じゃあ、織田家の特異性

織田信長が築いた織田家はかなり特異な存在です。他に類似例はありません。

独裁

ほとんどの戦国大名は独裁体制ではなく、合議制を取っています。地元の国人衆がそっぽを向けば、運営は不可能になってしまいますし、一族衆、譜代衆も独自に勢力を持っている為、あちらこちらに気を遣いながら政治を行います。

信長は邪魔になる一族衆、譜代衆の排除を行いながら尾張統一を果たしており、尾張の殆どが信長直轄領になっています。そこから役割に合わせて家臣に知行地を与える形になっており、その知行地も代官の代わりになっている為、家臣は城下に住んでいます。

重臣は一族衆、譜代衆だけが直属の部下であり、後は寄騎として信長から出向している客分のような存在と一緒に行動します。寄騎の知行は信長から出ており、重臣は家臣として扱うことは出来ません。その形で重臣といえど、突出した勢力を持たないように構成されています。

また、織田家は兵農分離が行われていますので、足軽が百姓などをしているわけではなく、兵士として給金をもらって訓練だけをしています。兵士は戦だけ、百姓は農業だけをしてその道のプロにしようとしたわけです。

これによって、家臣は信長の命令を遂行することだけに専念、迅速行動を可能にしています。いきなり呼び出されて出陣すること、年単位の長期戦にも対応可能になっている。農繁期だろうが、撤退する必要がないのは遠征に有利となります。

重商

織田家は信長の祖父の代から重商主義を取っており、津島の商業圏を抑えたことで勃興し、父親が熱田と接続して経済圏を拡大しました。信長もこの点を深く理解しており、経済圏の拡大をすることで歳入を増やし、大規模行動を可能にする、というモデルを取っています。

経済圏、という考えは今では当たり前ですが、戦国時代に理解していた人はほとんど居らず、真剣に考えれるようになったのは江戸時代後期の頃です。ほとんどの戦国大名は土地の奪い合いしか考えておらず、商業圏の獲得、拡大という観点で内政を行なっていません。

このお金が傭兵化を可能にしています。他国だと、お金がない為、傭兵を雇えないので土地の権利などを餌にして百姓に軍役を課しています。土地との結びつきによってしか人員を動員するやり方を知らなかった、と言えます。

副作用として、尾張人は弱兵として知られており、小狡く、利に聡く、これはダメだと思えば、あっという間に諦めてしまいます。元が食いつめ者に過ぎないので、意地でも踏ん張る、というような根性はありません。しかし、経済圏の構築により、他国には出来ないことをやり遂げてきました。

信長は圧倒的な経済力により、従来型の戦争を完全否定しています。尾張兵がどんなに弱くても、そもそもの兵力差が倍以上になれば、まともに戦いにならない、というやり方をしています。(桶狭間の戦いは例外です)

それでも、武田兵の強さに寡兵にやられる経験をした為、長篠の合戦は過去に例がない量の鉄砲を確保することで武田軍の撃破に成功しています。個人がどれだけ強くとも、鉄砲で撃たれて無事な人はいません。

物量戦の最たる形は秀吉の三木城、高松城攻略だと言って良いでしょう。手強い相手はひたすら囲んで衰弱させて降伏させる、というパラダイムシフトを行なっています。どんなに強くても十分に食糧がなければ戦えません。

信長の後継をした秀吉は更に物量戦を昇華させ、九州仕置き、小田原征伐、ととんでもない規模の物量戦を展開し、個人の強さからすると戦国最強クラスの島津家、城の強固さからすると、全国一と言える小田原城も下しています。

抜擢

信長ほど、出自関係なく抜擢をおこなった戦国大名は存在しません。織田家重臣の中で譜代衆と言えるのは柴田、丹羽、林、佐久間くらいのもので、後者二人は働きの悪さからクビになっています。一門衆はお飾りで権力は持たせてません。

方面軍団長の中で、明智光秀は外様にも関わらず、たった三年で坂本城を与えられえていますし、豊臣秀吉は周知のように百姓からのし上がっています。滝川一益も出自不明です。これに柴田勝家、丹羽長秀が加わるので外様率は過半数を超えています。

信賞必罰とはよく言いますが、なかなか徹底するのは難しく、大した功績もないが、一族、譜代だからと出世させたり、現状維持を認めたりしがちなものですし、外様だからと功績があっても過小評価しがちです。

ただ、抜擢はするが、使えないと見るとすぐにクビにする、というやり方が本能寺の変を招いたとも言えるでしょう。佐久間、林の放逐を見て明智光秀が何も思わなかったわけはありませんし、他の重臣も同じでしょう。

まとめ

ふと思うと、織田家は米系企業に似ています。トップが独裁をし、常に中途採用を行う。成果を出せば、年次を無視して引き上げるし、一定期間に成果を出せないと問答無用でクビになります。

アメリカ人が平均的には大したことなくとも、とんでもなく優秀な人が存在すること、お金の為に真剣になることも尾張兵と同じです。尾張の豊かさに釣られて流れてきた他国者が多いのもアメリカと同じですね。

もしかして、織田政権が長く続く、もしくは、豊臣政権が長く続いた場合、日本はアメリカン文化になっていたのかもしれませんね。徳川政権が長く続いたことで、現在の日本人は泥臭い、田舎っぽい性格が形成されたのかもしれません。

7+
0 0 votes
Article Rating
Subscribe
Notify of

3 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
もっちり
3 years ago

大好きな歴史シリーズです。
信長はなぜ外資的な発想だったのでしょうか。謎です。一度調べてみたことがあるのですが、信長の家庭教師役が自死を以って行動を咎めたとの記録が残っていました。この一件が遠因かもしれませんね。

翻って、常々思うのですが、今の政治家って信長みたいな求心力を持ってる人がいません。秀吉や家康みたいな能力を持った人も見かけず投票先に困っています。強いて言うなら橋下徹さんぐらいでしょうか。令和の世に傑物はいらないと言うことなのでしょうかね。

1+
dw
Reply to  もっちり
3 years ago

橋下さんは過激なことを言うので、そこを切り取られて失敗でしたね。
彼の本を読んだのですが、マイナンバー周りの仕組みの拡充や公務員の仕事を効率化した方がいいなど、至極当たり前のことを主張しておられました。そこに子育て世代・若年世代の支援をすれば良いです。
そんな当たり前のことをしてくれそうな政党、なぜ無いのでしょう。

2+
3
0
あなたのご意見、ご感想をお待ちしています。x
タイトルとURLをコピーしました