じゃあ、薬学部

薬学部の記事も頼まれていたので、書きます。

難易度

一昔前の薬学部は安定の代名詞であり、バリバリやりたいというわけではないが、手に職の欲しい女の子にはうってつけの学部でした。また、医学部、獣医学部などと違って、4年で資格が取れるため、早く一人前になって、結婚して、子供を育てながら、のんびり働いていきたい、というおっとりした女の子にうってつけだったのだと思います。

今では6年制になり、旨みは薄れ、薬学部はすでに乱立気味にになっていて、新設薬学部になると、Fラン状態になっている学校もあるようです。ある程度のレベル以上の理系学部はどこでも事実上の6年制になっているので、薬学部もそれに従ったに過ぎず、これは仕方ないと思います。強制が嫌だ、というくらいでしょうか?

とにかく入るだけなら、誰でも入れますが、資格は自動的にはついてこないし、勉強も楽ではないので、高校で出来の悪かった子供が薬学部に入っても、本気になって考え方を変えないと、嫌になって中退するだけでしょう。目先の楽を考えて、「文系に行けばよかった、、、。」と思うかもしれません。

コスパ

国公立薬学部なら、まったく問題ないと思います。他の理系学部と学費は変わりませんし、どっちにしたって理系ならほとんどの人が修士まで行くので、そういうものだと割り切ればいいでしょう。そして、薬剤師の資格を取って、製薬会社に勤めて、結婚、出産などで辞めても、薬剤師として割高の給与を受けながら、のんびり働いていくことができます。

ただし、私立だと6年割高の学費を払い、なんとか薬剤師になっても、それ相応の職場があるかはかなり疑問です。現状、薬局経営に薬剤師の免状が必要なので、実態を無視した薬剤師の受け入れ先がありますが、本当は薬局に薬剤師が必要なないからです。調剤薬局なら話は別ですが、そこらのドラックストアに本当に薬剤師は要りますか?

また、薬のネット販売が始まれば、ドラックストアってそんなに必要でしょうか? そこら中でドラックストアってありますが、別にネットで買ってもいいと思いませんか? 一定のルールさえ決まっていれば、家電だろうが、薬品だろうが、ネットで買ってもいいんじゃないでしょうか? 私はそういう流れになっていると感じます。

はけ口

今のMRは文系がメインの仕事ですが、これは薬学部出身者がメインに移っていくのではないか?、と思います。薬学部がこれだけ乱立して、薬事法が改正される動きであれば、MRはきついから嫌だ、とか言っていられませんし、稼げるMRになってやろう!、と思う薬学部出身者は増えるはずです。

また、薬学部を出て、製薬系でない、化学系の一般企業に行く人も徐々に増えるのではないかと思います。他に医療機器メーカーにも医療知識を持った薬学部出身者の需要はあるでしょうし、現状の行き先がパンクしても、そのはけ口は存在するので、さほど心配したことはないと思います。

ただし、「理系だからコミュ障でもいいんだ!」っという考え方は捨てたほうがいいです。薬剤師は弁護士、会計士と同様に取っただけで飯を食っていける資格ではなくなってきているので、何か自分なりのニッチを見つけて、局地戦で戦う準備をしておかないと、行き場を失います。これは一般的に理系全部に言えることですがね。

まとめ

「旨いか、旨くないか?」と聞かれたら、「まだ旨いと思うよ!」っと答えます。底辺薬学部でも、Fラン機電に資格がついてるようなもので、きちんと就活すれば、どこかしらで引き取り手は存在するからです。また、底辺医学部ほどは学費が高くもないです。就職してからは本人次第ですが、そう簡単に新卒無業になりはしないだろうと思います。

昔ほどの旨みはないけど、世から必要とされなくなってきている私大文系だとか、ほとんど需要のない管理栄養士になる、とかなら、底辺薬学部に入って、必死に頑張っているほうがいいんだと思います。ばら色の将来ではないが、動き方次第で色んな可能性が見えてくるでしょう。

[amazonjs asin=”B005UJ0XH6″ locale=”JP” title=”【指定第2類医薬品】イブクイック頭痛薬 40錠 ※セルフメディケーション税制対象商品”]
0
0 0 votes
Article Rating
Subscribe
Notify of

12 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
ran
6 years ago

薬学部にも、4年制と6年制の薬学部がありますが、前者はどう頑張っても薬剤師にならないのでオススメしません。
4年制薬学部は、製薬会社の研究者養成目的ならしいですが、製薬の研究者になるのは、狭き門で学歴が高かったり、博士までいったりする必要があります。
研究者になるつもりでも、まず6年制薬学部で薬剤師免許をとってから、博士から研究をとるべきだと思います。
4年制薬学部を出てから、修士、博士までいっても、研究者になれなかった場合、薬剤師という保険がなくなってしまいますから、MRが向いてなかったら詰むかもしれません。

2+
ニコ
6 years ago

偏差値という言葉はあまり使いたくないのですが今回は使用させて下さい。

予備校の先生とお話したことがあるのですが、せめて私大でも標準的な科目数で偏差値50以上の薬学部でないと講義のレベルが低すぎて国家試験に受からないか中退すると聞いたことがあります。
また、知り合いから聞いた話ですが、高校で生物クラスにいて物理を一度も勉強したことがなくてある必修単位が取れないとか嘆いてました。
中堅以上の薬学部でも物理の補習をやってるらしいです。

シンさんのいう通り、学力が低いと本気で考え方を変えないと卒業できない、資格が取れないですね。

1+
Garfield
6 years ago

薬学部一般について概要が書かれていますので、大学で見知った研究系薬学部について箇条書きしたいと思います。

【薬学部の印象】
・進振りの必要点数が医学科を除くと理系の中で最も高い。
・かつ少人数なので自分たちはエリートだという雰囲気が伝わってくる。
・就職はすごく良い。博士課程進学者がかなり多い。
・主要誌に論文をいっぱい発表している。
・薬剤師免許はいらないと公言している人が多かった。
・女性が多い。

【薬学部進学について】
・薬学系研究者になりたいのなら旧帝大の薬学部に行くのが近道。しかし東京理科大理学部の出身者で東大薬学部の教官になった人が何人かいる。研究分野がかなり重要そう。
・東大薬学部は進振りで行けない可能性がかなりあるので、本当に薬学研究者になりたいなら他大が良さそう。(薬学部の点数が足りなかったために実際留年した同級生がいます。他大薬学部に再入学した人も知っています。)
・薬学部のレベルの担保のために、どの大学も入試で物化を必修にした方が良いと思う。
・都内中心部にある某私立医大に進んだ友人と進振りの話をしているときに、「東大薬学部卒でも帝京医学部卒の医者に頭を下げることになるから薬学部に進学は止めたらどう?」と本気で言われた。

0
まー
Reply to  Garfield
6 years ago

東大はじめ旧帝大の薬学部・薬学研究科と私大薬学部の違いって、ある意味医学部でのそれより違いは大きいです。
研究機関と免許取得の教習所の違いですから。

東大薬学部卒で研究職で働いている人が、臨床医に頭を下げることって実際にはないと思います。
研究部門を有する製薬企業なら、営業部門があるはずだし。
アカデミック分野なら肩書より実績でしょう。

1+
ran
Reply to  Garfield
6 years ago

杉山奈津子さんという東大薬学部卒の作家・イラストライターがいますが、彼女は作家・イラスト活動に有利だから、東京の大学に行きたかったそうです。
薬剤師になれればよく、東大に拘りはなかったようですが、東京の国公立薬学部は東大しかなかったため、一浪して東大へ。
毎年1人か2人かしか東大にいかない中堅私立高校の芸術コースだったため、かなり苦労人のようです。
しかし、重度のうつ病に苦しみ、卒業後は就職せず、作家・イラストライターになったらしいです。
薬学の研究者を目指さず、薬剤師になりたいだけなら、進振りで左右される東大にいく意味はさほどないですが、彼女の場合は東京にこだわったためそうなったようです。

0
ろく
Reply to  Garfield
6 years ago

製薬の研究者を目指すような方がいた場合の補足になりますが、研究分野の選択が非常に重要になってくるのはその通りと感じています。

薬学部の研究と言うと、臨床系や生化学系が一般的にイメージしやすいかと思いますが、これらの分野は他の学部の研究と競合しやすい上、生物系研究の受け入れ先が少ないことは別の記事で記載の通りと思います。

一方、薬学部の研究分野の中で、他の学部と競合しにくい分野として、薬物動態と製剤学があります。
両分野とも、数学的素養をある程度要求されるため、資格だけ取りたい学生の多い薬学部の中では人気は低いですが、研究者あるいは技術者としての活路は他の研究分野より見出しやすいかと思います。

数学的素養が要求される分野に、需要があるのはどの学部でも共通かもしれませんね。

1+
ran
6 years ago

<「東大薬学部卒でも帝京医学部卒の医者に頭を下げることになるから薬学部に進学は止めたらどう?」と本気で言われた

高橋まつりさんみたいな事を言う御友人ですね。
しかし、MRになったら確かにそうですが、東大薬学博士なら製薬会社の研究部門にいけそうなので、それはさすがに間違いじゃないでしょうか?
また、東大でて電通に入っても、コネ入社の私大卒に頭下げないといけませんし、自分の大学の東大卒の准教授の上司?に当たる人は、明治大工学部出身の教授です。
民間にしろ、教授の世界にしろ、どうせそれは避けられない気がしますが。

0
Garfield
Reply to  ran
6 years ago

医大の友人との会話は大学1年後半のときで、そのときはふーん、そうなんだくらいに思っていました。私は結局薬学部には行かなかった(というより進振りの点数が足りなかったのでそもそも無理w)ので本当のところはわかりませんが、製薬研究者ならば頭を下げる機会はなく、もしあっても社交辞令くらいかなと思います。

しかし私大医学部は医者の子供も多いので、例えば病院経営をしている親を見ていると小さい頃からそういう感覚になるのかもしれません。友人の結婚式で親つながりで某大臣が来賓に来て祝辞を述べたときはすげーとは思いましたが、日本の上層でのつながりが特別意識をさらに強化するのかもしれません。

他には姻族に医者がおり、親戚の集まりで日本では医者は特権的存在なんだよと言われたこともあります。ああそうっすねと話を合わせつつ、やっぱりそういう意識は強いんだなと感じました(特に年配になるほど)。しかしながら医者(特に精神科医)は製薬会社から「自販機」と呼ばれている話を他の人から聞いたこともあり、どっちもどっちかなという感じです。

私はただのサラリーマンですが、今までの上司もいろんな大学出身の方がいて、やっぱり社会は実力勝負だなあと感じます。大学名もある程度以上ならば一旦社会に出ればほとんど関係ないと思います。

0
ぽちん
6 years ago

旧帝大薬学部でもないのに薬剤師免許の取れない学科やコースを選択する人は、ちょっと頭おかしいんじゃないかと思います。
そんな微妙な大学の薬学部出て、一流製薬メーカーに就職できると思ってんのかと。まあ、将来性のない二流以下の国内製薬メーカーでも就職できればいいかと思ってるのかもしれませんが。
薬剤師免許自体の将来性の問題もありますが、現状、食い扶持になる資格をみすみす逃す選択をする人って、そもそもリスクヘッジ思考も出来なくて、民間企業にも向いてないんじゃないかと思いますが。

1+
ran
6 years ago

登録販売者という資格ができて、薬の一部以外はこの資格者が扱えるようになったらしいです。
ネット販売や登録販売者により、薬局やドラッグストアの薬剤師需要は減ってくると思います。
また、ドラッグストアや薬局は小売なので、休みが取りづらい、勤務時間が長い、などの事があるようです。
工学部の応用化学などでも、MRにはなれると思うので、薬学を学びたいのでもなければ、国公立薬学部は難しく、私立薬学部は学費が高すぎるので、割に合わない気がします。

1+
マグナム
5 years ago

私大薬学部六年間の学費で1200万円払うか、六年間の高卒労働で1800万円稼ぐかで、三千万円の差が生まれます。

高卒バイトが時給千円、薬剤師バイトが二千円、年1000時間働くとすると、差額は100万円。バイトで元を取るには30年掛かります。

しかし、結婚→転勤に付随して退職→離婚の際に、フルタイム再就職なら400万円が保証されます。(今は)
医者の息子だが勉強が苦手な人や、保険が欲しい人には良いでしょう。
何もなければ、損をするのが保険ですが。

また、薬剤師に二世が少ないのは、薬剤師の収入では薬学部の学費が払えないから、と聞いたことがあります。

借金1000万円の薬剤師女性の婚活は厳しいですが、薬剤師なら独身貴族を謳歌出来るので問題なし、とも言えますね。

1+
12
0
あなたのご意見、ご感想をお待ちしています。x
タイトルとURLをコピーしました