性格が悪いって、よくする表現なんですが、非常に曖昧で具体的な定義はありません。人それぞれ感じ方が違うのでしょうが、私の思う性格の悪い人を上げていきます。
自己評価
客観評価に対して自己評価が高すぎる人は性格が悪い、とみなされる傾向があり、例えば、自己評価を7/10として、客観評価は5/10なら、2/10分だけ、ワガママに振舞っているので、性格が悪い、とみなされるわけです。逆に4/10の態度なら、謙虚、性格がいい、とみなされます。
女性の場合、美人であるなら、かなり調子に乗っていても、周りは許容しますが、ブサイクが調子に乗っていると、強烈に叩かれます。一般的に高学歴、高収入女性が性格悪いとみなされるのは男性はそこに加点しないのに、自身は加点しているので、ギャップが産まれるからです。
男性は能力、結果であり、イチローさん、中田英寿さん、最近だと本田圭佑さんなんかは一般人なら、相当性格悪い人だとみなされるでしょうが、結果を出しているから、許容されるのです。本田さんは大口叩きまくっても、自分を貫き通すので、結果が出ない苦しい時期でも、ファンは離れません。
八方美人
誰にでもいい顔をして、思ってもいないお世辞をプライベートで言うような人です。仕事で言うのは当たり前だと思いますが、プライベートで言う必要は無いだろう?っと思います。誰でもほめられればうれしいし、歯の浮く用のお世辞でもいい気になるものです。だったら、相手が不愉快にならない程度に褒めまくるのが仕事上では正しいと思います。
しかし、プライベートでも八方美人は信用が出来ません。人間なら好き嫌いが必ずあり、嫌なものはいやだと思うのが当たり前だからです。仲良くなってきても、全然本音を言わず、きれいごとで飾り立てて、波風を立たせないようにします。だから、プライベートで八方美人な人間は「こいつなんかうそ臭い、なんか狙いがあるのか?」っと感じます。
本当に仏のような人もいるのでしょうが、そんな人はめったにいないので、たいていは一皮向けば強烈に自己中心的で、計算高い、信用できない類の人間であることがほとんどです。私はこの手の人は明らかに性格が悪いと思います。
思いやり
人間社会は競争なので、過度の思いやりを持っていればつけ込まれるだけです。特に日本人はお人よしが多く、剥き出しの欲望を持つ中国人や、巧妙な罠を仕掛けるアングロサクソンに言いようにやられます。こういった損得が絡む場面で思いやりを持つのは無理です。しかし、自分の損得が絡まないなら、善意を持って接してあげればいいんじゃないかと思います。
悪意の塊のような人間も存在して、「よくそこまで淡々と自分の些細な欲望のために他人を地獄に落とせるよな?」と思います。そういう人は性格が悪いどことか、鬼のような人なんでしょう。この手の人間は金融関係に多く、自分以外がどうなろうがまったく気にもしないような鬼畜です。大した損得が無いなら、相手に善意で接してあげればいいのではないかと思います。
自己顕示
自己顕示欲の塊みたいな人は性格が悪いな、と思います。客観的にすごかろうが、すごくなかろうが、自分ではすごいと思い込んでいてるのです。例えば、大企業所属の自分だとか、高学歴の自分は認められて当然だと思い込んでいて、そういった価値観を持っていない人にまでそれを強要し、相手が思ったように反応しないと不機嫌になるタイプです。
私は学歴なんて、やりたい事をするための道具であり、その人の人間性、能力を示すものではない、と思っていますし、たかがサラリーマンにエリート気取りされても、困惑してしまうし、ドヤ顔で、褒めてくれよ〜!っと来られると、逆に無視したくなります。もっと大人なら、面倒でも、褒めるのでしょうが、私は子供です。
私は価値観の強要っていうのが嫌いなんです。逆に「学歴が人の評価の全て」「サラリーマン以外の人生を想定できない」っという価値観の人に「学歴なんかで人を評価するのはカッコ悪い」「サラリーマンはどこまでいっても、奴隷でしかない」っという価値観を押し付けるのも嫌です。別にそう思っているなら、それでいいし、人間の価値観を統一できたら、世界平和はすぐに実現できます。まあ、友達って言うのは違う意見でも、楽しく議論をして見解に深みを持たせられるものです。
まとめ
私はできるだけ本音で、自然体でいたいので、その価値観で他人に接しているだけです。それがある人にとって強烈な刺激を持っていることもあるだけで、何の悪意もありません。そこがあまり理解されず、前のブログは荒れまくりましたが、あれは書き方が悪かったな、と思っています。
私自身は本音で言いたいことを言ってくれる人に感謝するタイプなので、同じように正論で向かってくれる人は大歓迎です。それで自分を振り返ったり、考えが深化しますから。でも、世の中にそうじゃない人もたくさんいて、全肯定しかイヤだ、少しでも否定的な事を言われるのが我慢できない、と言う人もいるのです。そう言う人にも最低限のマナーがいることを学びました。
少なくとも正直、誠実に読者さんに向かおうと思っていますよ。間違っていれば謝るなり、訂正なりしてきたつもりだし、これからもそうするつもりです。私は性格がいいとは思いませんが、別に悪いとも思いません。なんといっても、ぬるりと飄々と生きたいので、過度にいい人にも、悪い人にもなりたくないです。
[amazonjs asin=”4863494963″ locale=”JP” title=”俺は性格が悪い。 (EDGE COMIX)”]
ニートやフリーターの人と遊びに行ってかなり厚かましい態度を取られても、いくらか奢ったりしても20代の女性だからなんとも思わなかったのですが同じことをキモイオッサンにやられたならキレてますね。
ニートやフリーターで大丈夫なのか?って感じですが私みたいにみんな許してしまうから社会に何も感心なく、生産活動に参加しなくても平気なんだと思います。
日本人は厳しすぎるんですよ。別に生産活動しなくてもいいんじゃないでしょうか?小銭持っているなら、メシくらい奢ってやったらいいんですよ。
私は東南アジアに慣れているので、何もしてないオッサンがタバコ吸いながら、コーヒー飲んで、バカな話をしているのを見ると平和でいいな、と思います。他人に迷惑さえかけないなら、それでいいと思いますし、私もそうなりたいです。単にニートの才能がないので、なれないだけです。
シン
性的価値(若い、美形)とは、思う以上に影響力支配力があるんだと最近気付きました。『「人生見た目で決まる」というわけじゃない』というマスコミの洗脳に毒されてましたw
どんなに綺麗事を言っても、人間が動物である以上、若いメスの性的魅力はオスにとって抗いがたい魅力です。
シン
大人になると
「好きな人、嫌いな人」と「都合の良い人、悪い人」がごっちゃになり、
個人の性格とか、もうよくわからなくなっちゃいます。
仕事はもちろん、親族とか近所付き合い、他の子供の親御さん…
仕事じゃなくてもまったくのプライベートとも言い切れない微妙な関係の人も増えてます。
結果、表面的な付き合いになるのですが、表面だけの付き合いってすごく楽なのでどんどん他人の性格に興味がなくなっていきます。
同じ様に私の性格なんかに興味を持つ人もどんどん減っていきます。
そしてそれが意外と心地良いのです 笑
他人なんてアテにならんし、他人からアテにされても困ります。
無関心って実は平和なことなんじゃないかと最近思ってしまいますw
前に書きましたが、好きの反対は嫌いでなく、無関心です。歳をとってくると、他人に無関心になってきます。
ほとんどの他人に対して無関心なのはいいのですが、好きな人がいないと言うことは何に対して興味がないと言うことなので、好奇心を失っては人生が楽しくないな、と思います。
シン
過去記事読ませていただきました。
そうなんですよね。無関心って楽だけどなにも生まないんです。
楽しいかどうかというと「なにも感想がない」って感覚です。
私の場合、家族とごく数少ない友人がいる上でのお話ですので、それ以外の大多数の他人に無関心でも心のバランスが取れているのかもしれません。
誰一人まったく興味を持たれずに完全な孤立は流石にきついと思います。
ただ、現在の小さなテリトリーを今から広げるのは億劫なんです。
新たに友人を作るとか、家族以外の異性と深く関わるとかは、面倒くささが先立ってしまいます。
これはきっと歳をとったからなんでしょうね。
そうですね。
何事にも無関心でいる方が楽だと思いますけど、私は好き嫌いをはっきりさせて、色んなことに興味を持っていたいです。そうじゃなきゃ、ブログなんかやってないでしょうねw
シン
私は、嫌いな人には無感心な対応、必要以上に話さないとかしてますのでそれは仕事ではやめたほうがいいのかなと反省しました。嫌いでもニコニコしてるのは大変ですが仕方がないですね。
また、できるだけ人間関係はプライベートでも損はしたくないです。
損したくないなら、他人に関心を持って、愛想良くすることです。大嫌いな人から好かれるくらいのを擬態を覚えたら、損することはほぼ無くなります。我慢、ストレスが伴いますけどね。
シン
わかっていてもなかなかできないものですよね 笑
仕事で関わる人は利害関係があるし、特に会社内って閉鎖的なんで、些細なことで人間関係がこじれます。
そうなると余計面倒くさいんで、やっぱり仕事関係は少しだけ気を使います
私はせめて挨拶だけは明るく元気にするように心がけています。
挨拶って簡単だし無難だし、
コスパ(?)の良いコミュニケーションだと思います。
過去の人脈の記事にも挨拶について書かれていて共感しました。
長年の社会人生活で学んだことは、誰に対してもいつも明るく笑顔、でも一定の距離を保つ。
他人の噂話や悪口は聞き流し、すぐ他の話題に切り替える。
悩み相談は 女性の場合は とりあえず聞くに徹する。(意見は言わない)
多くの場合、聞くだけで肯定してもらっていると思うらしい。。。(苦笑)
意見を求められたら、その人が喜びそうなことを言う(解決策は言わない 笑)
万が一、もっと突っ込まれたら「私なら~する」という言い方をする。
性格の悪い人は、こちらが相槌打つだけで(例えば噂話や悪口)、他の人に
かりりんさんもそう言ってたよ と吹聴したりします。
過去に何度かこれをやられたので、その人とは基本かなり距離を置くようにしました(笑)
友達でも配偶者でも期待をしないのが一番!
自分を大事にする。
これを徹底することで、ずいぶんストレスは減りました。
自己愛性人格障害 または それっぽい人
境界例の方 などが 性格が悪いカテゴリに入るひとが多い気がします。
日本人は上記の精神障害を持っている人が多いように思いました。
日本人って、うちに溜め込むので、結構面倒な人が多いのかもしれません。特に日本人女性の職場は地獄に見えますw
シン
わかります。
男性でもそうですが、うちに溜め込んで利子をつけて放出するので些細なことでその場で指摘したり、教えてくれたら済むことがいつの間にか大ごとのようになっていたり、何倍にもなって返されたりします。
些細なことでギャーギャーうるさい人は溜め込まないので、うるさいけど、面倒ではありませんからね。
シン
八方美人、というか裏表がある人が苦手です。職場以外では、言いたいことを言いあっても許容してもらえる人間関係だけ残ればいいと思います。
そうは言っても、ムダに敵を作るのも疲れるので、ブログであって最低限のマナー、ということになるのでしょうが、属性批判な存分に、個人批判は必要最低限で言い方も工夫する、というのがいいのかなと最近思います。属性批判も自主規制されてしまうと面白さが減ります。区別がつかない人は…放っておけばいいような気がしますが、過去のコメント欄の荒れは、属性批判から個人批判に繋がるようなシンさんの煽り言葉も原因の一つかなと思います。面白いんですがw
お互いの線引きがいるのかな?、と思います。オンライン、オフライン同じなんですけど、最低限のマナーは守り、言ってわからない人は最初から相手にしない、とすると、スッキリします。いきなり喧嘩腰の人を相手にして良いことはありませんので、チラ見して削除がいいのでしょう。
今のところ、言いたいことは読者さんに伝わってあると思いますし、おかしな人は来てないので、いいバランスが続けられているのだと思います。
シン
はい。楽しませて頂いています。リアルではなかなかないホンネを言いあえる貴重な場なので、面白さを維持しながら末長く続いて欲しいです。
反射で好き勝手にコメントしていますので、不快に感じられる表現があれば遠慮なくご指摘ください。
ネット界の神が嫌がりそうな表現は避けてもらいたいです。ここを無視すると、活動停止になりかねませんからね。まぁ、滅多なことでは大丈夫だと思います。
楽しい議論の場を長く運営するにはルールが要ります。
シン