じゃあ、戸次川の戦い

戸次川の戦いって、なかなか味があり、特に島津四兄弟ファンには堪らない展開だと思います。私は逆に豊臣勢に注目します。

九州

名門、大友氏を除くと小規模な国人の集まりである九州は戦国時代末期になると三国鼎立となります。強大な大友氏がキリスト教への帰依を発端とした内紛で混乱、名君として知られる大友宗麟が引退、跡を継いだ義統が凡庸で家中をまとめられず、耳川の戦いで島津に圧倒されます。

一方、島津氏は有能な四兄弟が結束して、悲願である北方への進出に成功し、耳川の戦いで大友宗麟を討ち取る寸前まで追い詰めると、勢いに乗って九州制覇を狙うものの、上方では信長に変わって天下に君臨する秀吉との実力差は大きくなっています。

混乱に便乗するように龍造寺氏が勢力を伸ばし、北西に大きな力を持つことになります。しかし、島津家久の猛攻によって隆信が討ち取られると勢力を失い、継いだ政信に運営能力はなく、鍋島直茂に実権を奪われていきます。

そこで、すでに病気がちになり島津の圧力に耐えきれなくなった大友宗麟が恥を忍んで自ら上洛、秀吉に泣きついて窮地を脱しようとしたのが秀吉の九州仕置きの始まりとなります。

上方

大友宗麟が泣きついてきた時、秀吉は畿内を制し、中国の毛利、四国の長宗我部を下したものの、徳川、北条を残していた為、盤石の体制とも言えず、秀吉自らが九州仕置きに行ける状況にありませんでした。そこで、新しく傘下に置いた中国勢、四国勢で急場を凌ごうとしたわけです。

中国勢は良くも悪くも切れ者である黒田官兵衛が軍監としてついていくことになったのでさほどの問題はなかったのですが、四国勢は軍監役に付けられるほどの人材がなく、仕方なく仙石秀久を抜擢することになります。

本来は四国統括は蜂須賀小六こと正勝の役目だったのですが、この少し前に亡くなり、息子の家政に任せるのはもっと無理なので、子飼いで讃岐一国を与えた仙石秀久にやらせたのです。

さて、与力となったのは十河存安、長宗我部元親、信親なんですが、この人たちはほんの少し前まで敵だったので、とてもじゃないけど、一致団結するのは無理で、仙石秀久は困っただろうと思います。

仙石秀久は猛将ですが、統括業務をしたことがなく、向いているとも思えなかったからです。言うなれば、新卒採用して育ててきた体育会系営業マンを抜擢してプロマネとして買収先の重役たちを下につけて新規開拓させるようなものです。秀吉社長は仙石課長に役員候補としての課題を与えたわけです。

瓦解

さて、仙石課長が新規開拓に九州に向かうと、買収検討中の大友株式会社に支援に行くと内部はメチャクチャです。中興の祖として名を馳せた宗麟会長は病気がちで耄碌しており、義統社長は凡庸で社員の顔を伺ってばかりいます。

そして、売上は大きいが、奪われやすい製品がメインで、島津株式会社の猛攻営業に耐えられなくなっており、得意先に散々出向かれて、安値、質の高さを主張しているので得意先は傾きかけています。

秀吉社長は仙石課長に対して、地道な営業活動に集中して相手の営業妨害をするなどして刺激するな、と指示をしますが、功に焦る仙石課長はそれを聞かず、原価割れの見積もりを強行しますが、逆にその無理が裏目に出て大きな仕事を取られます。

最後は十河課長、信親主任は鬱になり退職、仙石課長は下の面倒も見ずに出社拒否して実家に帰ってしまい、元親元社長は怒って引退すると騒ぎまわるようになってしまいました。仙石課長は当然ですが、豊臣株式会社に居られなくなり退職することになります。

現代風に言うとこうなります。秀吉はこんな混成部隊が島津の猛攻を耐えられるわけもないと思ったので、府内を固めて小競り合いしかするな、と指示して居たので、それに従っておけばいいです。実際、宗麟は臼杵を守ることに専念して守りきっています。

でも、仙石は名目上与えられた四国統括を名実共に確定させたくて、川を渡った背水の陣を主張し、ここで大きな戦果を挙げて本家、三好の名跡、阿波の本領を取り戻したい十河が同調してしました。

その結果、嫌々、長宗我部父子は無理な特攻に巻き込まれました。彼らは新参で軍監を無視して不参加を決めたら、それはそれで取り潰しの理由にされます。信親は戦う前から怒って、俺は馬鹿に殺されるんだ!っと喚いたらしいです。

まとめ

サラリーマンに置き換えると、戸次川の戦いはよくある話で、功に焦る人に巻き込まれてもらい事故して辞めざるを得なくなる人っていますね。長宗我部はどうすれば、仙石、十河を止められたんでしょうか?これがわかる人はサラリーマンとして出世しそうです。

仙石秀久はともかく府内を固めて秀吉の到着を待つべきで、仮に単独で島津家久を撃破しても、あまりにも大きすぎる功は逆効果になりやすいので、特にメリットはありません。

でも、ここでクビになったことで、徳川家康と縁ができて、江戸時代も大名として成立を続けられたので、人生とはわからないものだな、と思います。無難にやって四国統括として力を持ちすぎたら、政治に巻き込まれて粛清を食らったり、関ヶ原で西軍の真正面に立たされたかもしれません。

2+
0 0 votes
Article Rating
Subscribe
Notify of

4 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
ニコ
6 years ago

ゲームでしか知らなかったので楽しく読めました。
島津氏に対抗するならもう秀吉に泣きつくしかないでしょうね。

大友氏の後継にあたる立花宗茂の政治力も魅力があります。関が原で改易されてから大名に復帰できたのは凄いです。
ただ、家康が大坂の陣で宗茂につかれたら困るということらしいですが。

0
でら
6 years ago

島津といえば慶長の役における泗川の戦いを挙げてほしいところです。
島津軍は1万にも満たない軍勢で20万以上の明・朝鮮の大軍に圧勝し、明から鬼島津として大いに恐れられたとか。
朝鮮奥深くまで攻め入った加藤清正とともに、海外からも恐れられた数少ない戦国武将です。

あの強さを見れば、当時の世界最強と目されるスペインに勝るとも劣らなかったと思いますね。

0
いつき
6 years ago

本題とはちょっと外れますが、鹿児島と島津家は
日本の中でも独特の存在感がありますね。
島津家は鎌倉時代以来、南北朝の抗争、守護大名の没落、
秀吉の九州征伐、関ヶ原での敗戦、幕末の動乱といった
数々の修羅場を経てもなお、ほとんど勢力を減ずることなく
一貫して薩摩を統治し続けており、現代でも
鹿児島の地元では島津家は畏怖の念を持たれているようです。

土建の仕事で、2週間だけですが鹿児島に赴任していたことがあり、
鹿児島は九州の他の県とは明らかに違う空気を感じました。
顔が濃くてガタイの良い、特徴のある人が多いですし、
砂糖と豚肉を多く使った濃厚な料理、
癖のある芋焼酎と、食文化も独特です。

少し極端な言い方をすると、鹿児島の歴史は
島津王朝の統治する独立王国の感があります。

実際、鹿児島の県境は山が連なっていて天然の防壁ですし、
海に面していてしかも良港にも恵まれています。
山と南国の海、火山性の温泉と、観光資源も豊富です。

また薩摩人としての同族意識が強いのと同時に、
海外に対して開放的な性格も持ち合わせています。
そして何より、男は戦って郷土を守るべし、という尚武の気風が強いので、
本当に独立してやっていけるのではないか、という気さえします。

0
4
0
あなたのご意見、ご感想をお待ちしています。x
タイトルとURLをコピーしました