技術的な教育を受けてない文系が出来ることは限られています。
管理
ルールを作ることは誰でも出来るので、管理することは誰にでも出来ます。ただし、その管理によって結果を出すことは誰にでも出来ないし、管理できる立場にも誰でもなれるわけではありません。あくまで、「エリート」向けであり、選ばれた人がすることです。
世襲政治家、オーナー経営者は名門の家に生まれること、官僚は試験勉強が得意なこと、サラリーマン経営者は社内政治が得意なこと、起業家は資金を用意して回せること、そんなに誰でも出来るのでわけではありません。特に産まれなんて努力では変えられません。
だから、野心的な庶民は官僚、サラリーマン経営者を夢見て、受験勉強に勤しんで、失敗すると、起業家を目指したりするわけです。官僚、サラリーマンなんかは見返りが少なすぎるので、対価が目当てなら目指す意味はほとんどないと思います。やはり、起業でしょうね。
作業
管理者によってルールが決められると、ひたすらルールを守る人だけのたちがいて、それは文系にも出来ます。一般公務員はその最たるものですが、ルールだ、ルールだ、と文句をつけながら、不毛な作業をし続けるのが仕事です。
民間企業の社内官僚も同じようなもので、ルールを決めるのは経営者であり、それをひたすら守るだけです。官僚みたいに課長クラスで、大企業経営者とタメで口をきけるなんてことは民間企業ではほとんどないので、官僚は偉そうに「民間」と言いますね。選民意識が強くないと、社内官僚は出来ないと思います。
プロジェクトマネージメントとか、サプライチェーンマネージメントなんかはこの類の仕事であり、一定のルールに従って、その原則遵守する為に小煩くしているのが仕事です。単なるスケジューラーだったり、事務局なので、実務はほとんどわからなくても問題ないです。
カタログ
所謂、世間で言われる営業の仕事って、カタログ営業のことで、とにかく見込み客を探す為に走りまわり、見つかれば、後工程に渡していきます。不動産営業だとか、人材派遣営業みたいに、内容はよくわかっている必要はなく、半年もマニュアル読めばわかることを営業トークするだけです。
これは天性の才能というか、同じものを売っても、売りまくる人と全く売れない人がいます。コミュ力だけではなく、見た目とか、雰囲気とか、色んな要素があって、決まるみたいです。いかにも陰キャラが割と売ったりするし、元気いっぱいのリア充が売れなかったりします。
こういうのは意外となくならないと思います。人間は弱いので、責任を誰かに押し付けら為に誰かに後押ししてもらいたいものです。だから、見込み客を探してくるのがIT、AIになっても、最後の落とし込みは人間がやるのだろうと思います。
まとめ
本当の意味で管理ができる人なんてごく一握りだし、売れる営業もごく一握りで、作業系の仕事はどんどんAIに奪われています。従来、管理系と言われた総務、会計、人事なんかはどんどんAIの仕事になり、経営者が片手間にやるとか、外注で間に合います。
営業と、一口に言いますが、カタログ営業でないなら、技術的なバックグラウンドがないと、ほとんど付加価値がないので、専門教育を受けてない人は実地で学ぶ必要があります。つまり、ハンデを背負ってます。わざわざ、ハンデを背負いに文系に行くことはないでしょう。
にも関わらず、何の専門も身に付かない文系は大して減らず、何の根拠もなく、自分は大丈夫だ、と言い張る若者もいなくなりません。自己責任で好きにしてもらったら良いと思います。当たり前ですが、文系でないと出来ないことなど、何一つないので上記はすべて理系でも出来ます。
日本の大学受験は受験科目に数理の有無で理系文系って分けをしますが、キリスト教圏ではアート(人がつくったものを対象とする学問)とサイエンス(神がつくったものを対象とする学問)に分かれるみたいですね。
アートを選択した学生が卒業後に就く職種って何なんですかね。日本同様政治力のある者だけが生き残る仕事ばかりに就くんでしょうか。
文系って、学歴・コミュ力・容姿・コネなどを武器に世の中を渡り歩くスキルと運で生きていかなければいけないです。
一旦いいところに就職できたらそこでの職歴や箔が武器になりますが、それがないと悲惨なことになります。
会社は一生守ってくれるわけではないですからね。
文系じゃないとやれることがないということは、やることがハッキリしていないということでもあり、逆に言えばなんでもやれる気がしてフワフワした就職活動になりがちだと思います。理系のように「自分はこれでやっていくんだ」という軸がないのは不幸でしょうね。
文系職の中にも、専門性があるものはあるのでそういうところを突いていかなければいけないだろうなぁと思います。
>>文系職の中にも、専門性があるものはあるのでそういうところを突いていかなければいけないだろうなぁと思います。
そこまで考えている人は、最初から理系を選択すると思います。
文系って、就職するとき何を勉強してきたのか、さほど問われないのが悲しいですね。
やはり、就職に関しては、文系って学歴がすべてで、何を勉強してきたかは関係ないですね。
特定な大学を出たことにより、努力ができる人間かどうかを見られる程度です。
こんな馬鹿な投資に考えられないほどの人が、毎年毎年、突き進むのがホントにバカみたいです。
イメージだけで進路を決め、自分で調べようともしない馬鹿が多いんでしょうが、搾取されるような人は、どこまでも搾取されるんだと思います。
nobunobuさん
女子に多いのですが、最近は女子大のインテリア系学科や理学療法士や管理栄養士といった資格が取れる学部が増えて文系でも入学できる仕組みがあります。
あと看護系かな。
あえて文系にいく必要もないですが物理や数学に抵抗感があってもやっていける感覚はあります。私が昔教えてた人に文系コースにいて、数1と化学は受験ではいらないけど学校の授業は履修してました。推薦だと履修していると有利だったらしいです。
何も工学系でなくてもいいと思います。
一番いけないのは、偏差値だけしか見ない半分専門を馬鹿にする一部の馬鹿な教師だと思います。
>>女子に多いのですが、最近は女子大のインテリア系学科や理学療法士や管理栄養士といった資格が取れる学部が増えて文系でも入学できる仕組みがあります。
あと看護系かな。
就職って需給関係で決まってくるので、インテリア関係の需給状況はよくわかりませんが、理学療法士や管理栄養士といった職は救急過剰と聞いてますので資格に意味があるのかなという感じです。
私が若い時は放射線技師なんていいなぁと思ったこともありますが、今は供給過剰みたいです。
看護師は供給不足で一押しです。
インテリア系学科でも何の専門もない文系よりは就職するのに有利かもしれません。
>>一番いけないのは、偏差値だけしか見ない半分専門を馬鹿にする一部の馬鹿な教師だと思います。
馬鹿高校教師とは、納得いくまで議論してみたいですwww.
nobunobuさん
少なくとも何にも専門がない学科にいく人よりは彼女らはいろいろ考えているなと思いました。
供給過剰と言っても資格がないといけないので大学も支援もあり、きちんと就職してます。
インテリア系学科でハウスメーカー事務するにしても宅建や家のカラーコーディネーター関連資格を取らせて活かすとかいろいろやり方があるなと思いました。
そうですね。
何にも活かせない文系に行くよりは、はるかにいいと思います。
それが好きなことであればなおさらです。
好きなことやって食えていければ最高です。
医療関係に行って人の役に立ちたいと崇高な考えを持っている人は看護師になるのが一番だと思います。
nobunobuさん
>そこまで考えている人は、最初から理系を選択すると思います。
文系職に限らず理系職の人でもそうですが、最初から計画して進路を選ぶ人って少数派じゃないのかなと思います。高校生の時に理系科目が好きだったから理系、文学や英語に興味があったから文系を選択し、そのまま大学まで進学。その流れで就職した人のほうが多数派ではないでしょうか。
例えば機械工学系の仕事に就いた人でも、最初からその仕事を志していたわけではなく高校で物理を選択し、それに応じて手ごろな学部を選択し、それが機械工学であったため、大学で勉強したことを活かすような仕事についた、というパターンも多いはずです。中学高校の時から「○○になりたい!」と明確な志望を持った人は少数派だったように思います。学校には仕事や社会について教えてくれる人がいないわけですから、そりゃそうなります。このブログみたいに「文系には専門は無い」なんて教えてくれる先生や大人はいません。
なので、私が思うに多数の人は社会に出るまで人生に明確な計画性は無く、行き当たりばったりなんですよね。
それでも社会に出たあとでも専門性を磨けることはできるので、文系職でも法律系をはじめ会計・人事、語学経験など、職歴が武器となるように戦略を練ることが大事だと思うわけです。ですが未経験だとそれらの仕事に就けないため、他人頼りになってしまうのが悲しいですね。
それ以外の部分は、その通りだなと思います。
>それでも社会に出たあとでも専門性を磨けることはできるので、文系職でも法律系をはじめ会計・人事、語学経験など、職歴が武器となるように戦略を練ることが大事だと思うわけです。
これがなかなか難しいです。法学部出て法律を知っているだけでは法律職にはつけず、簡単ではない司法試験を合格しても、確実ではなく、廃業する人もいるほどのレッドオーシャンです。機械工学を出たので機械技術者として就職することはほぼ確実に出来るのとは対照的です。レッドオーシャンにあえて行くなら、高校生の時から断固たる決意を持って取り組まないと、なんとなく法律が好きだから、ではダメだと思います。なんとなく機械が好きだからでも大丈夫ですけどね。法律に限らず、会計、人事、語学も同じであり、ITによってとんでもない勢いで食い荒らされている分野です。
シン
dwさん
確かに行き当たりばったりの文理選択や進路選択だと思います。
私も理系にはいましたが、高校時代に数学はまだできたのですが物理や化学の理科が嫌いだから理科の負担を減らしたいと思って大学では情報を選びました。
機電系は、国公立だと物理、化学をセンターでやらないといけないし、私大だと物理の配点が高いので新設の情報学科にしました。
周りにも似たような理由で文転して経済学部にいく人もいましたし、当時、流行った経営工学にいく人も物理が嫌いだからや文理融合ってカッコいいとかそんな感覚ですね。
DWさん
>なので、私が思うに多数の人は社会に出るまで人生に明確な計画性は無く、行き当たりばったりなんですよね。
→他の記事にも書きましたが、大多数はなんとなく高校普通科に行き、なんとなく私立文系に行ってますね。
まぁ、進学就職に限らず人間なんて殆どの人は特段考えずに惰性で生活してますからね。
何も考えずに惰性でボケーっと生きてると社会の仕組みにしゃぶられますよ、ということです。
そういう意味では、このブログが言いたいことは、せっかく上位10%程度の学力があるのだったら、何の考えもなしに私立文系に行くのではなく機械系に行ったほうが有利だよ、と解釈してます。
東進ハイスクールの林先生が何かの対談で、好きなことをするは、それは趣味なんです、仕事ってのは自分が得意なこと、需要があることをする、ですというような趣旨のことを仰ってましたがその通りだと思いました。
私も文系はなんとなく就職がヤバいなと思って理系にはいたのですが、もうちょっと大学の名前を取るよりレベルを落としてでも機電系にいけば良かったかなと思います。
ただし、採用側の話を聞くと専攻より大学名で面接するかどうか決めるって話も聞くので判断が難しいですね。
追記ですが、就活のときに理系の理は理科の理だと言われたことがあります。
企業側からコンピュータ、数学なんか理系じゃないと面接で説教されたり、大学で何か作ったことある?や実験がないソフトウェア系の研究室の内容のために研究分野の説明がうまくいかないで結局、金融や旅行といった文系就職した人もいました。
それが、理工学部電気電子情報学科に名前変えたら就職率が上がったらしいですか。
現状そうなんだろうと思います。
今の社会情勢を見ると、IT・AIの普及でますます、文系の仕事は限られてきます。
今でも昔と比べると文系社員は、当然のことながらずいぶん少なくなっているように思います。
今後、この傾向は加速していくことは間違いないでしょう。
文系いっても職はないということです。
このことを本当は高校教師、マスコミが教えないといけないんですけど、自分らも文系出身なもんだから、保身から薄々分かっていても言えないんでしょうね。文系大学の教員も同じですね。
だから、自分の将来を考えることなく流れるように文系進むのが、いかに危険かということなんですが、なかなか変わりませんね。
貧しい家庭で育った子は、親の苦労を見てるから、〇〇になりたいと、明確な志望動機を持つ人が多いですね。
優秀な進学校では、おそらく7対3くらいで理系に行く人が文系に行く人より多いと思うので、普通の高校でも、数学、理科ができれば理系に行きたいんだけれども駄目だから文系に行くという人は多いでしょうね。
学生のころから思っていたのですが、高校生の文理選択だけじゃなく、就活ビジネスも文系の学生を対象になってますのでその辺も含めて見直す時期かなと思います。
私の学生のときに就活講座があって文系の学部が多いために大学の勉強を否定したり、スカスカな講座とウェーイとかやったせいで理工学部の先生から批判されたとかあります。
メルカリの新卒採用約100人のうち、半数が外国籍エンジニアのようです。
日系でここまで外国籍エンジニアが多いのは、初めてではないでしょうか。
メルカリでの売り上げで勝負したら、恐らく文系の方が強いでしょう。
しかし、その売り上げ向上のアイディアを自力で形に出来ないならば、要らないという事でしょうか。
はじめまして。
今高校生で受験を控え色々悩んでいます。
興味があって好きな分野は歴史や文学なのですが、将来の需要を考えて理系を検討しています。
しかし成績は圧倒的に文系科目が得意で、なるべく学費のかからない駅弁文系から公務員もありかなあとも思っており悩んでいます。
数学は人並み(偏差値でいうと55くらい)ですが、物理がとにかく苦手です。
生物、化学は成績はまずまずですがあまり好きではありません。
オープンキャンパスでいろいろ理系学部を回ったのですが、機電や建築は自分には難しいかなあと感じ、経営工学なら自分でも着いていけるような気がしました。
こんな私ですが、どんな選択がベストでしょうか。
突飛なお願いですがご意見をいただけると有り難いです。
よろしくお願いいたします。
おさるの小路さん
経営工学のことについてコメントします。経営工学は文系の経営学部ではなく、情報学科の数学系専攻や理学部数学科と考えてください。統計学やオペレーションズリサーチといった情報分析科学、Googleの検索エンジンの理論の構築や金融の数学モデルの設計みたいなことを大学で勉強します。
機電や化学に比べて実験での拘束時間は短いです。
文系だから数学苦手とは言えず、数学が得意でないといけないです。
就職先はSEの情報関係が多いです。それ以外だと中高の数学の先生とか、メーカーに就職したり、文系就職したりします。
メーカーの技術者としてはその他理系扱いです。
よほどの才能がないと専攻を活かすような仕事はないと思います。
私は、運よく似たような仕事をしてますが素材や部品の統計的手法の品質管理や知財部の特許情報の統計の仕事や製薬会社で医薬統計みたいな技術者もいますが毎年募集がありません。
それが面白そうと思えばやってもいいと思います。
ニコさま
経営工学についてご助言頂きありがとうございます。
数学の素養がないと厳しいかもですね。
勝手に文理融合だから文系人間の自分にも多少はチャンスがあるかもと考えていました。
あまり実験系は好きではないので統計学とか学んでみたいなと思いました。
よく考えてみたいと思います。
具体的に職業内容も教えてくださり大変参考になりました。ありがとうございます。
文理融合みたいな学部って、就職では文系扱いされかねないし、理論系は数学力が低いと、まったく理解すらできません。そうなると、単にしんどいだけで、実利がないことになりかねないです。経営工学に行くくらいなら、素直に情報系に行った方がマシです。
理系にどうしても興味が持てないなら、文系に進むのも良いでしょうが、その後の大まかに進路を決めて、入学と同時に動いた方が良いと思います。
シン
シンさん
私の経験から経営工学は文系扱いされたのが一番キツかったです。
唯一、数学はやっていけたのと幸い紛いなりに専門を仕事にしているのが良かったところです。
なんだか昔の自分にアドバイスしてる気分です。
経営工学って、理論なので、現場では合わないことも多いんですよね。そうなると、机上の空論をいうポジションくらいしか必要ないので、理系事務職みたいな人だとか、お役所くらいでしか専門を活かせなくなります。ニコさんみたいに上手く専門が活かせる部署に行けるとも限らず、おススメはしづらいですね。数理経済学なんかも、理学部数学科の一研究室みたいなものですが、活かしたきゃ、官僚、シンクタンクとかしかないので、よほどの学力とセンスがないならススメられません。
シン
シンさん
そうですね。理論系は化学や物理のような実験があるや工学部に似たような専攻以外はやめたほうがいいですね。
>>数学は人並み(偏差値でいうと55くらい)ですが、物理がとにかく苦手です。
あえて厳しい言い方します。その成績ですと小学算数の幾何学的な感覚思考でパズル遊びしている状態です。
高校物理さえもクリア出来ないと抽象思考は絶望的で、職人or使い捨てデスク/カタログ作業員になるかと思います。高専だと留年/退学、工業高校上位層以下の学力と思ってください。つまり中卒と全く変わりません。
あんまり偏差値の話を出したくないですけど
河合記述模試で偏差値60以上を安定的に取れれば、やっと教科書を理解出来た。
偏差値70以上を安定的に取れれば、教科書の章末問題を組み合わせた応用問題に対処出来るようになった。
概ねこんな感じの評価です。
英検準1級(語彙1万語以上)数学物理偏差値60以上で、やっと将来の進路を贅沢に選べると思った方がいいです。学力がなければ、戦略的に生きるのは想像以上に厳しく、野生的に生きるしかないです。
もう経団連はアメリカ並の雇用システムにする方針なので、親や先生の言う事を聞いていると地獄しか待ってません。東南アジア・東欧・アフリカの大多数の貧困層にやりたい事好きな事をやれ!!みたいな甘い適当な自己啓発界隈の言葉をかける人はいないですよね?(いたら人身売買業の方だと思った方がいいです)日本も途上国と環境は変わらなくなるので希望的観測ではなく現実主義で生きるしかないです。
私はそうは思いません。並みの学力でもきちんと自分に合うもの、需給の良いものを選べば、十分に選択肢はありますよ。
本当の意味で学力を生かそうとするなら、東大理系に楽勝で入って、そこでも頭角を表すくらいじゃなきゃ、大して生かすことは出来ません。なんとか東大理系に潜り込むくらい、旧帝理系が精一杯程度の人が興味あることのつまみ食いしていると、学力は大したことなくても、自分の適性のあることで、コツコツと積み上げた人には全然敵わないものです。それなりに実績のある研究者でもマーチ理系、駅弁理系くらいはザラにいますし、たった一人とは言え、駅弁からノーベル賞受賞者もいます。中村さんなんかは典型的な好きで、適性のあることをひたすらやり続けて突き抜けたパターンですね。
シン
シン様
文系しかないと思っていた自分もこちらのブログを拝見してチャレンジしてみようかなと思い始めています。
こちらで皆様に詳細なご助言頂き大変参考になりました。
ありがとうございます。
シン様
>>並みの学力でもきちんと自分に合うもの、需給の良いものを選べば、十分に選択肢はありますよ。
これはシン様の仰る通りで、実需があれば中卒だろうが小卒だろうがスキル付けて顔売って独立まで持って行ければ、下手にグローバルアッパーホワイトカラー目指すより、生き残れると思います。特にブルーカラーで、物理空間の最終非定型工程をしているならば、実需の塊なので易々と死に体にはならないでしょう。実際、帰省して地元の飲み屋でカウンターで飲んでたら、日本語ペラペラのトルコ人のおっさんがいきなり向こうから声を掛けて来て、実は出稼ぎで日本に来て解体業を経て独立して今じゃ我が地元の金満オヤジ村社会でレクサス乗り回してヒャッハーしてるんだそうですw自慢したくて声を掛けたかったらしく、ザ濃厚マイルドヤンキーみたいな感じで恨めない方でしたw
>>それなりに実績のある研究者でもマーチ理系、駅弁理系くらいはザラにいますし、
はい。その最低条件として
英検準1級(語彙1万語以上 最低限論文を読める英語力)数学物理偏差値60以上(教科書を理解出来る)と書きました。
余計なことを考えずに、実需を満たすことを徹底すると、活路は開けるんですよね。
>はい。その最低条件として英検準1級(語彙1万語以上 最低限論文を読める英語力)数学物理偏差値60以上(教科書を理解出来る)と書きました。
確かにそうですね。失礼しました。純粋理論系だと旧帝も入らないひとが目指すことではないが、実学系であっても、マーチ、駅弁ラインを割り込むと、職人的なポジションが求められて、基礎学力よりも、体力、気力を求められる要素が増えますね。経営工学なんかは理論系なので、旧帝にも入れない人だと、文系扱いされかねません。
シン
ガンバ太郎さま
率直なご意見は大変ありがたいです。
周りの大人からは中々いただけません。
そうなんです。数学が大問題です。
素質がないのか努力不足なのか両方でしょう、中々上がりません。
とりあえず河合偏差値65取れるようになるまで頑張ります。
理系に進むなら、数学はすべての基本になるので、高校レベルの基礎数学はしっかりやるべきです。曖昧な偏差値に拘るのではなく、根本的な理解度を上げるように取り組むべきです。
シン
シン様
今繰り返し数学の問題集を解いています。
家が裕福ではないため国立以外は考えていません。
仮に私立になってしっまたら自分で足りない分は奨学金を借りろと言われており、仮に文系になるとしても数学から逃げられません。
しっかり数学は勉強したいと思います。
ありがとうございました。
国立にこだわらなくても、家から通える私立もありだと思いますよ。結局、国立だろうが、一人暮らしをするとお金がかかります。
シン
大抵の国立には寮があるので、古くて汚い建物と、集団生活に耐性があるのなら選択肢の一つです。
1ヶ月数千円で住めますし、先輩に勉強を教えて貰ったり、外に出ることなく飲み会をしたり出来ます。
また、国立なら低所得者向けの授業料免除が取りやすい大学もあるので、探してみてください。
確かにタダ同然の寮に入るなら一人暮らししても、大したコストにはなりませんね。学食を食べて過ごせば、良いですしね。
シン
おさるの小路さま
物理が苦手なら、情報系が良いでしょう。
緩めの研究室を選べば公務員試験の勉強時間が取れますし、厳しめの研究室を選べばそれなりに就職出来ます。
また、情報系ならば二次試験が英数のみの所もあるので、受かりやすいかと。
偏差値については、文系科目は高めに出ますし、浪人や中高一貫生が入ると全体的に低めに出ますので、留意してください。
おさるの小路さん
ガンバ太郎さんの目標はあまりにも高くて、それだと苦しいのでマグナムさんの言うように情報だといいのかもしれません。
まあ、情報だとプログラムのセンスがいりますしね。
ただし、学力だけで仕事の素養はわからないので機電系を諦めなくてもいいかなと思います。
実験や手を動かしたりCADで図面描いたりするのが面白く感じたりする人もいます。
マグナム様
情報系は人気の様ですね。
プログラミングとか全然興味が無いんですが大丈夫でしょうか。
需要という面では良さそうですね。
ちょっと詳しく調べたいと思います。
ありがとうございます。
まずは、フィボナッチ数列、クイックソート、円周率の近似計算辺りに興味を持てるか、でしょうか。
プログラムのセンスが無いなら、プログラムを使う側(SIer等)を目指すのも良いですね。
自分でプログラミングできないと、他人に依存するしかなくなるので、よほど分析力があるとか、数的センスがあるとかでないと、単なる御用聞き、調整役になってしまい、文系と大差なくなると思いますね。
シン
プログラムが全く出来ないと厳しいですが、センスが無いレベル(上手く書けないが、ある程度読める)なら、
webサーバ構築、データベース構築、外資ベンダー機器導入など、ある程度型が決まったものを触る仕事があると思います。(ctcやnosなど)
この業界は文系でも競争を勝ち抜けば入れますが、情報系なら楽に入れます。
情報系プログラマの下請けっぽく見えますが、この二社は激務ながら一本を狙えますし、
NTTデータに入れれば、まったり一本を狙えます。
確かに情報学位さえ持ってれば、SIerは入りやすいので、国策企業に入るのが目的ならアリですね。文系だと、なかなか入り込めませんしね、
シン
おさるの小路さん、
将来を真剣に考える事は重要で、ここで真剣に悩まないと後になる程ツケは大きく、前向きかつ現実的に考えるのが大切だと思います。
私も同年齢の頃に同じ様に悩んでいた為、気持ちはよく分かるのですが、厳しい事言います、非常にツブシの効かない進路になりがちな成績だと思います。これはあなたが特段劣っているわけでも怠慢な訳でもありません。恐らく進学校に類する高校に進んで、30年前なら新卒時に何かしらホワイトカラーの仕事につけたはずで、そうした意識が強い教員や親御さんにも危機感があまりないのではと推察します。
結論から言うと、(おっさんの私同様)今の世の中で、知的職業に就けるスペックではない為(反論があれば逆に教えて下さい)、駅弁文系に進学せずに高卒で公務員受験等の奇襲の様な立ち回りが挙げられますが、そこまで腹括れないでしょうし、周りの大人も反対するでしょう。ぬるりブログとは結論が違ってきますが、理系に進んでも苦労しそうな為、興味関心が文系分野であるなら、リスクは覚悟で駅弁文系に進学して、モラトリアムの期間は得られるため、その間に少しでも将来の事を考えるくらいしか思いつきません。はっきり言って倍率・難易度が違う為、(官僚になりたい等の職種のこだわりが無いのなら、)最終的に公務員になるなら高卒で入ったほうが圧倒的にコスパ良いと思いますが、周りの大人の意見も気になるかと思います(二回目)。
悔いのない選択が出来たらいいですね。
そうですか?
基礎学力が不足する子供を引き取って、基礎から鍛えて実践向きに仕上げる工科大学ってあるじゃないですか?専門学校だってあります。職業訓練校もあるでしょう?なんで、上位一割くらいしか理系でまともにやれないって言い張る人が多いのか理解出来ません。私はホワイトカラーなんてかく汗の違いであり、ブルーカラーの現場に近い仕事より高尚だとは思いませんね。
シン
筑波山様
子供の頃から勉強だけが得意で武器だと思っていました。
そんな自分が高校に入り、周囲の理系科目が得意な同級生を見ますと全く脳のスペックが違うんだ、凡人なんだと思い知らされました。
早く自立したいという思いもあり、将来について具体的に考えないと凡人は置いて行かれます。
まだ決めかねていますが、自分でも専門的な技術知識をつめる理系で踏ん張るか、特質する武器がなくても滑り込めればなんとか雇用は守られる地方公務員かどちらかに進もうと考えています。
ご助言ありがとうございます。
おさるの小路 様
全く努力なしで数学の偏差値55は無理なので、それだけに、周りとの資質の差にがくぜんとして、悩むと思います。心情、よくわかるつもりです。
もし理系科目に強い嫌悪感がないのであれば、理系に進んだ方が、将来の選択肢が広がるのは皆さんが指摘されている通りです。私が気になったのは、年代によっては教員や親御さんが「大学さえ出れば文系でも仕事あるはず」と思い込んでいる場合があるので、その点、危機感を持って取り組んでいるおさるの小路さんは、立派だと思いました。
国立理系からの公務員受験は(ご存知の通り、トップスクール卒業生も昨今は珍しくない)コスパが悪い・割に合わない、さらに、国家的損失だと思います。
また、文系進学した場合は数年後の雇用情勢に依存する運ゲーになりますので、公務員を目指すなら入学後すぐ情報収集するのが後悔が少ないと思います。なんとも世知辛いですけどね(笑)。
そう考えると高校生の今の頑張りが自分の将来に直結してると気づけると思うので、どのような道を選ぶにしろ、後悔のないようにしてほしいと思いました。
筑波山様
ありがとうございます!
文系人間の自分が理系にすると言ったら周りは驚くでしょう。
もう文理選択までの時間はギリギリなので後悔しないように決断したいと思っています。
おさるの小路 様
諦めるのはまだ早いです。科目ごとの勉強法を書きましたの参考にしてください。
英語
山口英文法講義の実況中継→基礎英文問題精講の基本例題(主語にs、動詞にv、目的語にo、形容詞は()、副詞をに分類して構造解析をしながら読む、分からない単語はノートに意味と例文を書きこんで暗記)→岡山理科大(大阪電気通信大、千葉工大)→東京電機大学→芝浦工大(徐々にステップアップ)などの英語の過去問をやり込む
単語は旺文社のターゲットの1400と1900の基本までを暗記
(速読英単語は単語集としても英文問題集としても中途半端なのでやらなくていい)
数学
細野の面白いほどよく分かるシリーズ(数学1A、2B)を一通り読んで、例題だけこなす(教科書は無視していい)→センターの過去問をやり込む→制限時間以内に七~八割出来る→数学Ⅲの微積分と極限について細野に例題、演習問題全て取り組む。理解できなければその分野だけ予備校の夏期講習、冬期講習の基礎講座で補う、複素数、確率も頻出なので細野の演習問題にも取り組む→岡山理科大(大阪電気通信大、千葉工大)→東京電機大学→芝浦工大(徐々にステップアップ)の過去問に取り組む
物理
橋本の物理をはじめから丁寧を読む(問題は自分で解かなくていい)→物理のエッセンス(自分で解答を見ながらノートに書いて解いてみる。途中経過も丁寧に書く)
上記の二冊と並行して為近の物理1.2で分からない部分を補う
岡山理科大→センター過去問→東京電機大学→芝浦工大の過去問に取り組む
力学、電磁気の理解に時間をかけて下さい。数学と同様に分かりにくい分野は予備校の講習などで補ってください
化学
大学受験の内容は底が浅いので物理を乗り切れば、どんな本でも大丈夫なはず。参考書から入らずに問題集にいきなり取り組んでOK→出来ない所、分からない所を参考書で調べる 学校で実験をあまりやらない場合には予備校の実験講座に夏期講習に参加するのもありです。
理系の単科私立の機電、情報系は化学が試験科目に無いことが結構ありますので、化学は余裕があったらだいいです。まずは英語、数学、物理に注力してください
上記の勉強を芝浦工大の過去問が余裕ならば地方の国立を検討する
→英語、国語、社会のセンター対策&化学
Y様
詳しく教えて下さりありがとうございます。
なるほど、大学ごとのステップも参考になります。
予備校などに通ってないので不安を持ってました。
具体的にやることが決まると出来るような気がしてきました。
早速購入します!
おさるの小路さん
自分は、私文から理転をしたので同じく理系を検討しているおさるのさんへ向けて、理数科目の学習面において感じたことを書きたいと思います。
具体的な教材、勉強方法はYさんが述べたように自身の習得具合に応じて、適切な難易度の物をこなせば十分だと思います。ただ、教材はなるべく減らしてください。参考書マニアになって浪人する高校生が本当に多いですから。1科目につき、1参考書(教科書)と1問題集+過去問で大丈夫です。
大切なのは、難しくない問題をたくさん解くことです。本を前から読んで書かれている公式、物理現象、化学反応をいきなり理解するのは天才じゃないと無理です。偉人たちが途方もない時間と労力をかけて見つけたものですから色々実験(問題演習)をして丁寧に理解していってください。だから、教科書か参考書を2~3回通読したらどんどん問題集を使ってください。そうしたら、徐々に帰納的に公式の意味や、現象のイメージがわかるようになります。
おそらく、細かい個別の勉強方法については誰かの指示を仰ぐよりも自分なりに創意工夫をしてみるのがいいと思います。正解はないので自分にあった学習プランを見つけて下さい。
結論としては、適度な難易度の教材を、アウトプット中心で適量こなす、です。
文理選択があるとのことなので、今現在おさるのさんは高一だと思われます。
自分が本格的に数学の教科書を開いたのは高三の夏でした。それでもなんとか四工大には受かったので、おさるのさんは可能性の獣です。
自分を信じて、勉学に励んでください。
僕も大学がんばります。
>>もう文理選択までの時間はギリギリなので後悔しないように決断したいと思っています。
理系から文系への転向は簡単にできますが、文系から理系への転向は大変です。
数学と物理、化学は独学するのが難しいからです。
また、理系でも社会や国語は習います。
なので理系、文系で迷っているなら理系にするのが鉄則です。
私も仁さんの意見に賛成です。
教員採用試験の数学の問題だったんですが、本当に小問を完璧にこなして難しい問題はノータッチというか時間が足りなくても合格できてしまったので標準的な問題を何度もやるといいと思います。
後は、分野別に苦手な参考書を追加していくスタイルでいいと思います。
数列、ベクトルは高校生で固有値とか部分空間とか知らなくていいので暗記科目と割り切り、旧帝大クラスを狙わない限りは数Ⅲは計算問題だと思うといいと思います。
むしろ、計算問題以外は大学でやれとか思います。理論は難しいです。
これだとやれそうな気がしませんか?
馬鹿先生って思うかもしれないですが受かった自分が驚いてます。
安易に物理と化学の両方に手を出すと、思ったより伸びなかった際に損をします。(二次で理科2科目を課すのは上位のみ)
まずは英語と数学2をしっかりやって、数3や物理が無理そうなら英、数2、国で文転するのもありです。
特に英語は、文理で差が無い上に配点が大きく、将来もそのまま使えるので重視すべきです。
マグナムさん
たとえ、センターだけでも学力が上位1割になるくらい高くないと化学と物理なんかこなせないですね。
シンさんがおっしゃるように駅弁理系ってハードル高いですよ。
学費の問題さえ解決できれば私立っていう手を使いたいですね。
マグナム様
調べてみますと化学と生物でいけそうですね。物理を捨てるのも良い戦略かもですね。入学後苦労しないかちょっと気になりますが(汗)
ありがとうございます。
仁様
参考書はY様に教えていただいたもので他に手を出さない様にします。繰り返すのがポイントですね。
理転は私の学校では不可だと聞きました。凄い努力をなさったんですね。
自分を信じて頑張ります。ありがとうございます。
情報系学科の就活で困ることは、ハードウェアや電気電子が絡むケース以外は、わかる相手にしか研究内容や勉強内容を伝えにくいことがあるんですよね。
通信技術なら暗号化だったり、機械制御なら最適化理論だったり実験が絡まないで理論やプログラミング言語処理や数理系だと文系相手の面接なら凄いって言われるだけですが扱う対象がそれぞれ広くマニアックなので大学名しか見られない可能性があったりします。
それぞれ技術的に大事な分野です。それだけは言えます。
そういうものだと理解があればいいのですが。
ニコさん
情報系だと、IPAの試験やベンダー試験に合格していると説明しやすいですね。
IPAなら応用情報技術者試験、ネットワークスペシャリスト、データベーススペシャリスト、安全確保支援士あたりは中途の募集要項にもあるので、新卒で持っていれば強いです。
ランクの低い大学だと、就職実績を上げるために、このような資格を取るための授業をやってくれます。
私立薬学部みたいな感じでしょうか。
マグナムさん
システムエンジニアっていう人が具体的に何をしてるかわからないのと同じで情報工学って扱う対象が広すぎるんですよね。
私の考えでは、大学1、2年は機電と同じようなカリキュラム+プログラミングで後は、3年生から科目選択と研究室でマニアックなことをやればいいと思います。
それ故、私立だと情報学科から理工学部に変わることが多いんだと思います。
ニコさん
大学ごとにかなり違いがありそうですが、
ITよりなら、まずは情報向けの数学、プログラミング、システム設計、ネットワーク基礎、計算機基礎などをやり、そこから気に入った分野を極める感じでしょうか。
OTよりの所だと、機電と似てくるのかも知れませんね。
理工学部に纏めると、採用しやすいというのはありそうですね。理工学部の採用目標がある企業は沢山ありそうですが、情報学部ではあまり無さそうです。
マグナムさん
ITよりならマグナムさんの言う通りのカリキュラムになりますね。
私の大学も似たようなもんでした。
当時は、基礎科目が金がかからない数学やプログラムに寄り過ぎたカリキュラムでした。
いろいろあり、通信技術やるのに波動、電磁気、組み込みソフトウェアやるために力学やってほしいとかいろいろ詰め込んだら理工学部になった感じです。
一応、機電系だった私が偏見で語ります。
物理が克服できるかという学力的な課題も、もちろん重要ですが、
機電系の仕事について調べてみて、
この仕事で一生食っていくことを想像してみて、違うな、と思ったら、
物理が克服できたとしても、
正直やめといた方がいいかと思います。
こういうとまた揉めそうなので、これ以上は言わないでおきますがね。
物理や化学が苦手で、数学が得意だから、情報系というチョイスはセンスあると思いますが、
情報系は、いくら数学ができてもプログラミングが生理的に無理なら、やめとくべきです。
経営工学や統計も、一流大でないと就職上のメリットはないと思います。
応用化学科や医療系の就職は、私にはよくわかりません。
あと、生物系もネットだと散々就職悪いと言われていて、
理学部生物科などは確かに悪そうですが、
例えば生物工学みたいな応用系ならそこまで悪くないと思います。
ただ、食品メーカーの研究職はかなり人気で、学部卒だと間違いなく技術営業になるでしょう。
私がオススメするのは、土木工学です。逆に、建築はよほど好きでない限り、やめといた方がいいと思います。
建築は、機電系以上に忙しい割に、就職はさほどよくなく、大手ですらブラック気味だとか。
土木工学は、大学によっては社会基盤とか都市工学とも呼ばれていますが、
工学部のなかではおそらく1番ラクです。
市役所の土木課は、倍率低いので、割と簡単に入れるそうです。
機電系からメーカーの技術者は、割と大変そうで、ものづくりが好きでないと割に合わなそうですが、
市役所の土木課はそこまできつくなさそうです。
いろいろ言いましたが、どうしても工学部や医療系のどの学科にも興味もてなかったり、
頑張ったけど物理が克服できなかったら、
文系でもいいと思います。
駅弁・マーチ以上で、コミュ障でなく、業界研究や企業研究をしっかりして、高望みしなければ、たぶん大丈夫です。
文系はレッドオーシャンと言われていますが、せいぜいイエローオーシャン程度かと。
あと最近の高卒公務員は、かなり給料安いらしく、地元で実家があるとかじゃない限り、旨味はないとか。
わざわざ苦労して、実学を学ぼうとしているのだから、
そこそこ以上の収入は欲しいと思ってるはずです。
この仕事で食っていくイメージがつかず、遣り甲斐を一切感じられそうにないなら、やめておいた方が良いと思います。需給だけで選んで、合わなきゃ地獄です。土木なんてメチャ男臭いので、そういうのがダメな人は嫌で仕方ないと思います。
>駅弁・マーチ以上で、コミュ障でなく、業界研究や企業研究をしっかりして、高望みしなければ、たぶん大丈夫です。
こういう良い加減なことを自分より若い人に言わないで下さい。どんなことをして飯の種を作るかをより明確にイメージできないと、専門のない文系は途方にくれる可能性が高いです。「多分」が丁半博打なら、安易に博打を他人に勧めるべきではありません。
シン
いずみ様
なるほど皆さまもおっしゃっていましたが、やはり経営工学はトップでないと厳しそうですね。
情報学部が良さそうだなと思い始めています。
プログラミングは言語を学ぶのと似てるとどこかで見ました。地道な作業はそんな苦でもないのでもしかしたら一番向いてるかもしれません。
土木工学も大変興味がわきました。公務員への道もあるのですね。ちょっと調べてみます。
いろいろ教えて頂きありがとうございます。
おさるの小路様
どうも生産技術おやじです。
おさるの小路さんが機電系をどれだけ調べたか分かりませんが、一番おいしい機電系を諦めるのは早計かと思います。大学って悪い意味でカッコ付けしいで、こんな高度な研究をしています的な事を発信しているんですよね。トップスクールならそれもいいけど、それ以下だとあまり意味が無い様に思います。最近理系では修士が当たり前になりつつありますが学部卒でも充分需要はあります。実務になったらいかに論理的思考が出来るか?基本的な工学的な意味、用語が理解できるか?が重要です。それ以前に技術屋といえどもサラリーマンなので上司の指示をきちんと理解できることが大事ですね。これは生産技術の私の私見なので異論もあるでしょうが。少なくとも勉強ガチガチのそれしか能が無い様な輩は私の部下には欲しくありませんね。ちなみに非機電系の私の会社で周りを見ると他の部署の人達は数ランク上の大学ですよ。この意味分かりますか?要は希少価値です。ちなみに誤解の無い様に言いますが待遇、昇進に差は無いですよ。機電系諦めるの早いと思いませんか?
kawazi2様
機電系はオープンスクールに行って話を聞いたのですが難しそうで無理だと感じてしまいました。特に物理が苦手な自分には着いていけなそうに感じました。シン様もおっしゃっていますが需要が一番肝心だと思いますのでもう少し調べてみます。ありがとうございます。
kawazi2さん
確かに、入試問題やパンフレットを見るとこんなに難しい問題が解けないと勉強についていけないやこんなにレベル高い研究をしてるのかとか思いますが、旧帝大クラス以上じゃなければ研究らしい研究なんかしてないですね。
機電系って希少で採用されている大学を見ると優良企業でも日大レベルの大学の人も結構いますね。
ニコ様
おっしゃる通りです。結構な有名大学だってガチで小難しい研究している所なんてそうは無いと思います。逆に小難しい事をやってる所は幅が狭いというかピンポイントで尖っていて、その小難しさに慣れるって感じですかね。でも、そんな小難しい研究がその後の職業に直結する人なんてどれ程いるのでしょうか?その尖った先端は教授に任せて、学生はその根元、基本的な工学の考え方をマスターすればまずまずかと思います。
私は学生から大分年月が経ってしまいました。私も就職時にどんな事をするのか非常に不安だったのを覚えています。だからあえて言いますが、周りの友人らの話を聞いても、企業でも研究職以外の技術屋はそれ程尖った事はしていない!って事です。
やっている事が難し過ぎて会社をやめた奴は聞いた事がありません。(私とその周りのレベルが低いといえばそれまでですが…下手に尖って先端の事をやるとキツイのかもしれませんね。でも、低レベルならそれ程競争無く食べていけるのも事実です。)
若干酔ってる為、話が長くなってますが、大学受験が基礎が大事っていう事は理解出来るのに、大学出た時に基礎じゃなくて、尖った事を得ようとするのは欲張り過ぎじゃないでしょうか?そこはトップスクールに任せましょう。
トップ以外はガリガリ勉強ばかりするよりも、色々経験した方が後々役に立ちますよ。ちなみに人間関係やメンタル病んで会社を辞めた奴はいっぱい知ってます。
聴く耳を持つ若者に届けば幸いです。長文失礼しました。
流石に地方国立大、マーチ・四工大以上の大学であれば、世界に通用する研究をされている先生方も多くいらっしゃると思いますが(特に若い教員は・・・
それはともかく、卒業研究を大学で強制にする必要もないのかなとは思いますね。
正直、学部生の卒論なんて東大レベルでもお粗末窮まりないレベルなものが多々ありますし(余談ですが、意外と研究能力と大学のレベルって相関低い気がしてます。研究の経験年数自体は東大でも3流大でも変わらないからねですかね?
中途半端に学士、修士に研究やらせるより、研究は博士をお金を出してやらせるぐらいの割り切りでいいんじゃないかと思いますね。
いずみ様
悪いことは言わないから、工学部を中退などせずにきちんと卒業したらどうですか?進路相談をしている高校生に安易に文系を勧めてしまうのは自分自身の中退という選択に自信が持てないからではないですか?
学部の勉強で行き詰っているのであれば、勉強法について私も含めて、ここに書き込んでいる人達がアドバイスしますよ。
愚かという言い方には語弊がありましたが、機電という学位は社会に出るためにプラチナチケットです。それを一時期の気の迷いで安易に捨ててしまうのはもったいないですよ。
Yさん
勉強が嫌いか別として、機電ほどメニューが多い専門もないと思いますね。
(文系は別にして)
確かに、私も機電だと化学や生物でなければソフトウェアもいろいろやれますよね。
大学を辞める前に何かしらやってみたいものが他の学科より出てくると思いますね。
実験が苦手や拘束時間が長い研究室が嫌なら流体の先生の研究室にすればいいし、理論系が苦手ならなんか作ればいいですしね。
私自身、情報系学科で理論しかない学科だと才能のなさを知りますしね。
∀∈¬の記号しかない数学のテストとかありましたし。
化学の友人は、受験で化学が得意だから化学を選んだら実験のセンスがなかったのと拘束時間が長いから嫌になりましたしね。
そういえば、情報系学科を出て案外、(技術)営業みたいな仕事をしてる人って以外に多いです。
よく考えてみるとシンさんの指摘のように自分でプログラミングができないと他人に依存するしかないってな感じですね。
プログラミングのセンスがなければ仕方ないのかもしれません。
確かに情報系でプログラマは花形ですが、技術営業が取ってこないとプログラマは仕事がありません。IBM、オラクル、シスコあたりの技術営業なら30代で一本が狙えます。
情報系は技術営業、SI、NE、PM、セキュリティ、社内ITなど、プログラマ以外の道も沢山あります。
プログラマになるにはセンスが要りますが、センスが無くてもそれなりに道はあるので、悪くないです。
マグナムさん
>確かに情報系でプログラマは花形ですが、
花形なんですか?日本でも?
>技術営業が取ってこないとプログラマは仕事がありません。
逆も然りで、技術営業さんは発注はできても、自分達だけで納入は出来ません。
私の日本にいる昔チームを組んで一緒に仕事していたプログラマ仲間は、自分達で起業して、コミュ力不足の部分はバイトで、コミッション制にして雇っているようです。
開発は自分達でやってます。
日本のIT企業トップも、すこしづつ技術畑出身が増えてくるだろうと予想しています。
さらにアジャイルを導入すると、PMもいりません。
今まで日本で花形だった、文系なんちゃってSEは、正社員登用の道がだんだん閉ざされてくるのではないでしょうか?というのが私の今後の予想です。
かりりんさん
>花形なんですか?日本でも?
→国に依らず、情報系卒ならプログラマが花形だと思います。
現状、日系IT企業に元気が無く、米国IT企業との待遇差は大きいですが…。
>逆も然りで、技術営業さんは発注はできても、自分達だけで納入は出来ません。
→そうですね。技術営業もプログラマもSIも不可欠であり、相互依存です。
個人的には、買い叩かれた上に、赤字が出たらエンジニアのやり方が悪いと言うような技術営業は嫌いです。
>文系なんちゃってSEは、正社員登用の道がだんだん閉ざされてくる
→同意です。物理が出来ないから文系、ではなく情報系を推します。
変な話ですけど、私立なら同じ大学なら理系は半年余分に勉強してる計算になるんですよね。
数Ⅲや理科の参考書の量からかかる日数を計算するとそれくらいかかりますね。
だから、レベルの高い母集団なので偏差値を上げるのがキツいんですよね。
私の感覚だとおさるの小路さんの成績はそこまで悪いとは思わないです。
全国模試で数学偏差値50あるなら並以上です。
おそらく高校の内申も悪くはないと思いますので行きたいところがあれば指定校推薦もいいと思います。
ニコ様
理系ですと学費が厳しいので、できれば国立にチャレンジしたいと思っていて推薦は考えていません。
また成績のことをもう少し詳しく書かせて頂くと文系3科目と理科の物理以外は学年でも上位になんとかいます。
特に国語はほとんど何もしていないのに模試で全国でもトップクラスの成績でした。
なので今は国立で勝負したい気持ちでいます。
でもほとんどの勉強時間を数学に費やしてるのですが、あまりやらない他教科より圧倒的に出来ないのはへこみます。物理は学年でも最下位に近いです。
ある友達は暗記系が不得意ということなのか、英語、社会なんかは壊滅的なのに数学は飛びぬけて出来たりします。もちろん両方できるやつもいますが、結構こういうやつが多いです。
やっぱり向き不向きがあるというか、地頭というやつなんでしょうか。
羨ましい限りです(泣)
でもこちらで教えて頂いた情報学科はとても将来性を感じました。社会情勢を考えると、学校名とかに惑わされず頑張りたいと思います。
おさるの小路さん
本気で理系に進む気があり、独学での勉強であれば物理は微分積分を使うのも手です。
そうすれば物理≒数学でできるので、英語と数学(2科目)での受験が可能となります。
(10数年前の大学受験の話です)
実際自分は英語、数学、物理、化学+センターと多めの受験科目でしたが、
物理≒数学としたことで負荷が減って楽できたなと思いました。
浪人した友人にも勧めました。(そいつは医学部に行きました)
ただし、微分積分の知識が必要で微分方程式(大学入ったらやります)を
使いますので、数学Ⅲ・C(今もそういうのかわかりませんが)はマストです。
高校物理で使う式は数パターンしか無くて、大体答えが導けます。
(ネットにもありますしね)
あと理系で大学に入ったときの雑感(よく言われる話)として
数学は論理学っぽくなります。イプシロンデルタ論法とかなんでこんなことするんだろう?
っていう感じです。
物理は先ほども申した通り数学っぽくなります。
化学は物理に近くなり、生物は化学に近くなる印象です。
(あくまでも教養課程で小生が感じた印象)
ちょっと高校での印象と変わると思うので、大学に先輩がいれば
聞いてみるといいです。
自分は高校まで数学が好きでしたが、大学数学はあまり興味を持てませんでした。
(単位は取得していますが)
小生は化学・材料系の専攻に進みました。
いわゆる白衣を着て日々実験室に引きこもり有用な
新規物(プラスチック系)を合成し、その特性評価をするという、
まぁ地味な分野での研究生活でしたが、社会人となったときに
ニッチで少量のものを作るよりは大量生産する工場に興味があったので、
化学というところは同じですが、化学工学系のプラントエンジニア
(材料化学+機械系少々+電気系少々)になりました。
入った学科でだいぶ分野が絞られるかもしれませんが、就職で少しは
広げられるのかな?という感じなので、入った大学の先輩の就職先も
見てみるといいでしょう。
>>物理は微分積分を使うのも手です。
確かに、高校2年で物理を習うときは微積は習っておらず使えないので、物理は大変ですが、
力学などでは微積を使うことにより大分楽になります。
ついでに裏技を教えると、高校では教えないけど、独学でラプラス変換を勉強すると、微分方程式がびっくりするほど簡単に速く解けます。ラプラス変換の意味なんかわからなくっていいんです。
使い方だけ覚えて、入試で使えばいいんです。
KAKKY様
なるほど、微分方程式を詳しく調べてみます。
何せ数学音痴なので理解できるか不明ですが。
ありがとうございます。
化学・材料系という分野も裾野が広そうですね。
化学と一口に言っても工学とセットになって仕事したりいろいろあるんですね。
高校生だと全くこういう話が聞けないので、具体的なイメージがわかないんですよね。
とても参考になります。ありがとうございます。
nobunobuさん
ラプラス変換は大学でやりました。たしかに高校の時に知っていたら
もっと楽に解けたかもしれません。
高校のテストの時に微積使って解いたら、全部減点されたことがありました。
このやり方は高校物理では教えてないから受験の時は使えないよと
言われましたが、そんなことあり得るのか?と思って無視しました。
おさるの小路さん
高校・大学の時にお世話になったサイト一応貼っておきます。
http://eman-physics.net/store/top.html
理系に進むと就職活動は苦ではなかったです。
ただ小生は単科大学に進学したので華やかな学生生活とはほど遠いものでした。
(女子はモテます)
なので華やかな大学生活を送りたければ総合大学をおススメします。
また小生は通学に片道2時間かけていたうえに部活・バイトをしていたので、
睡眠時間は削っており、6年間結構キツかったです。
都内の大学でなければ近くに住んだ方がよいです。
数学の苦手意識は無くさないと理系に進むうえでしんどいので、
よく考えて選択した方がよろしいかと思います。
小生なぜか地理も好きだったので、高校の進路指導の時に
筑波大学の地球学類を勧められたのを思い出しました。
ニッチですが、生命環境系だと理系っぽいけど地歴で受けれるところもあります。
https://passnavi.evidus.com/search_univ/0160/ippan.html
理系の下地なくこのような分野に進むと大学で苦労しそうですけどね・・・
KAKYYさん
昔、通っていた塾でその話を聞いたことあります。ただし、東大は不正行為以外はどんな手を使っても問題を解いてもいいとあり、むしろ、出題者が思い付かないような解法が見たいらしいです。
減点まではしなくてもと思います。
ニコさん
東大始め京大や旧帝大、東工大はそんなことで減点してほしくないですね。
小生はその方法で一応は大学には合格したので、例え減点されていたとしても微々たるものかもしれません。
今はどうか知りませんが私立(早慶)は半分以上答えだけ記入だったかと思うので、あまり解き方に影響は無いとは思いますね。
実際、難関中高一貫の人達は微積分使っていそうな気がします
知財で発明の中身を理解するために高校物理の簡単な問題集を時間のあるときに解いていて、大人になってからわかるのは駅弁やマーチレベルまでなら問題の誘導、数字、文字(記号)がややこしいかの違いで問題に出てくる図がいろんな大学で同じなんですよね。
だから、機電系はみなさんに諦めてほしくないですね。
ものすごく久しぶりに書き込みますが、大学入試の数学と物理で点を取ってちゃんと受かるという目的の観点で参考になればと思い、私見を述べたく思います。やり方としては、
・必ず基礎から始める
・基礎問題を解いて解説を読んで解き方を理解して解法のパターンを貯める
・基礎か分かったら応用問題を解いて解説を読んで解き方を理解して解法のパターンを貯める
・多くの教材に手を出さずに少数の教材をやり込む
の4点になります。大学入試は決められた範囲からしか出題されず、今までに見たことの無いような一見難問と思える問題も結局は基礎パターンの組み合わせに過ぎません。そして大抵の受験生の成績が上がらないのは頭の良し悪しではなく、単にやり方が間違っているだけということが実情です。
私が実際に使ったのは、
数学
・マセマのシリーズを基礎からハイレベルまで
・1対1対応の演習(演習量確保につかいましたが、ちょっとクセがあるので今は良問のプラチカ辺りが良いかもしれません)
・志望校の過去問
・時間が余ったので新数学演習
物理
・物理のエッセンス
・重要問題集(今は良問の風という同じ浜島氏の本があるのでそちらの方が良いと思います)
・名問の森
・志望校の過去問
・時間が余ったので難問題の系統とその解き方の例題だけ
です。ちなみに塾には行かず独学でした。当方現在は30代で昔の話ですが、今でも入試制度は大して変わらないので基本的にやり方は同じと思います。
物理は高校の先生が「分かれば満点、分からなければ0点」と言っていましたがその通りで、一旦分かってしまえば大学入試レベルなら簡単です。逆にそこまで行けないと部分的に点を重ねていける化学や生物と異なり、低い点数に苦しむことになります。
多少回り道でも物理のエッセンスのような超基礎からやると良いです。微積は分かると便利ですが、大学入試は使わずとも解けます。虚栄心からかいきなり難しい問題集や大学レベルの書籍に手を出して基礎を疎かにした同級生は自滅していました。
数学と物理ができるようになってくれば、東大京大や国立医学部にも行けるなと思えるようになってきます。数学と物理は志望校の幅を広げてくれますし、それは将来の可能性を広げることにも繋がります。私も実際に某国立医学部(普通の前期後期と日程の違う学校)と東大理2の両方に受かりました。最終的な進学先は後者でしたが、後者は進振りというモラトリアムがあって学部学科決定に2年生の夏まで猶予があるので、進路に迷う高校生にはお勧めです。
進路については自分が好きで行きたいところに行くことを私は勧めますが、実際にオープンキャンパスなどに行くと良いですし、大学構内は大抵どこも自由に入れますので、実際に自分の足で行って目で見て雰囲気を感じ取ると良いです。各大学のサイトには研究室と連絡先が載っているので、直接連絡してお願いすれば研究室を見せてくれるかもしれません。
あと入試で受かるという観点では英語もかなり重要です。なぜなら日本の入試英語は簡単な割に配点がどの大学も高いからです。英語も超基礎からやって音読をしまくると良いです。正しい発音のために入試の学参にはない発音専用のCD付き参考書を先にやることをお勧めします。そして音読したら手で書いて文章ごと暗記すると良いです。英語ができると働き始めてから機会が広がります。逆に英語をサボっていた場合は社会人になってから習得が全然できず苦労している方ばかりなのが日本の実情です。
Garfieldさん
微積を高校物理で使いこなせるといいと思いますが、学習の初期にやることではなく基本的な問題ができることや図がきちんとかけるのが大事ですね。
公式丸暗記がツラいのはわかりますけど
現場の開発でも微積とかはなるべく使わずに定数や文字にすることが多いですし
>>後者は進振りというモラトリアムがあって学部学科決定に2年生の夏まで猶予があるので、進路に迷う高校生にはお勧めです。
→近年は北大理系にもそのような制度が制定されており、東大には届かないけど大学に入学してから専攻を決めたい人にはお勧めです。さらに早慶理工、東工大が微妙なレベルの首都圏の学生が下宿費用のかかる北大、東北大を敬遠しだした影響もあってか難易度が下がり気味です。(その反面で横浜国立大、千葉大、埼玉大の難易度が自身が受験生の頃と比較して上がった印象です。)
しかし難易度は下がったと言っても一応旧帝大ですし、大手企業には北大枠が設けられてリクルーターが付いてくれたりもするので、雪国、下宿費用に目をつぶればおいしいと思います。集団生活に抵抗が無ければ月々数千円の学生寮で生活するのもアリです。
私の周りにもよくいたのですが、卒業研究や修士論文をやるのが苦手や大学の成績がイマイチで文系就職を希望する人がいましたが、ちゃんと卒業できるなら技術系の仕事を諦めないほうがいいですね。
kawazi2さんの言う通り、私の会社のように予算がないから教育も丸投げでいきなり現場に放り込む仕事でなければできてしまいます。
上記の提案した人は辞めましたけど。
Yさん、ご心配なく。
新しい職場では周りの人に恵まれて、それなりに楽しくやっております。
とっくの昔に終わった話を、
「文系勧めるのは、大学中退に自信持てないからだ」みたいなよくわからない理論展開から、
頼んでもないアドバイスしてくるのは、
正直ありがた迷惑でウザいと感じてしまいますから、
やめてくださいね。
本人が好きにする、と言っているのに、全くの赤の他人のYさんが、
これ以上アドバイスしてくるようなら、
ウザいを通り越して、怖い・気持ち悪いと思ってしまいますよ笑
私はYさんと違って、一貫して好きにすれば良い、主張してますが、いずみさんが自分の決断に不安で自信がないのは事実だろうと思います。だから、執拗に文系でも大丈夫だと言い張り、言い返しやすいYさんのコメントには反応するが、言い返せない私のには反応しないし、中退して何をするのかも言わないのでしょう。
人間は決断に自信がないと、正当化しようとして非論理的などうでもいいことを喚くものですし、否定されるのが怖くてデメリットもないのに、その肝心なことをあまり語らないものです。
で、丁半博打、一か八かの勝負はなんとかなる、というのは世間一般では常識でない。お金は器以上にはたまらない、幸運で手にしたお金を維持するのは困難、という認識に反論はありませんよね?あと、自信があるなら、自分は何をして遣り甲斐を得ていくのだ、と言い切ったらいいでしょう?そんなに否定されるのが怖いんですか?特定なんてしようもないし、損することなんて何にもないでしょう?人と違うことをするなら、誰になんと言われようが、その思いを突き通す必要がありますが、それだけの強固な意志をいずみさんから一切感じないんですよね。
シン
こちらのコメントでシン様はじめ皆さまにお世話になりましたおさるです。
文系脳で理系センスのない自分ですが、皆さまに教えて頂いた勉強の仕方でなんとか理系クラスで踏ん張れています。
大学の模擬講義やオープンキャンパスを経て、そしてこちらのいつき様のお話で橋や道路を造るシンプルで男らしい仕事、そして地震災害時に役に立ちたいという思いが芽生え土木工学を目指すことに決めました。
今も数学や物理で苦戦しつつ英語もパッとしませんが、得意なことよりやりたいことを
優先したいと思っています。
経済的な事情で地元駅弁を第一志望に私立は四工大を2,3校受けます。
すみません、発展性のないコメントを。
とにかくこのブログに出会えたことで文系の誘惑を断ち、やりたいことが見つかりました。
改めて御礼を申し上げます!
センター(共通テスト)重視型の地方駅弁なら文系科目がそれなりにやれるなら数学や理科はそこまで高いレベルを要求されないのでいいですね。
おさるの小路さま、ニコさま
>センター(共通テスト)重視型の地方駅弁なら文系科目がそれなりにやれるなら数学や理科はそこまで高いレベルを要求されない
⇒予備校の難易度ではその通りですね。
ただ、国立は実質一回しか受けられない所が厳しいです。
私立志望なら1回でも記述模試でA判定が出ればどこかに合格するでしょうが、国立の場合はセンター(共通テスト)模試と記述模試を同時に3回連続でA判定が欲しい所です。
もし風邪をひいてしまったり、興奮して眠れなかったりしたり、緊張して時間が足りなくなったりしたら、次はありません。
>経済的な事情で地元駅弁を第一志望に私立は四工大を2,3校
⇒四工大は良い大学ですが、国立と同程度の学費である中期公立大学や豊田工業大学、給料が貰える防衛大学校なども良かったら検討してみてください。人を選ぶ学校ではありますが…。
また、だいたいの国立大学には月数千円で住める寮があるので、後期は地元以外の国立も良いかも知れません。
四工大で一人暮らしだと一千万円を超えますので。
マグナムさま
中期は公立、後期は遠く離れた国立も検討します。
ありがとうございます。
国立はセンターコケたら即終了なので恐いですが、センター利用で75%取れれば芝浦工大を取れますので、私立対策はせず全てをセンターに注ぎます。
ニコさま
文系科目は来年少しやれば楽勝だと思いますが、理科2科目はキツいです。前にいただいたご助言が身にしみますw
おさるの小路さん
物理、化学の2つを受験に使おうとすると文系と比べて半年分の参考書が増えます。
それでうまくいかなかった受験生を私は少ないですが見たことあります。
これがこなせるのは公立トップ高の上位のみであり、文系科目はセンターレベルであれば対策なしで6~7割安定させられる人です。
やる気があって結果が出ないのは可哀想なので私は推薦というバックアップも考えました。
おさるの小路さん
お久しぶりですね。何度かおさるの小路さんのコメントを見たことがあって、割と年齢も近そうなので親近感を覚えていました。お元気そうで何よりです。
おさるの小路さんは今年が受験期なのですね。センター試験まであと2ヶ月といったところでしょうか。僕の受験期を振り返って見ると、冬休みが一番精神的にキツかったような気がします。二次試験の対策が間に合わないままセンター試験の準備に突入し、過去問を解いて、この問題が本番で出たら詰んでたな…なんて思いながら心臓バクバクさせてました笑。不安やプレッシャーとの戦いになると思いますが、最後まで諦めずに頑張ってください!
最後に戦略的なことを一つだけ。もし、おさるの小路の志望校に変更がないのであればセンター試験重視の勉強でもいいと思います。中堅国立大はセンター試験の得点比率が高いですし、私立のセンター利用にも使えます。また、中堅国立大学なら尚更だと思うのですが、センター試験レベルの知識は二次試験の範囲と重複する部分も多いので一石二鳥です(二次試験の題問(1),(2)なんかはセンターレベルのものが多いです)。自分の得意不得意を見極めて、きちんと取捨選択すれば勝てる戦だと思うので最後まで頑張って下さい。応援しています。
千兵衛さま
激励いただきありがとうございます!
私は今高校2年で2021年センター試験廃止の共通テスト受験組になります。
とは言え、英語のリスニング増と記述が少々プラスされる位なもんで大した変更もありません。
特に変わることを意識せず準備しています。
北大工学部に通われているんですよね。
学生生活を送るのに素晴らしい環境で、僕も一時憧れましたがとても届きそうにありません。地元駅弁になんとか滑り込みたいです。
>センター試験レベルの知識は二次試験の範囲と重複する部分も多いので一石二鳥です(二次試験の題問(1),(2)なんかはセンターレベルのものが多いです)。自分の得意不得意を見極めて、きちんと取捨選択すれば勝てる戦だと思うので最後まで頑張って下さい。
ご助言、ありがとうございます。
地元駅弁はセンター重視で二次試験の数学はどれだけ部分点をかき集められるかが勝負だと思っています。まだ先にはなりますが、取捨選択をしっかり身につけ点の取り方を研究していこうと思います!
頑張ります!
おさるの小路さん
そうですか、高校2年生でしたか。制度変更で何かと苦労が多くなりそうですが、十分に準備をして後悔のないように臨んでくださいね。
>北大工学部に通われているんですよね。
総合理系というくくりで入ったので、まだ学部学科は決まってないんです。僕もちゃんと工学部に進学できるように頑張ります!