じゃあ、徳川家康

歴史物が好きな読者さんから徳川家康についての記事をリクエスト頂きました。ものすごく長い記事になっても読みづらいので、いつものようにいくつかの項目にわけて、なぜ、徳川家康が天下をとれたのか?を書きたいと思います。

土豪

ゲーム、信長の野望はデータ容量の問題から原則一国に一領主しかいないんですが、それってほとんどの場合、嘘です。戦国時代では複雑に絡み合った関係を持つ土豪がひしめき合っているのが基本で、どの戦国大名も領内統一が最初の課題として待ち構えていますし、それはかなりの難関です。

徳川家康の松平家は三河において祖父の清康の活躍により「盟主」的な立場にある土豪で絶対的な立場にはありませんでした。松平家分家も何家もありますし、忠次で知られる酒井家は家老であり土豪でもある下位同盟者に近く、家臣というほどの低い立場でもありません。

そして、父、広忠の早世(家臣に殺される)によって家康の松平本家の立場が揺らぎ、家康の幼少の頃は人質生活で過ごしています。東から圧迫する今川、西から圧迫する織田の間を複雑に絡み合ったの関係で親戚に売られてもいます。

三河の立場としては足利将軍家に連なる名門、今川家の従属地域であり、新興勢力の織田家に圧迫されているので、その土豪もそれに合わせて西は織田に臣従しだして家康の叔父にあたる水野家も織田家へ臣従を決めて家康の両親は離縁してますし、生き残るためになんでもありの環境でした。

後年になっても徳川家は合議制であり、家康はどんな議論も黙って聞いていて家臣がああでもない、こうでもない、というのを遮らず、最後の最後まで自分の意志を示さなかったといいますが、これは徳川家の発祥が土豪の盟主だったことにあるのだろうと思います。信長のようなトップダウンをすると空中分解しかねない立場だったわけです。

国主

家康が三河の国主としての立場を得るのには桶狭間の戦いで今川義元が打ち取られ、東からの圧迫がなくなり、西の織田と結ぶことで一定の独立性を確保して、内紛の様相を見せていた三河一向一揆を収めたところでようやく国主としての立場を確立します。朝廷工作で三河守の官位も手にし、名実ともに国主となります。

信長にとって尾張統一が困難の連続だったように家康にとっても三河統一は極めて困難であり、苦労に苦労を重ねてようやくたどりつた、と言っていいでしょう。特に一向一揆は本当に苦労したようで、重臣まで裏切ってしまい泥沼化しましたが、粘り勝ちをしています。これが前半戦最大の危機です。

そして、一定の独立をした家康は信長の下位同盟者として西側の憂いをなくして東側に専念することになるのです。義元を失った今川は弱体化していますが、その先の武田家からの圧迫を気にしながらの勢力拡大になりますので、西で大きくなっていく信長に比べるとかなり地味な存在です。むしろ、信長からすれば、家康は東の捨て石と言ってもいいかもしれません。

家康は実質的信長配下であり、かなり尽くしていますが、その見返りは多いものではなく、遠江を得たくらいで領土は拡大せず、三方ヶ原の戦いで武田に攻められた時は信長はほとんど動かず見殺しにされており、信玄が亡くなったことで辛くも逃げ切りました。これが家康にとって中盤戦最大の危機で相当ショックだったみたいです。

おそらく、信長は下位同盟者として家康を関東方面指揮官として、浅井長政を北陸方面指揮官として確立させていこうとしていたのだろうと思います。だから、長政が裏切った時はショックだったみたいで、部下の離反に近い衝撃を受けたのだと思います。だから、信長にとっても三方ヶ原の戦いはギリギリの選択で、軍団を割けるなら割いていたのですが、それは信長包囲網によって無理な状況にあったわけです。最悪、家康が信玄に降伏することも想定したと思います。

大名

家康が地域をまたいだ大大名に成長するのは信長が本能寺の変で横死をしてからです。この時、家康は信長の招きで京都へ向かっており、途中で堺によっていたところです。本能寺の変を知った家康は本国への帰還をするのですが、これが俗にいう伊賀越えであり、街道を行けないので山道を抜けていったことになります。

徳川四天王をはじめ、ほぼすべての重臣が集結している状態で落ち武者狩り遭遇すれば徳川家は瓦解確実の状態で、家康もかなり冷や冷やしたでしょう。ここで服部半蔵こと、正成が活躍して地元伊賀で百姓を恫喝、懐柔をしながら切り抜けたことで裏方である忍者としては異例の大旗本になっています。

一緒に行動していた穴山梅雪は家康を信用せず、単独で逃げていますが、落ち武者狩りにやられて死亡しています。穴山は信玄のいとこになり、身内でありながら家康に内通した人物で武田家継承を条件に臣従しています。ちなみに家康の武田好きはかなりのもので軍式は武田流、息子に武田家を継がせ、武田旧臣はお気に入りの井伊直政につけています。

ここで早く帰って軍備を整えて信長の後継者争いに参加しようとしてのですが、秀吉のあまりにも早い対応で洛中は占拠されており空白地になった武田旧領を占領することで一気に領土拡大に動きます。これで家康は三河、遠江、駿府、甲斐、信濃にまたがる大大名へと成長します。

ここからの家康は「三河殿は律義者」という評価を覆すように状況に合わせて速攻をかけてガツガツ進めていくようになります。もしかしたら、元々、家康は強気な性格であり、生まれ、育ちによって抑圧されて本音を言わない人間になっただけなのかもしれません。

大老

そうなれば、次の敵は秀吉になり小牧、長久手の戦いで激突します。戦況は家康が有利に進めていたものの、秀吉の政治力で戦いが継続できなくなり臣従を決断します。色んな所で外堀を固められてしまい、家康には戦いを継続する理由がなくなってしまうわけです。

秀吉への臣従の過程で苦労に苦労を重ねて手にした領土は奪われ、北条氏滅亡後の関東へ入ることになります。これは結果的に正解だったといえます。無理な計画の朝鮮出兵に付き合わされることなく、天下取りへの足場固めに成功し、秀吉亡き後の政権簒奪に大きく役立つことになります。

朝鮮出兵に不満を持っていた層、戦国のにおいを残す大名に近づいていき親家康派を着々と増やしていきます。あとは誰もが知る関ヶ原の戦い、大坂冬の陣、夏の陣になって天下を取ることになるのですが、これは戦でもありますが、政治戦も大きく事前準備で決着しています。

これを見ると苦労の連続だと思います。老年になるまで大勢力に圧迫され続け、屈辱の繰り返しでようやく天下を取ることになるわけです。家康が長生き、健康的だったのは大きいですし、本人もかなり健康に気を使っていたみたいです。そして、老獪さを身に着けていった結果が天下人になります。

まとめ

家康が天下を取ったことは日本人の性質に大きく影響を与えます。一つは通貨経済が発展せず、米、土地をベースとした物々交換が政権のベースになり利殖が悪いことであるかのような国民性になりました。現代日本人はサラリーマンとして頂くお給金の範囲内で暮らすことが美徳で、投資はほとんどしません。

もちろん、米を通貨に換えるために大阪が機能したのですが、あくまで政権のある江戸ではなく別個の商業都市に据え置かれたのは大きいでしょう。今でも大阪人のほうが明らかに商売っ気があり東京人はそうでもないのは偶然ではないでしょうね。東京人のほうが肩書にこだわります。

家康の天下は我慢の勝利であり、投げ出したくなるような内紛、強敵に蹂躙されたり、命辛々少人数で逃走しながら健康を保ち、最後は勝ったわけで図抜けた先進性があったわけでも、天才的発想があったわけでもありません。地道に地道に屈辱を耐えながら天下人になったのです。

日本人は我慢が大好きになったのは家康流が染みついたとも言えるのではないでしょうか?ずっと我慢していれば、どこかでチャンスが巡ってくる、それまでは我慢だ、という考え方が頭に染みついて大胆な行動をなかなかしたがらない日本人は多いです。トヨタで知られる三河人気質が典型的日本人になったのは家康のせいだろうと思います。面白味なく、淡々と地味な仕事を好みます。

江戸幕府の序列システムも日本人の基礎になっています。譜代、外様、という意識は他の国にはほとんど見当たらない考えですし、形式好き、名門好きだった家康の考えが日本人の序列意識にも大きな影響を与えています。先に記したように武田家の名跡復活を息子によってさせているくらい名門が好きな人です。海外だとイギリス人、タイ人が名跡好きですね。

日本人がトップダウンを嫌い、延々と合議をする、その序列によって発言権が制限されることは徳川流だといっていいでしょう。織田家だとトップの信長の決定事項が臣下に割り振られるだけですし、豊臣家だと能力さえあれば、若年者、後ろ盾がない臣下でも発言権は認められます。

後年の家康は藤堂高虎と親しかったようですが、これは家康の本質は状況に合わせて君主を変えていく藤堂高虎と同じものであり、一武将ではなく、君主だったから下位同盟、従属だっただけだ、ということなのかもしれません。その意味では合理主義者であり必要な擬態はいくらでもする人だったのでしょう。

逆に言うと、元々農耕民族である日本人は信長、秀吉のようなトップダウン、経済意識の高いトップを求めておらず、土の匂いのする家康を望んでいたのかもしれません。だから、信長、秀吉が政権を確立できなかったのも日本人の気質によるところが大きいのかもしれず、家康でなくとも、似たタイプの武将が最終的には天下を取ったのかもしれません。

7+
0 0 votes
Article Rating
Subscribe
Notify of

16 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
ran
7 years ago

戦国時代は、やはり面白いですね。
自分は、塾講師のバイトをしていますが、勉強が大嫌いな男の子も、戦国時代だけは自分と同じくらい詳しいです。
ゲームによくでてくるだけでなく、キャラのたった戦国武将たちが、天下統一のため本気のバトルをするという熱い展開に、特に男の子は惹かれるのだと思います。

自分の好きな徳川家康のエピソードは、三方ヶ原の戦いの件です。
同盟仲間の信長は、信長包囲網にかなり苦しめられていて援軍を期待できず、強敵の武田信玄相手に、単独で立ち向かわないといけないという絶望的な状況でした。
城にたてこもり戦うつもりでいた家康に対して、武田軍はあえてその城を無視して、通過します。
老獪なイメージの家康ですが、当時はまだ若かったのか自分が相手にされなかったと怒って、城をでて追いかけます。
しかし、それは老獪な信玄の策略で、まともにたてこもっている城を攻めるのは面倒なので、城から出させるための作戦でした。
待ってました、とばかりに反撃してくる武田軍に家康は惨敗して、命からがら逃げ出します。
恐怖の余り、家康は馬の上で脱糞したらしいです。
城に逃げ帰った家康は、あえて城の門を開けっぱなしにしました。
武田軍は、罠だと考えて攻めなかったらしいですが、実際は罠はなく罠だと思わせる家康のハッタリだったようです。
普通は黒歴史だと思って隠そうとするものを、家康はその失敗を忘れないために、その時の自分の情けない顔を絵師に描かせたようです。
集団のトップなら、プライドが高く傲慢になりがちなのに、天下人になるくらいの人物は自分に厳しいんだなあ、と思いました。
家康にとって信玄は破滅させられそうになった敵でしたが、指導者として優れていたので、生涯信玄を自分の師と呼び参考にしていたところも、好きな話です。

1+
ニコ
Reply to  シン
7 years ago

シンさん
歴史はおもしろい教養だと思いますけどね。
今でも使える教訓ばかりだと思います。

私なんか結局受験に使いませんでしたが、世界史は学年でトップでした。理系クラスだったので社会は地理だったので地理だと全然できなかったのですが歴史は楽しかったです。
授業とゲームと漫画と小説で覚えればなんとなく点数取れてしまいますよ。

0
ran
Reply to  シン
7 years ago

歴史は、確かに就職や仕事の役には立たないと思いますが、
近代以降なら政治経済を理解するには必要不可欠だし、近代以前でも英雄の生き方は、教訓になったり、人生観を変えてくれるので、教養としては役にたつ方だと思いますよ。
まあ、高校レベルだと詳しくやりすぎで趣味の領域かもしれませんが。

その塾の男の子は戦国時代と幕末以外の時代の歴史は、ほとんどできなくて、さらに他の科目は壊滅的です。
1秒も勉強していないので当然ですが、このまま勉強しないままだと、どこの底辺高校にも受からなくて、中学卒業後に社会的に破滅する未来しか見えないですが、
受験や就職などの損得抜きの、純粋な興味で勉強してくれるものがあるのは、何か嬉しいものです。

1+
ニコ
7 years ago

リクエストありがとうございました。
最後の日本人の気質にあった人が天下を取れた分析が納得できるような気がします。
今の世の中にも通じるのかもしれませんが、某居酒屋や洋服屋のガツガツしたオーナー社長に憧れはしても一緒に働くのは嫌という人は多いと思いますし、徹底的な実力主義を嫌がる気質がありますね。井伊直政も含めて能力より忠誠心を重視する点とかは今の会社組織だなと思います。
無能でも譜代なら簡単にクビにならないですからね。

関ヶ原の戦いでは、東軍が勝てたのは正直な話、秀吉のようなガツガツした拡大主義に疲れたってのが大きいと思いますね。西軍のが報酬や条件がいいってことで参加したのは真田昌幸と幸村親子だけらしいですからね。信之が東軍にいたので保険かけてますが。
三成が悪く言われるのは無能に厳しい点だとも思います。

あまり、好きな武将に挙がることがなく、面白味のない人なのであまり好きな人がいないのですが日本人の気質にあっているんですね。

1+
7 years ago

大変細やかで立体的な解説面白かったです。
この後の江戸幕府の流れを、現在の日本政府も受け継いでいるのでしょうか?

0
ニコ
Reply to  シン
7 years ago

シンさん
江戸幕府の流れを受け継いでいるのに加えて、権力は明治維新の流れを組んでますね。
安倍さん、麻生さん然り

0
ニコ
6 years ago

シンさん
本当かどうかはよくわからないですが、韓国の前大統領の朴槿恵さんが留置所で徳川家康を読んでいることや中国人にも日本の戦国武将や明治維新のことをよく知っている人が多いらしいです。
中国は、中世以降は明以外は征服王朝の 時代が長くチャイニーズドリームの体現者の朱元璋くらいしか英雄がいないからだというのを聞いたことあります。
しかも、朱元璋も皇帝になってから粛正しまくりでドラマにできないです。

なぜか中国人にとって、家康が人気らしくシンガポールの華僑や中国人はわりと知っている人が多いのですか?

0
ニコ
Reply to  シン
6 years ago

女性の読者もいるので深追いはしませんが、日本のセクシー女優って東アジアで人気あるみたいですね。
台湾や香港でイベントしたら台湾人や中国人が滅茶苦茶やってきたとかありましたね。

0
16
0
あなたのご意見、ご感想をお待ちしています。x
タイトルとURLをコピーしました