じゃあ、塾の効果

塾って意味あるんでしょうか?、私は基本的に意味のないものだと思っており、お金、時間の無駄遣いになると思います。

予備校

私が唯一意味があると思うのは予備校です。具体的な受験目標の下に、プロの指導を受けるなら、それは意味があるでしょう。大学受験、高校受験、中学受験、とレベルの高い学校であれば、あるほど、プロの助けなしで合格は困難です。特にトップ私立中学受験は小学校の指導要領からかなり外れているので、塾なしに合格はほぼ無理だといっていいでしょう。

特に海外大学にいきたい場合は更にプロの助けなしには困難です。受験システムが違うので、その国の教育システムをよく理解したプロに指導を受けないと難関大学から入学許可が来ることは無いので、プロの指導を受けない=Fラン進学、と言うことになります。純粋に学力を求めている国ばかりではありません。

このことを理解していなかったため日本でも有数の進学校を卒業した後にコミカレに進学するはめになった人を知っています。どうも、漠然と海外に行きたいと思っていて、適当な留学エージェントを訪問したら、提携先のコミカレを紹介されて、言われるがままに進学してしまったそうで、3年次編入で中堅大学に行ったそうです。

補習校

特定の目的を持たず、学校の授業の補足的に親が強迫観念で通わせているパターンです。子供の意思で行っていないので、完全に無駄であり、何の効果も期待できません。こんなことにお金、時間をかけるなら、スポーツでもやらせて、心身を鍛えたほうが確実な効果が出るでしょう。将来、特定の学校を受験したくなった場合に体力、精神力が生かされます。

「自分でやる子供はやる、やらない子供はやらない」、のです。親が無理に塾に通わせても、子供が集中していなければ、ただの時間の浪費に過ぎず、何のために通っていのか理解していないでしょう。せいぜい、親が言うから、友達が通っているから、といった消極的な理由で通うなら、効果はほとんど望めません。

もっと言うとこの手の塾はドーピングみたいなものであり、それなりの成績を維持していたとしても、学校の勉強と宿題をきちんとやっていて、同じくらいの成績を維持している子供と比べると伸び代が少なく、上の学校に行けば行くほど辛くなってくるのが目に見えています。公立の小中で塾がないと上位の成績を維持できないなら、高校で苦しむだろうし、大学受験はもっと苦しむでしょう。

特定科目

日本でも英語塾、数学塾というのがありますが、さほど一般的ではないです。シンガポールはこのスタイルが多く、得意教科を伸ばしたい、苦手強化を克服したい、というパターンに使われます。これは多少の意味があり、何がしたいのかがはっきりしているので、明確な効果が出やすいです。日本だと公文がそれに当たるのでしょうか? ちなみに公文式は東南アジアのそこらじゅうで見かけます。

例えば、帰国子女で英語が得意になったが、帰国後の英語力維持に塾を利用する、というのは手ですし、得意な数学を公文などで学校の進度より圧倒的に進めて、今後の受験を楽にするというのも手だと思います。逆に苦手科目の克服はかなり難しく、子供は勢いに乗ればガンガン進みますが、気が乗らないとほとんど効果が出ないのです。吸収力が高いが、理性が利かないからでしょうね。子供が望めばいいのではないか? と思いますが、親のエゴで通わせるようなものではないです。

まとめ

受験と言うのはテクニックであり、親が上手くテクニックを駆使し、お金を上手く使えば、子供にある程度の能力があれば、それなりの大学には簡単に入れます。特に文系なら、英語をうまく利用すれば、東大にだって入れる可能性が高いです。私立文系はお金で簡単にねじ込むことができます。

しかし、それは学校にお金を払っているから、厳しく能力が問われないわけで、就職すれば、お金をもらう側になれば、テクニックで手にした学歴など、すぐに消し飛びます。むしろ、学生時代に身につけた体力、コミュ力のほうが使えるでしょう。専門のある理系ならともかく、文系は専門性などないので、学歴なんて飾りです。

見栄、強迫観念で塾に送りたがる親は多いですが、そんなお金があるなら、他のことに使ったほうがいいです。みんな、という不特定多数が行っている事を理由としているなら、完全に情弱です。貴重な資金は子供が真剣になり、特定の志望校を望んだときに貯めたお金を一気に使うべきでしょう。お金の使い方は賢くあるべきです。

 

2+
0 0 votes
Article Rating
Subscribe
Notify of

24 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
ran
7 years ago

大学受験は、地頭やセンスより勉強量とテクニックで決まると思います。
地頭とは、知識の多さや勤勉さではなく論理的思考力の事、
センスとは生まれつき数学などの特定分野に関しての理解力や発想力など、IQに近いものだと思います。
センスは天性のものですが、地頭は凡人でも訓練次第で、簡単に伸ばす事ができると思います。

自分は、生まれてこのかた塾や予備校に一度も行ったことがないですが、
小中学生のときは、某通信教育を受けていました。
ブラック企業と知られたり、個人情報が流出したりしたところです。
しかし、ほとんど意味なかったと思います。
なぜなら、塾のように強制力がないのでほとんどの人はサボります。
これをサボらずできる人なら、
教材内容は学校の教科書とほとんど同じですから、独学でいいです。
実際、自分は付録やマンガだけ読んで、教材はほとんど手をつけていませんでした。
ただ、マンガはネタとして面白いです。塾にいった人は落ちぶれて、この通信教育を受けた人は、勉強もスポーツも恋愛も上手くいく、というカルト宗教のようなもんです。
付録は、科学の話など知的好奇心を刺激してくれるような面白いネタもあったので、そこだけは良いです。

1+
ran
Reply to  ran
7 years ago

自分も、塾は不要だと思います。
今の少子化の時代、田舎の国公立やマーチ関関同立あたりは、もうさほど難しくないので、予備校にいく必要もないでしょう。
田舎の国公立は、センター6割弱でほとんど受かりますし、マーチ関関同立は非進学校からでも、大量に行きます。
しかし、田舎国公立やマーチ関関同立でも機電なら、就職率95%で離職率の低いメーカーに営業ではなく技術者として就職。
一方、慶応や名古屋大は全体の就職率が80%なので、文系だとおそらく25%は無職、しかも就職者数上位の会社は金融や証券、保険など。
工学が生理的に無理、メーカーの薄給に甘んじてられるか、という人には後者のが良いが、文系は難易度の割にコスパ悪いですね。

0
ニコ
Reply to  シン
7 years ago

同じ会社でも文系と理系で扱いが違うケースが多くて理系出身ならエンジニアとして能力がなくても別の仕事を紹介されますが文系は追い出される感じでネチネチされます。

0
Garfield
Reply to  ran
7 years ago

ran様

予備校は必要だと思います。理由としては勉強のやり方が分かったり、成績が伸びたりするきっかけが得られるからです。余程最初から利発な子でないと独学で何をやっていいのか分からず、方向性が間違ったまま勉強量を増やしても成果に結び付かず成績は伸び悩むからです。無闇な長時間労働と同じです。成績が伸び悩めば勉強への意欲も失せるでしょう。しかし一旦やり方さえ掴めば、そこからは独学であろうと本人の努力で伸びます。それが掴めないがために受験に苦しむ受験生は昔から多いものです。そして受験勉強で得たコツは、その後仕事をしていく上でも案外役に立ちます。

きっかけと同様に重要なものとしては環境があります。極端な話、筑駒や灘に入れば東大でさえ入って当たり前の環境になります。そのような環境に自分を置くための道具としても予備校というものは重要です。人は自分を取り巻く環境に強く影響されるものです。

ブログ記事本題の(子供向け)塾全般についてですが、学習系については予備校以外は確かにあまり価値がないと思います。その割りには費用が高いですし。しかし帰国子女向けの英語塾のように目的と効果がはっきりしたものや、武道やスイミングスクールのように子供が強い身体作りをする運動系のものならばかなり有用だと思います。後は本人の希望と適性次第ですね。

0
ran
Reply to  Garfield
7 years ago

なるほど。
しかし、田舎の国公立やマーチ関関同立くらいなら、予備校に行く必要はないと言っただけで、予備校自体が必要ないなんて言っていませんよ。
ただ、自分は学歴なんて飯を食っていくための手段にすぎないと思っていて、上を目指したりしたいとは全く思いません。

0
Garfield
Reply to  ran
7 years ago

地元(地方県の県庁所在地)の学力的に1-5番の高校の進路状況を見てみました。田舎の国公立とMARCH関関同立について、それらまたはそれら以上の入試難易度の大学の合格率を確認すると、3番の高校で40%程度でした。

このうち皆が独学とは考えにくいので、仮に半分だとすると独学合格率は20%程度になります。こう考えると、それなりの人口がいる県庁所在地の3番手の学校であっても、8割方は予備校なしでは地方国公立やMARCH関関同立は厳しい(というよりも予備校を使ってようやく4割)というのが実情なのかなと思います。まあざっくりした計算ではありますが…。

私の実感としても中学の途中でとある予備校に行きましたが、行く前は5教科500点満点中300点前半で、これだと上記高校の5番手も受かるかあやしいところなので、予備校に行かなかったらきっと地方国公立もMARCH関関同立も受からなかっただろうなあというのが正直なところです。

私と違ってranさんのように最初から独力でやれる人はすごいのですが、たぶん独力である程度の学力レベルまできちんとできる人は高校生くらいまでの年齢層では割合として少ないと思います。

0
ニコ
7 years ago

Dラン理系以上に入りたいなら塾でドーピングして高校受験、大学受験を乗り切る意味はあると思います。
少なくとも公立3番手あたりまでの高校でないと数Ⅲが理系でも履修にないや物理、化学が高校の勉強では間に合わないから自習しなければいけないからです。
実際に私が以前いた塾で、中堅高校で数Ⅲがないから塾にきたり、女子高で理科が生物しか選択できないから物理を勉強しにきたりしてる人はいました。

中堅の理系大学に進学するのであれば公立3番手以上の高校にいく、また高校で理系進学の基礎学力を身につけるという意味で塾にいくなら無駄な教育投資ではないのかなとも思います。

0
ニコ
Reply to  シン
7 years ago

目的があり、やる気があるなら学力が低くても高校入試対策で補習校でもいいかなと思います。近所の工業高校に行きたい、不登校であったりしてる子ども向けの場所があってもいいとも思います。
結局、失敗しましたが橋下元知事も塾代クーポンを貧しい家庭に配布してました。

いきなり、中卒で社会に放り出すのはかわいそうですし、弱者を救う手段として教育をしっかりやるのは大事だと思います。

0
つけもの
7 years ago

これに関しては完全に賛成です
勉強の仕方を知らない小学生中学生ならともかく
高校生くらいになればきっと自分で勉強していけるはずです
独学なら例えば数学チャート式を三年分やりきれるなら
どこへでも行けると思います

塾がドーピングってのは確かにそうだと思います
別にまわりから「バカだな~」て思われたって
自分の実力が分かっているならそれでいいんです

0
ran
7 years ago

高卒で就職について記事にしてもらえませんか?
理系や中堅以上の文系にいけない子は、基本的に高卒で就職した方がマシな気がしますが、高卒で就職というキャリア選択はどうでしょうか?
中堅未満の私立文系は、無職や非正規、正社員でも飲食など高卒でも就けるような仕事につく人が多く、よくて一応大卒しかなれない中小企業正社員です。
大企業や警察・消防・自衛隊以外の公務員になる人はほとんどいないので、それならばまだ高卒のがマシではないか、と思いましたが、高卒就職がどのような感じかわからないので、なんとも言いようがありません。
昔から、高卒とFラン文系、どっちがマシかという永遠の議論がありますが。

0
ran
Reply to  ran
7 years ago

追伸。
高卒就職でも、普通科高校と工業高校で変わってきますが、それについてもお願いします。
個人的には、大学いかないのに普通科って、すごく無駄な気がします。
大学進学率の低い普通科は、意味あるのでしょうか。

0
T
7 years ago

他校の知り合いができるので塾に通うメリットはあると思います。特に田舎出身の私は視野が広がりました。田舎の公立中学で学年1,2位でしたが、中学2年の時に塾に通い始めた時点では1番上のクラスの真ん中くらいで可もなく不可もなくって感じでした。その時に自分は井の中の蛙なんだってショックを受けて勉強に励んだおかげで高校受験、大学受験は特に苦労することはありませんでした。高校入学の時も、私の中学からは私1人でしたが、塾の友達経由で輪が広がりすぐに溶け込めました。高校の時は塾で知り合った他校の女の子と付き合ったこともあります。もし塾に入らず独学で勉強してたら、自分がどの立ち位置にいるのか客観視することが難しいですし、切磋琢磨できるライバルがいなければ、相当精神力がない限り勉強を継続することは難しいんじゃないかなと思います。塾によっては特待生制度で授業費全額免除もありますし、相場は月5万円程度だと思います。親ならそのくらい出してあげてもいいんじゃない?って思いますよ。

0
ニコ
Reply to  シン
7 years ago

シンさん

トップ私立中学を除いて、塾、予備校がいるのは高校受験、大学受験の集中投資でいいと思いますね。
高校受験は場所によっては、中学校の授業のレベルが低いとかありますしね。
大学受験は理系の難関を狙うなら一年生から予備校でドーピングしないとなかなか厳しいかなと思われる人もいるので3年間予備校に通うのは理解はできます。私立文系みたいに部活引退してから一年ガチれば間に合うとかなかなか難しいです。

0
T
7 years ago

シンさん

>他校の人間関係はスポーツなどの他の習い事でも築けますし
塾も英会話教室も他の習い事も大抵の場合、親のエゴでやらせてることが多く投資ではなく消費だと思います。補習塾の立ち位置って単なる習い事の1つに過ぎないと思ってるんですけど、そこで人間関係を築く術を勉強できたら十分ペイしてると思いますよ。田舎ですと大手予備校の校舎がなくて衛生授業しかないので人も集まらないんでガリ勉タイプにならざるを得ないんですよ。確かに受験という軸だけで考えるなら、予備校に通うのが合理的です。教育インフラの整ってない田舎なら、子供のコミュ力も鍛えて成績も上げてっていう塾でもいいんじゃないですか?って思います。

月5万円の出費って痛いんですね…世間知らずでした…

0
たま
Reply to  シン
5 years ago

子供にあった経験の提供は塾代を払うよりハードルが高いと思われます。
無料に近いスポーツは保護者の負担がかなりあり、自分が好きなスポーツで毎週土日がそれで終わっても良いくらいの気持ちがないと親の負担が大きいでしょう。
無料に近い習い事は単発の無料体験みたいなものが多いので望んだ時間に継続的にというのは難しいですかね。常にどこでやっているか調べないといけないですし、近所ではないので連れて行かないといけないのも負担になりますね。
小学校低学年くらいの子供がやりたいというものは親に連れられてか、兄弟や友達がやっているからのどちらかでしょうからとりまく環境がものを言うと思います。都市部に住んでいる子供が周りが行っているから塾に行きたいといって後悔したときにはやめさせてもらえないってのが塾が無駄になるパターンでしょうか。
塾に限らず無料のものも含め習い事が効果的に作用するというのはあまりないように思いますが、あの時やりたかったのに、やめたかったのにさせてもらえなかった。という気持ちはこじらせやすいので、素直に育ってほしければやりたいといったもの、やめたいといったものは言ったとおりにさせてあげるのが良いのかもしれません。そして、やりたいといったものをいつやめさせるかというのは親が子供を良く見て楽しんでいないようなら助言してあげる程度がちょうど良いかもしれないと思います。

4+
ニコ
5 years ago

できる子や文系なら独学は可能だと思います。社会や英語なら入試の範囲が終わってなくても受験勉強は暗記の部分が大きいためになんとかなりますが、数3だと公式の証明や概念が大学の内容だったりするので、独学は学力が高くないとできないかなと思います。
あとは、トップ高以外は、理科2科目がカリキュラムで終わらないために塾の力を借りてもいいと思います。私の高校は、センター逃げ切りの駅弁を想定した内容でした。

0
マグナム
Reply to  ニコ
5 years ago

ニコさん
個人的には、数学は教科書と入試が似ているので独学がしやすいと思いますが、

英作文、古文、漢文は教科書が殆ど役に立たないので、独学が難しいと感じました。

>トップ高以外は、理科2科目がカリキュラムで終わらないために塾の力を借りてもいい
→トップ校でも公立では文科省のカリキュラムに基づくので、変わらないと思います。理系一般受験組は半分以上が浪人しますし…。

0
ニコ
Reply to  マグナム
5 years ago

マグナムさん
個人的には、数3は公式覚えて計算、グラフが書ければ充分ですが高度な内容まで理解するとなると大学の内容まで必要になります。
sinの微分を極限で証明すると大学の知識が必要だったりします。
そうですね。授業が終わらないし、独学も厳しいから浪人しますね。

0
24
0
あなたのご意見、ご感想をお待ちしています。x
タイトルとURLをコピーしました