公務員に夢を持っている学生さんがいるみたいなんで、対決したいと思います。
リストラ
今の所、公務員にはリストラが存在しません。それはメリットだと思いますが、日本の雇用システムからいうと、民間企業も会社が傾かない限りはリストラはありませんし、それほど大きなメリットだとは思いません。
このまま日本が順調に衰退すれば、公務員も事実上のリストラを始めるかもしれません。賃金カットを連発して、自主的に辞めるような仕向ければいいのは民間企業と同じです。すでに夕張市がやっているので、ありえない話ではありません。
公務員の待遇を下げ過ぎると、汚職が激しくなるので、あんまりして欲しくないですが、どうにもならないくらい日本の財政が酷いことになったら、公務員を叩いて、税金を安くあげるしか方法がなくなります。
酷い待遇になっても、元公務員に行くところなんてありませんし、一連托生の社畜だとも言えるんじゃないか?、と思います。公務員流の前例主義が身に着けば、そこでしか通用しないダメ人間の完成です!
女性
公務員は女性にいいと思います。育児休暇を取りまくっても、居場所がなくならないので、若くて、給料の安い時期に子育てして、給料が上がってくる頃に復帰して、アファーマティブアクションで機会平等も主張出来ます。
その分、男性公務員が割を食うんですけど、そんなことは知ったことではないですし、やったもの勝ちなのが公務員です。ルールさえ守っていれば、どんなに周りに迷惑かけても、気にしなければ、問題ありません。
大阪で話題になった、極左女性公務員のように、私達がどれだけサービス残業していると思っているのですか!っと、文句を言いつつ、自分はまったく残業をしていない、という荒技も可能です。その意味では左翼運動家にも公務員はいいと思います。日教組も左翼運動家集団でしたしね。
楽な仕事
楽な仕事なんて、公務員に限らず、どんな民間企業にも一定数あるので、そんなに特別でもありませんし、ほとんどの若手はキツめの部署に配属になります。全ての公務員が楽だと言うのは都市伝説ですよ。
むしろ、公務員の方がIT化が進んでないので、無駄な作業が多く、何の付加価値もないことをやるので、精神的に辛いだろうと思います。まぁ、日本の組織はどこも似たようなもので、非効率の塊みたいなものです。
公務員って、中堅メーカーくらいの待遇、仕事のキツさなんじゃないか?、と思います。40歳、年収500-700万で、楽な部署、キツイ部署が結構明確に別れて、ガチガチのノルマに追われることもないけど、楽ということもないです。
まとめ
地元に公務員以上の仕事がなく、地元を離れられない事情があるなら、公務員はいいのかもしれませんが、敢えて目指すだけの旨味は見当たりません。もっと言えば、ろくに産業もない場所に留まるより、さっさと移住した方がいいと思いますよ。
公務員がこれほどの人気になるのは日本が衰退している証拠ですし、時勢なんだな、と思います。ともあれ、現実を理解して、それでも公務員したいなら、頑張って貰えばいいですが、現実を無視して、公務員に期待しすぎると、痛い目に合うと思います。
就活が迫った文系学生がかなり高い確率で言い出すのが、一年ガチって公務員になれば、楽できるし、待遇も悪くない、というよくある現実逃避ですけど、そういう安易なことを言う学生のほとんどは公務員試験に受かりもしないものです。
以前は、公務員試験といえば勉強しかできない人の受け皿だったんですが最近は面接も重視される傾向があります。
面接で討死した知り合いも私を含めて知ってます。
公務員試験はなかなかリスクの高い賭けだと思います。
公務員受験はかなりの準備期間が必要で、就活の時間がなく、公務員一本槍で攻めて、討ち死にとなると、途方に暮れますね。特に文系の就活は時間がかかりますので、リカバリー出来ず、就職留年することになる事が多いでしょう。
シン
私の場合は、学部が経営工学だったので面接官が経営工学なんか理系じゃないと呆れてしまったので不合格になりました。
確かに、実験の科目がなく理系基礎の物理と数学、プログラミング、電気回路の座学以外が選択しない限りはほぼ数学でした。
公務員試験の筆記の準備に自信あり、勉強が嫌いでないなら挑戦してもいいと思います。
特殊な仕事でない限りは理論系の面接官受けは悪いと思います。
シン
D.Eラン文系はどういった就活をすればいいんでしょうかね。営業に向かないなら 小売や飲食店 介護 タクシードライバーになってしまうんですかね?
何か得意な事があるなら、それを徹底的に磨く事で活路を見出せるでしょうけど、そうでないなら、人の嫌がる安くてキツイ仕事に就くことになるでしょうね。でも、それにやりがいを持てるなら、それで良いんではないでしょうか?多少待遇が良い仕事で社畜として人生の消化試合をこなすよりは安くても、やりがいがあることを出来る方が幸せだと思います。
シン
シン様お久しぶりです。
以前空気を読めず読者の方に怒られて退場したのにまた出て来てしまいすみません。
気になる記事がありましたのでコメントさせていただきます。
今朝ツイッターを見ていたら経団連の会長とかいう人が終身雇用の終焉を宣言していました。続いて就活についても改革していくとも。
こうなると公務員になりたい学生が増えていくのではないかと予想します。
もしくはシン様が記事にしているようにこれからは公務員も安穏とはしていられない世の中になるのでしょうか?
そんなことを考えていましたら、シン様のおっしゃる通り、若者は自分の得意な事があるなら、それを徹底的に磨く事が一番良い道ではないかと思い始めています。
ちなみにITの波は確実にやってきていて情報学部は軒並み偏差値爆上げしています。
こちらもレッドオーシャンになるのかもしれません。
怒られましたか?大したことではないと思うので気にしないでください。気にしたら負けです。好きにコメントしてください。最低限のルールさえ守れば、特に何をコメントしてもいいですよ。
労働環境が厳しいアメリカ、シンガポールでも終身雇用の公務員はさほど人気があるわけではないので、市場の原理が働いて、終身雇用分だけ待遇にどんどん下抑えがかかるのだろうと思います。そもそも、私は日本に将来がなく、一度、壮絶にぶっ壊れないと再生は出来ないだろうと思ってます。泥舟に行き先保証をしてもらっているようなものでしょう。
>ちなみにITの波は確実にやってきていて情報学部は軒並み偏差値爆上げしています。
偏差値云々の前にプログラミングセンスのある人がそれほど多くないし、学力とプログラミングセンスはさほど関係ないです。人が殺到しようが、一定の価値を持つプログラミングができる人はそんなに増えないと思います。簡単なことならAIにやらせられるので、英語のように自分のアイディアを表現するツールとしてプログラミング言語は使われるようになるだろうと思います。つまり、プログラミングそのものだけで食っていくのは困難になると想像します。
最低限の素養、アイディア、行動力、という順番に身に付けるもので、何の素養とない人はアイディアがあっても表現できず、行動力のない人は言うだけで何も始められません。
こんな時代に学歴ガー、とか、偏差値ガー、とか言っているバカは本質が見えてないし、アイディアばかりがあって具現化できず、口ばかりのバカは意識高い系w止まりです。きちんとアイディアを表現し、実際に行動するなら例え失敗しても見えてくるものがあると思いますね。
シン
僕もその記事を見ました。なかなか大変な時代になりそうです。
すでに日本の人口ピラミッドはいびつな形をしていて、現在の40〜50代の方々をピークに先細りしています。時を経れば、この形のままグラフが押し上げられるのは確実なので、日本の未来を真に願うなら今からでも腹を括って改革を始めるべきだと思います。
ただ悲しいですね。人口ピラミッドが逆三角形である限り、上の世代は逃げ切って下の世代が付けを払うことになります。僕たちの世代は真剣に自衛手段を考えなければいけませんね。
日本人の公務員志向ですが、60年代にHofstedeが各国のIBM社員を対象に行った大規模な調査では日本人が最もリスク回避性向が高いらしく、遺伝子レベルでそうなのかもしれません。ちなみに調査対象76カ国で最もMasculinity indexが高いのも日本人なのですが、シンさんはどう考察されますか。
公務員の技官コースは国Iでも理系なら比較的簡単です。どうあがいても事務官より権限がないのが問題で、日本が非効率なのは文系が跋扈してるからなんじゃないかと思えてきます。
リスクを回避するというより昔から失敗したら腹を切る文化だから失敗できないのだと思います。サラリーマンでも小さな失敗で地獄に叩き落とされる人もいます。
小さな失敗から学ぶことも多いし、成長できるのに芽を摘まれてしまいます。
責任感が強すぎるので、リスクを取らない、という一面があるのでしょう。アメリカ人、中国人なら、失敗すれば逃げますし、国が広いので、簡単に見つかりません。
シン
遺伝子的に島国根性なのかもしれません。政治家、官僚の文系支配については長くなるので、記事にします。
シン
自分の駅弁大工学部からも、公務員になる人は結構いて、
1番多いのは土木工学ですね。
県庁や市役所の土木系の技官として就職しています。
機械や電気は少ないですが、情報だと警察の技官になる人もいます。
警察の情報系の技官は、サイバー犯罪対策や押収したパソコンやスマホのデータ解析など、最近需要が増えてそうな仕事をしてます。
ただ、工学部だと大学の勉強だけでもかなり忙しい上に、公務員試験は科目が多すぎて、手がまわりません。
機電なら推薦で簡単に民間に就職できるのに、勉強しないといけなくて落ちたときのリスクの高い公務員は人気ないというか、ほとんどの人がやろうと思いません。
この記事をみて、僕は民間一本で行こうと決めました。
楽に民間就職が出来る専攻の人にとって、公務員はさほど旨味があるものでもなく、何かしらの事情があって目指すものだと思います。
シン
情報系ってのはなかなか幅が広くて警察庁の技官になりたくても、試験が機電しか受験できず、ソフトウェア関係や数学、通信技術の学科を出てると受験科目と相性が悪いケースがあります。
地方上級に関しては、情報関係の専門があるのですがマニアックな分野だったり古い分野だったり対策が困難です。
へー、そうなんですか。日進月歩の分野なので、試験がうまく対応できてないのかもしれません。むしろ、アメリカみたいに元ハッカーを雇った方がいいかもしれませんね。
シン
技官に関しては、公的な機関でないとできない仕事をやりたいなら公務員を目指すのも悪くないと思います。あと、理論系の学科の専門が仕事になるとかですね。
例えば、農学部であれば土木関係、気象庁ですし、経営工学なら総務省の統計局、警察庁の情報関係、生物関係や化学関係とかあります。あと、建築もあります。その他は特許庁、大学職員です。他にもいろいろあります。
公務員一本でいくより、独立行政法人やら大学の先生の紹介で入社できるケースがありますのでそこはよく調べてやるべきだと思います。
そうですね。公的機関しか出来ないことをしたい人は色んな人に相談して、やりたい事がしやすい環境を探すべきですね。
シン
シンさん
「公務員って、中堅メーカーくらいの待遇、仕事のキツさなんじゃないか?、と思います。40歳、年収500-700万で、楽な部署、キツイ部署が結構明確に別れて、ガチガチのノルマに追われることもないけど、楽ということもないです。」
私は公務員を擁護するつもりは、全くありません。ただし東京都とか政令指定都市の公務員は、このようなことはありません。待遇はずっとこれよりよいです。私の自宅近くには役所や学校があります。5時過ぎには退勤していきます。6時過ぎには電気がほとんど消えています。役所が特に早いですね。「働き方改革」で特に帰宅が早くなったとのことです。
再雇用でもフルタイムで最低年収500万前後あります。教員の再雇用はクラス担任をもてば、年収750万~800万という政令指定都市があります。また定年退職時の役職が高い程、再雇用の年収が高くなる政令指定都市があります。これが顕著なのが国家公務員でさらに平均年収が高くなります。このようなことは民間ではまずあり得ないと思います。民間では、再雇用の待遇の低さに嫌気がさして、1年で再雇用を辞する元部長職がざらにいるとよく聞きます。法律で定められている再雇用ですが、民間では突然切られることがあります。ところが公務員は希望すれば5年間安泰です。しかも公務員は民間より圧倒的に共働きが多いです。夫婦揃って再雇用という場合が多いようです。女性は更に楽な部署に、配属されます。
再雇用に関しては、間違いなく公務員の方が恵まれています。ただし40代以下については、明らかに以前より待遇は悪くなっているようです。色々あった手当が廃止されているようです。以上の話は公務員や教員である私の同級生から聞きました。
「再雇用なんて関係ない、40代以下の現役でのことだ。」とおっしゃる方もいるかもしれませんが、今60歳以上が急激に増えています。とても無視できることではありません。
「公務員がこれほどの人気になるのは日本が衰退している証拠です」
強く同感致します。間違いありません。若い方々がこれでは、日本の前途は本当に暗いです。日本は凋落するだけではないでしょうか。
日本の公務員は汚職したわけでも、不正したわけでもないのに、叩かれ、監視され、どんどん待遇が悪くなっているのに、それでも志望者が絶えない、ということは日本にまったく将来性がないということでしょう。その程度の些細な優遇が叩かれるほど絶望の国なんですよね。
若い人は日本に依存しない自衛手段を身につけた方が良いです。30年、40年、というのはかなり長い期間です。その間、良い待遇を維持してもらえる保証など、あるわけもありません。今、公務員、公務員OB、OGとして些細な優遇を受ける人たちが就職する頃は公務員になるのはアホ、事情がある人だけだったわけです。その頃は民間の方が圧倒的に恵まれてましたからね。
シン
私達の世代は生まれた時から不景気なので安定至上主義、「普通の生活」を送れればいいやといった保守的な考えの人が多いと思います。
大学生が売り手市場と言われても本当かよ?と懐疑的な目で見ている高校生も多いと思います。
将来の夢を語る意識高い系リア充を冷めた目で見ていてちょっとイタイよななんて言ったりしています。
そういう若者に今回の経団連会長の発言はトドメの宣言だったと思っています。
そういった経緯から公務員がとても魅力的で人気なのです。
シン様のおっしゃる泥舟でも沈む時は民間が先だろと思っていたりするのです。
でも自分は日本という国のインフラに全面的に依存して他で使いモノにならないのは実はハイリスクだとも考えています。
膨大な借金あるのにオリンピックw
そんな国なんかに将来の希望なんか持てるわけありませんから。
自分達が良ければ関係ないと考える逃げ切り世代の暴挙には怒りを覚えます。
これからこの国でどう生きていくのか、出来ればぬるりと生きていきたい。
その為にどう戦略的に動くべきなのか具体的な答えはまだ思いつきません。
>シン様のおっしゃる泥舟でも沈む時は民間が先だろと思っていたりするのです。
そんなこともありません。他国の例を見ると、税収不足で公務員に給与遅延を起こしているが、外貨を稼げる民間はなんとか収入を得ていることもあります。まぁ、日本では若い人に限らず、公務員を羨望の目で見ている人が多いです。サラリーマンの収入格差があまりないので、終身雇用、共働きを維持しやすい公務員は裕福に見えるからでしょうか?他国だと、サラリーマンですら部長クラスと平社員クラスでは10倍以上の収入格差が当たり前のことも珍しくありません。
>膨大な借金あるのにオリンピックw
所詮、内債でしかない借金は問題ではなく、従来のやり方が通用しなくなり、新しく富を産む手段が見えず、少子高齢化という爆弾が国の負担になることが明確なのが問題です。それによって、デフレで止まらず、経済停滞が続いています。こうなりゃ、ハイパーインフレを起こすまで使いまくった方が良いくらいです。少なくとも、安倍首相、黒田総裁はそう考えていますが、使っても、使っても、デフレは止まりません。多分、平凡なサラリーマンさん、おさるの小路さんのように、ガンガン稼ぐことを羨むのでなく、安定してまあまあ稼ぐことを羨む国民性になり、お金が回らないからでしょう。
>その為にどう戦略的に動くべきなのか具体的な答えはまだ思いつきません。
その記事を書こうと思っています。
シン
シン様
ありがとうございます。なるほど内債のことよくわかりました。日本は対外資産もあるのでは大丈夫と考えられるのでしょう。膨れ上がる社会保障費をどうするか、解決策は見えませんね。
個人的には日本は消費活動が活発なアメリカ型のガンガン稼ぐことが羨む社会は合っていないのではないかと思います。
どちらかというとヨーロッパ型の皆お金はあまりないけど、幸せな時間はあるよという社会の方が向いてるのではないかと思います。
江戸時代とか町民はそんなにガツガツ働いてなかったというのを何かで読んだことがあります。
記事とても楽しみです!
こちらのブログで勉強させていただくことが多くまた参考にさせて頂きます。
>どちらかというとヨーロッパ型の皆お金はあまりないけど、幸せな時間はあるよという社会の方が向いてるのではないかと思います。
→イタリア、スペイン、ギリシャ辺りが、衰退国家かつ主要産業が観光業なので、参考になるのかな?と個人的には思います。
ラテン気質もあるんでしょうけど、外から見てる分には、国家の経済力はともかくも国民は、のほほんと楽しく生きているイメージです。
ヨーロッパ在住として、一言申し上げたくコメントいたします。
ちょっとヨーロッパの生活や仕事の仕方を美化しすぎているかも?
ヨーロッパ人はお金がある人はあるし、ない人はない。
ここに書き込んでる皆さんの知識レベルの方々で、ノホホンと生きてる人はいないと思いますし、仕事にまい進してるヨーロッパ人がほとんどだと思います。ノホホンとお金がなく生活してる人たちとは、たぶん話しも合いませんし、もし、そこのレベルに入ってしまって暮らしていても、ある日自分がヨーロッパ人のどのレベルの人たちと同じグループか気づくと苦しいと思います。
ノホホン組みの人でも、日本人の平均よりもう少し人件費とかの意識はあるとは思いますよ。なんか、日本て、便利とかそういうところだけ見て、コスト意識とか効率とか、そういう部分はめちゃ鈍感だなと思います。
日本の問題は、「価値を生み出さない仕事をまじめにやっている。これほど馬鹿馬鹿しいことはない。by ドラッガー」だと思うんです。
欧州人でなくとも、同じ日本人でも同じことです。「マイルドヤンキー」と定義して名付ける人、下に見る人、羨む人、どれも本人ではありません。彼らには彼らの悩みがあり、「マイルドヤンキー」にさえなれば幸せになれるわけではありません。単なる「隣の芝生は青い」という話です。
「悩みの総量は大して変わらない」という普遍的な事実を視野が狭くなると気がつかないだけだろうと思います。
>日本の問題は、「価値を生み出さない仕事をまじめにやっている。これほど馬鹿馬鹿しいことはない。by ドラッガー」だと思うんです。
どんな価値を産めるのか?を論理的に説明できないことを前例だから、習慣だから、と延々と続け、意味がないことを指摘する人間を責め立てるのが今の日本であり、その典型が公務員なのに、公務員を羨み、彼らの些細な優遇を目敏く見張って騒ぎ立てるようなセコイ国民になってしまったことを思うと、どんな将来があるのだ?と思います。
シン
シンさん、
日本は新学年が始まったばかりですが、友人のところに担任から電話があったので、
宿題や演習で疑問に思っていたことを聞いてみたそうです。
「よみがなまで7回も書かせるのは無駄でおかしなことだと思いませんか?」
って、そしたら、担任の回答は
「私はおかしいとは思いません。」
だそうですよ。
小学校2年生からこんな無駄なことに、子供に無駄なことをさせる学校教育。子供が小さい頃からこうやって、無駄なことをする人間を育てているんですね。今は、問題文から写させる算数文章問題演習とかあるそうです・・・・・私が子供だった40年前はここまでひどくなかったと思うのですけど。少なくとも、私が育った場所では。
Akiさん
高校でもチャートの問題文から写させる宿題を出す先生がいるくらいなので無駄が多いなと思います。
Akiさん
私も小学生の子供が居るので、よくわかりますw
いまどき、明治時代と変わらない、紙の教科書を音読して、紙のノートに筆記する勉強で本当に良いのだろうか?と。
ただ、橘玲氏のある記事によると、日本の教育はダメダメだけど、世界平均はもっとダメ、なんだそうです。
https://diamond.jp/articles/-/192261
日本人の3分の1は日本語が読めない、それでも先進国のなかでは優秀という事実
[橘玲の日々刻々]
日本人のおよそ3分の1は日本語が読めない。
日本人の3分の1以上が小学校3~4年生の数的思考力しかない。
パソコンを使った基本的な仕事ができる日本人は1割以下しかいない。
65歳以下の日本の労働力人口のうち、3人に1人がそもそもパソコンを使えない。
先進国の成人の約半分(48.8%)はかんたんな文章が読めない。
先進国の成人の半分以上(52%)は小学校3~4年生の数的思考力しかない。
先進国の成人のうち、パソコンを使った基本的な仕事ができるのは20人に1人(5.8%)しかいない。
だそうです。
教育は本来、よりよい仕事につくための手段であったのに、いつの間にか商業化、既得権益化してそれ自体が目的になってしまった、のが原因なのかな?と思います。
就職企業人気ランキングなど発表されていますが、上位企業の顔ぶれは30年前のバブルの頃と大きく変わっていないというか、デジャブ感がありますね。5大商社や東京海上、JTB等は当時も人気ありましたし、理系だとSONYや味の素は相変わらず人気のようですし。
文系だと華やかな、ふわふわしたことをやりたいと企業選定する面もありますが、多くは①数字に追われそう②転勤が多い③社内競争が激しい④待遇が悪い⑤定年までの雇用が不安、⑥文系脳で理解できない工業製品に関係する等、その企業のネガティブな要素を受けいれられそうか否かで決定するのではと思います。そういう意味で公務員って学生の頭で想像できるネガティブ要素が少ないのでいつの時代も一定の人気があり、実は学生気質はそれほど変化してないのではと感じます。
公務員が人気があるというより、文系だとまともな仕事が少ないかなと思ってしまいます。私の会社の内勤ですら総務や経理で応募数が多いらしいです。
まともの定義は、土日休めて年収400~450万以上で残業代がきちんと払われる環境です。
ニコさん、無駄なことをしても無駄と思わないように、まともな神経を小さいうちに潰しているんですよね。
莫大な時間があるなら、運筆の練習だと思ってやってもいいかもしれないですけど、子供は子供の時代にいろんな実体験を積んでおかないといけないと思っていますので(そうしないと、結局学校で何か習ってもピンとこないと思うのです。)、そんな馬鹿げたことしてる暇ないでしょ?と思います。
そこは黙って”すいません。時間がなくて出来ませんでした。”って怒られておけばよいのではないでしょうか。先生に宿題の内容を確認するよりも、子供にうまい怒られ方を教えてあげた方が将来役に立ちそうな気もしますが。
たまさん、子供ってまじめだから、先生が言うことをまじめにやろうとしますよ。
そんなこと教えたら、子供たちは大好きな親と先生の間に挟まれてすごく苦しい思いをします。
ヨーロッパでもそうですが、先生のやり方に文句を言いたいのをグッとこらえて、子供が分からないところで先生と話さないといけないんですよ。子供の前では一応、先生は尊敬するべき対象でなければいけないので。
くろねこさん、
別に紙の教科書とノートはいいと思うんです。というか、小学校にタブレット導入とかそっちの方が危ないです。
でも、何度も同じこと(もうできること)を、反復が良いと信じてさせることの無意味さ。そんなことをしてることによって減っていく自由時間、「無駄なことをする人間を作る=価値のない仕事をまじめにやる人間を作る日本の教育」を、やばいなーと思って見ている次第です。
>教育は本来、よりよい仕事につくための手段であったのに、いつの間にか商業化、既得権益化してそれ自体が目的になってしまった、のが原因なのかな?と思います。
おおいに賛成します。教育ビジネスはえげつないです。
そういうやり方に感化されてるのか、なんのための勉強?という課題をさせる先生が増えてる気がしてがっかりします。
こんな意味のない宿題なら、宿題なし!として「外で遊ぶこと」という宿題にしてくれた方がよっぽど良いと感じます。これは私が住んでるヨーロッパの国でも増えてきてて、まだまともな思考の現地ママ友とも「あの宿題どう思う?意味ないよねー」とよく話します。現地ママ友も、「一緒にやったらイライラしてくる。無意味な作業だから」と言ってました。