前々から言っているのですが、田舎出身の人は何かしらの事情が出られない人速やかに都市圏に行くといいでしょう。
コスト
田舎って、意外に生活にお金がかかります。安いのは土地だけで、車がないと生活できなかったり、競争の原理が働かないので、賃貸アパートの家賃は割高ですし、寒い地域だと暖房にもお金がかかります。その上、仕事がなくて、それなりの仕事は奪い合いだったりします。田舎だと公務員が憧れの的だったりしますからね。
そして、義務教育の中学まではともかく、高校からの選択肢が少なすぎます。ちょっと真剣に大学進学を考えているなら、下宿しないと、高校に通えないとかなると、自分はともかく、子供に迷惑がかかります。その教育コストを捻出できるならいいですけど、できないなら、迷惑そのものです。
今後、人口が増えるどころか、大幅減少見込みの地域であるなら、その地域の財源でインフラを維持できないので、国に援助を求めることになりますが、その国が疲弊してきていると、どうにもならないのです。地域経済を支えるのは国ではなく、産業なので、地場産業が起こせないなら、じわじわと着実に衰退します。
都市圏
私の予測だと、東京一極集中は止まらない、その次にくるのは地方都市への移住ではないかと思います。東京一極集中で生活コストが跳ね上がると、多くの人にとって、行っても、稼ぎ以上に生活費のかかる場所になってしまうのです。パリ、NYみたいに、強烈に物価が高くなる可能性があります。
東京に行かなくても、地元から近い都市圏に移住してしまうのって悪くないと思います。福岡はコスパが高く、徐々にIT系の仕事が集まりつつあり、コンパクトにまとまっているので、住みやすいです。家賃が安く、車なしで生活できるので、生活必需コストを抑えることができます。東京の半分近くの生活費で2/3の給与が得られて、ごみごみしてないなら、生活水準は上がるでしょう。
だから、現在の100万人都市クラスはこれから近隣の住民がひきつけるようになるのではないか?、と思います。仕事を確保して、生活インフラを公共交通機関でまかない、たまにカーシェアリングで地元に帰って、親に顔を出したり、地元の友達と遊んだりするくらいでちょうど良いのでは?
リモートワーク
徐々に浸透しつつあるリモートワークですが、どこまで続くのかわかりません。アメリカの調査によると、家で仕事することで、気持ちの切り替えがうまくいかず、ストレスを抱えやすい、ということもあるそうで、それは理解できますから、リモートワークが標準化することはないのではないか?、と思います。あくまでオプションのひとつ、ということになるのでしょう。
となると、セミリモートワークとでもいう、必ずしも東京やる必要のない仕事が地方都市に流れていくのではないでしょうか?その方が生活コストの安い住民を雇えますし、企業にとってもメリットがあります。一物一価で下がっていく単純作業単価を日本国内に出来るだけとどめるなら、これが良いのではないかと思います。
テレオペなんかは福岡、沖縄なんかでやっているらしいです。そして、政府は補助を出して、大連にまで進出していた事務作業を日本に戻す努力をしてもいいのではないでしょうか?すでに中国、タイの物価は日本より激安、というわけでもありませんし、日本企業は出来るだけ日本人を使ったほうが良いでしょう。
まとめ
特に理由もないのに田舎で安い仕事をして、車のローンを抱えてヒーヒー言っている人は都市圏に出て、もっと効率よく生活したほうが良いだろうと思います。先祖代々暮らした土地に未練がある気持ちはわかりますが、このまま何もしなければ、その土地とともに自分の衰えていきます。勇気を出して、外に出たほうがいいでしょう。
移民一世は古今東西、大変ですけど、次の世代は親が作ったインフラをベースに活動できるので楽になります。自分が苦労してでも、子供にもっと多くの選択肢を持てるように努力するのもいいでしょう。自分自身にしたってこのままじり貧していくより、どこかで踏み出す勇気は必要です。
[amazonjs asin=”B01HU8E26W” locale=”JP” title=”俺ら東京さ行ぐだ (メロディー) オリジナル歌手:吉幾三”]
コメント
名古屋や三河は田舎なんでしょうか?
私の感覚では大きな村ですね。仕事はあるし、安い仕事でもないし仮に若いとき給料が安くても勉強になることも多いのでいいとは思います。
しかし、なんだかつまらないし、周りの人もシンガポール人じゃないけど金太郎あめのような同じような価値観や意識でつまらない人が多いから息苦しいです。
仕事は遊びではないので我慢するのですが、給与の仕組みや周りの人のライフスタイルの同調圧力が強いです。うまい日本語でなくてすみません。
大した娯楽もないのでマイホームと家族を持つことが村でのヒエラルキーが高いから独身に当たりが強いです。
その点に疑問がなければ生活しやすいと思いますが、、
個人的なメリットで実家が近いので食糧貰える、友達に会いやすいということがなかったらつらいです。
三河はこの記事とは関連しません。仕事があるなら、それで食っていけますから、その土地が好きなら、出ていくこともありません。嫌なら、出て行ったほうがいいでしょう。名古屋は大きな田舎、と言いますからね。
シン
私は田舎から出てきていますが、両親が高齢になってくると、
いつか帰らないといけないかなと思うことがありますね。
田舎だと収入が少なくなる上に生活コストがあまり安くないので、
やっぱり帰れないという結論になってしまいます。
車を一人一台持たないと生活できないというのはちょっと考え物です。
両親とはスカイプでよくやり取りしているので、当面はこのままで大丈夫かなと思っています。
便利な時代になったものです。
将来定年を迎える頃に田舎に帰るのもよいかなと思っていますが、
その頃に過疎化が進んでいたら帰れないかもしれませんね。
理系だと工場配属が多いので
都会→田舎
田舎→田舎
で結局田舎にいくことになりますね
私は名古屋の出なので、名古屋は大都会だと思っていたのですが・・・
ネットだと田舎といわれてびっくりします
田舎が嫌なら、情報系、外資系で都会勤務前提、地方に拠点のない会社に行くといいと思います。商社、銀行でも地方勤務だと、ど田舎でないにしろ、田舎勤務はあります。
経済規模、人口はともかく、名古屋は福岡より田舎だと思います。なによりもメンタルが田舎者なんですよね。
シン
シンさんお久しぶりです。3年位前に突然ブログが閉鎖されてしまい、久振りに検索するとヒットしたので嬉しく思います。これから記事を遡っていこうと思います。少し読んだ感じでは少し表現がマイルドになった様に感じました。以前の様に切れ味抜群のブログを期待しております。
お久しぶりです。
試行錯誤を繰り返したんですが、前のブログのスタイルでは行き詰まったので、内容は同じ、書き方を変える、ということで、発展を試みています。
また、いろんな議論をしましょう!
シン