じゃあ、ディーゼル車

一時期、クリーンディーゼルというキャッチフレーズで欧州を制したディーゼル車が役割を終えようとしていますので、これについて記事にします。

経緯

ディーゼルエンジンって、原油精製度の低い燃料、軽油で動く機関なので、燃油代は安くつくけれど、排気ガスは汚い、という環境より、経済性を重視したシステムであり、一昔前のディーゼル車、特にトラックから吐き出される黒い煙はいかにも不健康そうに見えたものです。

その為、時代がエコになってくると、従来型のディーゼル車なんて、ダメだ!、という風潮になるのは当たり前で、なんとかして排気ガスを綺麗にしないと、市場に出せなくなってきます。それを解決したのがコモンレールシステム、というものです。

コモンレールシステムを簡単に説明すると、軽油をエンジンに供給する際に一旦、レールに貯めて、良いタイミング、高圧噴射で供給することで、排気ガスを出来るだけの綺麗にしよう、とするシステムです。これなら、燃費の良さ、燃料の安さを享受しながら、環境保護にもつながります。

平地の多い欧州では長距離運転が多く、燃費が良く、トルクの強い車が好まれるので、環境に優しくなったディーゼル車が普及して、商用車だけでなく、一般乗用車もディーゼル車が当たり前のように買われるようになったのです。

限界

でも、元が軽油なので、精製度が低く、どんなに頑張っても、排気ガスを綺麗にするのには限界があるのです。環境基準は時間とともにどんどん厳しくなり、自動車メーカーは次々に高性能なシステムを開発してきたのですが、どうにもならなくなり、最大手のVWがアメリカでデータ偽装をするに至ります。

精度を上げるには圧力を上げていくのが基本ですが、レール、パイプともに、金属なので、圧力に限界がありますから、出来るだけ噴射タイミングを制御していく方向に進みますが、こっちも限界に来た、ということでしょう。

他にはフィルターを高性能にしていく方向で、排気ガスから有害物質を出来るだけ取り除く、というアプローチもありますが、元が汚いのですから、限界があります。汚水をかなり丹念にろ過しても、ドブ臭いの仕方ないでしょう。

また、開発コストが高額化しすぎて、元が取れなくなる、ということもあるでしょう。それが将来的に行き詰ることが見えているなら、どこかの時点で見切って、まったく別のアプローチをするしかありません。それがEVだったり、水素だったり、排気自体をしないシステムになるのだろうと思います。

政治

VWの不正がアメリカで制裁を受けたのはやはり政治だと思います。トヨタがアメリカで力をつけすぎると、同じように制裁を受けますし、アメリカという国は外国勢があまりにも力をつけすぎると、何かに便乗して、フルボッコにするのです。

それが国力であり、市場ので大きさで、アメリカは面倒だから、関わるのは止めよう!っと言ったら、世界戦略は進められないくらい大きな存在であり、中国だった、問題だらけの国なのに、世界中から無視させることはないわけです。「市場規模は七難隠す。」とコメントがありましたが、そういうことなんですよ。

アメリカが国策的にサポートしたいのはテスラ、シリコンバレー型自動車メーカーであり、そのシステム開発をする会社です。従来型自動車メーカー、特に外国勢に対して、規制をどんどん厳しくすることで、元から排気自体が存在しないシステムで、産業を取り戻そう、としているのでしょう。

なんにしても、自動車による排気ガスを綺麗にしていくのは世界中の課題ですし、政治的事情があれど、やっていることが汚くとも、大前提は間違っていないので、そこに追随できないメーカーは生き残れないのは当たり前です。

まとめ

一世風靡したディーゼル車が徐々に時代遅れになるのは確実な状況で、大きな収益としていた欧州勢は苦しい展開になるだろうと思います。幸い、日本勢はディーゼル車に入れ込んでこなかったので、それほどダメージはありませんが、他山の石とせず、時代に追随してもらいたいです。

自動車は数少ない先進国で製造しても、競争できる分野なので、これで戦えなくなると、更に雇用を失いますし、日本のお家芸でもあるので、特に最大手のトヨタはカリフォルニアに重点的開発拠点をおき、エース級の人材を配置して、蚊帳の外にならないようにしてもらいたいですね。

1+
0 0 votes
Article Rating
Subscribe
Notify of

9 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
ぽちん
7 years ago

日本メーカーの中でもクリーンディーゼル推しのマツダは先行きが芳しくないということですかね。
ていうか、コスパ的に考えたら、ディーゼルでもハイブリッドでもない普通のガソリン車が一番なんですけどね。

0
ぶら
Reply to  ぽちん
7 years ago

横から失礼いたします。
マツダ車を持つ者としては認めがたいですが、確かに先行きは不透明です。
彼らはクリーンディーゼルをはじめとする内燃型エンジンにこだわっているというか、開発費用に限りがあるのと、過去に次世代エコカーの開発に失敗したという事情もあり、こだわらざるを得ないという事情を抱えています。
あぐらをかいているわけではありません。水素型ロータリーエンジンのプロトタイプ等、試作していました。また、2019年を目途にEVを発表するようなので…

いざとなれば現行アクセラのように、トヨタのハイブリッド技術を付与してもらうという手もあります。
あとは、日本離れしたスタイリング・運転性能を提供するブランドとしてのニッチ戦略で生き残れるかどうかですね。国内メーカーが多すぎるのは承知していますが..

0
ぽちん
Reply to  ぶら
7 years ago

返信ありがとうございます。

デザインや運転性能というのは、燃費と違って数値化しづらいので、他社との明確な比較や差別化が難しいかなと思います。

個人的には、私はマツダ車のデザインはかっこいいなと思います。

0
ニコ
7 years ago

ディーゼル車に関しては、いろいろ書きたいことが山ほどありますが機密のためにやめておきます。
政治についてはアメリカ内の雇用を人質に取るくらいしか方法はないかなと思います。自動車産業は開発から現場まで大量の雇用が必要なので工場が撤退したらデトロイトみたいな自治体がでてくるのはないでしょうか?と考えられます。

0
ニコ
7 years ago

ディーゼル車に関してはシンさんのおっしゃる通り役割は終わってますが、技術開発は規模が縮小しても続けています。
一度、開発をやめてしまうと技術が衰退するから投資ですね。
あとは、ディーゼル車は環境規制をクリアすると赤字になります。
また、自動車業界はエンジンを自社で開発できないと完成車メーカーではなく単なる部品メーカーになるのでエンジン技術は保護します。

0
ニコ
7 years ago

いろいろ技術を眺めていると建設機械や農業用の小型特殊自動車にはまだまだディーゼルエンジンの技術が使われてる印象があります。
軽油のが給油に便利なのかなと思います。

技術の維持と継承に払う余裕がある企業以外は建設機械や農機具のメーカーばかりです。

0
9
0
あなたのご意見、ご感想をお待ちしています。x
タイトルとURLをコピーしました