今後、AIによって、無人サービスが広がって行くことは間違いないですが、どんなものが無人になるのでしょうか? 画一化したサービスはほぼ全部だと思いますが、具体的に考えてみます。
コンビニ
北海道のセブンイレブン、沖縄のセブンイレブンは特に変わりはなく、サービスも変わりません。店員はいなくても、サービスに変わりはないし、電子マネーで自動支払いし、在庫はAIに管理され、自動発注される。入る時に個人情報登録した電子マネーをかざせば、万引きなんて起こりようもないです。
今まで、コンビニ店長の命を削っていた不規則勤務は解消され、わがままで面倒なバイト管理からも解放され、管理するのはAIの設定だけになり、コンビニ経営は不動産経営と同じ種類の仕事になるのでしょう。地主が土地の有効活用をするために経営したり、立地、需要を見極め、土地を買う、借りて、コンビニという手段でお金を回す行為になります。
それでも旨味をもっとも味わうのはそのプラットフォームを築いたセブンイレブンであり、コンビニオーナーがリスクを引き受けて、セブンイレブンはリスクを取らず、オーナーが儲けても、損しても、フランチャイズの使用料を冷酷に請求するだけです。やはり、プラットフォームプロバイダーの一人勝ちです。
ファミレス
コンビニと同様にどこで食べても同じ味ですし、セントラルキッチンで調理したインスタント食品なので、客が端末で注文し、自動調理がスタートして、出来上がったら、客が取りに行き、食べ終わったら、返しにいけばいいでしょう。コンビニとの違いは場所を貸してくれることになるのでしょうか?
コンビニよりも客が長居をするので、防犯に気を使う必要があります。トラブル防止に人はワンオペ体制でもいいのかもしれません。調理、配膳の必要はないので、警備員、掃除夫、という感じの仕事になるのでしょう。別室で監視カメラで見ていて、なんかあったら、出て行って話をするような感じで、現在のラブホの従業員に近くなるのかもしれません。
セントラルキッチンの運用が上手い会社がファミレス業界の勝ち組となります。すでにファミレスは研究分野になっているといいのかもしれません。人間がどんな味をうまい、と感じるのか?、をひたすら研究し、その配合を試し、その成果を売り上げで競うことになります。彼らはデータサイエンスと密接に結びつき、最大多数が上手いと感じる味にできる限り近づこうとするのでしょうね。
工場
すでにほぼ無人工場、無人工程はあるので、これが一般化するのは特に驚きはなく、無人化コストより、有人で大量生産するほうがコストメリットがあるから、EMSは中国の地方戸籍しか持たない二級市民を奴隷として使っているだけで、そのコストが逆転したら、人は最低限しかいなくなるでしょうね。
これからの工場には生産技術、設備管理などの設置、メンテナンスをする人だけになり、作業員という存在はほぼ居なくなるのでしょう。人を雇うということがリスクであり、コストなので、出来るだけいないほうが安く製造できます。すでにメーカーはファブレスメーカー、製造メーカーに別れて来ていますが、これが加速するんでしょう。
こうなると、日本の製造業は息を吹きかえすかもしれません。人件費さえなければ、先進国でも製造ができますし、建屋、設備は世界中どこでも同じ質なら、同じ値段なので、良きファブレスメーカーが日本に育てば、日本で製造するでしょう。もちろん、他の先進国も条件は同じなので、付加価値をつける取り組みをする必要があります。
個人的に期待するのは任天堂、ソニーなど、ブランド力で一世を風靡した企業の復活なんですが、彼らがアジャイル開発を基本として、先進的、実験的なアイディアをどんどん世の中に供給する企業文化を取り戻さない限りはアメリカ企業にはかなわないでしょう。彼らはそれができたんだから、出来ない道理はないです。(すでに出来ないくらい腐った官僚組織なのかもしれませんけど。)
まとめ
世の中は二極化して来ており、その流れは止まらないどころか加速し、トップ、ニッチ以外はひたすらコスパを追及されるようになりました。こうなると、真剣にベーシックインカムを検討する時期に来ているのだと思います。かなり多くの人が働く必要すらなくなってくるでしょうから、労働対価を得られません。
贅沢はできなくとも、好きなことだけをして、行きられる時代は幸福なのか、不幸なのか、わかりません。独身で小金貯めて、セミリタイアをしている人を何人か個人的に知っているのですが、例外なく、精神がぶっ壊れて、躁鬱病みたいになりました。何でもいいから、社会との繋がりがないと、人間は安定しないのでしょう。
こういう時代だから、家族、友達、という損得なしに付き合える人間関係は大事だし、仕事、趣味の充実、自己管理の徹底をしないと、体は楽でも、心が壊れてしまいます。一生続けられる好きなことがある人には生活の為に働かなくてもいい時代になりつつあるのはいいことだと思いますが、多くの人は趣味らしい趣味はないものです。
[amazonjs asin=”B006IUWJYQ” locale=”JP” title=”無人駅”]
無人サービスが広がって人間の多くが働く必要がなくなるという理屈はわかるのですが、現実問題として人手不足は解消していないようで、経団連などは労働不足解消のため移民受け入れを主張しているほどです。有効求人倍率も1をだいぶ上回っていますから。
それと、人を雇うことがリスクでありコストであるので、出来るだけ人を雇わない方がいいという意見には賛成できません。経営者は雇用を生み、従業員を守るという使命があるというのは現在でも変わっていないはずです。それは資本主義の中心地である米国であっても同じで、大統領はしきりに雇用の改善を訴え、雇用統計の良し悪しが金融市場にも影響を与えるほどです。
私はAIが本格的に導入されても、人間は何とかして人間しかできない仕事を捻り出すと思います。前例として30年ほど前に工場の自動化・海外移転が進んだときは、メーカーでは技術者が減って代わりに製品を売る営業マンが激増したようです。
今の時代、昔と違い消費者の目が肥えて非常に我儘になってきていますから、消費者の利己的な要望に対応する仕事というのが今後増えてくるのかな、と思いますね。そういう人はAIに対応されたらブチ切れるでしょうから人間が対応せざるを得ないでしょうし。
でらさん、
旧来型の工業社会が終わるので、既存の概念を持ち続けている国、企業は生き残れなくなるのだと思います。単純労働者を積極雇用する企業は生き残れないでしょう。単純労働者を移民として受け入れるリスクをとるくらいなら、自動化に投資したほうがいいです。それができない会社は早かれ遅かれ競争力を失います。国はいずれベーシックインカムに踏み切って、失業率なんて気にしなくなるだろうと思います。
人間の感情にダイレクトに訴えかけるような仕事はなくならないでしょうが、単純作業はAIのほうが圧倒的に早く、正確にできます。
シン