいでしょうか?
例えば青山のホンダなら、練馬~中野区あたりに住めば大江戸線で1本ですし、ドアツードア余裕で1時間切りますよ。
15分以上かかったら長距離通勤だ、というなら話は変わりますが。
トピックがたくさんあるので、ひとまずこれについて議論させてもらっています。
⇒なぜ、仕事の愉しみと都心生活、どちらか片方しか選べない前提なんでしょう?仕事も楽しんで、都心生活も楽しめるのが一番だと思います。そして楽しい仕事は研究開発職だけではないです。
当たり前ですが、人生は選択の連続で、全てが思い通りになることなんか、ないでしょう。本田の研究開発したいが、青山勤務もしたい、なら、どちらか選ぶが、本田に特別待遇を認めさせるほど、突き抜けさせるしかないですよ。
研究開発は一例で、自分のやりたいこと、適性のあること、需要のあることのバランスを取りながら人生の選択をすべきで、誰もが大谷翔平さんにはなれません。
どのくらい仕事をしたいのか、どのくらいプライベートの時間が欲しいか、そういうこともよく考えて選択すべきでしょうね。
ブランドだから、女がいるから、キャンパスが都心に近いから早慶文系、キラキラ生活送りたいから事務職、とかいうのも良いですが、そんなフワフワした理由で進路を決めて後悔しないのかな?、と思います。何がしたいのか、さっぱり分かりません。
本田青山でやりたいことがはっきりしているなら、話は別ですが、文系は日本企業でそもそも配属希望が通らないし、強制転勤もあるし、何をさせられるか分かりません。でも、青山だ、とすると、全てを犠牲にして青山を選ぶことになりますね。私にとっては、キラキラ生活wなんかより、そんなバカなことで失われる時間がもったいないです。
>ちなみに、長距離通勤とはどのくらいでしょうか?
例えば青山のホンダなら、練馬~中野区あたりに住めば大江戸線で1本ですし、ドアツードア余裕で1時間切りますよ。
ホンダはどうかしりませんが、通常メーカー若手社員寮がそんな立地にないし、メーカー若手の給料では一人暮らしは難しいです。他の楽しみを捨てて出来るだけ青山の近くに住むことになります。
シン
現在の採用って、大コンサル時代ってぐらいの大量採用なんで、貴方のご指摘通り中堅国立・私大程度でも採用されますから、早慶ブランドが仮にあったとしても、そのブランドいりませんよね。
(学歴ブランドというなら、東大か、最低でも京大までですね)
仮に学歴が早慶だったとしても、理系ならエンジニアや技術に付随する仕事というオプションもあるのに、強いて文系を選ぶ理由って、なんなんですかね?
大学受験や大学で勉強する内容が文系の方がラクというのなら、そもそもそのレベルの学力しかない人間が知的職業であるコンサルティング業界で勝ち抜けるはずがないと思いますけど。
>>婚活市場でも男女ともに強いです。大学名だけでモテることもあるでしょうし。
婚活してる時点で非モテの恋愛弱者だと思いますし、そもそも美男美女の方がモテると思います。
全体的にブランド志向の強い、自分で物事を考える能力のない典型的な日本人という印象をどうしても受けてしまいます。
高度成長期~バブルみたいな思考パターンなので、まだまだ日本も豊かってことなんですかね?
まあ単にノーテンキな人が多いだけか。
アメリカだと既に大学教育自体不要(とくに文系)みたいな議論まで行ってますからね。
tanakaさん
ブランドはないよりあったほうがいいじゃないですか?
強いて文系を選ぶ理由は、シンさんとも話してる通り、周りの環境が理系より優れているのと、文系の方が難易度が低いので学歴上げやすいからですね。
>そもそもそのレベルの学力しかない人間が知的職業であるコンサルティング業界で勝ち抜けるはずがない
→普通に勝ち抜いてる人たくさんいますよ。勝ち抜けない根拠が「大学受験や大学で勉強する内容が文系の方がラク」っていうのは根拠として薄すぎませんか?
>全体的にブランド志向の強い、自分で物事を考える能力のない典型的な日本人という印象をどうしても受けてしまいます。
高度成長期~バブルみたいな思考パターンなので、まだまだ日本も豊かってことなんですかね?
まあ単にノーテンキな人が多いだけか。
アメリカだと既に大学教育自体不要(とくに文系)みたいな議論まで行ってますからね。
→アメリカだとそうなんですね。自分も同じ意見で大学必要ないと思ってますよ。大学が今の大学院のような立ち位置になるといいですね。早く社会も気づいて欲しいです。そのほうが少子化なども改善されて良いですよね。でも残念ながら日本社会はその考えとは逆行しています。私たちは理想の世界ではなく現実の世界で生きているので、現実で有効な生き方を選ぶ必要があります。
まだまだノーテンキな人が多いので、早慶ブランドは有効なんですよね。
>ブランドはないよりあったほうがいいじゃないですか?
であれば日本トップである東大でいいのでは。ブランドって、アルファオスみたいなものなので、トップと二位三位では得られるメリットに雲泥の差があります。
>→普通に勝ち抜いてる人たくさんいますよ。
ここ最近の大量採用の人たちに関して言えば、そもそも勝ち抜いているといえるまでキャリアがある人の方が珍しいと思います。
>文系の方が難易度が低いので学歴上げやすいからですね。
私立文系に絞って受験すればラクになるという理解でよろしいですか?
私文に絞るとラクではありますが、早慶に落ちると、上智やらマーチやらでブランド力皆無になってしまいます。
逆に理系なら、東工大に落ちて中堅国立に入っても、学べる内容=専攻は変わりません。
受験レベルでさえ、まずった時のダウンサイドは大きいのが文系ですが、需要ベースで理工系の専門=機電情などを選んでおけば、ミスってもダメコンができます。
しかも、そもそも私文受験だと、学力を向上させるという根本的な事項が抜けてしまいますよね。
これだと、itやらテックやらの理解が全くできなくなってしまいますけど、どうやってコンサルティングするんですかね?
阿呆みたいに拡大した某チュアもデジタルがメインだったと思うのですけど。。。
まあいずれにせよ、例に挙げられているコンサルって、別に早慶ブランドでなくても入社できるので、早慶ブランドを得るために私文に絞るのはメリットないと思います。
早慶文系より、マーチ機電情の方がコンサルでもエンジニアでも役人でも狙えるので、それでいいと思います。
(特にマーチに意味はないので、地方国立でもなんでも読み替えてください)。
>まだまだノーテンキな人が多いので、早慶ブランドは有効なんですよね。
結局、私には早慶ブランドが有効な場面が思い浮かびませんでした。
三田会って慶応卒業生に生活保護事業でもやってくれてるんですか?
>自分も同じ意見で大学必要ないと思ってますよ。
結局、高等教育が不要な職業以外は、高卒で熟練工的な職業についてもらうのが一番だと思いますね。
下記の通り、アメリカでもブルーカラー熟練工的職業は、大卒マックジョブよりかは高収入かつ、頭脳も一定度ようする職業なわけですから。
これはアメリカの大学の学費が高すぎるのが遠因ですが、ある意味合理的ですね。
早慶の文系もブランドが欲しい人が多いのなら、学費300万ぐらいにしてもいいかもしれませんね。
名門大学より「ブルーカラーになりたい」。若者からジワジワと人気をあつめる職は「肉体労働」 | HEAPS (heapsmag.com)
tanakaさん
「東大しかブランドではない」という人に言えることは正直何もないです。個人の価値観なので。私は、実際の就職状況などを見て話しているつもりです。
「東大じゃなきゃ大したことないね」なんていう人、ネット以外で見ないです。まぁ心の中で思ってる人はいるかもしれませんけど?
>ここ最近の大量採用の人たちに関して言えば、そもそも勝ち抜いているといえるまでキャリアがある人の方が珍しいと思います。
→勝ち抜く、の定義ってなんですか?
>私立文系に絞って受験すればラクになるという理解でよろしいですか?
私文に絞るとラクではありますが、早慶に落ちると、上智やらマーチやらでブランド力皆無になってしまいます。
逆に理系なら、東工大に落ちて中堅国立に入っても、学べる内容=専攻は変わりません。
受験レベルでさえ、まずった時のダウンサイドは大きいのが文系ですが、需要ベースで理工系の専門=機電情などを選んでおけば、ミスってもダメコンができます。
しかも、そもそも私文受験だと、学力を向上させるという根本的な事項が抜けてしまいますよね。
これだと、itやらテックやらの理解が全くできなくなってしまいますけど、どうやってコンサルティングするんですかね?
阿呆みたいに拡大した某チュアもデジタルがメインだったと思うのですけど。。。
まあいずれにせよ、例に挙げられているコンサルって、別に早慶ブランドでなくても入社できるので、早慶ブランドを得るために私文に絞るのはメリットないと思います。
早慶文系より、マーチ機電情の方がコンサルでもエンジニアでも役人でも狙えるので、それでいいと思います。
(特にマーチに意味はないので、地方国立でもなんでも読み替えてください)。
→絞ると楽だと思いますね。
今回、入った後のことをメインに考えていたので落ちたことについてをあまり考えていませんでした。早慶に入るのって大変ですもんね?
ただ、tanakaさんもおっしゃるように別に早慶でなくとも就活で勝負はできます。就活は大学の名前だけでなく入ってからの活動で決まると思っているので、落ちたとしても早慶を目指していたレベルの知能であれば、マーチやその他でも十分挽回可能だと思います。Fランとかになると周りの環境が悪すぎるので相当な努力が必要になります。
事績を見ると、アクセンチュアには80人くらい行ってると思うので、入社後の教育で大丈夫だと思ってるのではないでしょうか?tanakaさんがどう思おうとアクセンチュアはそう判断してますね。
>結局、私には早慶ブランドが有効な場面が思い浮かびませんでした。
三田会って慶応卒業生に生活保護事業でもやってくれてるんですか?
→実際に大手企業に入社する人が多いので、OBが多いっていうのはメリットなんでしょう。これは実績がものを言ってると思います。あと、シンさんとのコメントでも書いた通りオフラインでの情報交換や周りの環境が良いですね。人って自分の力だけでがんばり続けるのは難しいので、環境はとても大事だと思います。
>あと、シンさんとのコメントでも書いた通りオフラインでの情報交換や周りの環境が良いですね。人って自分の力だけでがんばり続けるのは難しいので、環境はとても大事だと思います。
私は、人と水は低い方に流れる、と思っていて、文系のダラダラした環境にはすぐに慣れるが、一定のコミュ力が必要なパリピとかには環境によってならないことの方が圧倒的に多いです。コンパしなくても、ナンパしなくても、誰にも圧かけられないですからね。つまり、良くないところだけ受け入れてしまうわけです。
同様に、大手企業事務職の生温い仕事に慣れて向上心を失い、馬鹿げた仕事だと思いながらも、コスパが良い、世間体が良い、と言い訳しながら時間を浪費してしまう方が多いです。緩い職場なら自習しだしたり、専門家に弟子入りして修行し出す人の方が圧倒的に少ないです。
力をつけたいなら腹括ってサイバーエージェントでも入ってパリピになりきって、仕事した方が馴染まないと辞めざるを得なくなるので、2-3年も粘れば、強制的にコミュ力を鍛えられるのではないでしょうか?都心に住むことも奨励されてますし、希望なしの転勤もないでしょう。
シン
人と水は低いところに流れる件、同意です。
>文系のダラダラした環境
>大手企業事務職の生温い仕事
これ、決めつけじゃないですか?
就活に向けてきちんと活動する学生は少なくなく、レベルの高い私大でしたらその意識も高く保たれると思います。
現在は終身雇用を意識する学生よりも、入社した後どんなスキルがつくかを意識する学生も多く、昔のイメージとは違うと思いますよ。
文系・理系で人生が白黒つくわけではなく、生き方で人生は変わっていきます。文系・理系について認知バイアスがかかりすぎているのでないでしょうか。
>これ、決めつけじゃないですか?
就活に向けてきちんと活動する学生は少なくなく、レベルの高い私大でしたらその意識も高く保たれると思います。
あのー、dwさんは私立文系の実態を知らなすぎますよ。あんまりこういうこと言いたくないけど、私は私立文系出身だと言いましたよね?身を持って、私立文系のバカバカしさ、レベルの低さを経験しました。もっというと、早慶出身ですので、9割以上が意識が低いと断言できます。同級生で活躍しているのはごく一部、学生の頃から一般学生とは全然違う人たちでした。多かれ少なかれ宇野康秀さんや、藤田晋さんみたいな感じの人でもなきゃ、仕事でやりがいを得てはないな、という印象を受けてます。安いプライドを拠り所にして、なんとか仕事している感じですね。全く時代にあってない、需要のないことをしてきたので定年まで粘れるのかは厳しいなぁ、と思いますね。
シン
ついでなので、私個人の経験を記します、
早慶文系の1割は意識が高く、早めに自分のやりたいことを決めて関連アルバイトを見つけたり、学生起業して、学校にほとんど来ないくらい働いてました。そもそもスポーツ推薦の花形選手、学力などまったくない人もいました。こういう人たちは多かれ少なかれ活躍してます。ガツガツ肉食系の仕事をしてますね。そういう人、としか言えない生まれ持った性質だと感じてました。
もう1割は、奇人、変人の部類で、普通の人がやらないことを平気でやってくるタイプの人でした。スタートアップで一定の成功を収めるとか、逆に何しているかわからない進路不明の両極端です。裕福な実家を持つ人、付属出身に多かった気がします。
次の2割は割と真面目に勉強しているが、文系は勉強しても意味ないので運良くアカポス取れるか、資格職になる、公務員にでもならないと非正規雇用というところ。地方トップ校出身が多かったです。全国区の進学校出身で東大落ちの挫折組も迷走しがちです。仮面浪人とかもいますね。
半分は要領良くやろうとして終活間際に動き出し、大手には入るが、何をしたいのかわからず、流されるように楽な方に向かうか、就活もうまくいかず、拗らせていく普通の人たちで、このグループだった人で面白そうなことをしている人は見たことないです。私は、ある種のモブキャラだと感じてました。平民付属出身、私立文系専願、帰国子女入試、英語特化で入った人がこのグループです。
あとの2割は明らかに要領悪いタイプで、単位の数え間違えで留年したり、やみくもに就活しすぎて就職留年したり、何やらせてもダメなタイプでしたね。これもある意味普通の人だと思います。出身は千差万別、ダメな奴は何やってもダメ、という感じですが、人としては、可愛げのある人たちだったと思います。
私は奇人、変人の部類だったと思います。実家が裕福だったので、全く金にならないことに時間を使って学生時代を過ごしました。
この個人的体験からして、早慶文系は普通の人にとって有益な環境ではないと思います。学業そっちのけで何かするなら東京の立地、名の知れた学校名は有益だと思いますし、奇人、変人に割と寛容、一般社会より割合が多いので、変わり者には居心地は良いと思います。ただ、8割の普通の人にとっては、ダラダラ過ごすだけの場所で、もっと有意義に過ごせる環境があるだろうとは思います。
ちなみにOB会のメリットを感じたことは一度もありません。また、突出して学力が高いと感じた人もいません。大学ブランドで女にモテる、と感じたこともないです。ナンパ、コンパでは一瞬ウケが良いですが、落とせるか?は、その人の腕、打数次第です。
実態を知らない駅弁理系、特に都市圏でもない、ど田舎の大学出身の人に羨ましがられることは多かったですが、さほどのメリットはないと思います。
シン
シンさん
体験談ありがとうございます。興味深く読ませていただきました。
確かに私は国立理系なので、私立文系の要素はまったく被っていませんね。
都内の学校でしたら情報が回るのも早いし、就活意欲も高いと考えているのですが、現役に近い人の意見も聞いてみたいですね。身の回りの学生はけっこう意識高く行動していました。
ただ理系も大したことないですよ。
所詮は教授の手足となって、学会で発表する論文の一部になるだけです。言われた(勧められた)実験を行い、論文を書くだけです。主体性はあまりないのではないでしょうか。その専門への多少の知識と、実験器具の使い方が多少わかるくらいなので、頭のいい人なら1年で余裕で追いつかれるレベルなのではないかなーと思っています。
なので理系の専門性はこのブログだけではなく、世の中で過大評価されてるなぁって感じていました。まぁ自分的にはラッキーなんですけど。
あと就活意欲の低さも気になります。教授の推薦でホイホイ決める人も多く、そんなことで本当にいいの?って感じていました。
就職した後も、研究・開発分野は結局は経営企画部とかの文系の考えに振り回されることも多く、手足になってる感が否めません。研究開発の方が学歴からして優秀だったりするのに逆転現象が起こってるので、文系にいって手足を動かす職務の専門性を身につけた方が社会上有利なのかなと思ったのです。
>都内の学校でしたら情報が回るのも早いし、就活意欲も高いと考えているのですが、現役に近い人の意見も聞いてみたいですね。身の回りの学生はけっこう意識高く行動していました。
私の時代は、単に要領良く動こうとしているだけで、自分の適性に向き合ってはない人がほとんどでしたね。企業ランク順に受けているだけ、という感じでした。それこそ、「キラキラした仕事」「ココロオドル」とか、具体性のないことばかりをしていたと思います。
>頭のいい人なら1年で余裕で追いつかれるレベルなのではないかなーと思っています。
頭がいい、というのが、抽象的ですが、私立文系には頭の良い人などいないと思いますし、3年くらいあれば、一定の技術が身につくことも、やらない人の方が多いです。文系のやりたがるのは「意識高い系」のふわふわしたことばかり、という感じですね。その意味では、だらしない理系すら永遠に抜けないのが、一般的な文系です。
ITコンサルに入った文系が、さーて、データの勉強でもしますか?、Pythonくらいは動かせるようにしますかね、とはならず、Steve Jobs、驚異のプレゼン、とか読みだすだけです。これでは、バカだから文系、と言われても、言い返す言葉がないです。自社商材を一定理解もしてないのに、何をプレゼンして顧客を納得させるの?、という誰が見ても当たり前の事実すら理解してないわけです。
>就職した後も、研究・開発分野は結局は経営企画部とかの文系の考えに振り回されることも多く、手足になってる感が否めません。
これが日本独自の現象だと思います。その手の会社は長くは持たないと思います。若い人が定年まで生き延びられることは、まずないでしょうね。ガラパゴスです。日本以外でそれこそビジデヴwで明らかな成果を出した人、技術営業といえる自社技術に精通した人以外が、決定権を持つことはまずないです。
dwさんがキラキラした仕事、というのをどう定義しているのか?は分かりませんが、早慶文系出身者は、駅弁理系出身者よりも、それに近い人が多いとは思います。ただ、せいぜい1-2割くらいのもの、そもそも適性のある人であり、出身大学はほとんどの場合関係ないだろうと思います。キー局女子アナになる人なんて、生まれ持った才能なのと同じだと思いますね。
早慶文系の8-9割が全くキラキラしてないし、ぱっと見、キラキラしているようでも、総合商社勤務だが、冴えない商材扱うドサ周り、外資コンサル勤務だが、地方のクライアントにベタづいて六本木に出社するのはたまに、大手マスコミ勤務だけど、ずっと辺鄙な勤務地のたらい回し、とかの方が多いように見受けられますね。
早慶文系を魔法の杖だと思い込んでいる人は、dwさんに限らず割といますが、そんなのは部外者の想像、ハッタリきく名前にしか拠り所がなく、不安で仕方ない出身者がマウント取って優越感に浸ろうとしているだけ、というのが、OBとしての私の意見です。他のOB、若き人にもコメントをもらえると面白いですね。もしかしたら、若い人はもっと地道に勉強しているのかもしれません。
シン
>自社商材を一定理解もしてないのに、何をプレゼンして顧客を納得させるの?、という誰が見ても当たり前の事実すら理解してないわけです。
こ国立文系より私立文系の方が強くこの傾向があるのは、子供の頃から勉強する習慣がなくなり、小手先のテクニックで切り抜けようとする癖がついてしまっているためかもしれません。
付属なら、原則留年さえしなきゃいい、私立専願なら勉強するというよりテクニックを磨くことになるので、物事に正面から向き合って着実に学んでいく、という考えが、高校生の時点でなくなり、大学に入れば、勉強する奴がバカ、実際勉強しても評価されない、という環境に浸かってしまうと、社会に出ても勉強しない、小手先のテクニックばかりを身に付けたがる、ということかもしれません。
付属出身でも理系はそうではなかったし、理系の私立専願はテクニックで切り抜けづらいので、勉強しない理系なんていうのは文転する、中退するしかないのでしょうね。
大学、という組織なのに、三科目どころか二科目ですら入れてしまう「難関大学」と称される学校が存在するのが、日本の闇、ガラパゴスなんでしょうね。そんな国を他に知りません。
シン
>私の時代は、単に要領良く動こうとしているだけで、自分の適性に向き合ってはない人がほとんどでしたね。企業ランク順に受けているだけ、という感じでした。それこそ、「キラキラした仕事」「ココロオドル」とか、具体性のないことばかりをしていたと思います。
>ITコンサルに入った文系が、さーて、データの勉強でもしますか?、Pythonくらいは動かせるようにしますかね、とはならず、Steve Jobs、驚異のプレゼン、とか読みだすだけです。これでは、バカだから文系、と言われても、言い返す言葉がないです。自社商材を一定理解もしてないのに、何をプレゼンして顧客を納得させるの?、という誰が見ても当たり前の事実すら理解してないわけです。
⇒これ面白いですねw 笑いました。
上記の企業ランキングを目指す、というのは学生にありがちですね。ちなみに理系はそのランキングとかすら知らない人いますね。
>これが日本独自の現象だと思います。その手の会社は長くは持たないと思います。若い人が定年まで生き延びられることは、まずないでしょうね。ガラパゴスです。日本以外でそれこそビジデヴwで明らかな成果を出した人、技術営業といえる自社技術に精通した人以外が、決定権を持つことはまずないです。
dwさんがキラキラした仕事、というのをどう定義しているのか?は分かりませんが、早慶文系出身者は、駅弁理系出身者よりも、それに近い人が多いとは思います。ただ、せいぜい1-2割くらいのもの、そもそも適性のある人であり、出身大学はほとんどの場合関係ないだろうと思います。キー局女子アナになる人なんて、生まれ持った才能なのと同じだと思いますね。
⇒日本独自でしょうか?
ヨーロッパでは経営学部などを出た人が財務・経営の部署で優遇されます。むしろ、日本では学部は気にされない反面、向こうではそういう学部を出てないと部長にはなれないといったことがあります。MBAが今でも力を持っています。
技術職は専門職と見なされ、熟達してもあくまでプレイヤー止まりです。給料を上げるにはマネジメントを経験するしかなく、そのためには理系のプレイヤーを手足で使う立場になるのが早いです。これは一部の会社ではなく、多くの会社でこの現象が見られます。日本でそのすべての会社が倒れるとは到底思えないんです。
こういった現状の中で、自分の市場価値を高めるためには都心の本社勤務したほうが良くないですか?という話です。本社勤務はキラキラしたwビルにあるのでキラキラ系って表現を使ってます。
シンさんの見ている現実と、私の見ている現実が違うように思えるので、これも平行線かもしれないですね。シンさんの言うことは十分に理解できます。でも、私や、その周りの見聞きする世界とはちょっと違うんですよね。
>ヨーロッパでは経営学部などを出た人が財務・経営の部署で優遇されます。
どこの国のことを言ってますか?そもそも経営管理みたいな曖昧な部署を欧州系の会社で見たことありません。財務だと、会計士資格を持っているのが最低条件であることが多く、単にビジネス学位だと財務に関わることはほとんどないです。例外的に投資会社だと、そういう人もいますね。
例えば、フランスにはグランゼコールがあり、ほぼ理系、文系は官僚養成所、アカポス養成所、財務系くらいしかありません。ドイツでも、基本的にその業種に対して関連学位を持っていない人が経営者になることは多くないです。純粋な文系だとそれこそビジデヴ経験が必要です。営業として文句ない数字を挙げること条件です。イギリスはオックスブリッジかどうか、の方が見られる感じがしますね。階級社会なので。
いずれにしても、欧州では明確に成果を見られるので、本社で数字弄り回りしているだけで勤続年数から役がつき、本社にいるので役員と近い関係にあり、なんとなく偉そうにしているなんてことはないです。通常、部長以上の幹部は同業他社からの引き抜きですしね。
>MBAが今でも力を持っています
いつの話ですか?最近では、本当に見なくなったと感じます。変わって増えたのがコンピュータサイエンス出身者ですかね。少なくとも学部は理系ですね。
勢いある起業家、サラリーマン経営者で学部から文系の人って挙げられますか?GAFAMには居ませんね。メタを退任したサンバーグ氏は学部から文系だったと思いますが、彼女くらいしか思い浮かびません。
>こういった現状の中で、自分の市場価値を高めるためには都心の本社勤務したほうが良くないですか?という話です。本社勤務はキラキラしたwビルにあるのでキラキラ系って表現を使ってます。
本社でエクセル、パワポをこねて市場価値が上がるわけないでしょう。その会社にリストラされたらおしまいです。弱電が壮絶リストラしていた時代に、その手の人たちの末路をよく見ていたので、とても市場価値が上がるとは思えません。同業他社大手どころか、中小企業からすら鼻で笑われてましたね。
例外はソニー出身者で、激しいリストラをしながらも、リストラされたOBOGで活躍している人が多いです。何が他の同業他社と違うか、というと若い頃に奇抜なこと、面白いことに挑戦する習慣があることかな、と思います。今のソニーは投資会社ですが、昔はとんがったテック企業でしたからね。
その意味では、都心の本社がどうとかではなく、自分が面白いと思えることをやらせてもらえる会社を探し、それが結果的に都心にあるならより刺激的なんじゃないでしょうか?と思います。
今はそうでもなくなってきましたが、Googleはとんがってたし、訳わからない人の集まりで、OBOGがよく活躍する、修行の場として良かったと思います。文系は滅多なことでは入社できませんけど。
>シンさんの見ている現実と、私の見ている現実が違うように思えるので、これも平行線かもしれないですね。
そうでしょうね。今までのコメントからすると、dwさんは東京都心に強いコンプがあり、こだわりがあるようなので、違う現実が見えるのだと思います。それはそれで良いと思いますよ。
シン
>どこの国のことを言ってますか?そもそも経営管理みたいな曖昧な部署を欧州系の会社で見たことありません。財務だと、会計士資格を持っているのが最低条件であることが多く、単にビジネス学位だと財務に関わることはほとんどないです。例外的に投資会社だと、そういう人もいますね。
⇒例えばドイツとかですかね?
1社しか調べてないですけど、アディダスのCFOはMBA持ち文系でしたよ。
https://www.adidas-group.com/media/filer_public/0d/8a/0d8a4597-7e4f-46f3-ad37-820cb09fb610/adidas_harmohlmeyer_bio-e.pdf
GAFAの役員たちを知ってるわけでは無いですが、テック企業なので理系が重視されているのでは?と想像します。
>本社でエクセル、パワポをこねて市場価値が上がるわけないでしょう。
⇒内容によるんじゃないですか?社内官僚のように、その会社でしか通用しないスキルをかまってるだけじゃ市場価値は上がらないかもしれないですけど、汎用的なデータ分析だったら価値があると思いますし、プレゼンが上手だったら別の会社にいってもガンガン仕事回せると思います。
>そうでしょうね。今までのコメントからすると、dwさんは東京都心に強いコンプがあり、こだわりがあるようなので、違う現実が見えるのだと思います。それはそれで良いと思いますよ。
⇒コンプは無いですけどね。
むしろ、山が好きなので長野や山梨に引っ越したいくらいですよ。
ただ、このブログを読んで理系>文系だ!と思い、色々情報収集したり人から話を聞いていたのですが、実はそうでもないな?むしろ文系の方が有利な点もあるぞ。と思ったので今回問題提起しただけですよ。
>技術職は専門職と見なされ、熟達してもあくまでプレイヤー止まりです。昇進するにはマネジメントしなければいけません。
給料を上げるにはマネジメントを経験するしかなく、そのためには理系のプレイヤーを手足で使う立場になるのが早いです。これは一部の会社ではなく、多くの会社でこの現象が見られます。
日本でそのすべての会社が倒れるとは到底思えないんです。
⇒この点はいかがお考えですか?
>1社しか調べてないですけど、アディダスのCFOはMBA持ち文系でしたよ。
財務系だけでしょう?
>GAFAの役員たちを知ってるわけでは無いですが、テック企業なので理系が重視されているのでは?と想像します。
半官半民企業を除くと、そもそもテック系以外の企業がなくなりつつありますし、従来文系の職場だった金融、マーケティングもテック企業になりつつありますしね。
>プレゼンが上手だったら別の会社にいってもガンガン仕事回せると思います。
プレゼンが上手なのではなく、シコシコ社内向けの資料作ってるから社内官僚なんだと思います。プレゼンで実際に仕事作れるならビジデヴでしょう?
>むしろ、山が好きなので長野や山梨に引っ越したいくらいですよ。
そうなんですか?とてもそうは思えませんよ。
>給料を上げるにはマネジメントを経験するしかなく、そのためには理系のプレイヤーを手足で使う立場になるのが早いです。これは一部の会社ではなく、多くの会社でこの現象が見られます。
何度も言いますが、理系を手足で使えるほどの力がつくなら良いと思いますね。使いたきゃ、数字で黙らせないダメです。経営管理部だとかの所属だから使えるわけないでしょう?何もわかってない、と無視されるだけです。どこの世界に数字も出さないガキの言うこと聞く人がいますか?
>日本でそのすべての会社が倒れるとは到底思えないんです。
変わらない会社がボロボロになってきてますよね?そして、変われる会社は変わり始めてます。トヨタなんかは変わってきてますよ。
シン
この議論を総括すると、
私は、表面だけそれっぽくしても意味がない。人の上に立つ、より多くの権力、報酬が欲しければ、数字、結果で黙らせる他にない。早慶文系だから、東京都心勤務だから、とかは、全く意味ないとまでは言わないが、優先順位は高くない。それよりも、自分の適性、希望、市場を見極めた上で有効な努力を長くして行くことが重要
dwさんは、内容なんかはどうでも良い。ともかくブランドを身につけることが有効、中身は後からでもついてくる。早慶文系、東京都心に勤めて、経営管理なんかの、それっぽいことをやってみれば良い。結果は後からついてくる。
という違いですかね。dwさんの考えは割と蔓延しているので不思議な考えではないですが、私が見てきた限り、体裁だけ整えて何かできることはなく、ある局面で体裁を先行させることはあっても、中身が伴わないと、破綻します。
その意味では、学校で学ぶことが実社会で全く通用しない文系は、自分で何かを見つけて、考えて取り組まない限り、時間を無駄にします。実需のある理系は強制的に勉強させられる分、自主性がなくとも力をつけやすいとも言えるでしょう。いくら実需があっても、やらされているだけなら、ほとんど価値がないとも思いますが。だからこそ、自分の興味の範囲で実需のあることをみつけて着実に取り組むべきでしょう。
世の中に一物一価が進み、オリジナリティがなければ、激しく値崩れする時代ですから、自分の興味があることを継続して試行錯誤しながら取り組まないと、価値がなくなります。それっぽいパチモノは、どんどん駆逐されるでしょうね。
シン
シンさん
総括ありがとうございました。
他の質問などにも時間のある時答えようと思っていましたが、これ以上続けてもお互いに相手の意見に納得することはないでしょうから、私の方からも意見をまとめて総括するのでそれで終わりにしましょう。
議論の終着点が見えないのに延々とするのは時間とメンタルの無駄です。
もし何かあればおっしゃってください。
【仕事について】
私は、仕事については内容よりも待遇の方が重要だと思います。ニーズの高い機電のような仕事だとしても、ブラック企業に入ってしまったら生きていくのが辛いので意味がありません。できるだけ労働条件のいい会社で働くのがいいと思います。
世の中で労働条件のいい会社は基本的に大きい会社であり、そのような会社に入るのはある程度学歴の高い学校の方が有利である、ということです。大きい会社は研修なども充実していますし、海外駐在なども経験できることがあります。
https://univ-online.com/article/career/19780/
専門は会社に入った後でも身につけられると思います。もし、身につけられないような仕事であったら転職すればいいです。
シンさんの意見は、上に書いてあるので書く必要はないですね。
【大学生活について】
理系でも高学歴文系でも、入ってそれで終わり!人生安泰!ではないです。どちらも在学中に就職を意識した活動をすることが大事です。就職に対する情報収集をする上で、早慶は有利なのではないかと思いました。理由は上記のURLにあるように、大手会社への就職率が高いからです。
シンさんの意見:文系は環境が悪いので早慶だろうとほとんどが堕落する。
【恋愛について】
仕事と同じくらい恋愛・伴侶は人生において大事だと思っています。甘くみれません。
↓の意見は男性からの目線になってしまいますが。
シンさんの意見:
文系でも理系でも、モテる人はモテるしモテない人はモテないので、周りに女子がいようがいまいが関係ない。ナンパすればいい。
私の意見:
クラスに異性が多い方が恋愛に有利なのは自明の理です。そして女性の心理を考えた時、自然な流れで知り合った人と交際するのが理想と考える人が多いです。
ナンパに対応するのは軽い女になるだから嫌だし、マッチングアプリをするのはどうしようもない場合にするものなのでできるだけ避けたいのが女子の心理です。いい女なら待ちの姿勢なので顕著です。
なのでいい女性はそのフィールドで捕まえられてしまうことが多いです。
男性にとってナンパとかマッチングアプリはレッドオーシャンだと思いますね。
ちなみに女性目線の場合は、女子が特に少ない理系だったら姫扱いになるので楽しそうですが、同性の友達が少なくなってしまうので心配な面がありますね。
同じ大学で交際相手を見つけてしまうのが女性にとってもいいと思います。変な話ですが、女性にとってもマッチングアプリはある程度レッドオーシャンです。
【住む場所について】
シンさんの意見:
人それぞれだが、地元でもない田舎に住む価値はない。
私の意見:
地元か、大学のあった場所、または都市部が住むには良いと思います。プライベートで会う人がいないのはきついです。
(現在、企業が多いのは圧倒的に東京なので、上記の都市部は東京と読み換えてもらってもかまいません。)
東京の会社に勤めて、楽しい仕事を見つけるのは大谷翔平選手レベルだとシンさんはおっしゃってましたが、自分はそこまで難しいことだと思いません。せいぜい小学校でエースで4番の難易度くらいじゃないですか。まぁ、それもかなり難しいですけどw
ザイオンス効果というものがあって、繰り返し接すると印象や好感度が高まり関心の度合いが高まるという習性があります。なので、やっていたらその仕事を好きになっていくんじゃないですかね。
理系は地方勤務になる場合も多く、プライベートがつまらなくなってしまう可能性があります。彼女はナンパで見つけなきゃいけないですしねw
また本社主導で方針を決められてしまうことも多々あります。なのでできるだけ本社で働くのが良いと思います。
【海外について】
私は「財務と経営」と言いましたが、経営部というのは海外ではないので「財務」に訂正します。
その分野では会計・経営(MBA)などの分野を卒業してることが重要なファクターになっていると思います。
これらの意見が、私が思っていたよりもシンさんの琴線に触れてしまったようです。私は、シンさんが普段から主張されていることは理解できますし、ほぼ同意して人生の参考にしています。
今回の議論は議論として、これからもブログ楽しみにしています。
こちらこそ長々とありがとうございます。いろんな気づきがありました。
>専門は会社に入った後でも身につけられると思います。もし、身につけられないような仕事であったら転職すればいいです。
私立文系出身者の実体験として、これがとても難しかったです。入り口がぼんやりとした「総合職」という形だと、専門と呼べるような職歴を積めないことがほとんどです。これではダメだ、と思って転職しても、同様にぼんやりしたことをさせられる。気がついた時には引き返さなくなってくる、これが、極めて危険だと思っていました。
もちろん、リクルートとか入って若いうちに自分の代名詞的な仕事をこなして飛躍して行く人もいますが、そんな人は本当にごくわずかです。
>東京の会社に勤めて、楽しい仕事を見つけるのは大谷翔平選手レベルだとシンさんはおっしゃってましたが、自分はそこまで難しいことだと思いません。
そうではなく、ホンダの開発がしたくて、青山勤務を希望していると、大谷さん並みである必要がありますが、業界がITなら東京都心勤務の開発業務は珍しくないです。もちろん、入り込むのは簡単ではないが、例外的な措置を求める必要はないです。
>私は「財務と経営」と言いましたが、経営部というのは海外ではないので「財務」に訂正します。その分野では会計・経営(MBA)などの分野を卒業してることが重要なファクターになっていると思います。
財務部門は会計、財務の二つに分かれますが、会計は文字通り会計士資格が必要で、財務はより営業的な仕事です。金融機関、投資家から資金引っ張ってくる、買収先を見つけて出来る限り買い叩いてくる、という類で、銀行員に近い仕事です。後者にはハッタリが必要で、MBAが有効と言えなくもないですが、過去の実績に勝るハッタリはないとは思います。この部門のマネージャー以上に関しては、ほとんどの場合、過去に大勝ちした案件を持ってますね。
総論としては、働きながらキャリアを変更するのは至難の業であり、特定の専門がないと入り口をかなり狭くしてしまうと思います。その点で文系は極めて不利だと思います。
この件は、これ以上議論の必要なはさそうなので、登山の話をしませんか?記事を上げようと思います。
シン
シンさん
自分も、この件については改めて考えることができましたし、良かったと思います。ありがとうございました。
>気がついた時には引き返さなくなってくる、これが、極めて危険だと思っていました。
⇒そうですね。大企業で仕事がつまらないと思っている人はけっこういるようです。20代は特に歯車感強いですからね。
そこで茹でガエルになってしまうんでしょう。大企業を辞めるのは怖いのでジワジワ引き返せないところまで行ってしまうのだと思います。キャリアについて能動的にならねばいけませんね。
>登山の話をしませんか?記事を上げようと思います。
⇒大歓迎です。楽しみにしています。
事務屋リーマンと申します。
15年前に、早慶文系学部を卒業して、某企業の管理部門(いわゆる社内官僚?でしょうか)でサラリーマンしているミドサー(アラフォー?)です。
議論を興味深く拝見しました。
早慶文系のキャリアについて単純に一卒業生として思ったことがあるのでコメントさせていただきます。
議論を蒸し返したりとか、議論の内容に是非を申したりとかするつもりはないので、スルーしていただいても大丈夫です。
同じ早慶文系出身とのことで、シンさんの考えに似てしまっているところが結構あると思いますが、客観的に見てやはりそうだろうと思うところと、やっぱり自分が文系なので隣の芝生(理系)が青く見えているところもあるかもしれません。
●イメージの良さ
まず一卒業生として思うのは、早慶文系ってマンモス校で本当にかなり色々な人がいるのですが、世間でのイメージが実態以上に華やかだったりエリートなイメージがあると思うので、その点はいろいろ議論を巻き起こすのかなと思います。
逆に言えば、華やかな学校だ、とか、普通の人ばっかりだとか、そんな大したことない、とかどれも側面の一つを切り取ったもので、どれも本当だともいえると思います。
まず、花形体育会系や、育ちの良い絵に描いたようなリア充セレブのような人が普通の学校と比較したらそれなりには多く、そういう人は戦略コンサル、総合商社みたいな、リア充さが求められがちな業界に一定数行ったりするので、そういう点で華やかなイメージが持たれがちだと思います。
また、学力という点では東大(や一橋)に落ちた人も結構来るので、その人たちが学力の平均を押し上げている感はあると思います。私が現役だった頃は確か国立落ちは3割とか言われてた気がしますが、この中には本当にあと数点足りなくて東大落ちた、みたいな人チラホラもいて、そういう人が弁護士になったり、リア充適性もあって外資金融みたいなところに行ったりもするので、早慶文系のエリートイメージの醸成に一役買ってる気がします。
まあただ大半は、私も含め地元でちょっと学力高かった(かつ理系科目があまりできなくて理系にいけなかった)普通の凡人なんですよね。
だから感覚ですが、早慶文系って、全体的な学生の学力レベルは東大一橋より、MARCH文系の方が近いと思います。(理系の世界はよくわかりません)
ただ、世間では華やかなイメージがクローズアップされてる分、東大一橋とか旧帝早慶みたいに一緒に括られることが多い気もします。優秀さを持った学生がある程度いることは確かなのですが…
●キャリア
ですので、ちょっと世間から過大評価されてるかなとは思います。実際には結構玉石混交っていう言葉が正しい学校なんじゃないかという気がします。
とはいえ、感覚的には、早慶文系で凡人ぐらいの位置にいればなんだかんだ大手企業とかプライム上場企業とかには収まってる人が多い気はします(データで見ると感覚値よりも少なかった記憶もありますが…)
多分この辺の、なんだかんだ大手に行けるっていうイメージだけ切り取って就職先だけ見ると、駅弁理系に近い感じがするので議論の対象になるんでしょうか。(実際には理系の就職の仕方と文系の就職の仕方、その後のキャリアは全然違いますが)
ただなんというか、キャリア構築の優位性という意味では、同じ業界(会社)で働くならば、選べるキャリアの幅の広さや出せる付加価値など、理系>文系というのは否めないかとはかなり感じています。
メーカーやITに限らず、金融からコンサル、物流など、様々な産業で理系と文系は混在していますが、文系>理系となるパターンってだいたい文系の仕事が
・すごく数字を求められて相当きつい(証券会社の営業、製薬会社のMRや営業会社のイメージ)
・政治力を含め高いレベルでマルチな能力を求められて仕事がとてもハード(投資銀行部門、コンサル、総合商社など)
のどちらかに加えて、そもそもその会社に入社する難易度が高い、というパターンが多いのではないかと思います。
大手メーカーやSIerなど、早慶文系や駅弁理系からだとそこまで入社するのが難しくなく、文系の仕事がとびきりきつかったり高いレベルのことを求められる、というわけではない場合、つまり普通の会社の普通の仕事の場合、同じ会社で働くならば、全体的には理系>文系ということになってしまうのかなと思います。
これは理系は文系の仕事はできるが、逆はできない、ということに尽きるのだと思います。
加えて、大手メーカーやSIerなんかは、理系の知識を生業としている業態なので、経営企画にせよ経理にせよ営業にせよ人事にせよ法務にせよ、理系の人でやりたい人や適性がある人がいれば、そっちにやってもらった方がいいに決まっているんですよね。
そして、これからキャリアの主体性のようなものがもっと求められてきて、会社に言われたことをやるのではなく、一人一人が自分でキャリアを決めるようになると、理系の人でエンジニアとしてはこれ以上上りつめていくのは難しいけど、技術者としての経験を活かして営業がやりたいとか、人事で人材開発したいとか、経営企画で俯瞰して事業を見てみたいとか、事務屋の仕事に理系の人が進出してくるような気がしています。
そうなってしまうと純粋文系としてはなかなか厳しいよな、とは思います。
だからこそ、
・理系の人が興味を持たなそうなニッチ領域を見つける
・今からでもITリテラシーや理系の基礎知識を身につける(←どうせやるなら学生時代やった方がいい…)
みたいなことは重要だと思います。
暗い話ばかりなので一つ希望を見出すとすれば、ジョブ型雇用が進んで、職種別の専門性というものが定義されてくれば、文系総合職のようななんでも屋にはならず、せめて自分が選んだ領域はちゃんと勉強し続けることで、文系であっても一定の専門性は確保しやすくなるのではないかとは思っています。
ただ、そうなればなるほど、事務系職種と需要の多いSTEM系職種(今ならばソフトウェアエンジニア等)には大きな市場価値の差があることも明らかになりますが…
米国の賃金統計や、米国のGAFAMなんかの給与水準を見ると、たとえば同じ課長レベルでもソフトウエアエンジニアと、マーケティングや経理、人事なんかの事務系仕事では全然違いますね。
●まとめ
理系と比較してどうしてもネガティブに書いてしまいましたが、個人的には、早慶文系を出て事務屋としてサラリーマンをやっていることには満足しています。
私は特別何か能力が高いわけでもない凡人なので(自分はそんなに大した人間だと思っていないので)、明らかに大学を出たおかげで幸せになれていると思うし、紆余曲折ありながらも今のサラリーマン仕事も結構楽しくやれているので、今の自分を肯定できていると思います。
ただ、世間の過大評価に引っ張られて、「早慶文系ってエリートなんだ」みたいな思いでいると、現実とのギャップに失望してしまう人は結構多いのかもしれません。X(Twitter)ではタワマン文学なるものが流行っているようですが、そのような人たちを描いているもののようですね。
私は理系の学校に行って技術職になったわけではないのでわかりませんが、理系の苦労というのもいろいろとあるのだと思います。文系から見ると手に職があって羨ましいなーと思う反面、持ってる技術が技術革新で必要なくなったらどうするのか?とか、文系の空気を読んで飯食ってる人と比べるとコミュニケーションが独特な人(クセが強い人?)が多め、とかでしょうか。
学生時代も男性ばかりですしね…
私個人的には、思春期はそりゃ教室に女子もいた方が楽しいに決まってると思いますし、女性との関わり方(恋愛云々だけではなくて同僚や友人としての人間としての関わり全般)も男ばかりだとわからなくなってしまうと思います。
その学部の勉強が好きか、向いているか、どんな仲間と学生時代すごしたいか、楽しみたいのか、キャリア第一なのか、地元にいたいのか都会に出たいのか等等、大学の進路選びの軸は無限にありますので、何が正解は人それぞれですが、キャリアの可能性(ステップアップのみならずキャリアチェンジしたい時の選択肢)や将来的に稼げる用になりたいという視点で言えば理系>文系、というだけの話かなと思います。
日本の大学生になる人のうち、理系に行けるのは2割しかおらず、理系に行く方が基本的には大変なのだから当然といえば当然なのかなという気もします。
いずれにせよ、これからは終身雇用を守ってきた日本企業もそれを維持できなくなりそうなのは目に見えていますので、理系に行ったから絶対大丈夫なんてことはないし、みんな自分のキャリアをちゃんと考えて戦略的に動かないといけないんですが、キャリアのスタートラインとしては文系より理系の方が有利では?、ということなのかなと。
dwさん
シンさん
そう言えば医師の方と今の時代の学生がどの分野に進むべきかやりとりする方があったのですが
その方は 地方医学部 → 東大(理系?) → 地方医学部に入り直してた方です。
職業を選ぶ上で重視するのは分散値が小さく下振れしすぎないことと、収入の期待値が高いことが絶対条件だと仰ってました。
基本的には凡人は医師を選択すべき、理系を選択して後悔した人は何人でも見たことあるが、医師を選択して後悔した人は居ないと断言されていました。理系の場合は東大だろうがしくじると、派遣フリーターレベルになる場合が普通にありえて、進路選択としてはリスクが高く学費を回収できない恐れがあるとのこと。
その他の進路では船乗りが良いと仰っていました。社会人からやり直す場合も漁船等で数年経験を積んで貨物船などに乗れば、トラックドライバーよりずっと安定して稼げると仰っていました。
物凄く合理的で大変説得力がある話で唸りました。
私としては、電気系の進路に進んで高校在学時点で電験3種を取得して就職する。
実務経験を5年間積んで電験二種を取得するのが良いと思います。 電験三種なら高校の知識の範囲でとれるので高校在学中に取得して就職すれば、殆どお金もかかりません。
他にも
・年ニ回に試験が増えて合格するチャンスが増えた(3月と8月)なので、数学と物理の基礎的な知識を見つけて、高校2年生の春から受ければ在学中に合格は現実的にできると思います。
・資格取得者の年齢が40代以上に偏っていて設備が増えているので当面の需要が減る見込みが極めて少ない。 2種だと合格者数年間400人前後なので尚更。
・高校卒業でも2種以上取得で実務経験があれば年収1000万円以上が現実的に達成可能。
と需給が抜群によく待遇を上げてステップアップしていきやすいです。高齢になったら労働強度を下げて、ビルの管理など管理・保守等に変わることもできます(それもなにげに強い)。
試験自体がそれなり以上の難易度ではありますが、試験という個人の努力でなんとかなる分野なので、配属ガチャに左右される就活を経るよりずっとか良いと思います。
という内容を医師の先生に伝えた所納得して頂けました。
私が仮に高校やり直すなら在学中に電験3種取得を間違いなく目指します。
以前ぬるりと生きるで、大学在学中に電験ニ種を取得された方がいらっしゃいましたが、大学の内容も入り、試験もかなり難しくなります。大卒で就職する場合、電気の基礎知識があること + 確りと勉強できるという点でかなり評価してもらえるとは思いますけど。
それより三種取得→実務経験を積んでニ種取得のほうがいいかな?とは思います。
2020年以降の電気主任技術者の需要動向②https://www.mazasunara.com/%E4%B8%8D%E6%B3%81%E6%99%82%E3%81%AB%E3%82%82%E5%BA%95%E5%A0%85%E3%81%84%E9%9B%BB%E6%B0%97%E4%B8%BB%E4%BB%BB%E6%8A%80%E8%A1%93%E8%80%85%E3%81%AE%E9%9C%80%E8%A6%81%E2%91%A1/koramu/dennken/dee5ef3d/
>その方は 地方医学部 → 東大(理系?) → 地方医学部に入り直してた方です。
私にとっては、人間にとって最も重要なリソースである時間を無駄にしている時点で、全く合理的な人ではないと思います。
何をするにも、満足度を高めようとする場合、出来るだけ早く自分の適性、やりたいことを見つけて、方向性を決めて時間を有効に使うことで、数字を出していく必要があります。少々の能力差は、有効な時間の掛け方の前には無力です。
その人の経歴だと、多分医者になった時点で三十半ばですかね?、とかで、ストレートに来た人の十年遅れです。そうなれば、医者としては満足感を得ることは難しくなります。専攻を極めるには物理的に時間が足りません。
その最低報酬、社会的立場に満足感を得る、というのもわからなくはないですが、そういう満足感はすごく脆く、学歴中毒、社格中毒に近いもののがあります。
>私が仮に高校やり直すなら在学中に電験3種取得を間違いなく目指します。
電気が好きで、やりがいを感じているのならとても良いし、最低限、市場需要のある専攻の中では、最も興味がある、というなら良いですが、興味はないが、食いっぱぐれないから、という程度で勉強しても、資格は取れるかもしれませんが、それ以上に何かを得られることはないでしょう。
歳をとって、ブログを始めた時から考えが大きく変わった点は、時間は有限で、一刻一刻と時間切れが迫ってきています。どれだけコスパが良かろうが、自分が納得してないことに対して時間を使うべきではない、ということです。お金は取り戻せますが、時間は取り戻せません。
シン
>>私にとっては、人間にとって最も重要なリソースである時間を無駄にしている時点で、全く合理的な人ではないと思います。
何をするにも、満足度を高めようとする場合、出来るだけ早く自分の適性、やりたいことを見つけて、方向性を決めて時間を有効に使うことで、数字を出していく必要があります。
その方は、自身が進路選択を誤って10年位無駄にしたからこそ収入を稼げる・分散値の下振れが少ないことが特に重要だと思ったそうです。
>>少々の能力差は、有効な時間の掛け方の前には無力です。
これは本当にそのとおりだと思います。 一部のごく天才や才能がモノを言うような分野で食べていく特殊な例以外では、経験を積んだ方が良いと思います。
最近は円の価値も落ちてきて、人口減少&国民負担増が顕在化してきており、先の見通しが良くなる展望が全くありません。 そうなると職業を選ぶ上では、収入の期待値が相対的に高く・その分散の下振れが小さいことというのは非常に重要なファクターと思います。
学部選びの時点でそれらの点が終わってる学部ってのは極めて多いので。
高校の数学や物理、電気に対してどうしても興味が持てない・理解ができない人もかなりの割合居るのは理解していますが、自分の興味・適性を見つけるのも容易でなく、先送りにして適当に大学入ったら相当な確率で行き詰まります。
電気でなくても良いですが、小さいうちから社会に参加することはどういうことか?どうやってお金を稼いでいくかはもっと考え行動すべきでしょうし、親も背中を見せるか伝える努力はすべきと思います。
>高校の数学や物理、電気に対してどうしても興味が持てない・理解ができない人もかなりの割合居るのは理解していますが、自分の興味・適性を見つけるのも容易でなく、先送りにして適当に大学入ったら相当な確率で行き詰まります。
全くその通りで、何がやりたいのかすらわからないので、ともかく文系、みたいな問題の先送りをしても、一定以上の報酬を受けようとすると、多くの場合、理系素養は必須なわけで、やらなきゃならないわけです。独学するより、学校でやった方が体系的に捉えられる分、間違いなく楽に身につきます。
>電気でなくても良いですが、小さいうちから社会に参加することはどういうことか?どうやってお金を稼いでいくかはもっと考え行動すべきでしょうし、親も背中を見せるか伝える努力はすべきと思います。
社会の中での自分の立ち位置を把握して、何なら需要がありそう、頑張れそう、と早めに意識していくことが大事だと思います。何となく大学進学した後、就活時期に慌てて考え出すのでは遅いです。進学先が機電だろうが、医学部だろうが、進路ミスマッチを起こしやすくなり、時間を無駄にし、迷走する羽目になれば、時間を浪費します。
シン
>>一定以上の報酬を受けようとすると、多くの場合、理系素養は必須なわけで、やらなきゃならないわけです。独学するより、学校でやった方が体系的に捉えられる分、間違いなく楽に身につきます。
私もそう思います。 学校の集団授業は効率最悪ですが、強制的に体系的な学問を学ばせてテストを繰り返すというのは習得する上でバカには成りません。
見るだけ電験三種というyoutube挙げてる方が居て
Fラン土木 → ブラック設備系 → 抜け出すために仕事の合間を縫って5~6年勉強して合格(途中科目合格が抜けて普通なら心が折れる) → ブラック企業脱出成功
した方が居たんですが、電験三種を勉強しているときは勉強が苦痛で仕方なかったが、合格以降は勉強なしでは生きていけなくなりましたって仰っていたので、やってるうちに習慣化するようなものだと思います。
結局、主任技術者としての管理中心の仕事より、現場に近い作業のが自分がやりたい仕事なので転職されたそうですが。
そういう風に業種変更とまではいかなくても職場を選びやすいのはとてもいいですよ。
学生のときや残業少ない職場等で就業中に勉強できるような恵まれた環境ならともかく、私はブラック企業で5年間耐えて電験の勉強をし続ける根性はないので。 時間や精神的余裕が持ちやすい学生のうちに自身の適正・興味を広げる努力はすべきと思います。
電験も合格するなら、それなり以上の難易度で、全く勉強する適正無かったら、3ヶ月もしないうちに間違いなくリタイアすると思いますし、その時間損して終わるだけです。逆に言えばその程度のリスクです。適正図るって意味ではやってみてもいいのでは?って感じしますけど。学生なら
>学生のときや残業少ない職場等で就業中に勉強できるような恵まれた環境ならともかく、私はブラック企業で5年間耐えて電験の勉強をし続ける根性はないので。 時間や精神的余裕が持ちやすい学生のうちに自身の適正・興味を広げる努力はすべきと思います。
勉強以外にする必要はなく、せいぜい小遣い稼ぎのバイトをしているくらいの環境で勉強するのと、サラリーマンしながら必死に時間を作って勉強をするのは意味が違います。女が多い、くらいのバカな理由で文系選んで、あえてキツイ道を選ぶ意味はないと思いますね。
シン
今後、自民党が政権失うと、大学まで含めて無償化する可能性が高いと思います(有力野党の維新・国民民主党が明確にそのスタンスなので)。
もし大学まで無償化されても、とにかく周りに流されること無く自分で考えてほしいですね。
ぬるりと生きるの記事やブログなどを参考に、敢えて中卒・高卒で働く選択肢を取る。その後周りが大学に行く中高卒で就職して今はスキルアップして満足しています。というような報告する気概ある子が出てくれたらこれほど嬉しいことは無いじゃあありませんか。
勿論大学・大学院に明確な目的意識と強い覚悟を持って進むのであれば行くべきだと思いますよ。ただ、周囲も含めて研究・開発職に強い興味や適性がある人は限りなく少なかったですし、別に社会人に入ってから科目履修生・放送大学等で学ぶこともできるので、中卒・高卒で一度社会に出る流れ・仕組みはあったほうが良いと思います。
>もし大学まで無償化されても、とにかく周りに流されること無く自分で考えてほしいですね。
随分前から無償のドイツ、フランスだと、文系出ても仕事などない、というのは常識になっていて、こりゃだめだ、合わない、仕事見つからない、とおもったら中退、再入学が当たり前になっているので、やり直しはしやすいが、社会にとっては重い負担になってますね。社会に出る年齢がどんどん遅れます。それだと日本経済が持つのかな?、とは思います。
シン
日本の文系が他国より恵まれてる要因に新卒一括採用と言う世界に類を見ない独自慣習がありますね。
それでも私立文系出たけど就職無くて医療系の専門学校に入りなおす人は結構居ます。
社会的に考えて、時間と労力と資金の無駄使いだと思いますが、教育=無条件に善であるという風潮、また教育産業は大きな利権ですので改善は難しいでしょうね。
日本国がもっともっと衰退して、進学させる余裕など無い層が増えてくれば改善するかもしれませんがw
シンさん 皆さん
早慶文系のブランド力が話題となっています。
私には高校の教員である、高校時代からの友人が3人います。現在2人は公立で再任用、1人は公立を定年退職し私立の進学校で常勤講師をやっております。偏差値40~70と幅広く進学指導の様子を聞いております。以下申し上げることは、この3人からの情報を元にしております。
私が学生の頃は、大学進学率が2割です。ところが今は全国平均で5割以上、都内は7割以上となっています。膨大に増えた大卒の7割以上が私立文系です。これだけ膨大な人数の私立文系の中で、この2校がトップです。ですから偏差値は当然70以上と上がります。私の自宅近くにある高校は、私が高校生の時は学年6クラスで大学進学率は1割です。ところが今は8クラスで8割が大学に行きます。大半は私立文系です。これだけ見ても、いかに私立文系が増えたかがよくわかります。これだけ莫大に増加した私立文系の中のトップ校ですから、入学できたら「自分はかなり優秀で、頭がよい」と思っても不思議ではありません。この高校は創立60年以上ですが、早慶文系合格者は、過去2人だということです。ですからこの高校の生徒の中には、「早慶文系は自分達とは別世界の人達で皆優秀で大金持ちになる」と考える者もいるそうです。この高校は偏差値50台で、ほとんどがAOと指定校推薦です。ところが近年、日東駒文系で一般受験での合格者が増え、GMARCH文系も少数出始めたそうです。そこでこれらを伸ばすため、理系クラスを2クラスから1クラスに減らしたそうです。理系での一般受験での合格者はほとんどいないそうです。元々理系希望は少なく、無理矢理2クラスにしていたそうです。理系の指定校は大量に余ります。ところが法独日東駒文系は奪い合いとなります。この傾向は60台でも同じです。GMARCH文系の合格者を増やすため、理系クラスを減らします。理系での一般受験は少数のようです。早慶文系は少数です。国立は65以上にならないと、20人以上にはならないそうです。教員の学歴は、3人が新人の頃は文系教科の半分は国立だったそうです。ところが今は私立文系だらけだそうです。理系教科まだ国立がいるそうです。教員も私立文系が多数派です。20~30代の若手教員は、「本当は早慶にいきたかった。」とか「本当は青学にいきたかった。」とよく言うそうです。これの教員は、「国立は入試科目が多く難易度が高いわりには、就職等のCPが低い」と考えているようです。当然、早慶文系を非常に高く評価します。これは当然強く生徒に浸透します。私立進学校にいる友人から聞いた話です。この高校は早慶文系に大量に入ります。特に帰国が慶応に多数入るようです。保護者も早慶文系が多いそうです。数学の教員の中に茨城大院卒と東海大院卒がいるそうです。ところがこの2人の教員に対して「こんなバカに授業をやらせるな。」と早慶文系卒の保護者が学校に怒鳴り込んで来たとのことです。この2人の教員は、「授業がわかりやすい」と生徒からの評価は高いとのことです。私はこの話を聞いて、ただ呆れるばかりでしたね。かなり長くなりました。私は高校の教員が、私立文系とそのトップである早慶文系のブランド力をより高めていると思います。
日本が衰退するのは、当たり前だよな、と思わされるエピソードですね。徹底的に落ちぶれて出稼ぎ国家になれば、文系など相手にされないことを理解するのかもしれません。STEM専攻の移民以外は要らない、というのは世界の常識です。ここは日本だ、世界なんて関係ない、早慶文系CPサイコー、とかいう人たちが徹底的に追い込まれるのも、昨今の情勢を見ると遠い先ではないのだろうと思います。
シン