織田信長の外交術はなかなかトリッキーなもので、非常に極端なやり方で綱渡りをしています。
家康
織田徳川連合って、ルノー日産的な圧倒的に不平等アライアンスであり、織田担当の西側の戦には徳川がひっきりなしに引っ張り出されるのに、徳川担当の東側の戦には申し訳程度にしか出兵しない、という形です。
家康にとって、桶狭間の戦いにより主君が今川義元から織田信長に変わっただけであり、隷属状態が延々と続きます。更に戦国最強とも言われる武田からの圧迫を常に耐える盾として生存しているのですからひどい有様です。
この隷属によって得られた対価は今川没落の際に武田と折半した遠江だけであり、隷属してなくても得られたのでは?、と言う程度の旨味しか得ていません。織田が西に広大な領土を得ても、徳川はずっと盾として耐えているだけです。
三方ヶ原の戦いの前、武田軍に圧迫された際、信長に援軍要請をしていますが、信長は「うちの家康がご迷惑かけております、キツく叱っておきますので」と信玄に回答するほど、家康を格下扱いしています。最悪、裏切られても仕方ないくらいの気持ちだったとでしょう。
信玄
先に上げたように織田信長の武田信玄に対するビビり方は土下座外交レベルです。ひたすら気を遣って同盟していただいている、という関係がずっと続いており、我々は信玄公の上洛の先鞭をつけているだけです、とまで謙っています。
信長が西に膨張して手がつけられなくなるまで、信玄は放置し、自身の寿命が尽きています。信玄が早めに対処していたら歴史は間違いなく変わっていただろうと思います。足利義昭の上洛要請を無視続けたのは大失敗だったと思います。
信玄に上洛の意志があったのか、は不明ですが、信長の意志が優ったとも言えるかもしれません。たった、二カ国、尾張、美濃をとっただけで、天下布武と名乗りをあげる意志の強さからすれば、土下座なんて無料だろう?という感じなんでしょう。
天下を狙う以上、一ヶ所に集中は出来ません。各個撃破が必要なので、強い相手にしたくない仮想敵国は持ち上げて、謙って、疑似的に友好国にして時間を稼ぎ、弱い相手を潰して戦力を増す、という土下座外交を選択したと言うことでしょう。
長政
元々、信長は浅井長政を西側版家康にしようと思っていたのではないでしょうか?彼と妹を結婚させ、父親の久政を説得、朝倉と同盟関係に手を切らせる、北陸の盾として使う、というストーリーで考えていたものと思います。
朝倉義景は全く先見の明がない無能であり、同盟関係を維持しておく価値なんてなかったと思いますが、長政は昇龍の義兄より、祖父の代からの義理がある無能朝倉を選んで、金ヶ崎の合戦で後ろをついています。長政も無能だったと言うことでしょう。
朝倉義景、浅井長政は第一次信長包囲網を冬が来たので寒いからと、講和したのが最大の失敗です。その時、信長は二度と天下を望みません、と土下座して講和しています。どの口が言うか!と言う感じですが、無能二人は騙されて講和しています。結果、髑髏杯にされています。
仮に長政が信長に従っていたとしても、本能寺の変以降の急速な政治環境の変化に対応できず、生き残れなかっただろうと思います。戦は強かったみたいですが、政治力、先見性がなければ、あんまり意味ないですね。
まとめ
激情の人、というイメージの信長ですが、裏切られても仕方ない、土下座なんて屁でもない、危機を乗り越える為ならしゃあしゃあと嘘をつく、という忍耐力、精神力を持ち合わせており、状況に合わせて外交相手を使い分けています。
相手選ばず喧嘩することは誰にでもできますし、誰にもでも頭を下げて現状維持を望むだけでは、状況の変化についていけません。戦う時は戦う、戦わない時はできる限り戦わない、とはっきり決めてやるしかないでしょう。
本能寺で信長を討った光秀に家康は感謝していると話は聞いたことあります。
だから、秀忠、家光にそれぞれ名前の一部が使われているとなってます。
家光の元服は家康の死後ではないでしょうか?
シン
秀忠は兄の秀康と同様に秀吉からの諱ですよね?
シン
シンさんの言う通りですね。
私の勘違いですね。
光秀=天海説もあるくらいなので、家康からすれば、光秀が本能寺の変を起こしてくれたことは感謝こそあれ、怒りはなかったでしょうね。信長に対しては愛憎入り交じる感情で、忠誠心もなかったでしょうし。
シン
信長の外交の特色を一言で述べるなら、相手の事を一切考えていない、という点に尽きると思います。
通常の外交は、お互いに無用な争いを避けつつ、それなりの利益を得られるように行うものです。甲相駿三国同盟はまさにこの典型です。さらに「上手」な外交だと、相手に悟られぬように自分の利益に誘導していきます。
信長は武田信玄・上杉謙信のような戦いたくない相手に対しては、徹底した土下座外交で戦を避けます。逆に徳川家康や浅井長政のような格下と思った相手は隷属状態にします。相手がどう感じるか、という感覚が一切ありません。攻めて来ないで下さいor俺の子分になれ、全て自分の都合だけで外交しています。
土下座外交を続ければ、いずれは相手にナメられて攻められます。実際、信玄にも謙信にも攻められ、運よく相手が病死してくれたので助かりました。尤も、武田・上杉の国力では京までの兵站を維持出来ず、一時的に信長を破ってもいずれは撤退を余儀なくされると思いますが。その後両者が代替わりで弱体化すると、掌を返したように逆に攻めて行っています。義理も何もあったものではありません。
浅井長政、別所長治、松永久秀など、隷属的な同盟を組んだ相手には悉く離反されて、結局は軍事力で押し潰すのを余儀なくされています。徳川家康だけが離反しなかったのは奇跡です。家康の場合は、例え離反して武田についても利は薄い、宗主国が今川から織田に代わっただけと思えば耐えられる、との条件があったからこそ同盟が続いたのでしょう。
長政の場合は、先々代からの同盟相手を無断で攻められたら、こんな強引で身勝手な相手には付いて行けない、となるのは常識的な判断です。朝倉義景は領国の維持が目的で、天下など望んでいません。領国を侵して来ないなら、無理に相手を滅ぼして疲弊させる必要は無い、との考えです。信長と比べれば無能に見えますが、当時の大名としては常識的で平均的な能力・方針です。
信長は身勝手で非常識な外交で周り中を敵だらけにしながら、奇跡的に離反しなかった家康と卓越した軍事力(戦が強い、という意味ではない)のおかげで、驚異的なスピードで天下統一を進める事が出来ました。天才と狂人は紙一重、を地で行っています。
確かに信長の外交は自分の都合ばかりであり、相互利益は考えてませんね。先に裏切られても時間さえ稼げれば、それで良い、と言うことかもしれません。ひたすら膨張すれば、時間と共により楽に潰せます。そうなると、明智光秀の謀反は風船が破裂するようなもので、光秀でなくとも、誰かがやったのでしょう。
>当時の大名としては常識的で平均的な能力・方針です。
確かに朝倉義景は現状維持は出来ていたので無能とまではいかないのかもしれません。下克上くらって現状維持も出来てない戦国大名はいくらでもいますしね。一向一揆を抑えていられたと言う点からすると、有能とまでは言えませんが、まずまずです。信長は越前平定しても維持できてませんからね。ややこしい事情がある土地柄と言えるでしょう。
シン
朝倉からしてみれば、浅井は織田にとっての徳川と同じく、緩衝地帯の役割です。浅井にとっては、自分が矢面に立つ代わりに朝倉に後ろ盾になってもらう事で、やや浅井が下位ですが相互の利益になります。
ここで浅井が織田と同盟を結べば、厄介な畿内情勢の矢面に織田が立ってくれるので、浅井の利益になります。朝倉としては特に不利益はありません。これで三国不可侵条約のような状態になって安定してもおかしくありませんでした。
しかし信長は朝倉を攻め滅ぼそうとします。この理由は、朝倉が美濃の斎藤家の残党をかくまう、義昭からの上洛要請を無視するなど、反・織田の行動に出たためです。朝倉にしてみれば、あまり織田が強大化し過ぎると困るので、その妨害です。本気で織田と戦う気はありません。嫌がらせを止める見返りとして、官職の推挙や物資の援助など、何らかの利益を引き出そうという下心もあります。通常の大名なら、大規模な合戦は極力避けたいので、懐が痛まない程度の利を与えて宥めすかして戦を避けます。
こうした良く言えば相互牽制、悪く言えば足の引っ張り合いによって有力な大名同士が均衡を取る事で情勢を安定させる、というのが当時の常識的な考えです。浅井・朝倉はこの常識に従って行動したまでです。しかし信長は下と見做した同盟者には徹底した隷属を求めます。
「浅井は俺の子分、だから子分の友達の朝倉も俺の子分。なのに朝倉は俺の言う事聞かない。じゃあブッ殺す。浅井も俺の子分なんだから、朝倉とは絶縁して俺と一緒に朝倉をブッ殺せ」
信長がやったのはこういう事です。完全なサイコパスのメンタリティです。
織田浅井同盟には朝倉も緩やかに加わる三国同盟だった、という考え方もあるみたいですね。実際、信長長政の上洛に合わせて、義景は若狭侵攻をしています。信長は湖南の六角を討ち上洛する。長政は度々対立している宿敵、六角を叩ける。義景は念願の若狭取りを憂なく実行できる。これなら誰も損をしません。
結果、信長は上洛だけでなく畿内付近を制圧し圧倒的な経済力をつけたが、長政は領内は安定したが、得たものはほとんど何もない。義景は若狭制圧に失敗してやる気を無くしていまします。
ここで、三者の実力が開きすぎてしまった為、長政は家康と同様の下位同盟者として立場が決まり、義景も同様の立場になるように足利義昭の名前で上洛命令が下っています。それを無視したり、美濃斎藤家の残党を匿ったりして関係が悪化します。
もし、信長が義景を討つことを長政にあらかじめ伝えておいたら織田浅井連合軍での越前侵攻になったのかもしれません。ただ、長政が家中をまとめられないリスクもあります。最悪、朝倉浅井連合軍と戦うことになります。だから、信長は黙って攻めて長政に黙認させることにしたのでしょう。結果、後ろから突かれたのは想定外だったのでしょう。
いつきさんが指摘しているように信長には対等同盟などはなく、上位同盟には徹底的な土下座による対決の回避、下位同盟相手は部下と全く同様に扱います。家康以外に耐えられた人はおらず、屈辱から反旗を翻します。部下も使えないと判断すれば、即放逐が待っている鬼上司です。
目的のために手段を選ばない、と言う点で究極のサイコパスでしょう。狂気を繰り返して戦国を制し、下位同盟者、部下を散々追い込んだ挙句、最も有能な部下に殺される最後です。明智光秀は信長に仕えてたった数年で大名になるくらい気に入られてたし、相応の成果も出した人です。その人ですら耐えられなかったんでしょう。
シン
シンさん
本能寺の変は光秀にしては軽率だったかなと思いましたが優秀な家臣だったのでしょうね。
信長も十兵衛に討たれたなら仕方ないと言ってます。
ドラマや伝記では穏やかな人物と描かれてますが冷酷な一面もあるそうですね。
光秀の生年ははっきりしていませんが、四十前後で信長に仕え、3年後には坂本城を与えられ、5年後に惟任日向守を与えられています。たった5年で重臣になっているのは異例中の異例でしょう。とてつもなく有能、突出した成果を出した証明でしょう。
現代風に言えば、業界屈指の大企業に協力企業から出向してきた人が正式に転籍して5年後に役員になっているようなものです。
シン