じゃあ、立花宗茂

戦国武将、リクエスト記事、今回は立花宗茂となります。

生い立ち

この人の生い立ちはドラマがあります。大友家重臣、高橋紹運の嫡男として生まれた立花宗茂は名将として知られる立花道雪が同僚、高橋紹運に宗茂をどうしても養子に欲しいと頼み込みます。武家の嫡男を指定して養子を願うなんて、普通に考えたらあり得ない話であり、そのくらい宗茂が利発だったんでしょう。

その宗茂が結婚するのが立花道雪の一人娘、立花誾千代です。この人も異例の女性家督相続をしています。実際、武家の跡取りとして剛毅な女性だったようで、城の受け渡しや、宗茂出陣の際は城代を務めるなど、戦国時代の女性とは思えないくらい主体的に行動をしています。

現代でも婿養子、跡取り娘の婚姻関係は上手くいかないことが多いですが、宗茂、誾千代の関係はかなり初期から破綻しており、子供もいないし、晩年は実質離婚状態だったみたいです。名将、人格者として評判の男でも、自分の夫としてどうなのか?は別問題なんでしょうね。

さて、宗茂は武将として初陣から大手柄を挙げ、養父道雪、実父紹運と共に各地を転戦し、実戦の中で鍛えられて行きます。しかし、大友家は宗麟が老年に入り病気がちになり、嫡男は頼りない。キリスト教の扱いを巡って家中が揺れると島津家の北上に耐えられなくなります。そこで、宗麟は豊臣家への臣従を決断します。

大名

豊臣秀吉は宗茂は陪臣であるものの、気になる存在であり、直臣にしたくなり、宗麟から譲り受けることで宗茂は独立した大名になります。秀吉はこう言った例を好み、土着の連帯感がある徳川家からすら、石川数正を引き抜いてきていますし、龍造寺における鍋島直茂にも同じようなことをしています。

頭ごなしに取り立てるのは現代社会でもあります。取引先から関係強化のために社員を譲り受けて関係強化に繋げたり、強引に引き抜いて内部情報を開示させたりします。日本人は徳川的なので、あまり引き抜きをやりたがりませんが、アングロサクソン、漢民族は良くやります。酷いことしない限りは裏切りだとも思っていないようです。

豊臣傘下大名として、九州平定、小田原攻め、二度の朝鮮出兵で名将の名を欲しいままにすると、豊臣家への帰属意識を高めていったようです。一方、元主家の大友家は朝鮮出兵で敵前逃亡に近い失態をしでかして改易、細々と大阪で旗本をする程度の没落をして、立場は完全に逆転します。

改易、復活

立花宗茂は豊臣家であまりに活躍した為、立場上、関ヶ原の戦いでは西軍に付くしかなかったのか、他の西国大名が西軍についている為、仕方なくなのか?はわかりません。同じ西国大名の鍋島家は親子東軍西軍に分かれてますし、関ヶ原の戦いは読みづらい情勢だったのは確かでしょう。

ともかく、徳川からの誘いを断って、滋賀、大津城攻めに参加しています。その時も強烈に攻めたようですが、本戦には参加できず、総大将、毛利輝元が恭順を決めて敗北します。本戦に参加してようが、政治決着している戦いなので、どんなに頑張っても無駄であり、旗印が小大名の官僚、石田三成では戦えなかったってことでしょう。

関ヶ原の戦いで改易された名将は少なくないですが、本領復活させているのは立花宗茂、ただ一人です。陪臣の誘いはあったものの、まずはフラフラしていたみたいです。この辺りで妻の誾千代は亡くなっています。そこから、本多忠勝の推挙で旗本に登用されると、次々と出世して行きます。大御所、家康がかなり実力を評価していたようです。

ここからの宗茂は大名から参謀になり、大坂の陣でも秀忠の補佐として参陣しています。これがかなり的確だったようで、軍略の実力、大らかな人格が信頼されて、遂には旧領復帰をしています。外様大名ながらよほど信頼されたんでしょうね。とは言え、江戸に留め置かれたのは返すのが怖い、というのはあったのでしょう。三代将軍、家光時代まで御伽衆として側近を務め、本国近くで起こった島原の乱にも参加しています。

まとめ

有能な武将は数あれど、仇敵にすら信頼されてしまうような人格者はなかなかいません。単に有能なだけなら必要な時だけ使い捨てにされるとか、キレすぎる人間は一定の距離を置かれるものですが、有能でキレるのに立花宗茂はスッと他人の懐に入っていくような人物だったんでしょうね。

そんな人物ですら妻とは上手くかなかったと言うのは面白いですねw

4+
0 0 votes
Article Rating
Subscribe
Notify of

2 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
ニコ
6 years ago

リクエストありがとうございました。
面白かったです。
この人は、戦国武将の中で過小評価されすぎてる気がしますね。

家康は大坂の陣で宗茂と真田幸村が豊臣側につかれると面倒になると見たのと、島津氏の牽制のために改易した領地を戻したっていう意図があると聞きましたね。
改易してフラフラしてても大名として慕う人が多く、本人の実力も高いですからね。

0
2
0
あなたのご意見、ご感想をお待ちしています。x
タイトルとURLをコピーしました