じゃあ、機械、電気電子学科

理系編のスタートはやはり機電としましょう。機電、一緒くたにしてしまっているのですが、まったく一緒の専攻でないにしろ、ある共通する特徴を持つ専攻だといえます。どの辺が似ているのでしょうか?

需要

どんな産業も機電を抜かして成立しないわけで、どんな業界でも、多かれ少なかれ、ほぼ必ず必要とします。一見、機電に関係なさそうな金融でも、電気は必要です。彼らは膨大なデータを処理するので、電気系ハードを大量に持っており、そのメンテナンスが必要だからです。機械専攻はあまりここでは活躍しません。

機電が主役の業界は自動車、電子機器、ロボット、などと多岐にわたっているだけでなく、建設、土建、製造、化学、薬学、とあらゆる場面で機電が必要とされており、主役を支える裏方としてなら、どんな産業でも重宝されます。つまり、機電は万能の専攻だといえるでしょう。ハード系は機械のほうが強く、ソフト系は電気のほうが強いです。

近年の傾向だと、自動車が機械から電機に変わりつつあるので、機械より、電気電子の方が汎用性が高くなる傾向があり、ハードからソフトに世の中の主力が移っているのを感じます。特にアメリカで就職したい、と思っているなら、機械だとロボット、飛行機くらいしか仕事がなく、電気電子だと仕事に困ることはありません。もっと仕事が多いのは情報です。

違い

ごく簡単にその違いを表すなら、機械がハード側、情報がソフト側、電気はその中間だといえます。そのため、電気は機械よりも更に選択肢が多いということになります。電気専攻でSEに近いことをやっている人は珍しくないですが、機械専攻でもろにソフトをやっている人はまずいません。その意味では電気電子がもっとも汎用性が高いです。

「じゃあ、情報もいいじゃん?、機電情って呼んだらどうよ?」っという意見もありますが、情報は機電と比べると競争が激しく、真面目にやっていくだけでは取り残される可能性がある厳しい業界なので、同じ分類にするのはちょっとなぁ、と思います。情報専攻だと、合わない人は中退するほど、追い込まれることもありますが、機電でそこまで追い込まれる人はあまりいません。

社会に出たときの得意分野が機械、電気電子では少し違うものの、被る部分も多く、そのため、機電っと一発変換できるくらい、社会にコンビとして浸透しているのでしょう。実際は情報でも機電に近い分野の人もいますし、まあ、機電と情報っていう感じですね。

選択肢

機電出身がアカポス狙うなら、最先端のロボテクでもやればいいし、Fラン機電なら、工場設備管理でもやっていればいいのです。つまり、上から下まで、機電専攻全員に仕事を振り分けても余るくらいの仕事があるのです。多くの会社で機電系採用に苦労しているくらいで、不況であっても、売り手市場です。

そのため、入学した時点で機械学科、電気電子学科に入っていれば、卒業した後のことをさほど考えなくてもどうにかなります。卒業前の1年前くらいにある程度の方向性を決めて、何社か見学に行けば、やばいくらいのコミュ障でも無い限り内定がもらえるでしょうから、そのうちの一番気に入った会社を選べばいいのです。

入社した後もある程度の方向性を持ってきちんとやっていれば、業界を変えることもたいして難しくないですし、そこまで真剣に考えなくとも、選択肢が多いので、真面目にさえやっていればどうにでもなります。需要があるので、技術さえ磨いていれば、どうにでもなるとまでは言いませんが、そこまで激しい競争にはさらされないことが多いです。

まとめ

「悪いことは言わない、凡人は機電にいっておけ!」と私は高校生の読者さんに声を大にして言いますよ。ともかく、そこらに需要があるので、少々経歴に難があっても、受け入れてもらえる可能性が高いです。ぬるり的には出来るだけ需要の多いこをとして、その中でも更にニッチを目指し、そこで高く売りやすい環境づくりをすることで、自分を安売りしない戦略を進めます。

その第一歩として、学部で汎用性の高い専攻を選んで、必要があるなら、修士でもっと専攻を絞り込んだり、将来性のある就職先を新卒で選んで、技術を数年磨くことから始めてみると良いでしょう。学校でやる勉強と、社会でやる勉強はぜんぜん違うので、働いてみてはじめてわかることも多いです。そのときに掘り下げたり、軌道修正をしたいと思ったら、汎用性の高さはすごく大事です。

9+
0 0 votes
Article Rating
Subscribe
Notify of

186 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
Y
7 years ago

機械と電気の人材供給量が市場ニーズに対して圧倒的に少ないことは身をもって感じます。どの会社でもそうした人たちが配属される設計、開発部は少数精鋭(設計は専門性+コミュ力なのでそうした人材がそもそも少ない?!)で、設計、開発部が圧倒的に忙しいです。友人、自身の経験を鑑みて設計、開発が暇というところを見たことがありません。自身の専攻は理論物理ですが、それでも設計に配属された時には驚きました。(そんなに設計の人材って足りないの?!)
調達とか管理とか営業の人数は少なくてもいいから、とにかく設計を手伝ってと声を大にして訴えたいです。大学でもそうした社会的ニーズを勘案して機電の定員を増やして欲しいです。例えば経営工学科とか数学科の定員を絞って、その分を機電の拡充に割り当てるとかって出来ないでしょうか?正直大学の教員の雇用確保の側面で社会的なニーズが低くてもゾンビ学部を活かしている面は否めません。そうしたことが是正されることを祈ってます。(設備投資が大変なのかもしれません)
高校生で機械か電気に進学するか迷っている人は物理学科、応用物理学科に進学するをお勧めします。機械、熱力学、電磁気、電子回路といった両者の基礎を幅広く学ぶことが出来るので、どちらの進路にも可能性を残しておくことが出来ます。
さらに統計学、プログラミングも学習するので、マーケティング、SE、組み込み設計などへの進路もあります。機械系の就職をするときにはCAD、製図知識、加工知識、材料力学(大学によっては物理学科でも履修するところもありそうです)で機械工学科の人に後れを取りますが、入社後に自分で勉強すればなんとか追いつけます。
物理系の学生は材料力学を履修しておくと、機械系の進路に進みやすいので、機械系への進路が固まったら他学科履修なので選択しても良いと思います。
電機系ならば、モーター(電気回転機)の勉強をしておくと重電系の進路に進みやすいです。
物理系はどっちつかずな印象を受けますが、機械、電気、プログラミングを薄くでも良いので広くカバーしているので重宝がられます。企業側からすると配置転換を見据えた時の使い勝手が良いのです。
最近は機械工学科でシミュレーションの(有限要素法)研究室が増え、そのシミュレーションの設定やプログラミングをいじったりする過程で、プログラミングや計算機科学の知識が身に付きます。ロボット制御などでもプログラミングを行うので、進路の幅がやはり広いです。

3+
ななし
Reply to  Y
5 years ago

中部地方の国立大学大学院修了予定の電電ですが、就職活動真っ最中、既にとある中小企業から不採用通知をもらいました
これだけ人手不足で、しかも就職が強いと言われる機電系専攻なのに、ほとんど知名度のない、人気も高くない中小企業を受けて不採用でした(学校推薦まで使ったのに…)
研究ではプログラムを組む機会が多く、プログラミングが好きでしたが、コミュ障なので、有名企業や大企業は避け、比較的人気の無い中小企業のソフトウェア開発職を狙って応募したのですが…

こんな私は、もう、IT派遣で働くしか無いのでしょうか?
大学院まで出て、IT派遣って…はぁ、氏にたい

1+
ニコ
Reply to  ななし
5 years ago

ななしさん
大学にもよると思いますが国公立なら大手も受けていいと思います。
あと、ソフトウェア会社以外にもメーカーもお薦めします。制御などの組込みソフトウェア技術者の需要があります。

1+
ベルキューブの雄牛
Reply to  ななし
5 years ago

ななしさん

今の時期でしたら まだ理工系の就活は ピーク迎える前なので しっかり対策すれば十分挽回可能かと思います。

詳細わかりかねるのであくまで憶測になりますけど、学校推薦を使用されているということは、適性検査すっ飛ばして、面接されてますよね?

会社にもよるので一概に言えないんですけど その場合 落ちた理由を 人事経由で指導教授に連絡行ってると思います(まぁ 弊社の欲しい人材像と一致しなかった レベルの 全く参考にならない意味不明な場合もありましけど)。

技術面接で、技術系の部署の方が 技術力・研究の掘り下げ不足として 結果として不採用になったのでしたら、技術職としての就職は難しいかもしれません。 ただ、そういう場合でも研究内容と募集職種の内容がミスマッチしてる可能性が高いと思います。

一度不採用理由がわかれば その部分を強化するなり マッチングできないか再考されては?という印象です。  下記理工系の就活の注意点を簡単に述べます。

1. 研究内容と受けた企業の募集職種がかけ離れている場合 → 研究室の先輩方やOG訪問を活用して どういう就活をされたか、聞く + どういう職種で応募したか聞くこと。 

2. 研究内容自体を学会の要旨みたいに、難しく書きすぎていないか? 理論的背景をかみ砕いて 高校卒業レベルの人でもわかる位に書いて 今後の展望を書けば 研究自体の進捗が悪くても 一般的な就活に通るだけのESなり 技術面接の資料はつくれると思います。

3. 志望動機や、よくわからないとんちクイズみたいな内容で難癖つけられて落ちるパターン( 中小企業の人事面接に多い)。 大手の方が 一般的な質問が多かったように思います。 ESや面接については学校のキャリアセンターなども利用できるでしょうから 典型的なパターンについては 答えられるように 必死でトレーニングしておきましょう(志望動機・1,3,5年後の キャリアプラン・学生時代努力したことなど)。

4. ブログ等でコメントするのでしたら、敬語を使ってみては? 正しい敬語を使おうと努力すれば、してないよりもやはり印象は変わりますよ。

面接については、何度もトレーニング受けていたら 学会の発表と一緒で 受け答えできるようになるもんです。  
こんなもんコミュ力関係ないです。 まして仕事の能力とも非常に相関が薄いので 苦痛なのは死ぬほどわかるんですけど 無意識に答えられるレベルまでトレーニングして、面接に臨みましょう。 変な質問して それで勝ち誇ってくるような企業はそう多くないので どこかしら、対策しっかり進めれば、タイミングが合う企業が出てきて内定は出る可能性高いと思います。

あと、可能でしたらキャリアセンターだけじゃなくて研究室の友達などに 頼んで ES見せて貰ったり 模擬面接をするのも良いと思います。 現在の就活について生の情報を持ってるのは同期の子たちなので・・・

具体的な状況がわかりかねるので、一般的なアドバイスに終始しましたけど、 取り組まれてないことがあるのでしたら、コミュ障ということを言い訳にされず 取り組まれると勝率はあがるかな、と思います。

以上、乱文失礼いたしました。

費用的にも精神的にも非常に負担が大きいですが、 早期に就活が終了して 納得のいく結果になるよう応援しています。

5+
つけもの
Reply to  ななし
2 years ago

僕は中部地方の私立理系で学士で就職をしましたが
ある程度の規模のメーカに入れました   数を打てばいいのです
5社でだめなら10社 10社でだめなら50社・・・、

あと、経験上面接官って能力はほぼ見てなくて 会社に合うかどうか 一緒に働きたいかどうかを見ているので 有能が落ちて無能が受かる 無能が落ちて有能が受かる という様に運の要素が大きいのかなと思いました 中小なら内定辞退される事を恐れ、東大生を落とすこともあるでしょう    

運の要素が大きいなら、何度も試していくのがいいということになります

2+
ran
7 years ago

理系といっても、学科によっては専攻を活かした専門職が、大学教授か民間の研究者くらいしかなかったりします。
例えば、国立大学の薬学部には4年制と6年制があり、前者は薬剤師免許が取れなくて、研究者を目指すようです。
だが、製薬会社の研究者というのは狭き門で、上位大の博士が多く、修士でもまだ足りないというレベルならしいです。
難易度的には、旧帝大工学部より難しいくらいの中堅国立大薬学部のHPをみてみると、修士や博士までいって関係ない業界にいっている人も少なくなく、製薬会社に勤めている人でもMRが多く、研究部門にいけるのは限られているんだ、と実感します。
しかし、MRでも薬学知識がバッググラウンドとして役立っているので、このブログの意見通り、文系よりはいいと思います。
そう考えると、工学部は中堅レベルの学部卒でも専門職につけるので、素晴らしいです。

1+
現場人
7 years ago

初カキコさせていただきます。
当方Fラン機電卒ですが、シンさんや皆様のおっしゃる通り人手不足甚だしく特に電気工学(強電と呼びます)科卒の同期はほぼ100%就職できています。なまじ優秀な子が競争の激しい情報系に進み精神を病むならば、真面目にやっていればほぼ報われる強電系に進み、専門を活かして楽しくやる進路も高校生に強く推奨したいです。

2+
nobunobu
7 years ago

現場人さんへ
その通りだと思います。
最近、中堅以下の工業大学にもむロボットとか、先端技術とかの受験生をくすぐる内容の学科が見受けられますが、ロボットやら先端技術やらカッコいいことをしたがる気持ちはわからなくもないですが、まずは自分の実力を知り、堅実に機械なり電気なりの基礎を勉強して、その先を見つめていった方がよいと思います。
なんといっても、自分の実力に合った仕事内容が一番です。

3+
つけもの
7 years ago

ttp://day.rikoukei.com/bannen.html

第二版でも書きましたが”就職はいい”んです

その先はどうなるかはわかりません

1+
nobunobu
7 years ago

つけものさんへ
ここに出てくる物語の主人公は私と同じ年くらいだと思いますが、当時というか私が大学を出て卒業する位の年は、まだ文系も就職がよく文系理系そんなに就職で差はなかったはずです。

今、文系の人は就職するだけでも、悲惨な状況です。
一部上場の製造業に就職するだけでも大変ですよ。
大企業といっても金融業が多いんじゃないですか。
その金融業にでも行けない人が多いし、大学出ても出なくても関係ないところに大多数の人は就職していくんではないですか。
金融業にしても、最初はほとんどどぶ板営業で、結果を出さなければ詰められるでしょう。
そして金融業を離職した後は、どうなると思いますか。何も専門がない文系の人は厳しいと思いますよ。
手元に離職率を書いている本がないのでわかりませんが、金融業の離職率も調べてください。

0
ハーン
Reply to  シン
7 years ago

同じ物語ならこちらの方が現実味を帯びていそうです。

ttps://coconala.com/services/54036?pos=4

0
NIC
7 years ago

はじめまして。初コメントさせて頂きます。
私は19歳で今はIT系の企業に勤めています。
客先常駐なのでほぼ使いパシリみたいな感じですが、まあまあ楽しくやってます。

わたしは、大学には経済的な理由で行けませんでしたが
高校生でぬるりと生きるを見ている人にはシンさんの言うように
機電系の学部に入学することを強くおススメします。

なぜなら、転職サイトや求人を見るときに、未経験者募集項目でも「工業系高校又は大学を卒業された方歓迎!」などと言った求人が目立ち、もし仮に1つ目の会社に入社して、自分に合ってないなと思っても、機電系なら次に繋がりやすく、
求人サイトの項目は多少の嘘や、機電系卒だからと言って確実に入社出来るわけでは無いのはもちろんですが、他人より有利に物事が進みやすくなるのは間違いないと思ってます。

また、前述したように私は大学には行かずにIT系で今のところ飯を食べてはいますが
人には向き不向きがありますし、いくらこれからIT業界が安定していると言っても
自分に向いてないと感じたら、続けるのは精神的に悪いと思っているので僕の計画では20か21歳ぐらいになったら、もう一度人生設計を立て直し、出来れば夜間の機電系大学に入学しつつ、資格を取ってインフラ関係などの職業に就ければいいなと今のところは思っていて、僕のように経済的に恵まれず、機電系の大学に行くのは難しい人(私立だとトータルで600万は掛かる)はすぐに大学に行かずに、自分が興味のある分野に就職できるならしてみて、向いてないなと感じたらまたやり直せばいいと思ってます。

言いたいことがごちゃごちゃになってしまいましたが、
機電系なら、それなりに努力すれば職には困らないこと。
もし、高校生で経済的に恵まれてない人、奨学金の存在は知っていても4年間の借金生活が嫌な人は自分のような道もあるという事が伝えらればなと思ってコメントしてみました。

2+
NIC
Reply to  シン
7 years ago

返信ありがとうございます。

新卒一括採用とかっていつまでやるんでしょうかね(笑)
何かの儀式のような感じがして気持ち悪いと思ってしまいます。

個人的には
若ければ転職など比較的容易ですし、学歴が無くても、STEM分野の資格を取れば何とか(年収400万以上)はほぼ確実のような気がしてます。
また、Garfieldさんの言うように早いうちから転職サイトなどでどんな仕事があって、どういう学歴、資格、経験があればそれなりにお金がもらえる就職先が見つけられるのだろうかと考えて行動するのもアリだと思います。
これから何が起こるか分からない時代だからこそ、自分の技術が上がる職業に就くのは必須だと思います。

2+
NIC
Reply to  シン
7 years ago

個人的には2020年が一つの分岐点のような気がしますね。
オ(パラ)リンピックで誤魔化している部分があると思ってるので、国際的行事が終わった後にどうなるのか、気になります。自分はその頃は働き盛りな時期なので正直怖いです。

自分がITやってるのもそれが理由です。
海外で就職できるのと、20代ならコンピューターサイエンス系大学に入学すればそれなりに良い職が得られると思ってます。あくまで想像上なので現実はどうなるか分かりませんけどね。

僕は日本好きなので、悲観的には考えたくないのですが、自分の身は自分で守る意識は忘れないようにしようと思います。

2+
nobunobu
7 years ago

終身雇用、年功序列が続いたのは、ギリギリ私の時代までで、私自身は本当に運がよかったと思っています。

景気回復傾向が受験しにも波及し、文系学部の人気回復が見られたとかネットに記入されていましたけど、バカかと思いましたよ。
一時、少々回復したからって自分らが卒業する4年後どうなるかは分からないですし、今の時代いつ会社が倒産してもおかしくないし、リストラされるとも限らないです。
その場合、何の技術も専門もなければ、どういう風になるか想像することはそんなに難しくないと思うんですけどね。

これからの時代、十分に会社の倒産、リストラも視野に入れて行動することは当然だと思います。
そのための専門技術で特にこだわりがなければ汎用性の高い機電系を専攻せよというシンさんの意見はもっともだと思います。
新人で就職する場合も圧倒的に他の学部、他の学科より就職しやすいですしね。
上で文系は理系を使ってる側とか言ってる人には、今の時代、まず大手の製造業に文系で入社することは非常に難しいといいたいですね。それにその大手だっていつ倒産するかわからない時代に入っています。文系は倒産した時の何の保険もありません。それまでにきちんと計画してなかったら路頭に迷うだけです。
理系で仕事してきた人は技術があるので、拾う人も出てきやすいです。

3+
ran
Reply to  nobunobu
7 years ago

同意です、よく景気が良くなったから文系が増えたとか聞きますが、本当謎です。
文理選択は、高1の終わり頃にありますから、そんな急に変えられるものではない筈ですし、もし理系が今年は景気いいから文転しよう、というケースなら、先見性がなさすぎます。
受験生のとき景気が良くても、就活生のとき景気が悪かったら、何の意味もないじゃないか、と言いたいです。
また、社長や政治家など管理者側は文系か理系かよりコネや実力の問題で、たまたま文系だったから、文系は使う側などと一般化するのはナンセンスです。
役員レベルだと、メーカーなら理系が多いですしね。

0
Y
Reply to  nobunobu
7 years ago

nobunobuさん
大学生時代は文系の学生が羨ましかったです。授業は楽で空いている時間で沢山バイトして遊ぶ金もある。同じ学部には女性が多い。
その一方で理系は授業、レポートが忙しい。男ばかりの殺伐とした教室。バイトもそこまで多くこなせない。つまり遊ぶ金も時間も無い。理系の自分とはいったい何なんだろうと自問自答したことがありました。
しかしながら、今振り返ると理系に進んでおいて本当に良かったと思います。進路の選択肢の広さが格段に多いですし、どんなことがあってもとりあえずは食っていけそうな目途はつきます。卒業してから65歳までの40年の社会人人生を考えたら、理系の大変さなんてたかが四~六年です。(受験勉強の期間もいれても七年くらい)
私は社会人になってから半年くらいの期間に無職の時代を過ごし、その間に世界を周遊しましたが、無事に再就職を果たせました。これはあくまでも自分が理系出身で曲がりなりにも多少のスキルはあったからだったと思います。文系だったら人生が詰んでいたかもしれません。

5+
Garfield
7 years ago

日本の終身雇用や新卒一括採用が崩れるにつれて、転職もより一般化すると予想できます。そしてそもそも採用段階でまるっと総合職で採用して何となく各部署に配属するのではなく、職種別に細かい採用をしていくことも一般化すると予想できます。

そのような時代が遅かれ早かれ訪れることを鑑みて、大学生に限らず中高生など今現在学生の方は、転職斡旋企業が掲載しているような転職求人情報を見ると良いのではないかと思います。新卒採用にあるようなあやふやな募集内容ではなくて、職種別に必要とされる能力や経験、資格などが記載されているので、どのような方向で勉強して就職していこうかと具体的にイメージするのに役立つと思います。

またそうやって見ていくと、機電なり情報なり技術が必要な職種は就職に強く、かつ何をやれば良いかが比較的わかりやすいという利点があることが分かるのではないかと思います。

1+
かりりん
7 years ago

私も日本の将来ある方たちのために、悪いことは言わない、とりあえず理系行っといたほうがいいと言ってます。
理系は文系の仕事はできますが、文系に理系専門職の仕事はできませんからね。

こんな話があります。
某企業で、IT技術者(理系)と営業(文系)の仲があまりに悪く(お互いを罵り合うレベル)、生産性が下がってしまったため、壕を煮やしたトップが、お互いのやってる仕事を実体験するという名目で3ヶ月間だけお互いの仕事を交換するというテストをしたそうです。

当然のことながら、IT技術者は営業の仕事を1週間程度で理解し、2ヶ月後には新製品の売上げは数ヶ月前に比べると、その約2倍に伸びたそうです。
反対に営業がIT技術者が普段やっているすべての工程、一部保守やメンテは3ヶ月たっても何ひとつ理解もできず、習得もできなかったそうで、3ヶ月後、元営業は全員解雇。新しく営業部への募集は理系出身者に限られ、その後、その会社は大きな成果を上げたそうです。
日本ではありえない話ですが、アメリカではこんな実験的な人事配備をするところがあるんです。

進学の悩み相談をする場合、親が文系気質で(特に母親)それに関しての反論が多い場合が多々ありますが。
親の人生ではないのです、子供の貴方自身の人生ですを強く言いたいです。

このシンさんの記事をよく読んで、日本のマスコミの文系持ち上げ記事に騙されないようにしてほしいです。
おそらく記事を書くライターさん自身が文系なので、文系推奨記事が多く立ち上げるのでしょう。
もしかすると特定教育機関と記者、もしくは媒体会社がなんらかのつながりがあるのかもしれません。

特に機械、電気電子は食いっぱぐれはないのは確かです。

私自身、工学部物理応用学を専攻、卒業しましたが、以前のコメントにも書きましたが当時は女子は敬遠されがちな風潮だったので、大学時代、某大手ゲームメーカーでプログラミングのサポート部隊のバイトの経験を活かし、ITソフトウェア業界へ就職しました。今でも日本国内で5本指に入っている某最大手SI会社です。仕事も面白く、給与、条件も申し分なかったのですが、私用でどうしても渡米しなければならず、泣く泣く退職しました。
今でもそこは悔いています。

ですが、渡米後もIT技術者ということもあり、特に再就職に困ったことはありませんでした。
当時の私のつたない英語でも技術者であれば問題なく就職できのは本当にありがたいことでした。

日本の終身雇用制、文系神話が崩壊しつつある今、これからは米系企業と同じような待遇になっていくのではないかと推察します。また就職に結びつきそうな資格取得をするのもいいと思います。

4+
Y
7 years ago

NICさん
あなたならば十分やっていきますよ。10代でそれだけ確固としたビジョンを持てているなんて素晴らしいです。自分は10代を振り返ると理系として専門知識を勉強しなくてはいけない現実から逃げ回っていました。勉強するチャンスを与えられていた恵まれた立場であるはずなのにそれに気が付いていなかった自分が本当に恥ずかしいです。社会人になってから機電系の知識の重要性を認識し、電気工事士や電気主任技術者の資格を取ったり、技術士の勉強を始めました。大学生時代にやっておけば楽だったのにと社会人になってから後悔しました。転職を意識するようになってから、電気系資格を持っていると未経験40代以降でもビルメンテナンスの正社員を目指せるなど再就職の間口が広いことに気が付かされました。中年以降で未経験で正社員を目指せる職種は電気系を除くと医療系、介護福祉系しか思い当たりません。
Garfiedさんのおっしゃる通り大学時代から転職サイトを覗いて労働マーケットで何が要求されているか意識しながら戦略的に学習をすると良いでしょうね。ITの他にも余裕があれば電気系資格を取得しておくといざという時の保険になります。電気はどんな国でも必ず必要とされるインフラで電気系の人材の需要は一定数あります。
シンさん
サイトの収入が潤沢になったらNICさんのように学習意欲が高いのに、経済的な問題で学ぶチャンスを得られない人に資金的な援助などが出来たらいいですね。

2+
nobunobu
7 years ago

Yさん
ホントですね。曜日によっては科目のスケジュールで一杯でしたが、
授業をさぼるとわからなくなるので、(一人で本読みながら理解するのは時間のかかる人なんです。)まじめに授業は受けてました。回路理論を受けた後、次は工業数学か・・・と。

女もいないし男だけのむさくるしい教室で、正直、文系の人がうらやましかったです。

学生寮にいたので、先輩から過去問等を借りたり、普段から教授の強調する箇所をチェックしたり、試験対策だけは要領よくやっていました。
もっとも単位を落としている先輩からどこが出るか教えろと言われ、ここいらへんが出そうですと教えていたので、お互い様です。

当時を思い出すと、結構理系の大学生は大変だなぁと思いますが、基礎があっての応用だと思いますので、しっかり食らいついて行ってもらいたいです。

2+
NIC
7 years ago

Yさん
ありがとうございます。そう言ってもらえるのは嬉しいです。
電気主任技術者って持ってたら、おいしい資格ですよね。
自分は持ってないのですが、取得したいと思っている資格です。
また他の工業系の資格と違って、受験資格は無かったはず(電験3種は)なので取ってから(科目合格でも評価はされるとは思いますが)就職、転職するとなるとかなり有利になると思ってます。

また、ビルメンも会社によってまちまちなのですが、少なくとも路頭に迷うことは無さそうですよね。リストラ&倒産で職を失ったときにいくらその会社で上の立場だったとしても、現在の日本企業の性質上、中途ではなかなか再就職は難しいと思うので、そんなときに資格があれば、何とか再就職できると思うので、やはり取っておいて損はないと思います。

0
ジャビット
7 years ago

こんばんは。初めまして。
理系文系トークはどこでも盛り上がりますね。

私は理系の大学院出身、開発経験を経て、現在は事業戦略をする職についています。
みなさん記載の通り、学生時代は理系よりの専攻に進んでおくのは正解だと思います。

しかし、入社後の話になると皆さまと違った感覚をもっております。
専門技術を持っていたら、転職に困らないというところです。この「専門技術」の要求水準はかなり高まっており、正直教科書に書いてある程度のレベルであれば、必要なくなりつつあると感じるのです。例えば、機械のメンテであれば、最近は交換になっているからです。修理する機械は減る一方、さらにそのメンテも「誰でもできるレベル」になってきています。この「誰でもできるレベル」というのはグローバル化に伴い、大企業では簡単なメンテ、絵を見ただけで理解できるような構造(言語はほとんど必要なし)、交換方式に落とし込むことがされているからです。別の例では、家の建て方も変わってきており、ブロック図で示せるようなASSY化された部分を組み立てるような方式に変わりつつあります。

理系は需要に対して供給量が足りていないのは事実です。しかし、給料の額は外食、介護、保育士と同じように下がる一方だと思われます。上げることはまずしません。給料を支払う側の気持ちを考えれば、「多くの人を雇う必要がある職種の給料を上げると、利益が減る」というところに集約されます。

人手が足りないのであれば企業は、設備投資や、オフショアする方向に進んでいます。人手が足りない状況に対して「人を雇う」という単純発想の会社はもう生き残っていけないかもしれません。業界の再編が進んでいく中で、一つの技術ではその技術が廃れたとき、他社にもその技術の仕事は必要とされなくなっているのではないでしょうか。これは電機系が顕著ですが。。。

これをやれば安心というのはもう今の世の中には無いので、勉強し続ける覚悟で様々な経験を積むことが良いのではないでしょうか。ただ、人生の時間は有限だし、旬もあるので、様々な経験をするには目の前に立ちはだかる課題・障壁をすばやくこなす方法から考える必要があります。

0
Y
7 years ago

ジャビットさん
このブログでの主な論点は文系の人数が実際の仕事量、仕事の難易度に比較して多すぎる反面、エンジニアの人数は業務量や難易度のわりに少ない。つまり仕事の負荷の偏在が生じていることなんです。そうした偏在をなくすために文系を減らして、理系の人数を増やすべきである。また、社会のIT化による圧力で文系の存在意義が間違いなく薄れていることがコメント者を含めた議論の趨勢です。
もちろん、資本家から見れば労働者は少ないにこしたことはありません。ただし、優先順位として、需用に比して人数の少ないエンジニアから先にメスをいれるのはどう考えても間違っています。まずは文系からです。そうしたリスクを踏まえて理系を推奨しているのです。
また技術進化が速く、専門性が廃れて通用しなくなる点について述べます。機械、電気分野は19世紀までに確立し、21世紀になりIT化が進展してもベースの部分はほとんど変わっていません。そのため、習得は困難ですが一度習得するとその知識の賞味期限が他の専門性よりも比較的長いです。その点がシンさんが機械、電気の専門を推奨する背景です。もちろん近年は機械、電気、ITをまたいだ複合的な観点でのモノ作りが要求されており、一部分野の知識だけでは行き詰ります。そのため、周辺分野の知識の習得を怠りなく行う必要があります。決してそれらを一つ習得すればOKなわけではありません。しかしながら文系の勝ち組に要求される感覚的な嗅覚や人を引き付ける魅力といった達成基準があいまいな能力と比較した時に、ある程度基準が明確化されており、計算が立ちやすいです。そうした総合的な期待値から見て、理系を推奨しているのです。

1+
ジャビット
7 years ago

シンさん、Yさん

レスありがとうございます。
私は学生のころから、最初エンジニア、その後管理という進みたい方向性が決まっていたから「とにかく色んなことを経験」という考え方になったのだと思います。

Yさんの、エンジニアの方が足りてないし、エンジニアであれば事務の仕事もできるっていうのは確かにそうです。私もそう考えて理系の進路を辿って来ました。ただ、現実は事務の仕事の方が秘情報を多く扱っているので、どっちを首にするかという状況になったら分かりませんね。私の周辺の事務の仕事は「派遣に任す」ということは絶対できない内容です。技術もそうなる部分がありますが、大部分の修士修了エンジニアが行っている内容はそうではありません。技術の場合、情報が漏れただけでは直接的な被害になりにくいです。その情報を形(モノ)にするには多くの設備投資がかかったりしますし、設計図面であれば80%以上が漏れるような状況にでもならない限り、同じものを実現するのは困難でしょう。残りの20%の背景も分からない技術的内容を自力検討するのであれば、一から考えてしまった方が早いことも多いです。

ただ、首になった後の復帰、転職はエンジニアの方がしやすいと思います。
食いっぱぐれるリスクを減らすということに関しては、機電が今も良い選択枝ですね。

0
DdRdSpr
7 years ago

単に、
会社内での自分はエリートだ、
と言いたいのでしょう。

私の貧しい経験では、、
『戦略』とか『企画』とか冠された部署って、
何の役にも立たない場合が多く、
大抵、碌でも無いです。

1+
ジャビット
7 years ago

シンさん

私の書いている意見は、シンさんと同じですよ。議論する必要はありません。
会社の都合が悪くなった時に他社へ引き取られるのは技術者です。

秘情報っているのは、スキャンダルでは無いです。
その会社の秘情報なんかは、他社に持ち出せないし、それで転職が決まることも無いですね。

0
ジャビット
Reply to  シン
7 years ago

社内官僚を希望した理由ですか?
官僚なんていう大げさなものでは無いですが。
仕事をする時間の自由度の高さ、有給の取りやすさもありますが、最大の理由はエンジニア以外の仕事への興味です。企画から開発、市場フォローまで全てが見えるポジションで何ができるか考える仕事をしてみたかったからです。
私のところはエンジニア軽視の会社なんで、エンジニアリングで行っている業務のレベルは低いのです。なのでエンジニアしていればどこでも通用するとか言ってしまうと笑ってしまうレベルです。エンジニアが設計した商品は原価割れギリギリで販売して、利益の源泉は別のところにある会社なので仕方ないかもしれませんが。(ソニーじゃないですよ笑)

色んなコメントを見た上での印象ですが、シンさんは議論がしたいというより、自分の考え方を広めたい、啓蒙したいという考えが強いように感じています。
ブログ開設の目的として、議論がしたいのであれば少し方法を変えた方が良いのではないでしょうか?

0
ぽちん
7 years ago

ジャビットさんの、エンジニアもそのうち介護職や保育士と同じく需要はあるけど低賃金っていう状況になるっていう発言にドキッとしましたね。
私の実感としても、設備投資による省人化や外注化が進められなければ、バリバリのエンジニアといえど、真綿で首を絞められるようにどんどん低賃金化していく気がしています。

0
ダメリーマン
Reply to  ぽちん
6 years ago

ググったらここのサイトを見つけ面白かったのでコメします。
当方アラサーのITエンジニアです。所謂ウェブ系(笑)の大手(楽天ぽい会社)に勤めてます。今回思ったのは同じエンジニアでも機電系とITでは状況が全く異なるということです。はっきり言ってITエンジニアは誰でもできます。(私は経済系の学部出身です。)
企画営業総務やら管理系は言わずもがな誰でもできる仕事ですが、今回はここにitもそこまで差別化出来るものではないと言うことを付け加えたくてコメしました。(既出だったらすみません。)もっとゆるりと生きるために機電系に行けば良かったと後悔の日々です。(選択って大事なんだなあーしみじみと)
フレームワークの発展で実装も誰でもそれなりのものが作れるようになっていて、それは加速度的に進んでいます。
行くなら機電系
情報系は未来がない。管理系に比べたら楽勝wですが。
あとこれは国の政策的な話ですが、大学の定員が昔のままになっているのも問題だと思います。
情報技術の発達により文系要員は社会に必要とされなくなってきています。ミスマッチを防ぐために、文系減らして、機電系を増やすべき。(どうせ教授のポスト減らさないから文系残しているんでしょうが、ホント既得権益クソですね。)

5+
ダメリーマン
Reply to  ダメリーマン
6 years ago

変なとこに書いちゃったごめんなさい

0
でら
Reply to  シン
6 years ago

島根大学、宮崎大学、秋田大学といった田舎の国立大学にも機電系の学科があります。
こういったところなら学費も安く、マーチ文系に受かるくらいの学力の学生でも理数系を苦手にしなければきちんと勉強したら合格できます。

田舎の国立大学の学部は教育学部、工学部、医学部、あと農業が盛んな地域なら農学部というのが鉄板ですが、こうやって見ると社会のニーズをしっかり捉えて学部編成をしていると思いますね。

0
ニコ
Reply to  でら
6 years ago

でらさん
国公立はまだいいのですが、私立がなかなか工学部を設置したがらないんですよ。
あっても情報科学やお金のかからない理学部くらいですね。

1+
ニコ
Reply to  シン
6 years ago

シンさん
機電の学科にいけば、たいていは情報系のプログラミングや通信関係の先生はいますので興味があるなら機電からITにいけばいいと思いますね。

0
Y
Reply to  シン
6 years ago

シンさん
>>ITだと設備不足の発展途上国のエリートが入り込んでくるので厳しい競争になります。→本当にこれにつきますね。既に日本の多くのIT関連会社でコーディングを中国の大連で行っています。中途半端な文系SEを雇うくらいならば、言語的な障壁はあっても数学力のある中国人に任せたいっていう実利が優先されてきていますね。そもそもプログラミング言語は世界共通なので、先進国の中途半端なエンジニアは発展途上国の優秀なエンジニアに駆逐されつくされるのは本当に時間の問題だと思います。
情報系に進みたいならば、高度な語学力、数学力を十代に習得して、その上で情報科学を学び、カーネルを自由に触れるくらいじゃないとダメでしょうね。ソフトの発達で表面的にアプリをいじれるエンジニアは沢山いるんです。でもそれではもはや通用しません。

0
nobunobu
7 years ago

知人から聞いた話ですが、東芝の技術系社員の引き抜きが、水面下で活発に行われているみたいですね。良いオファーでいろんな国内外の企業から引き取られているみたいです。

こういうことから、新卒第一主義というのも徐々に崩壊するんでしょうね。
日本の新卒主義というのは行き過ぎています。
もっともっと中途採用を増やした方が、急には変わらないとしても、他の会社のやり方等参考にしながら活性化してくるはずです。

0
Revel
7 years ago

あー理系で良かったぁ!!

0
ああ
7 years ago

現実だと首都圏では私立文系がもてはやされる傾向で首都圏人は大半が文系へ進学しますよね…
偏差値は文系のほうが必ず高くなってしまいますがこれを持って理系より偉いと主張する人間もいます。

1+
108
7 years ago

初めまして、文系卒で社内官僚(社内ゼネラリスト)を本気で目指しつつ、会社中枢まで出世できなかった時のことを考え、惨めにならないような退路を常に頭の片隅で考えながら、ぬるりブログ読者をしています。
(旧版は、一回閉鎖 → 一時復活した為、一時復活時、プリントアウトして持っていたことを思いだしました笑 )
なかなか、世知辛い世の中だなぁと思いながら、ある程度人生も進んでしまった為、耳の痛い話に救いの無さを感じながら、人生のヒントを得てより良く後悔せず生きれたらなぁと、やっぱりぬるり読者をしています笑 

>アドバイザリーの名の下にガツンとサービスでお金を取るコンサル
ここを少し掘り下げて書いてくださいませんでしょうか、上手くイメージが沸きません・・・ 
(文理問わず、)他との差別化をはかりつつ、自分にしかできないことを見つけてマネタイズしていく、ということだと思いますが、、、
コンサル = アドバイザリーに大金 というのは、大手・外資戦略コンサルティング会社、とか、投資銀行・投資アドバイザリーとかいわゆる“グローバルエリート”的生き方のことをおっしゃっているのでしょうか?
経験の中から強みが出てきて、それは行った先にしかわからない(要は、自分で考えろ)ということだと思いますが、
イメージとしては、どのようなことを念頭においておけば良いでしょうか(念頭においていらっしゃいますか? )

0
7 years ago

はじめまして。
私は現在、機械科の3回生なのですが、就職活動において
どの業界に行くか迷っています。
正直に述べさせていただくと、就職目当てで機械科に入りました。
入学時よりは興味がわいてきましたが、どうしてもこれじゃないと嫌だ!
というほどではないです。
機械系のメーカー(車、精密機械)などに入り、設計開発するより、
食品や素材などの他業界の企業で機械系として入社し、
生産技術や保守点検などの仕事をするほうが、ライバルが少なく
評価されるのではないかと悩んでいます。
この辺の事情を存じ上げておりましたら、お聞かせ願います。

0
ニコ
Reply to  シン
7 years ago

食品はわからないですが、素材や化学でも機電系が40パーセント程度はいますよ。
品質管理や現場のトラブルがありますので需要があります。
むしろ、化学系は研究開発型の会社が多いのであぶれて化学系でも生産技術をやる人は多いです。

1+
カッペ
7 years ago

生産技術や保守点検って、奥行きと広がりはどうなんでしょうね。
三十代四十代五十代の姿を予想するといいかも。

因みに、以前ビルメンテナンスの話が出ていましたが、あれは底辺職ですから、考えないほうがいいですw

0
Y
7 years ago

カッペさん
あくまでもビルメンは最終手段だと思います。ただし、スキルアップや管理職経験がまともにないまま中高年になってリストラされた場合にはすぐに受け皿が見つからないことも事実です。ルネサスの元社員が介護業界で働いていることも珍しいことではありません。新卒であればラインの保守管理を目指す。仮に一般的なビルメンになったとしてもそこで実務経験を積み、資格を取得して、プラント管理や大手鉄道会社、ゼネコン系列の比較的ホワイトなビルメンを目指すのが良いと思います。

0
ran
7 years ago

自分は、今まで生産技術や品質管理など設備面の技術職と、研究職や開発職などでは、後者は専門が深くなる一方汎用性は低くなり、前者は汎用性が高く転職しやすいと思っていたんですが、むしろ後者の方が市場価値は高いんでしょうか?

機電系は、機電系以外の業界にもいけますが、機電系以外の業界だと、開発など花形にはつきづらく、設備関係の裏方にしかなれないのが、少しデメリットかな、と思います。

0
ニコ
6 years ago

このブログで情報系ってなんなんだろ?って疑問が解消されました。
なぜなら、コーディングやプログラミング言語をやっている人もいれば電子回路触ってる人もいればパソコンが使えない人で紙と鉛筆で数学解いてる先生がいます。
しかも、機電と違いそれぞれがまるで独立しているので隣の研究室でなにを勉強しているのか理解できないときがあります。
就活のときに困るのは、この世界を知っている人が面接すればいいのですが、そうでなければ電子系以外は不信感を持たれてしまいます。

0
スキナン
6 years ago

こんにちは。
私の上の子供は理系の大学3年で大学院に行きたいと
言っています。興味ある研究室もあるようですが、
子供は就職、仕事、市場価値などはまったく認識
していません。研究する仕事をしてみたいとは
漠然と思っているようですが。
親として子供に何か具体的なアドバイス(子供が
とるべきアクション)をしたいのですが、どのような
ことを伝えれば良いと思いますか?

私は何の専門性もないアラフィフ事務屋です。

0
dw
Reply to  スキナン
6 years ago

スナキンさん

まずは、その子の学部について調べることから始めるべきです。このブログでは、さまざまな学部について考察してあるので、まずは検索してその記事にコメントするべきだと思いますよ。その記事がなければ、540円払ってシンさんに依頼してみてはいかがでしょうか。

0
ニコ
6 years ago

会社によって違うと思いますし、設計にも製品によっていろんな工程があるので必ずしも言えないのですが、新卒ならEラン機電までなら設計や生産技術の仕事に配属される可能性があるのですが、Fラン機電だと専門学校や短大卒の扱いに近い試験評価や技能系エンジニアの扱いになりますね。
それが悪いというわけではないですが、扱いは違うんだなと思いましたね。

0
みりんに醤油
6 years ago

ぬるりさん、こんにちは。
とりあえず東大か東工大に受かればいいなぁとぼんやり考えている北海道の高校生です。
記事とコメントを読んでみて質問したいことがあるので聞かせてください。

僕は昔から周りより上に自分がいないと気が済まないたちで、この気質はこの先もずっと続いていくと思います。子供の頃から今までは学力を頼りに気を紛らしてきましたが、きっと大人になったら、自分のやってる仕事内容や、キャッシュフローの多さとかで判断するんだろうなぁと考えています。

そこで将来は、覚悟決めて起業するか、外銀や外資コンサルなどでバリバリ働くかくらいに考えていたのですが、この記事を読んで機電からの就職もありなのか?と思ってしまいました。
しかし、(僕の偏見が入るのでお手柔らかにお願いします)機電からの就職先を見ると、もちろん日本の大企業ではありますが、ここで面白い仕事できるの?とか、太い人脈作れるの?とか、どのくらい大きな夢見れるの?とか、キャッシュフロー作れるくらいにお金もらえるの?とか色々考えてしまいます。

もちろんこの質問って、起業や外銀、外資コンサルにも言えると思うんですが、機電からの就職先よりはマシなんじゃないかというような考えがあります。これは社会を経験していない若造だから言えることなんでしょうか?大人の方々の意見が聞いてみたいです。

0
ニコ
Reply to  シン
6 years ago

中学のときに、会社員を経験した先生が人を蹴落として前へ行こうとすると、別の誰かに蹴落とされると言ってましたが、私なりに解釈すると競争はどこまでも続くし、他人にどう見られてるかが気になるとずっと満足感が得られないということなんだというニュアンスも含んでるんだと思います。

1+
dw
Reply to  みりんに醤油
6 years ago

みりんに醤油さん

まだ見てるか分かりませんが、コメントします。
稼ぎと、面白いかどうかの2つの角度から考えてみました。

◎稼ぐお金について
・起業
 マイナスになることもありますし、莫大に稼げることもあります。
 実力に加えてアイデア、運次第です。
・外銀や外資コンサル、優秀な弁護士、医者など
 一般企業の2倍から3倍くらい稼げると考えてください。しかし、忙しいです。
・機電
 たくさん稼げるわけではないですが、安定してそれなりに稼げます。会社によって待遇は違いますが、いい大学を出てれば一般的に見て良い待遇の会社に入ることができます。辞めても、次が見つかりやすいです(これが案外大きなメリットです)

◎仕事の楽しさ
一概に言えません。
たぶん、華やかな世界にあこがれてるのではないでしょうか?スーツを着て都会でバリバリ働くイメージです。それはそれで楽しいと思いますよ。
しかし機電系で働いて自分の技術を高めるのも楽しいと思います。地味でつまらないと思うかもしれませんが、華やかな世界にも裏側はあって、つまらない仕事や無駄にきつい仕事なども必ずあります。

みりんと醤油さんのコメントを読むに、1回はチャレンジしたほうが自分も納得できるのではないかな、と思います。どうせなら起業ですかね。理系学部に行き、勉強以外のことも学びながら可能性を探ってみてはいかがでしょうか。やらぬ後悔よりやる後悔です。がんばってください。

2+
エン
6 years ago

初めて投稿致します。エンと申します
いつも興味深く拝見させて頂いております。
コメントが、どなたかのご参考になればと思い、投稿させて頂きました。
私自身は、地方国立大学の電気系の修士を卒業し、
現在、中堅化学メーカーで研究開発に従事しております。
電気系出身でありながら、化学メーカーを志望した理由は、
将来が見えない近年、化学メーカーの安定性×電気系であれば、
食いっぱぐれることはないだろうと考えた為です。
(とはいえ、採用人数は数人程度ですので、難易度はそれなりに高く、就活は苦労しました。)

入社し、良かった点悪かった点ですが、(所属している会社の経験からです。)
○良かった点
・業績が比較的安定しており、まったりとしている人が多いので、自分に合っている。(部署にもよりますが)
→化学メーカーが安定しているというのは、特段技術力が高いから
(そもそも”技術力”という言葉が、漠然としており、いまだによくわかりません。)
という訳ではなく、用途が多く流行に左右されず何かがだめでも何かがあるからだと感じます。(液晶TVがだめでも有機ELがある等)
・若手でも重要、または面白い案件(機電系なら憧れるメーカとの仕事)ができる。
→よく言えば、少数精鋭で、1,2年目でもそれなりの案件を任されます。
(管理職がコロコロ変わるので、管理職が案件を理解できていないのも理由の1つです。)

○悪かった点
・驚くほどダメなエンジニアが多数いる。
→高学歴な方は多いですが、まともに研究がすすめられない方たちが存在します。
(偏見かもしれませんが、化学出身の方は、原理原則より、表面的な反応
に目がいきがちで、そういう意味で機電系の物理現象から積み上げた理解というのは
有用に感じます。また、化学系に女性が比較的多い理由は物理が分かっていなくてもなんとかなることが理由の1つかもしれません。)
無視すればよいのですが、結局、まわりまわって、自分に被害をこうむってしまうので、先にフォローし、結果として無駄な仕事が増えます。

・悪い意味で、まじめな人が多い
→意味のない社内ルールを完璧にしようとし、他人に強要します。
本当に無駄なルールに縛られ、開発スピード、顧客対応が著しく遅くなり、かなりストレスが溜まります。

・無駄な仕事が多い
無駄な社内会議(会議をすることが目的になっている。)
無駄な予算(利益を出すことが目的でなく、予算通りになることが目的になっている)
→予算を立てる意味が分かる方、どなたかコメントを頂きたいです。
無駄な中期計画(数年後どうなるかなんて、誰がわかるのでしょうか・・・。)

機電系から話題がそれてしまいましたが、電気系出身者からみた化学メーカーの内情です。

最後に、日本の会社にうんざりし、本当に嫌になってしまうことが多いですが、
かといって、海外メーカーのやり方すべてがよいとも思いません。
日本のいい意味での真面目さとリスクを冒す勇気、卓越した実力者を生かす組織、があれば、今後も世界と戦えるのではないかと期待しています。かつてのオシム監督が目指していた、サッカーのスタイルに通じるところがあるように思います。

ご不明な点等、ございましたら、お気軽にご質問ください。よろしくお願い致します。

5+
dw
Reply to  エン
6 years ago

エンさん

内情参考になりました。
予算を立てる目的はいくつかありますが、
・株主に見せるため→株価に影響する
・今後の見通しを立て、社内の意思統一や、仕入先などへの情報提供に使用する
・予算を立てることにより、今までの自分たちの業績を見直す機会になる。そこから改善点などが見つかることもある。

日本は、銀行なども「予算達成」という事実を重く捉えるので予算は弱めに作ることが多いです。
予算を作ることと、少なめに計上して達成することが目的になっている会社が多いですが、メインの目的は上記だと思っています。

1+
エン
Reply to  シン
6 years ago

シンさん

ご回答頂きありがとうございます。
書き方が乱暴でしたが、最低限の予算作成は必要だと考えております。
ただし、シンさんの仰る通り、ざっくりでよいと思います。
適度にサボることができないのは、悪い意味で真面目なんだと思います。

1+
エン
Reply to  dw
6 years ago

dwさん

ご回答いただき有難うございます。
予算作成は最低限必要ではあると思いますが、概算を把握するだけで十分であると考えています。
(足し算さえできれば誰でもできる簡単な仕事です。)
数か月もかけて予算作成する必要はなく、営業だけでやっていればまだ許せますが、製造、研究部門まで、影響を及ぼすため、許し難いです。

○株主に見せるため
→株主にとって、予算通りであることと、予算以上の利益が出ることとどちらが大事なんでしょうか?
予算と実績が大きくずれてることに対して、株主はなぜ不信感を感じるのでしょうか?
差異の理由が説明されれば、それでよいのではないでしょうか?
○今後の見通し・・・
→概算が分かれば、十分だと考えています。
○予算をたてる・・・
→月々の売上げを把握するだけで十分だと考えています。
○日本は、・・・
→予算達成することに何の意味があるのでしょうか・・・。

上記株主目線での予算に関してコメント頂ければ幸いです。

1+
dw
Reply to  エン
6 years ago

エンさん

その会社の予算の作り方が憎いがために、予算自体を否定してしまってる気がします。
計画を立てることの何に反対なのか分かりません。私生活でも勉強でも、計画を立てることは大事だと思いませんか?
ちなみに予算というのは目標の意味合いも待ちます。目標達成することに意味が無いとは思いませんよね?

ちなみに
>概算が分かれば十分
>月々の売上を把握するだけで十分
ここが矛盾してるように感じたのですが、いかがですか?

予算は、今後の投資などの情報も入ります。株主にとって投資計画などは重要な情報です。
計画に沿った実績をあげていると、その計画も正しいと株主に思ってもらえます。

数ヶ月もかけたり、やたら細かいところまで予算を作るのが嫌だからと予算自体を否定されてるように感じました。それは予算の問題ではなく、その会社の問題ですね。
予算を作るということは今後の計画を立て、それを目標に仕事に取り組めるので、本来有意義なことですよ。

0
エン
6 years ago

dwさん

前回のコメント同様予算を立てること自体を否定している訳ではありません。
予算にかける労力の程度の問題だと思います。

ちなみに予算・・・
→目標の意味合いを持っている事自体に違和感を感じます。
スポーツにおいて目標に対して、頑張るというのはある程度の意味はあるかと思いますが、化学メーカーにおいて、目標に対して頑張ったとことで、どうこうなるほど甘くなく、多くが外的要因によるものだと思います。(逆に、頑張らなくても勝手に売り上げが伸びることもあります。)
“目標達成すること”という言葉だけ捉えてしまうと正しいことのように聞こえてしまいます。
例えば、目標をノーベル賞をとる事として達成すれば、素晴らしい事のように聞こえますが、大事なのは知られていない物理現象を発見をするかではないでしょうか。
(ノーベル賞をとって名声を得る事が目的なのであれば意味合いは変わってきますが。)
予算においては、売上げを達成することを目標とするのではなく、予測値に対してのずれを分析し、今後に生かす事が大事なのではないでしょうか。(実際にはあまり役に立ちませんが)

話がうまくまとめられませんが、”目標を達成すること”という言葉が、当たり前で、正しいかのように聞こえますが、目標の設定自体が間違っていれば、何の意味もない事だと思います。

ここが矛盾・・・
→予算作成にかける最低限の労力の程度の問題ですが、毎月の売り上げと予算を比較する程度には必要だと思います。

いずれにしても所属している会社の予算にかける労力が異常で、私自身恨みを持っていることは間違いありませんw

0
dw
Reply to  エン
6 years ago

エンさん

論点がよく分かりませんw
・予算を作ることは大切だが、過剰な労力をかける必要はない
・目標を立てても達成できるかは外的要因なので、個人努力ではどうにもならない
・予算は達成するかどうかではなく、ズレを分析することが大事だ

以上がエンさんの主張ですかね?
株主の件もスルーですし、何に対して返答していいかよく分からなくなってきましたw
最低限必要であると書かれてたので必要性は分かってらっしゃるのだと思いますが。。

1+
黒糖梅酒
6 years ago

こんにちは!
19卒の偏差値45前後の私立機械科学部卒です。
現在、気になっているのが、環境プラント、工作機械、産業機械業界です。
環境プラント業界について誰かご存知の方がいればお返事いただきたくコメントさせていただきます。

個人的な偏見ですが、施工管理・アフターサービスは糞ブラックという印象が強く、
リクナビ・マイナビに掲載されている待遇(完全週休二日、月平均残業時間20時間以下)などは
嘘だと思っています。

設計からアフターサービスまで一貫している環境プラント会社は多いですが、
環境プラントの施工管理、アフターサービスは大変でしょうか?

0
dw
Reply to  黒糖梅酒
6 years ago

その業界についてアドバイスはできませんが、特定の企業なら口コミを見ることでだいぶ分かりますよ。
あとは募集要項の中で、年間休日、労働時間、会社の成り立ち(同族、子会社、大企業、外資)などによっても分かります。
年間休日は125日なら、だいたい取れると思ってください。逆に110日を下回るようなら休日出勤ある可能性が高いです。また労働時間が8時間きっかりは、残業が多いです。
これらは労働法で決められてる中で1番多い労働時間なので、それを越すことは多々あります。

4+
ベルキューブの雄牛
Reply to  黒糖梅酒
6 years ago

黒糖梅酒さん

こんにちは
環境プラント系に勤めている人から聞いた話だと・・・

施行管理・・・ プラントの立ち上げとか、試運転とかの対応・調整ですよね? そうだったら激務の可能性が高いです。
その段階って特にトラブルが頻発しますし、そうすると、立ち会わないといけない可能性が高く、夜中まで仕事をすることも結構あるようです。

アフターサービス 実際のプラントが立ち上がってからの 機械・装置の整備をするってことですか?

整備系なら、施行管理とは違って、深夜までの仕事っていうのはさすがに殆どないと思います。
ただ、プラントが停止する可能性があるトラブルだと、呼び出しをくらって対応になります。
ただこれは、数か月に一回あるかないかでしょうし、入社してしばらくは上司が対応してくれる可能性が高いです(勉強のためについてく可能性はありますけど)。

話を聞いた中では、個人的な印象としては、整備とかのアフターサービスのほうが、仕事内容的にも、労働時間的にも働きやすそうな印象です(実際に工具を使った仕事を段取りよくできるのであれば)。

ただ、環境プラントって処理するものが場所とか日によって変わるので、どうしても処理が安定せず予期せぬトラブルが起こりやすいです。 なので、求人待遇通りの休みや残業時間で働けるか?というと微妙です(その人の段取りの良さにもよりますし、業務時間外にトラブルが頻発すればどうしても対応に追われてしまうので)。

ただ、トラブルなどなければ有休もある程度はとれるし、残業もありません。 そういう意味では、平均すれば求人票そのままとはいかなくても、糞ブラックというほどでもないところに落ち着くと思います。

ただ、こればっかりは、口コミなどで自分が働きたい場所・部署の情報を得るしかありません。

一度Vokersなどの残業時間も調べられる口コミサイトで、興味ある会社・部署の残業時間や有給取得率を調べてみるとよいと思います。

0
黒糖梅酒
6 years ago

dwさん、ベルキューブの雄牛さん

お返事ありがとうございます(^-^)b
もう少し自分なりに調べてみます

1+
タイダ
6 years ago

地方国立大学の数理科学(数学と物理を両方やる)の学科に在籍している大学1年生です。
大学受験で学科を選ぶときに「好きなことをやるところに行けばいいんだよ。」というアドバイスを鵜呑みにしてしまい、理学系のこの学科を選んでしまいました。(私の場合は他の科目と比較して数学や物理が好き、というレベルであり、何が何でもそれをして生きていきたいという強い思いはないです。)
受験が終わって大学生活が始まった後に、こちらのブログをきっかけに工学の特に機電系の就職の良さ、汎用性の高さを知りました。
知ってしまった当時はショックを受けましたが、「今はまだ一年次だから専攻変更の申請をするなり、それが通らなかったら、仮面浪人して大学受験し直すなり、編入学試験を目指すなり、やれることはやってみよう」と思い直しました。以下の内容が質問したいことです。

①「機械工学は流体力学や材料力学など、高校物理の力学の延長上にある」「電気電子工学は高校物理の電気の延長線上にある。」という話を人から聞いたのですが、本当でしょうか?(移る学科は機電のどちらかにしようと思っています。)
②仮面浪人が成功して新しい大学に行った場合、もともと在籍してた大学は「中退」という扱いになりますがそれはどの程度、就職に響きますか?
③今、私がいる大学より下のランクの都内私立大機電系の方が、やはり就職は良いのでしょうか?

0
ニコ
Reply to  タイダ
6 years ago

タイダさん
就職が良いからというメリットだけで工学部の学科を選んでしまうと勉強や仕事に身が入らないことになるので理学部ならそれはそれでいいのでしょうか?
基本的な理系基礎はやると思いますしね。

1+
タイダ
Reply to  ニコ
6 years ago

ニコさん
「就職が良いからというメリットだけで工学部の学科を選んでしまうと勉強や仕事に身が入らないことになる」というのは少し焦っていた自分にとって耳の痛い話でした。ひとまず、基礎数学や基礎物理の勉強を頑張ろうと思います。コメントありがとうございます。

1+
マグナム
6 years ago

タイダさま
②仮面浪人
一般的に+1~2年程度なら、影響は少ないでしょう。ただし、仮面浪人に失敗した上で留年する可能性には留意して下さい。

③都内の私立
私立は理系でも筆記試験を経ていない人が多いので、高校レベルの学力保証が無くなります。また、設備面で国立に劣る上、学費も高いです。
長く育てるなら国立理論系、即戦力なら私立機電系かなと思います。

個人的には、理論系が不利なのは否めませんが、戦えない訳ではありません。TOEIC950や応用情報技術者試験などを独学で取ったり、院から機電系を目指す方が良いかなと思います。
入り直すのはコスパが悪いです。

1+
タイダ
Reply to  マグナム
6 years ago

マグナムさん
コメントありがとうございます。私にとっては不思議なことなんですが、院から専攻変更していった先で研究とかできるものなのでしょうか?もちろん本人の頑張り次第というのはわかるのですが、転学部とは違い4年間の間に積みあげたものがかなり他の人と違う中で研究生活を送るというのは、かなり高いハードルなのではないか?という疑問があります。院から専攻を変更する人はそれだけの勉強量をこなしているのでしょうか?

0
綿苗
Reply to  タイダ
6 years ago

横から失礼しますが、駅弁大理系に入学できるレベルなら、いわゆる専攻ロンダをしても、まあ研究自体にはついていけると思います。
勿論、プロパー学生とは専門性、研究室の在籍期間が圧倒的に異なるので、修士二年間で国際学会での発表やパブリケーション等をやろうとするとキツいかもわかりませんが・・・
専門を変更して、修士二年間で基礎的なことは抑えてやるぐらいのモチベーションなら可能かと思われます。

地方国立大の数理科学に在籍とのことですが、昨今の数理科学系の学部だと、理論系より情報工学よりの研究室も多々あるので、
そのような研究室に在籍して、学部と修士で計3年間研究するのも手かとは思います。
機電系の需要が高いのは自明ですが、最近はメーカー等でも機械学習やら統計屋さんやらの需要が増えてきた感があります。
院から機電系に変更しても、当然のことながら、機電系の専門性自体は学部からやってる人間には敵わないので、専門性を高めるという点ではコチラの道もありかなと。

1+
タイダ
Reply to  綿苗
6 years ago

綿苗さん
院からでもある程度のことは身につくのですね。
自分は将来、普通に企業に就職することを考えているので、院からの専攻ロンダも有効な選択肢の一つとして捉えなおすことができました。たくさんの情報ありがとうございます。

0
マグナム
Reply to  タイダ
6 years ago

タイダさん
大学は、広く浅くから始まって、少しずつ狭く深くなります。
そして、広く浅くの部分は理学系、工学系で似かよっている部分が多いです。
この土台があれば、院で研究するために学んでおくべき「残り」の範囲は狭いため、近い専攻なら基本的には対応出来ます。

また、理学部でも実学よりの専攻もあると思いますので、調べてみると良いかも知れません。
大学では勉強内容を選べる機会が多いので、一年時から戦略的に動くのはとても良いと思います。

0
タイダ
Reply to  マグナム
6 years ago

マグナムさん
院からの専攻ロンダについての詳しい情報ありがとうございます。また、理学部のなかでもいろいろ戦略を立てていこうとおもいます。大変参考になりました。ありがとうございました。

0
理系大学生
Reply to  タイダ
4 years ago

自分は国立大工学部の材料学科です。
材料学の今後の展望や現状、特色や就職についてしりたいです。
シンさんでも読者さんでもよいのでコメントお待ちしております。
よろしくお願いします。

0
Y
Reply to  理系大学生
4 years ago

理系大学生様
自動車、航空機などの重工業は軒並み不況なので、それに付随して金属材料専攻の需要はダウンすると思います。(そもそもボーイングが大丈夫か?)新日鉄呉が工場閉鎖しますしね。特に製鉄はコロナショック以前から中韓勢に押され続けてますので。
金属材料の専攻を続けるならば、実験と共にコンピューターシミュレーションを使った物性系に行った方がいいかもしれないですね。金属材料系のニーズが無くなってもコンピューターシミュレーションでプログラム書いたり、統計取ってたりすれば、システム系、ビッグデータ解析系の就職先も視野に入れることが出来ます。(物性のコンピューターシミュレーションを専攻していた知人がコンピューターウィルスソフトの会社に就職しました。)
コロナの収束は当面先なので、プログラムを生業とする仕事は在宅ワークと相性がいいですし、お勧めです。NEC、富士通などのSIerは仕様を考えるだけで、コードを書く経験があまり積めないのでお勧めできません。
可能であればLinux系で、コードを書いたりネットワーク保守の経験が積める中堅で客先焼酎が無くて、自分に社風が合いそうなところ探してみて下さい。NTTコムもどちらかというと仕様を考えるだけで、下流は下請けに振ってしまいがちです。
後はシミュレーションソフトを開発している会社とかですよね。ANSYS、Hexagonなど外資が多いのですが、頑張って食らいつけば力が付くと思います。日系はただの販売代理店なので行かない方がいいです。
 これは非常に悩ましいのですが、大手に行くと給与や福利厚生はいいのですが、実践力が付きにくいんですよね。本当は若いうちに中流から下流を経験してから上流に行くのが望ましいです。日本は中流から下流工程のプログラマを安く書い叩き過ぎです。
 5G、wifi通信はこれからも伸びると思うので、無線ドライバの開発をしている会社も面白いです。具体的な会社名はご自身で調べてみてください。それに+αで無線の知識もあるとIoT時代に大変ニーズがあります。
 高分子系であれば、今後のウィルス対策でウィルスを遮断するマスクや防護服のニーズは増加します。空気清浄フィルターのニーズもあります。製薬にも進めます。
プログラム系が肌に合わないのであれば、大学院で化学工学の方に鞍替えするのもいいかもしれません。
とりあえず責任の無い第三者のアドバイスなので、鵜呑みにせず自分で調べて考えてみてください。私が間違っている可能性も大いにあります。

4+
Y
Reply to  Y
4 years ago

客先焼酎→客先常駐 です

0
理系大学生
Reply to  Y
4 years ago

Y様
アドバイスありがとうございます。
確かに実物を相手にする(無機化学)化学と理論的な(固体拡散とか)物理の2種類があって迷っていました。
自分は数学物理は得意ですが化学そんなに得意でないのでコンピュータやシュミレーションの方面に進もうかと思います。

他の読者さんのご意見もお待ちしておりますのでぜひよろしくお願いします。

0
しまりす
6 years ago

タイダさん

電気電子工学科に所属するものです。

1について
ネットで以下の科目について
[参考書 おすすめ]とでも検索して
やさしめの本を開いて見るといいかもしれません。
.電気回路
.電子回路
.電磁気
これが電子電子工学科の主要科目です。
電磁気はマセマのキャンパスゼミが分かりやすいと思います。

個人的には高校の物理の内容から乖離していると思っています。電磁気で少し出てくる程度です。

0
タイダ
Reply to  しまりす
6 years ago

しまりすさん
その科目についての本を見てみようと思います。学部についてネットで調べてもあまり興味が湧かないというのは大学受験のときに散々経験したことなので、機電分野の基礎的な科目を少し実際にやってみようとおもいます。コメントありがとうございます。

0
タイダ
6 years ago

まずは、夏季休業中にそれぞれの基礎科目の参考書を実際にやってみようとおもいます。物理は理系科目の中でも特に好きなので興味を引く内容があるかもしれません。できるだけ早く、自分がどう学ぶかという戦略を立てようと思います。(そのほうが社会に出た時も得をするとおもうので。)このブログに来たときは「普通に大学で好きなことをやれば、普通に就職できるんじゃないか」という安易な考えを持っていた自分が恥ずかしくなりましたが、その反省を忘れないで、自分が一番納得できる進路を探ろうと思います。たくさんの有益なコメントありがとうございました。

1+
ニート主夫
6 years ago

タイダさん

私は高専から大学へ編入したものです(専攻はかえてない)。

但し、まわりをみてみると編入時や院へ入る際に専攻変更した人はたくさんいます。

仮面浪人はやめて、3年次編入や院入の際に専攻変更するのが個人的にはおすすめです。

数学(常微分方程式や線形代数くらいまで)と物理(電気系行くなら電磁気学とか)がある程度できて、TOEIC800弱取れるのであれば、地帝東工あたりの機電へ、3年次編入できると思います(東工大はTOEIC780点くらいとっておけば確か100点換算だったと思います)。

数学、物理ができると電気系は余裕だと思います。相性がよいというか。。むしろ大学1~2年で数学物理を固めて、3年次や院から電気(または機械)へ行くと他と毛色が違ってて面白いと思いますし、理論系得意だとなにかと有利だとおもいます。

編入でなくも、同一大学内であれば転部も可能だとおもいます。転部の方が他大学へ編入するよりも、認定してくれる単位は多いかもしれませんね。

(例. 高専土木→物理編入→SE、高専電気→物理編入→院電気→重電メーカー、高専電気→基礎工編入→応用数学教員、などいろいろ。選考変更は結構いましたよ!)

いろいろ選択肢があって迷われるとおもいますが、納得できる選択肢がみつかるといいですね。ぜひぜひ頑張ってください。

2+
Y
6 years ago

これを読んでいる高校生や学部生の方にアドバイスです。電気系の専攻でしたら、電気主任技術者の資格だけでなく、無線の資格を取得しておくことをお勧めします。無線技術は汎用性があります。なおかつ今後のIoTの普及で無線の遠隔監視システムを構築する時に無線技術者の需要が増えると見込んでいます。
電験三種と二陸特の資格は一つ一つは超難関レベルではないですが、二つの資格を持っている人は非常に希少性があります。太陽光発電や風力発電の遠隔監視のために無線の普及が予想されますので、二つの資格を持っていれば引く手あまただと思います。
また電験三種を持っているけど、勤務先の待遇が悪くなったと悩んでいる方も上記と同様に無線の資格の取得を検討するといいかもしれません。
人生で躓いてブランクがあったとしても30代前半までならば、専門学校に通うなりしてきちんと技術系資格を取得して、入れる会社に滑り込み、実務経験と上位資格を取得していけば何とか逆転するチャンスは残されていると思います。

10+
ニコ
5 years ago

私の会社でマグナムさんがおっしゃるようにポテンシャルを期待してエンジニアとして文系も募集するようにしましたが、勉強ができることと関係があるのか不明ですが応募者の質が落ちたと言ってました。
国公立文系の応募者もいたのですが内勤希望でしたしね。

なんか機電のE、Fランクと文系のそのレベルの差って学力以外にもかなりあるのでは?と思います。

1+
マグナム
Reply to  ニコ
5 years ago

ニコさん
国立文系は燃え尽き症候群になっている可能性がありそうですね。
また、渋々入社してやる気を失っているのかも知れません。

機電のE、Fランクだと高校はさておき、大学で勉強する習慣がついてますし、受験で負けた分を専門で逆転してやるという強い気持ちがあると思います。

つまり、国立文系だと、業務評価の下位は死刑にする、というような極限状態にならないと、ポテンシャルがなかなか開花しない人が多いのかも知れません。
資格を取ったら月給が数万円増える、みたいにしたら面白そうですね。

2+
ニコ
Reply to  マグナム
5 years ago

マグナムさん
まだ、国公立の文系の人は最終面接まで残したので良かったんですが、EFランクの文系だと例えばですがフランス語学科出たのにフランス語で花の名前3つくらいしか言えないとか闇深な感じでした。
まだ、自動車短大や専門だと古い車を直すのが趣味だとかアピールするのですが学力がない文系だと本当にヤバいです。

1+
ニコ
Reply to  マグナム
5 years ago

マグナムさん
あと、個人的に思うのは理系とりわけ機電系だとEFレベルの大学でも最低限の学力ややる気がないと卒業できないし、授業や実験、実習に出ないと卒業できないので同じようなEFランクの大学でも機電と文系だと差を感じるんでしょうね。
私の知ってる範囲でも付属からの推薦でsinの微分がわからないとか言ってた人やバイトやしまくりで大学に来ないやサークルの部室に引きこもった人はフェードアウトしましたしね。
sinの微分がわからない先輩は文系の学部なら卒業できたとかいつも言ってましたし。
それが文系の底辺大学だと体験入学に参加したら合格させたり、ほとんど勉強しなくても卒業できるから応募者がひどくなると思います。

1+
マグナム
Reply to  ニコ
5 years ago

ニコさん
外語大の友人曰く、外国語は一度付いていけなくなると追い付くことは不可能だが、卒業はできるとのことでした。

東京電気大や大阪電通大などは楽に入れますが、卒業生の評価は高いです。
底辺校からはほとんど理系に行かないので、同じボーダーフリーと言えども、文理で差はありますね。

理系底辺大で化ける人はたまにいますが、文系底辺大で化けた人は知りません。

1+
ニコ
Reply to  マグナム
5 years ago

マグナムさん
学歴は私の会社は重視しないのですが、文系の大学でも採用する人は設計でやれそうな人や人物評価なんですがそうなるとEラン文系もいましたが、ほとんどマーチレベルや国公立の人が最後まで残りました。

1+
マグナム
Reply to  マグナム
5 years ago

ニコさん
>ほとんどマーチレベルや国公立の人が最後まで残りました。
→求められるものが数学や思考力だとすると、
国公立文系だとそもそも入試で必要ですし、
マーチは数学受験をしない人が多いですが、それでもランクに比例すると思います。

話が逸れますが、転勤の無い地方企業だと、びっくりするような学歴の人がたまにいますね。
地元に残りたい旧帝大は多いですが、この時代に地元のみで食える大企業は少ないです。

0
ニコ
5 years ago

理系の学科でも就活で苦戦するのは、実験や物を作ったりするようなことがないとこかなと思います。
実際に大学の勉強を説明するのが難しいのとものを触る経験が期待されるのかなと思います。

0
マグナム
5 years ago

国立である名工大の機電系には女子推薦枠があり、同じく国立であるインド工科大には底カースト枠があります。
日本の女子は戦前にはまともな中等教育を受けられなかったので枠を設ける、同様に底カーストは現代でも中等教育の機会に恵まれないので枠を設けるのは理解できます。
しかし、現代の日本に女子枠を設けるのは全く理解出来ません。
間違った方向に進むと、機電系は女子に不利な専攻で差別になるから、合格者を男女同数にすべき、となりかねません。

2+
ニコ
Reply to  マグナム
5 years ago

マグナムさん
機電系の技術系の就職で女性が有利になる感覚はありますが、大学入試で性差別ってのはなんだかおかしな話ですよね。
医学部の男性優位も入試の段階でやるべきではないですね。

0
ニコ
Reply to  マグナム
5 years ago

マグナムさん
名工大の女子推薦は違和感しかないですね。
地元なので私の高校から女子推薦の合格者が出て話題になりました。

名工大でも電機電子や機械じゃなくて建築や都市社会工学なら女子はわりといるんですよね。

0
マグナム
Reply to  ニコ
5 years ago

ニコさん
体育大の入試ではスポーツの試験がありますが、女子は男子よりも低い値で合格出来ます。
理系学力も体力程ではありませんが、男の方が生まれつき優れています。

体育大では基礎体力があれば十分ですし、機電での理系学力も基本が分かれば何とかなります。

新たな男女平等制度として、女性は理系の筆記試験の点が低くても合格とする、女性には難しい仕事を振らない、女性には低い給与しか与えないというのなら、理屈の上では成り立ちます。

しかし、理系学力が低くても女子ゆえに名工大の機電に進学でき、就職でも優遇され、高給を得るのは不公平感がありますね。

体育大は女性保健体育教師の供給が必要なので、女性優遇は必要です。

1+
ニコ
Reply to  マグナム
5 years ago

マグナムさん
私の会社の話で申し訳ないですが、男性だと設計や開発、ギリギリ生産技術で能力がないと居場所がなくなる感じがありますが、女性だとそこまで技術がなくてもやっていける感覚があります。

名工大でも女子推薦は、機械や電気電子くらいしかなかった気がします。建築は元々女子が半分いました。なので少なくとも大学入試では、能力的には差はないと思います。

0
マグナム
Reply to  ニコ
5 years ago

ニコさん
>少なくとも大学入試では、能力的には差はないと思います
→小中高全てにおいて、算数数学や理科のトップは男、英国社のトップは男だったり女だったりしてませんでしたか?
私文の数学受験も男ばかりです。
日常生活においても男は論理性を重視し、女は社会性を重視します。
だから、語学などは女性の方が強いですね。

機電系に女が少ないから優遇するなら、男の少ない看護、芸術、文学で男を優遇しないと変ですね。

自分だったら、
多少理系学力が低くても見た目が上位9割の女の子が同級生にいたら嬉しいと思いつつ、
女性枠のせいでギリギリ落とされたら制度を恨むのではと思います。

機電は医者同様に足りていないのに、女性優遇して国益になるのでしょうか。

1+
マグナム
Reply to  マグナム
5 years ago

追伸です。
私立医学部での女子減点から考えると、女子の優秀層は医学部に偏っており、難関機電には行きたがらないという事でしょうか。

医師免許があれば再就職かしやすいですが、機電でもそれなりに再就職は出来そうです。しかし、医学部が無理なら機電、ではなく再就職が絶望的な文系に行きます。(薬や看護もいますが)

やはり女性は、世間的なイメージや、自分のしたいことを優先し、その上で再就職の強さを考慮するのではないかと思います。

最も、私立医学部は元々食うに困らない人しか進学出来ないので、少し的外れかも知れませんが。

0
綿苗
Reply to  マグナム
5 years ago

>私立医学部での女子減点から考えると、女子の優秀層は医学部に偏っており、難関機電には行きたがらないという事でしょうか。

女子で優秀かと推察される人は医学部、薬学部、農学部、化学系という感じなイメージですね。
まあそもそも機電系のように物理・数学をベースとした学問だと、できるできないが圧倒的に分かる学問なので、
対立、競争、序列を嫌がる女性には向かないという点もあるかと思われます。

個人的には、女性は単純作業、反復作業耐性が強いので、医療関係、化学関係はそれなりに適性があると思います。
女性が機電をやっても、ハードは体力的にムリ、ソフトは思考力的にムリな気がしますので、適性ないと思いますね。
機電専攻して適当に暮らすならいいですけど。

1+
マグナム
Reply to  マグナム
5 years ago

綿苗さま
>女子で優秀かと推察される人は医学部、薬学部、農学部、化学系という感じ
→理系と言っても、化学や生物を使う分野は比較的女性が多いですね。理系女子の絶対数が少ないですが、その中でも偏りがあると。
国立薬にも女性はそこそこいますし、小保方さんも化学でしたね。
化学の研究は愚直なものが多い印象があります。

>物理・数学をベースとした学問だと、できるできないが圧倒的に分かる学問なので、
対立、競争、序列を嫌がる女性には向かないという点もあるかと思われます。
→確かに、技術でマウンティングする人が多い専攻かも知れません。

歯科医も女が少ないですが、筋力的に厳しいからでしょうか。
先日歯医者に行ったら、魔法瓶みたいな前腕で治療されました。

0
ニコ
5 years ago

会社の経理から聞いた話ですが、日本で一番の自動車メーカーの学歴フィルタが日大レベル、名城大の機電まで下げたそうです。
機電限定ですが、就職はお得だなと思います。

0
ニコ
5 years ago

私の会社の話ですが、地元のEラン機電の大学に学校に説明会に行き、積極的に求人をしてますね。
Fラン、専門学校なら自動車整備士の資格が取れたりする学校でないと積極的に採用活動をしてないですね。しかも準技術職の採用です。
やっぱり、Fランだと学力に不安をおぼえるからでしょうか?
業界最大手の親会社がDランまで機電ならターゲット大学らしいです。

2+
千兵衛
5 years ago

シンさんこんにちは。今回はシンさんにお礼を言いたいと思いコメントしました。

僕がシンさんのブログに出会ったのは高校2年生の終わり頃で自分の進路を決めるにあたって沢山の記事を参考にさせて頂きました。僕は当時理系でしたが、自分の将来したいことも決められないプー太郎でありどの学部に進むべきなのか考えあぐねていました。そこでこの記事を発見し、電気電子学科の道に進もうと決めることができたのです。シンさんだけでなく、コメント欄の皆さんの意見も参考になりました。高校生には分からないこと、先生が教えてくれなかったことがたくさん書いてあり、社会を知らない未熟者にとっては目から鱗でした。

滑り止めで理科大、明治、法政の電気系の学部を受験し、今日合格発表があったのですが第一志望の北海道大学にも現役で合格できました。ここまで勉強を頑張れたのは、ぬるりと生きるの存在が大きく、毎日自分を戒めながら勉強に励んでいたのを覚えています。

このように先を見据えた進路選択ができたのも、シンさんをはじめぬるりと生きる読者の皆様のおかげであり感謝しています。本当にありがとうございます。

ただ、自分としては感謝しても余りあるほどではないか?と思う節があり、借りを返すではありませんが何かできることがあればしたいなと思います。(受験が終わって暇だというのもありますが…)このブログに貢献するためには寄稿とかでいいのでしょうか?返信お待ちしています。

14+
ニコ
Reply to  千兵衛
5 years ago

合格おめでとうございます。
いろいろコメントしたことが役にたってよかったです。

1+
千兵衛
5 years ago

承知しました。シンさんから多少なりとも影響を受けたぬるりメンバーとして寄稿、コメント等を継続的に行なっていきたいと思います。よろしくお願いします。

7+
千兵衛
5 years ago

電気、電子、情報の違いについて中部大学が解説していましたのでそのリンクを載せておきます。

シンさんの記事に加えてもう少し深掘りしたいというニーズには答えられるかと思います。
https://www3.chubu.ac.jp/electronics/feature/difference/

0
ニコ
Reply to  千兵衛
5 years ago

千兵衛さん
工学部に含まれるのであれば電気、電子、情報でもその人次第でなんとかなります。
ただ、公立大や文系主体の私立にある情報科学とかは注意が必要です。経済学部から派生した情報系学科だったり、設備投資が少ないソフトウェア系しかなく内容の薄い理系学科な感じがあったりします。日本だと情報関係ならインフラを除いたら自動車や家電の組み込みソフトウェアの分野が強いため工学部の電気系や情報関係にしたほうがいいです。

資金力のある文系主体だった私立大だと情報系学科から機電系に手を伸ばしてます。(昔は理学部から理工学部に派生したようにです。)
名古屋だと中京大や南山大は情報系学科から機電も加えて理工学部にしました。

2+
千兵衛
Reply to  ニコ
5 years ago

ニコさん
その人次第でなんとかなるとはどういうことでしょうか?
工学部の電気系、情報系に属していれば就職はなんとかなるという意味ですか?少し言葉足らずな気がするので詳しい説明が欲しいです。

文系か理系か分からないような専攻は危ないということなんですね。

0
千兵衛
Reply to  千兵衛
5 years ago

すいません。アドレスを間違えたようです。

0
ニコ
Reply to  千兵衛
5 years ago

千兵衛さん
工学部~~学科であれば、研究室や授業の選び方で情報でも機械メーカーを就職を狙ったりわりと潰しが効くという意味です。機械や電気のエンジニアやITや生産技術なんでもいけます。
あと内容の薄いソフトウェア系の学科についてコメントしますと設備投資が少ないためにパソコンを購入したらできるような内容しかなく、プログラミングや数学が中心になり、通信技術でもアンテナやハードウェアが勉強できないカリキュラムになります。
酷い情報系学科だと物理系の先生がいないです。
そうなると就活で話す内容がなくなったり、その他理系扱いと見なされます。

2+
ふみこ
Reply to  千兵衛
3 years ago

はじめまして。初めてコメントいたします。
大学生の息子を持つ母です。
東工大と早稲田を落ちて理科大理工電気電子、明治、同志社合格。理科大に通っております。息子の意向、音楽系電子機器、特にイヤホンが好きで将来SONYに入社したいと電気を選んだそうです。

質問は院で国立の院に行くべきかと言う事です。
今はどうしても東工大が忘れられずにいますが。ですが、理科大内でも悪くない成績、学費は問題ないのでそのまま院試無しで理科大に残れるのであれば残ってもよいのかなと
思っております。決めるのは息子ですが。

就職だけの観点から国立の院試は受け、行けるならば国立の院に行った方が就職に有利なのでしょうか。

よろしくお願いします。

1+
ニコ
Reply to  ふみこ
3 years ago

ふみこ様
学歴ロンダだけのためで大学院はやめたほうがいいです。

勉強したいことや研究したいことが明確ならいいのですが、安易に別の大学の大学院で研究をするとなると自分の大学の勉強内容との接続がうまくいかず研究生活に挫折するおそれがあります。

2+
ふみこ
Reply to  シン
3 years ago

ニコさん、シンさんお返事ありがとうございます。
息子が電気の学部に入学し、どんな所だろうたと色々と調べているうちにここに辿りつき質問した次第です。

まず、息子は電気の技術者、開発者として
この先食べていきたいらしいです。
実は、国立の第二希望学部を合格したのですが、やりたい事じゃないからとあっさり合格した私立の大学の電気に行ってしまいました。
SONYと会社名を出しましたがそれは彼がまだ高校生の最初にイヤホンの開発がしたいと言って出した会社名でして、、今そこに入りたい訳ではないようです。また、大学に入学して色々な分野にも興味が出たらしく学生の頃はあれこれやって先を決めようと思っているようですが、技術者と云う点は絶対な変化が無いので院まで行きたいと思っているようです。

私はこのサイトを読んでふと思ったのが、機電の人員が足りていなくて中堅の大学でもそこそこに希望の就職ができるのなら、息子が国立の今の学問の院にわざわざ行く必要があるのかと疑問に思った次第です。

1+
千兵衛
5 years ago

なるほど、理解できました。補足説明までしていただいてありがとうございます。

だんだんと『ぬるりと生きる』ブログの醍醐味がわかってきたような気がします。様々なバックグラウンドを持つ人が曖昧ながらも信用を担保し、意見交換ができるというのは良いですね。

0
186
0
あなたのご意見、ご感想をお待ちしています。x
タイトルとURLをコピーしました