どうしてもやりたいことが文系で覚悟して進むなら好きにしたら良いと思います。野垂れ死んでも笑顔でいられるなら、それでいいですよ。
でも、ほとんどの人は楽したいから、簡単だから、バカだから文系を選んでいるだけでしょう。覚悟なく文系を選ぶとどうなるか?を書きたいと思います。
突破
なんでもそうですが、突き抜けて凄ければ、専門がなくてもどうにかなります。家が金持ち、親にコネがある、容姿が華やか、コミュ力お化け、半端ない行動力、交渉力ならどうとでもなります。
そういう生まれ持ったものがない人が専門を身につけなければならない、という話しです。そして、この手の能力は努力で身につけられることがほとんどありません。多少は、改善される程度です。
安倍元首相だとか、麻生副総理だとかは貴族して生まれているわけで、そんな人と自分を比べることが大馬鹿野郎であり、比べるなら菅首相でしょう。菅首相並みに強運なら文系で良いと思います。
起業、自営業として独立できるくらいの突き抜けた個性がなきゃ、サラリーマンするしかなく、サラリーマンするなら専門がなきゃ、割りに合わない待遇になってしまう、ということです。
独学
割りの良い仕事のほとんどが、理系知識を必要としていますので、文系でも理系の勉強をしないと単純労働をすることになります。
理系なんかメーカーくらいしか就職できないだろう?とか、いう人はアホです。文系にできて理系にできないことなど何一つありません。
例えば、文系最大の就職先だった金融業はハイテク産業に変化しつつありますので理系の職場ですし、マーケティングもデータ解析が主流となってますので理系の職場です。従って、文系を出ると独学で少しずつ専門を身につける必要があります。
そうしてコツコツ専門をやっても、文系学位を持っていると言うだけで専門職とはみなされません。リファーラルがなければ、専門職募集に対する書類選考が通らないことがほとんどです。
理系を独学でやるくらいなら学校でやったほうが良いでしょう?商学だとか、経済学なんて、学んだところで活かせる職場なんてほぼ存在しないんだから勉強していることにはなりません。
衰退
一年ガチって行政職になれば勝ち組、とか、私立文系専願、早慶からインフラ事務系採用なら一生安泰、とか大真面目に言う人っていますけど、本当に救い用のないバカだな、と思いますね。
日本は衰退しているんですよ。内需に依存している組織はその影響をもろに受けます。上り目が全くない仕事を数十年続けることのどこが勝ち組、一生安泰なんでしょうか?
しかも、まったく外で通用しない内向きの仕事をし続け、市場価値は年々落ちていくわけです。そんな未来が確定していることを選んでしまったことを誇っているとか、頭大丈夫でしょうか?
官僚になって飲み会を断らず、政治家に媚びまくってプライベートを削って働いても、事務次官、審議官クラスで年収二千万円そこらの端金しかもらえないんですよ。天下ってようやく採算が合うんです。
その天下りだって、このネット時代に大手を振ってやりづらい。即行き先を見つけられて論われますからね。そりゃ、若手官僚の離職率が高いでしょうよ。割りに合わないですよ。
何かしらの事情で衰退業種を選ばざるを得なかったとか、リスクを理解して選んだなら、もっと謙虚になったほうが良いと思いますね。あと何年、今の状態を維持できるのかを不安に感じながら祈るように仕事をしているから逆に虚勢を張ってしまうのでしょうか?
そのオススメ度最低の衰退業、割りに合わない仕事ですら、理系の方が入り込みやすいのは言うまでもありません。技官、理系科目教員の方が募集倍率は確実に低いです。
まとめ
理系に興味がないのではなく、勉強したくない、頭が悪い、楽な方に逃げている、という事実を受け止めましょう。そうでない、と強弁するなら突き抜けた成果を出すしかありません。それが、実学ではない文系の宿命です。
凡人がある程度の待遇を求めているなら理系に進むしかないし、文系に進んでも理系を独学でやるしかなくなります。そうでなければ、単純作業者として低賃金に喘ぐことになります。
これからは総務、会計、営業でも理系知識は必須です。なんで、一時の楽さ、見栄、根拠のない自信で文系に進んで実学をやらないのか疑問です。もう、専門性のない人は要らない時代ですよ。
心の底から思いますが、文系のIT大臣とか要らないし、総務省の通信担当官僚が文系っていうのはあり得ないんですよ。普段、エクセル方眼紙に入力しているようなアナログ人間がシステム発注してりゃ、わけわからないソフトができあがるのは当たり前でしょう?
既に文系に進んでしまった世間知らずはどうしたら良いでしょうか?
高校1年の時に数学偏差値70あったのに工場勤務が嫌で経済学部に進学しました。
今後コロナで就活が厳しいそうです。
とりあえず行政職の勉強はします。
>既に文系に進んでしまった世間知らずはどうしたら良いでしょうか?
文系で押し切るなら記事にあるように突き抜ける、独学、衰退産業に進んで逃げ切れることを祈り続ける、と言うことになります。あとは転部、再受験で理系に進むと言うことになりますね。
>高校1年の時に数学偏差値70あったのに工場勤務が嫌で経済学部に進学しました。
工場勤務は理系にとって選択肢の一つでしかないことを知らない人が多いですね。
シン
ニュー肉丸さん
日にち経過してご覧になってるか わかりかねますけど
優良メーカーが文系を「欲しがる」こんな理由
営業だけじゃない!活躍できる仕事はこれ
https://toyokeizai.net/articles/-/312583?page=3
数学得意でしたら こういうメーカー系で 活躍できる可能性高いのでないかと思いました。
特にディスコっていう 半導体電子部品メーカーは AP大学っていう部署で加工技術を学んで エンジニアや 知財などのキャリアパスを経てご活躍されていらっしゃる方もいるそうです。
山武(azbil)という 会社で 空調機器の導入・省エネなどの提案などで 数字ガチャガチャやって 省エネ効果やるとかは 向いてそうな気がします(なんか私もこれは 面白そうだなーって思いました)。
https://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=001727
文系でも 数字に抵抗ない・得意ってことを軸に 伸ばしていけば 面白い職種もありそうですね。
ニュー肉丸さんが羨ましいです、今からでもなんとでもなりそうです。
自分は中学時代から数学が苦手で仕方なく、100点が満点のテストなのに
自分にとっては実質50点が満点だったような感じでした。
身内に理系がいて職が安定してるのを見てきてるので理系を目指してましたが、口だけで本当に漠然と「目指してた」だけで実際はどうあがいても適性がなく理系に行けなかったので文系に行くしか選択肢がありませんでした。そういう人間が大多数だと思います。早くベーシックインカムになって欲しいです。
>理系に行けなかったので文系に行くしか選択肢がありません
手に職をつける、という選択肢はなかったのですか?なぜ、文系に進むしかないと思い込んでいるのか不思議です。やはり、見栄でしょうか?
シン
一言で言えば環境ですね。文系、理系大学以外を選んだ身の回りの人間の進路ですが
高卒・靴屋の店員、パチンコ屋の店員(共に正社員)
専門卒・習った事は生かせずフリーター
理系専門学校・中退しフリーター
中卒と高校中退・ガテン系(鳶職、大工)
当時、この内の一番下の職業を選ぶ勇気はありませんでしたし絶対馴染めなかったと思います。
もっと視野を広げれば上記分類に当てはまらない人もいるんでしょうが、身の回りのサンプルケースにはいませんでした。
理系大以外で手に職をつける方法って、女性なら医療系・会計があるんでしょうが男性はガテン系しかなさそうに思えます。
男性で売りがなきゃ、徒弟制の厳しい上下関係を構築する職場、単純労働のどちらかになりますね。大卒文系でも何も売り物なきゃ、ノルマの激しい体育会営業でもするしかありません。それに対して若い女性というだけで売りがありますからね。
シン
私は土建エンジニアですが、飯場に泊まり込んでの現場仕事なので、実質はガテン系に近いですね。
偏差値50未満の地方の駅弁の工学部卒なので、こういったキツくて不人気な職種でなかったら、安定した職は得られなかったと思っています。
文系を選んでしまうのは見栄の部分が大きいかなと思います。
手に職を意識して理系と考えても基礎学力がない状態から一年勉強してもEラン工学部が精一杯なのでやっぱり嫌なんだろうなと思います。
高校一年から定期テストを頑張って内申上げて推薦入試で中堅工学部のルートもありかなと思います。
>文系を選んでしまうのは見栄の部分が大きいかなと思います。
→実に下らない事ですが、実際問題として世間体はEラン工学部より有名大の文系の方が良いですからね。とにかくこの下らない世間の感覚が早く改まって欲しいです。
例えば、今でこそ「エリート」と言われている慶応・早稲田だって、高度成長期以前はバカなボンボンが金を積んで行く所でした。それが難関になったのは、誰もが大学進学を希望するようになって、入試倍率が急激に上がったからです。
今後、文系大卒の役立たず穀潰しぶりがもっと知れ渡れば、東大・京大以外の文系はバカボンのモラトリアムの場、という実態に見合ったイメージになる、と期待したいです。
今でも、Fラン大に行くくらいなら、工業高校でも出て就職した方が良い、という感覚は世間一般にあります。文系は全てFラン扱いとなるのが理想です。
高校教諭、大学、マスコミによって作られた文系優位の虚構という感じですね。
嘘でもいいから文系優位にしとかないと自分たちの首を絞められるということなんでしょうね。
文系行って誰でもできる仕事に就くくらいなら手に職をつけたほうがはるかにいいです。
なんにもならなかった奨学金払いながら仕事していくのは辛いと思います。
奨学金で文系大学行くくらいなら行かないほうがはるかにいいです。
私には文系の大学に行くのは詐欺にしか思えません。
シンさん
こちらの記事とは関係なくて申し訳ないのですが、nururi.com https 化そろそろしないと、各ブラウザのセキュリティアップデートに伴い Warning が頻繁に出るようになりました。
まだしばらくは大丈夫とは思いますが、いずれBANされるようになると思います。
そしたら、こちらのブログにアクセス出来なくなってしまうので。。。
取り急ぎ。
ずっとほったらかしの課題です。議論ブログとして読者さんが参加スレッド、記事が上げられ、類似記事を検索機能が欲しいのですが、やれてないですね。
シン
文系を選んでしまうのは先生の影響もあると思います。
私が高校生のころにEラン工学部なんかは専門学校であって大学ではないとか私立理系は研究費が少ないから国公立がいいとか日大レベルの工学部なら浪人しろとか結構言われた気がします。
別に研究費を気にするような天才でもないし、きちんと勉強して就職するでいいと思います。
ニコさん
別に研究費を気にするような天才でもないし、きちんと勉強して就職するでいいと思います。
仰る通りだと思います。
学費についてはスポンサーのご両親が払ってくれるか
もしくは奨学金を借りて 将来的に自身が返すことになることがほぼ間違いないので
実需のある科目・分野をしっかりと勉強して、実力をつけて 卒業する(当然実習などで工具・機器の扱い方に慣れるというのもです)。
当たり前のことですけど 進路指導でこの部分をしっかりと指導されているとは思えません。
実際知り合いの高校では、文系・理系選んで 文系選んだけど 理工系の学部すら入学できないって
3年生になって 初めて知ったって人いました。 高校・大学の勉強は進路・適性を決めるうえで非常に重要なのに 全く機能していないなって思いました。 これでも進学校だったのでひでぇなって思いました。 それならまず最初理系に全員振っておいて(進級するだけなら それほど厳しくないでしょうし) 最後に進路自分で決めさせた方が良いのでは?って思いました。
国公立大学は大規模大学より
・マンモス大学より 小規模でも国公立大学の方が 一人一人にきめ細かい指導が受けられる。
・授業料などの関係で国公立大学は半額以下になる。
というメリットはありますけど 浪人してまで入ることかというと 疑問ではありますね。
都市部で生活してると 就活は移動楽で相当有利ですし。 私立大学は就活支援凄く充実してるところも
多いって聞いたこともあります(これは本当かどうかはわかりかねますけど)。
ベル牛さん
工学部でそれなりに難しいところに入るとなると挫折しやすいです。だから文系にしたくなるのだと思います。
それならば大学のランクを下げて教育内容や就職の良い大学を選べばいいと思いますが高校の先生がボロくそ言ってくるんですよね。
また、私立は研究がショボいとか言ってますが大半は図書館すら使いこなせないです。
ニコさん
日にち空いてスミマセン。
本当におっしゃる通りですね。 特にレベル高い大学になると やはり研究指導も厳しいですし、授業内容(特に数学など)はかなり高度な内容も扱って 進度も相当早いみたいなので 偏差値だけ高いけど あまり研究とか専門に興味ないまま入ると 相当きつくて ボロボロになる人多いでしょうねー。
【理系就活】無名の理系大学から機械系の大企業に就職する方法。体験談を交えて紹介。【メーカー / 機械設計 / 内定 / Fラン】
https://www.youtube.com/watch?v=8vSbC4e1Tl0
この動画でも 県立大学の機械工学科の方が 大手産業機械?のメーカー入社して 8年間勤められた話がありました。 大手だけあって 残業代もしっかり出てるみたいで 最後の方年収600万位稼いでいらっしゃったそうで でかいだけのブラックってわけでは間違いなくないとは思います(もちろん残業多くて大変でしょうが)
ただ就活までにやったことって
・授業をちゃんと受ける
・研究をしっかりと進める。
・工学部は 忙しくて英語苦手な人が多いので英語を頑張る (と言ってもTOEIC 700程度)
別に文系みたく 奇をてらって ボランティア活動・ベンチャー企業のインターン・留学とか 実務と遠い よーわからんことをわざわざして 丁半博打で内定もらうまで 精神すり減らさなくても 地に足をつけて専門力 + 語学力をつけて しっかりと勉強したことをアピールすれば 評価されるという好例です。
そもそも 殆どの高校生にとり、そこまで興味も適性もあることなどないのが普通ですし、多少偏差値高くても同様でしょう。 無理して浪人なんかせずに 本当に縁があった大学に入って 入ってからその分、専門にしっかり向き合って勉強すればいいのになーって 本当に思いました。 大学入れば一つや二つくらいは 好きな専門科目も出てくるでしょうしね。
大学、大学院は機電専攻。エンジニアを経て知財の仕事をしています。
最近、契約業務をやるようになったので、法律知識をちゃんと勉強しようと某私立大の通信教育に通い出しました。
大卒なので3年次編入ですが、それにかかる費用は2年で30万円程度。仕事しながらできますし、18歳の人が年間100万円以上かけて私立文系に行くのはなんなんだろうと思います。30万円です。国立の1年間の学費より安いのです。
また法律をアカデミックに勉強して思うのが、これって何の意味があるんだろうということです。結局、どこかの偉い権威と呼ばれる人がこれだ、っとした説が支持されているにすぎません。
子供に文系は薦めたくありませんし、どうしてもやりたいなら、社会人になっても格安で通えるよ、と言いたいと思います。
最近、興味本位でオンラインで日本の求人関連のサイトにアクセスしました。
ITだけに絞っていたからなのかもしれませんが、結構転職採用枠が増えた印象があります。
また、年齢制限も緩くなり、ほとんどが経験重視でした。
今後、日本の新卒一括採用が崩れて、専門重視になっていくことになるだろうと予想しています。
アメリカは数十年前からそうですし、だんだんアメリカのようになってきていますね。
そうなれば、専門学位取得者が当たり前ですが有利になりますね。
もちろん専門外の仕事のオファーはなくなるだろうし、社内での異動もなくなるでしょう。
そうなると、文系はもっともっと不利になります。
早めに理転しておくに越したことはないですが、他の方もおっしゃるように、働きながら通信制に通って理転してもいいと思います。
3月12日の日経新聞より
>三菱UFJ銀行は2022年春の新卒採用の一部に、能力に応じて給与が決まる仕組みを導入する。デジタル技術などの専門人材が対象で年収は大卒1年目から1000万円以上になる可能性がある。一律300万円程度としてきた体系を改め、IT(情報技術)企業や外資系に流れていた人材を取り込む。
専門のない文系は300万円、優秀な理系は1,000万円〜。遅すぎたくらいですが、やっとまともな求人が始まるようですね。これまで欧米やアジアの優秀な理系人材には見向きもされなかった日系金融機関、少しは振り向いてくれるでしょうか。
金融業界って文系の就活生の受け皿的な感じだったのに金融業界が文系の採用を減らすと本当に普通の文系学生が就職できなくなりますね。
私の周りにも文系の学生で本当はメーカーや商社に行きたかったのに受からなかったやなんとなく地銀や信用金庫とかは少なくないです。
私の会社のような小さい所でも事務は取引先から綺麗な人と働けていいですねと言われるような美人やイケメンの営業を中途で採用してるくらいなので本当にヤバいです。
文系という言葉が死語になるだけでしょう。
エレベーターガールと同じ枠組みの言葉です。
文系卒が付ける職種の仕事で覚えた業務が陳腐化、低スキル、マックジョブと
みなされるのは逃げられない事実です。
①現場職人(学歴不問)
②現場エンジニア(要学歴又は公的職業訓練 ※ITは独学でも採用可)
③開発研究職(要学歴)
「商業デザイナー等は現場職人に分類され(学歴不問という枠組み)、
各種医療職種は現場エンジニアに分類されると考えれば(要学歴というよりは国家資格と職業訓練)
自ずとキャリア形成の選択網は狭まります。」
現場エンジニアってトップの会社を目指さなければ、門戸は広く公的職業訓練を経て零細企業でも業界に
潜り込めるのでチャンスはあります、周りに流されないでキャリアを考えればいいだけです。
ただし、まともに家族を養うために至る勉強量は文系大学受験+文系4年分の約3倍~5倍は必要ですね。
文系職種からのキャリアチェンジしたとしてもゼロから積み上げなけばいけないので、年齢と共に覚悟が必要です。
最初のキャリアが上記3つからスタートして+営業力(マーケテイング・会計含む)の力を
付けていくの凡人の生きる道です。
ウェイ系ゴリ押しの抜き出た人でも、地道に上記3つを進んで営業力を付けた人には40代以降で
確実に負けます。(会社に存在するだけで金が第三者から入ってくるなら別ですが。。。)