じゃあ、秀次の合戦

戦下手、という評価のある豊臣秀次ですが、実際はどうだったのでしょうか?

小牧長久手の戦い

すでに記事にしましたが、豊臣秀次は三河中入りの途中で徳川家康に奇襲を食らって大敗したどころか、狼狽のあまりに指揮権を放棄して戦場から逃亡して大恥を描きました。当然、叔父の豊臣秀吉は激怒して大叱責を受けました。

彼は賤ヶ岳の合戦に出陣はしてますが、実際の戦闘には参加していない為、小牧長久手の戦いが実質的な初陣でした。初陣で失敗した武将は大成することはない、というジンクスを証明するように、ここから転落が始まります。

紀州征伐

秀吉が小牧長久手の戦いを政治決着させると、返す刀で紀州征伐に出かけます。本拠地の裏側に土豪、国人連合のような言うことを聞かない勢力があれば、安心して外征に行くことができません。

ここで秀次は城攻めをします。そもそも負けるわけのないような戦力差ですが、特に工夫なく力攻め、味方の被害が激しくなった頃に流れが変わり、一気に陥落させることに成功します。小牧長久手の戦いの鬱憤を晴らすように皆殺しにしたそうです。

小田原合戦

小田原城攻めの前哨戦、山中城攻略戦の総大将も務めています。ここも紀州征伐と似ていて、圧倒的戦力を根拠に特に知恵なく力攻めをしますが、家老、一柳直末が討ち死にしてしまいます。マズイ、と思ったのか、もっと激しく攻め立てて落城に持って行っています。

取り立てて、どうということはなく、こんな戦力差の合戦に負けたら、逆にどんな状況なら勝てるの?と言いたくなるくらいなので、秀次が有能とも、無能とも言えません。少なくとも強いて言うと知恵はないな、と言う感じですね。

まとめ

戦下手、と言うイメージは小牧長久手の戦いで固定されてしまい、本人もどこかの機会で巻き返したかったのだと思いますが、その機会もなかったし、もはやどうしようもなかったのだと思います。初陣で大敗する、というのは痛すぎる失敗ですね。

同じく二世である徳川秀忠も似たようなものです。関ヶ原の合戦に遅参するという大失態を巻き返すつもりで、大坂の陣では必要もないのに強行して兵を疲弊させて家康に叱責されています。

その点では織田信長長男である信忠はきちんと実戦経験を積み、長篠の合戦では武功も挙げていますし、甲州征伐では信長が来る前に終戦させる、という大功績も挙げています。

秀次、秀忠の時代だと、そもそも戦国はほとんど終わっており、合戦参加のチャンスがほとんどないのに、大失態をしているので、戦下手と言われても、汚名返上する機会もないんですね。

4+
5 1 vote
Article Rating
Subscribe
Notify of

2 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
ニコ
2 years ago

真実はわからないですが、秀次事件は大名達はドン引きしたそうですね。
秀吉の晩年の行いがやがて大坂の陣に繋がったのだと思います。
秀次が優秀でないにしろ秀吉が亡くなった後のビハインドの中継ぎで登板してたら流れは変わっていたかもしれないですね。

0
2
0
あなたのご意見、ご感想をお待ちしています。x
タイトルとURLをコピーしました