じゃあ、小牧長久手の戦い

結果的に徳川家康が天下取りに名乗りをあげる合戦について記事にしたいと思います。

開始

明智光秀を討ち、柴田勝家を討ち、豊臣秀吉の織田家継承はほぼ確定しました。残すは織田信長次男、信雄、信長盟友、徳川家康を残すのみとなりました。彼らが連合して秀吉に対抗してきたのが小牧長久手の戦いです。

秀吉はこの戦に集中することが出ていません。理由は織田、徳川連合軍に同調して長宗我部氏が侵攻し、紀州根来、雑賀勢が本拠地大阪を脅かす、北条が上杉を抑える形になり、秀吉包囲網を形成しました。

一方、秀吉は動向が不透明だった池田恒興、滝川一益を味方に引き入れることに成功し、美濃、伊勢の抑えを確保して主戦場を尾張に持ってくることにします。その池田恒興が犬山城を奪取することから、この戦いは始まります。

それに対し、池田恒興の娘婿、同じく美濃勢である森長可が勢い余って突出して、それを徳川四天王の一人、酒井忠次が叩く、とやり返して一気に勢いを持っていかれないようにとやり返します。

膠着

賤ヶ岳の戦いでも同様でしたが、戦国末期になると、土木築城技術の進化により、支城、砦を連携させることで線の動きが重要視されるようになります。それをお互いにやると、先に手を出した方が負けになります。

小牧長久手の戦いでも同様に豊臣、徳川、双方が犬山城、小牧山城の主城を中心とした線の動きで連携してお互いを牽制し出したので、完全に膠着して、動きがなくなりました。そこで、有名な「三河中入り」が発案されるわけです。

これを発案したのは池田恒興とも、秀吉本人とも言われ、どちらが計画したのかわかりませんが、別働隊が徳川お膝元、三河を突くことで家康を狼狽させ、膠着した戦局を動かそうとしたわけです。

別働

別働隊は池田恒興、森長可、堀秀政、豊臣秀次です。細かいことを言うと、豊臣秀次ばこの時点では三好信吉と名乗っており、秀吉もまだ羽柴です。つまり、彼はこの時点で豊臣家相続者でないどころか、羽柴家養子ですらなかったんです。

池田恒興、森長可は小牧長久手の戦いの前は動向が不透明でした。彼らは秀吉の部下ではなく、少し前までは朋輩、ずっと前のことを言えば、雲の上の存在だったんですね。特に池田恒興は織田信長の乳兄弟なので、小姓、側近でしたから足軽同然だった秀吉からすれば雲の上の人でした。

堀秀政は秀吉の部下、寄騎ではなかったものの、以前から親しい関係にあり、信長が横死してからは、実質的に傘下に入っています。何でもできる非常に器用な人、見た目も美麗だったそうで信長の側近をしていました。

思惑の違う混成軍を当時16歳でしかない三好信吉君が総大将として率いるのはかなり困難です。だからこそ、器用でそつのない堀秀政をつけたのだろうと思います。池田、森は勝手なことをして言うことを聞かない可能性が高いです。

失敗

別働隊が三河を狙うことを知った家康は小牧山城を捨て、ほぼ全力で叩くことを決心して行動します。別働隊の一番手、池田恒興は三河、岡崎城を直接目指さず、岩崎城を攻略し始めます。これを好機と見た家康は総大将、三好信吉隊を狙って強襲します。

安易に池田恒興を責めるのは可哀想とも言え、別働隊と言えど、家康主力と変わらないほどの兵力があり、城を無視して進軍して背後を襲われても困るので、家康へ圧をかける為に攻城を決意したのでしょう。

家康に強襲された三好信吉君は狼狽し、自分の馬も見失って部下の馬に乗って逃走します。これによって、彼は今後の人生で「戦下手」と言われることになり、だらしない人、ダサい人、というイメージを払拭できませんでした。

堀秀政は迫り来る家康軍を一旦追い払った上で、流れが悪いと見て一緒に逃走します。総大将が逃走しているので、一旦踏み止まり戦った上で、殿を務めた上で本体に復帰しました、と言えば、処罰対象にはならないでしょう。器用な人ですね。

残った池田恒興、森長可は総大将なしで家康と対峙を決めますが、この流れで勝てるわけもなく、なす術もなく双方が戦死すると言う大惨事になります。これにより、戦況は一気に家康に傾きます。

まとめ

もはや、この流れで戦いで勝つのは困難だと悟った秀吉は織田信雄と単独講和に乗り出して、家康に戦う理由を無くしてしまします。また、畿内を抑える秀吉と東海を抑える家康では経済力が違いすぎ、長期戦を戦い抜くだけの経済力が家康にはありませんでした。

そもそもの話として、家康と対峙するなら秀吉本人である必要があるが、包囲網が敷かれており、戦いに集中出来なかったことがあります。事実、何度も大阪に戻っています。また、弟の秀長は伊勢戦線を指揮しており、秀吉不在中の代官も出来ませんでした。

秀長は伊勢戦線従事、蜂須賀小六は毛利への交渉役、前田利家、丹羽長秀は佐々成政への抑え、として動かせず、長宗我部抑えは経験不足ながらも子飼いの仙石秀久、と駒不足が否めません。

小牧長久手の戦いの軍監として駒がなく駆り出した子飼いの尾藤知宣はまずまずの働きだったが、同じく子飼いの神子田正治は無断撤退、叱責に対して口答え、放逐するという有様です。

池田恒興は部将としては有能ではあるが、軍団長をできるほどの実力はないだけではなく、秀吉の信頼も得ていません。だから、名代として秀長が使えない以上、別働隊の総大将は三好信吉君、後の豊臣秀次にせざるを得なかったんですね。

後々には加藤清正、福島正則、という子飼いの重臣が出てきますが、この時点では大戦線を任せられる人材はいません。正妻の寧々方には浅野長政などの奉行としてまずまず有能ですが、戦の経験がほとんどありません。

結果論としては、この失敗の後すぐに伊勢戦線に従事していた秀長が一区切りをつけていますし、伊勢諸城も順次攻略できていますので、じわじわと追い込んでいれば、中入りは必要なかったのではないか、と思います。ひたすら待っていれば、家康に打つ手がなくなったでしょう。

中入りをするにしても、池田、森隊で一直線に三河を目指し、三好、堀隊が家康の強襲に備えて徐々に進軍していけば良かったでしょう。三河に乱入されれば、家康とて通常通りには戦えません。また、家康が動いたのを知れば、秀吉が背後をついて挟み撃ちできたはずです。

豊臣秀次にとっては元服直後に人生の大一番が来てしまい、乱世を生き抜いた徳川家康になす術もなく敗北、後の人生に大きな汚点となってしまいます。徳川秀忠と比べて明らかに劣る人物でもないとは思いますが、大敗北で評価が固まってしまいました。

徳川家康にとっては天下取りの望みを繋ぐ大勝利と言って良く、完全に負けていれば、講和条件は酷いものになり、徐々に天下を狙えるような勢力ではなくなっただろうと思います。勝ったからこそ、客分的な立場で豊臣政権に参加することになり、秀吉の死後に簒奪へと移行できました。

5+
2 1 vote
Article Rating
Subscribe
Notify of

3 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
ニコ
2 years ago

ここで秀吉が家康を潰せなかったのは痛かったですね。
無理矢理家臣にしたのでそれなりの待遇で迎えなければならなかったですし。
それだけ、家康の方が一枚上手だったのかなと思います。

1+
3
0
あなたのご意見、ご感想をお待ちしています。x
タイトルとURLをコピーしました