じゃあ、文系既卒

選択できるなら理系にする、と言うことは分かったが、すでに文系に進んでしまった、卒業してしまった、と言う人はどうしたら良いのか?を記事にしたいと思います。

専門

文系に進んだ時点で専門を持つことは原則不可能です。何事にも例外はあるので、大人になってから独学で専門家になる人がいないわけではないですが、基本的に10代の頃から始め、長い時間をかけて専門家になるもので、二十代半ばになれば、もう遅いです。まず、ここを受け入れるべきです。

文系出身者のほとんどが15歳で理系科目を捨てて、暗記、コピペしかしていないので、勉強する習慣がなくなっているのが痛いです。高校レベルの数学をやり直さないと専門的な技術を学ぶだけの素養がありません。基礎学力を身につけるだけのために数年使えますか?

学び、というのは根源となる理屈を学ぶこと、理屈を用いた実践による実地学習です。単にテストで点を稼ぐ為だけに暗記して、テストが終われば忘れてしまうようなことは学んだことにはなりません。文系は勉強しているふりをしてきただけで何も学んでないし、身についていません。

ご大層に文系データサイエンティストだとか、文系ソフトフェアエンジニアとか言うのも不可能ではないにしろ、基礎中の基礎の統計もわからない人がどんな分析するの?どんなコードを設計するの?という話です。根幹となる部分が理解できない人が専門家になれるわけないでしょう?

技能

技能なら基礎学力がなくても身に付きます。ただ、これも若ければ若いほど良いので、文系既卒である必要などありません。無駄にしてしまった時間を取り戻すことはできないが、まだ学べることはあるとは思います。

ただ、文系既卒が学校に通うことは勧めません。時間、お金がもったいないです。どんな職種でも良いので狙いの業界に就職して実地で学ぶ方が良いです。事務員だろうが、研修、実習が用意されますし、やる気があれば、その道のプロに聞くことはできます。

仕事として冷や汗をかき、ドヤされながら覚えることは血となり肉となります。大したセンスがなくとも半泣きになりながら覚えたことには説得力があるし、それなりのものになるものです。

実践を積めば、学校に通わず、ハードなら保守点検は出来るようになるし、CAD/CAMオペレーターも可能だと思います。ソフトもツールを使って簡単なコーディングをすることもできるだろうし、バグとりも出来ると思います。それを極めていけば、飯を食うことも可能でしょう。

ただ、ツールの発展でこの手の技能はスキルとしての価値がどんどん低下している時代です。特にソフトにおいては一昔前のプログラマーは価値がほとんどありません。ハードだと、何十年ほとんど技術的に変わってないことも少なくありません。

ソフトは需要が高いので、イマイチなスキルでも雇ってもらえる可能性があるが、あっという間にスキルが陳腐化するのに対し、ハードのは一度身につければ簡単に陳腐化しないが、徐々に需要が萎んでいく上、独学がしづらいので、まずは仕事を見つける必要があることです。

複合

世の仕事はどんどん複合的になっていくと思います。すでに営業技術、プリセールスと呼ばれる技術職の要素を持つ営業も増えていますし、総務は情報システム機能を要求され、会計はデータ処理、ネットワーク構築を要求されています。

これも元技術屋の方が有利なのは言うまでもありませんが、技術のある人ほど、胡座をかいて不親切であることが多いのを利用して、文系は痒いところに手が届くような工夫していくしかありません。

文系的視点を活かしてとかいうのは、ざっくりしすぎています。素人、後発で学んだ人間だからこそ苦労した点を整理して、お客さんや周りに出来るだけわかりやすく情報を整理をして使いやすく出来る力をつけるべきでしょう。

言うなれば、キーエンス営業みたいなもので、ほとんどが文系卒の技術素人だが、徹底した社内教育と実践でのトライアンドエラーによって開発営業を可能にしています。というか、出来ない人は辞めざるを得なくなります。そこまで突き詰められるなら価値はあると思います。

日本で文系がバカにされるのは勉強しないからだと思います。文系だから、と言い訳して必死にならず、口先で誤魔化そうとしている人が相手にされるわけがありません。営業、購買、会計、などでも、出来る人は勉強してます。どんな職種でも成果を出す人はある程度の技能なら持っていることがほとんどですね。

まとめ

文系だから得意なことなんてありません。もちろん、管理、経営が向いていることもありません。人を管理したり、経営することは生まれ持ったセンスであり、勉強で身につくものではありません。まずは目に見える成果を出しましょう。

まず、企業は何かしらの技術によって差別化しないと新卒採用する意味がなく、海外だと文系は新卒では正社員になれないことも珍しくありません。インターン、契約社員から始めて、徐々に経験を積んで正社員ポジションを掴むしかありません。

具体性のないフワフワしたこと、実現性のほとんどない突拍子もないことを目指すのでなく、まずは業種を絞り、必要な技能を身につけて下積みをしていくしか生き残れないと思いますね。

11+
0 0 votes
Article Rating
Subscribe
Notify of

42 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
もっちり
2 years ago

かりりん さんも別記事で仰っている通りコメント欄が見やすく、使いやすくなっていて、驚きました。こうやって好き放題言えるブログは他に知らないので、有言実行でブログ改善されているシンさんには頭が上がりません。ありがとうございます。

文系だった自分は、ハード→ソフト→ハードを経験してきました。
最初のハードの経験で評価され、天狗になった私はソフトへ挑戦したのですが、周囲のレベルが高すぎて、ついていくのに精いっぱいでした。
鼻の根からへし折られましたね。めっちゃできるプログラマのことを、海外ではウィザードというみたいなのですが、今ならわかります(笑)。

あと、ハードでやるコーディングとソフトでやるコーディングは全く別物です。
これをごちゃ混ぜちゃんぽんで語って集客してるプログラミングスクールってどうなのと、警鐘を鳴らしていきたいです。

今は、このハードとソフトの経験を生かして、それぞれの架け橋(笑)的な位置で飯食えてます。
ただ、記事にあるとおり、ハードの需要は縮小傾向、というかソフトに飲み込まれてるので、PlanBを考えないとならない局面を迎えています。

海外では10年前からソフトがハード食ってもう、食い終わる頃ですが、日本ではまだまだ食い残しが大量にありました。そこにコロナが現れて、ドメドメで慣例で残ってた仕事が消え去り、テレワークで拍車がかかっているように見えます。

けど、ハードはハードで完全に0にはならず、保安警備や規制業務、国防に関わる業務は今後もハードのままであり続けると思います。ここらへんのITハードの保守点検でほそぼそとやっていけそうな気がします。もっとも、言語はCOBOLとかRPGでしょうが(笑)

2+
Rikki
2 years ago

九工大の電気電子工学科の1年の者です。現在ソフト系が一番仕事があるのかなと思って入学し、院で専門性を高めて就職することを考えています。そこで院で専攻を決めるにあたって、どのような分野がニーズがあるのかということを調べたいのですが、具体的にインターンに行って話を聞くことや、会社の事業内容をみる?位しか思いつきません。業界の動向などを新聞記事などの二次情報でなく一次情報でみて分析したいのですがどのようになされているのでしょうか。(それぞれの業界についての深い分析がなされている記事をたくさん拝見しているので)また、就職などにあたってとっておいた方がよい資格などあれば教えていただきたいです。自分では簿記やTOEFLを考えています。(あまり関連のない話題への投稿すいません)

1+
Rikki
Reply to  シン
2 years ago

返信ありがとうございます。参考にさせていただきます。専門の勉強をおろそかに程度に程度に資格系は勉強しようと思います。(確かに趣味的な部分になっていきそうです。)

2+
ベル牛
Reply to  Rikki
2 years ago

Rikkiさん
私は電気出身でないため 一般的な話に終始しますし、 もし他の方で より分野の近い方で
的確なアドバイスしていただける方がいらっしゃったら その方のアドバイスの方が より実践的かとは思います。

>>具体的にインターンに行って話を聞くことや、会社の事業内容をみる?位しか思いつきません。業界の動向などを新聞記事などの二次情報でなく一次情報でみて分析したいのですがどのようになされているのでしょうか。

インターンは 実際に働く方との相性や 実際の業務に携わって 自身の至らなさや適性・興味を知る上では 良いと思います。 ただ短期だと 会社見学や ロープレなど 実務と遠いごっこ遊びに近い内容になってしまって あまり役に立たない可能性があります。

長期インターンなら、実務をすることも多く 実際に働くイメージも沸きやすいと思います。
実際に働いてみて 自身の興味や適性的に合わなくて 無理だなって思っても
就活の際にそういう職種を外すなら、ミスマッチを避けられますし(その分就活大変になりますよ アピールできないので)。
 しんどいのが努力である程度改善・克服できそうなら、真剣に考えて 克服するのも大きな糧となるでしょう。

ただ長期インターンされる場合 高学年ですと、大学でも専門科目が増えて かなり負荷が高くなって 両立はかなり厳しくなりますし、最悪留年する可能性があります(レポート・科目自体がかなり難易度が上がるため)。

研究室配属が決まった後ですと 研究室が厳しいところだと 就活や・インターンなどは かなり難しい可能性があります。 比較的就活に理解のある、余裕のあるような研究室でも 長期インターンで 研究殆ど進められないだと 良い顔は絶対されません(インターン後 戻って実験するなどの 意欲は必要ですが 本当に大変ですよ)。

これは覚悟されてください。 なので有給の長期インターンなら参加する意義は大きいですが リスクもあるので 休学も選択肢の一つかな?とは思います。

会社の事業内容・新聞などを見るのもいいんですけど
結局自身がする仕事って 配属先に 大きく依存されるので、あまりそればっかりに時間割きすぎてもメリットは小さいかな?って思います。

その部署が 激務で凄い殺伐としていたり、新卒が殆ど入ってこなくて 教育体制が整っていなかったりすると 自身の能力と関係ないところで 相当苦労することになり 最悪全くついていけなくて、ボロボロになって短期離職することになりますが それだと 就活はまた相当苦労してすることになります。

なので二次情報よりも OB訪問や、サークルなどの先輩経由で どういう部署で働いているか? 残業時間や職場の雰囲気 実際に学んだことが活かせるか? 教育体制はどうか? 聞けるなら聞いてみるのがいいと思います。 

それが一番 ミスマッチを避けるうえでは 重要かと思いますね。
会社で働く場合 上司と部署次第で 天と地位 相性変わったりするので

ただ、学部卒でご就職される場合 研究も 碌に始まってない段階での就活になって 研究や開発への興味適性があるかどうかわからない段階で見切り発進しないといけないですし、配属先も希望が通るかわからないので、ミスマッチが起こる可能性が高いです。

院進学される場合でしたら、研究・開発職なら 就職しやすくなると思いますけど
自身の経験からすると 研究・開発職に 強い興味・適性がある人は そこまで多くないので
皆が行くから~ でなく、本当に自身が 好きかどうか 考えたうえで 決断されることをオススメします。

院に行くなら 資格としては 
簿記は必要性 薄いかな?って思います。 
英語のライティング得意だと 英語の論文書くとき 大分楽になるので TOEFLじゃなくても良いですし TOEIC + 英作文 を鍛えるくらいで十分かと思います。 国際学会や、英語の論文発表していると 奨学金の免除や、就活では大分有利になります。そういう研究室狙っていくなら 勉強する価値はありますけど、 その分研究はかなり厳しくなるので 覚悟してください。

就職されるなら 電検は 難易度が高く 実務上の評価も高いので それがいいと思います(ただ来年度以降 試験が年二回になるので 希少性下がるかもしれません)。

纏めると
・先輩・OB・同期や後輩などと しっかり関係を作って 就活などの情報交換ができるようにする。
・大学の授業をしっかりと受けて 単位を取る。
・可能なら長期インターンに参加して 自身の興味適性・至らない点を考えるきっかけとする。
・余力があったら 英語や電検などの資格にチャレンジ

するといいでしょう。 ただ、大学の専門課程深くなると 科目の負担自体が相当重く
超人でもなかったら すべてを両立しようとしても 精神ボロボロになったり 結局すべて中途半端になって 身につかないなど 労多くして実り少ない になりかねないので 自分が嫌でない部分をしっかり見極めて(大学の単位はとらないといけないですけど)、やること絞って やった方がいいと思います。

2+
Rikki
Reply to  ベル牛
2 years ago

アドバイスありがとうございます。インターンも結構考えてやらないとリスクでかいんですね。まだコロナでサークル部活など入ってませんが、早く入って色々聞けるようにしたいです。資格の勉強も専門やって余力あればやっていこうと思います。

1+
千兵衛
Reply to  Rikki
2 years ago

北大電気電子3年のものです。院に行くということであれば、院試を受ける際にTOEICもしくはそれに準ずる英語試験を提出することになるのでその際勉強すれば良いと思います。海外の大学に行きたいとかならTOEFLを受ける方が良いと思いますが、日系企業はTOEICが好きなのでTOEICで良いんじゃないですか?

資格に関しては学生のうちに取る必要性はないかと思います。電験、無線などの資格は会社に入ってからでも取れますし、キャリアアップに必要ということだったら会社に入ってから取れって言われると思います。電電にいる時点で他と十分差別化されてますし、電力会社に入る先輩がみんな電験持ってるかと言われればそうでもないと思うんですよね…。資格勉強やるくらいなら研究頑張った方が良いっていうのが自分の思うところです。

また、院で専攻を決めるにあたってどのような分野にニーズがあるのか調べたいとのことですが、それよりも最初に自分が何をやりたいか?に力点をおいて研究室を考えた方が良いと思います。ニーズがあるからという理由で、特に興味もないのに研究室を選んだら何の成果も得られないと思います。自分の興味があって、知りたい、学びたいと思うからこそ力が付くんだと思います。そうやって勉強した先にこの技術をどこに応用できるだろうか?ということを考えて業界の動向を見て就職先を決めればいいと思います。

6+
Rikki
Reply to  千兵衛
2 years ago

返信ありがとうございます。研究室については確かに自分の興味がないと続かないですね。自分の興味の持てる研究室をある程度目星つけてそこに入れるよう勉強頑張ります。

0
なまけもの
Reply to  Rikki
2 years ago

電気電子の修士修了後、メーカーで10年勤務している者からのアドバイスです。
私は就活する時点で、一生エンジニアを続ける気が無かった人間なので、みなさんと少し違った視点でアドバイスしますね。

電電の学生の内にしておくべきことは、以下の3つです。
①学内で良い成績を取ること
②考え方やバックグラウンドが異なる知り合いをたくさん作ること
③英語の勉強

①は、電電の修士であるメリットの一つの推薦をつかむためです。第一志望群の推薦が確保できていれば心理的安心が高まり、より積極的な活動ができるようになります。
②は、社会人になった後の生活を考えると最も重要です。友人までいかなくても良いです。(社会人で友人と呼べる人は深い付き合いが出来た人だけなので)
③は、いわずもがなです。

私自身、学内成績は良かったので推薦をキープしたまま、自由応募でメーカー以外も含めて様々な業界を受けていました。マスコミなんかもメーカーと違った視点で電電の学生を欲しているので、受けてみると面白いですよ。
短期インターンシップは、他の方と意見が違っていて、希望の就職先に就職するという目的からすると行った方が良いと考えています。入社後はほとんど役に立たない経験となることはたしかですが。今の時代、新卒で就活テクが無くても希望通りの就職ができるようになろうと思うと、学生の時点ですでに業界に名が通っているぐらいにならないと不可能です。

私自身は、入社後5年ほど商品開発をし、その後部署異動で事業戦略部門で仕事しています。社内を見渡して、今だから言えることとしては、開発一本で考えている人は視野が狭い人が多く、時代の変化への対応が遅れがちです。

4+
TT
Reply to  Rikki
2 years ago

とある国立大学電気電子専攻で修士2年の者です。就活は無事に終わっています。
私はパワーエレクトロニクスという分野の研究を行っていますが、就活を通じてこの分野に対する需要が非常に大きいことを実感しました。パワーエレクトロニクスは電気自動車や工場設備、再生可能エネルギーに欠かせない技術となっていますので、この分野の学生を企業が奪い合っているような感触でした。モータを動かしたり、実機製作や実験が好きな人にはとてもおすすめの専攻です。

企業からのニーズの調査については、インターン等で実際に話を聞くということもそうなのですが、私は中途採用の募集要項を見るようにしていました。新卒募集要項とは異なり、業務に実際に必要なスキル等が記述されているので、少しだけ参考にしていました。

資格については、電力系や設備系に進まれる場合は電験をもっていると評価されます。ただ持ってない方が大半で(私も取得していません)、必要な場合は入社後に取得すればよいかと思います。千兵衛さん同様、九工大の電気電子であれば資格云々よりも好きなことを突き詰めるだけで道は開けると思います。

5+
ベル牛
2 years ago

>>高校レベルの数学をやり直さないと専門的な技術を学ぶだけの素養がありません。基礎学力を身につけるだけのために数年使えますか?

文系既卒の方の場合 元々物理や数学などの理系科目に相当苦手意識があったり、手先が不器用で実習系に拒絶反応が出る方が多いのでないかと思います。

既卒だと、バイトなどしながら 技術系の基礎体力に相当する 高校数学・物理を働きながら独学で学びなおすことになると思います。 苦手意識がある内容に対して それを続けてこなすだけでも大変ですが、あくまで専門的な内容を理解する土壌ができただけで、この時点で24歳~25歳ですよね。

そこから 技術・専門性を仕事しながら、どやされて覚えるにしても 身につくスキルはよほど必死にやらないと 居場所作るだけでも相当きついでしょう。

ここまで到達するのに最低でも合計4~5年はかかるでしょう。

大学の留年率を調べると
https://jyuken-emper0r.com/2020/02/22/ranking_nittokomasen_ryunen/

日大で12.3% 中退者が5%くらいらしいです。
元々適性・興味薄くて 働きながら理工系の素養・スキルを身に着けていくのは この比でない難易度なので、 相当厳しいのでないかと思います。

 元々ハンディあるんだから死ぬ気でやらないと 活路は開けないでしょう!って言われたらその通りなんですけど 
元々適性と興味低くて敬遠してるなら いっそのこと捨ててしまったほうがまだいいんじゃないかと思いますね。

親御さんにお願いして お金入れて家事手伝うかわりに 

  1. 実家から通えるところで就職先を探す(特に田舎は選択肢少ない スーパーのバイトなどでも難しい場合あり)。
  2. 実家通いが無理なら 期間工など 寮があってしんどいが金銭的に良い仕事をみつけて 奨学金をとにかく返す。 満了したら 会社都合退職になるので 失業保険が出るので その期間で受験勉強して、看護師の専門学校に通う。
  3. ・既卒者向けのインターンを利用して スキルを磨き 時給アップ + 正社員雇用の足掛かりとする。

1.だと 実家から通える距離にあるなら 全然アリだと思います。 地元に仕事がないから、田舎から上京して奨学金まみれだと 使えないですが このパターンかなり多いですよね。 田舎から上京すると 生活や人の嗜好も大分変って 生活慣れるだけでも大分しんどいですしね。 そこから仕事みつけて 居場所作るのはそれなり以上の難易度です。  

2.看護師の場合社会人入学も多く 返済不要の奨学金などもあるみたいですよ。 既卒でもとにかく 稼いで 奨学金返す + 貯えなんとか作れば 十分やり直せると思います。

実際に社会人から看護師になられた体験談も多いです。
http://www.awa-school.ac.jp/society/pr/01/index.html

資格職で 場所を選ばず働きやすいのは凄いメリットでしょう。

3.海外は日本でいう 既卒で就職活動するらしいので、時間かけても ミスマッチ避けて なんとか続けれそうな仕事みつかるなら いいんじゃないかと思いますね。

これ社員登用する気がなくて、バイトレベルの作業させるだけみたいな案件も多いみたいで 
結構地雷率高いみたいですけど、有給のインターンで 金銭的になんとかやりくりできそうなら
賭けてみてもいいのでは?って思いますね。

ただ、既卒でプライドだけ でかくて 言い訳ばかりみたいなのだと まぁすぐ詰むでしょうけど。
あれはできない これはできないとか 
奨学金たまっていて この給料じゃ返せない(これは仕方ない部分ありますけど)。

ハンディは 人よりも大きく 本気でヤバいと自覚して、とにかく目の前のことに集中する。 少しでもスキルがつくとか、奨学金が減っていくなど プラスがあるなら、忍耐力で数年間は我慢するっていうのは 絶対必要だと思います。

こればっかりは自覚して 自分に火がつかないといけないので 本当難しいんですけど。

既卒で奨学金被って借金まみれは 本当金がないのは首がないのと同じで やはり相当難易度あがるなぁと思いました。 

ただ、個人youtube見てると 少ないながらも
派遣・フリーターでほぼ職歴無い状態から 年収400~450万まで 這い上がった方(本人コメントくれて 福祉施設の管理職まで 昇り詰められたそうで 文字通り這い上がる苦労だったでしょうう)。

や、ブラック企業で ボロボロになってしまって、それが原因か病気も多い方で 35歳から、他業種で 収入も上がって残業も減って人間らしい生活送れている方もいました。

運・縁も大きいでしょうが 方向性間違わずに努力できれば、厳しいながらも這い上がること自体は不可能ではないとは思いますね。

2+
ニコ
2 years ago

高校生のときに私文クラスの人から文系は理系より英語の勉強が大変で受験もキツいと言ってましたが、英語なら大人になってからも勉強できるし取り返せるのに理系の専門は社会人になってからはできないですね。

2+
ベル牛
2 years ago

youtube等で 大卒後 数か月以内での短期離職されている方が結構いらっしゃいますね。
短期離職は印象かなり悪いので、文系既卒以上に 不利になると思います。

 こういう方が なぜ辞めたか?再就職どれくらい苦労されているか? というのは既卒文系の方にとり、非常に参考になると思います。 ただ、youtubeやブログなどは 本人にとり都合の悪いことは言わない可能性極めて高いので、鵜呑みにするのは慎重にされた方が良いかとは思います。

退職されるなら 以下のような理由になりますかね。
① 部署での教育・指導がほぼなく 社内ニート状態
② 会社自体が凄いブラックで 将来の展望が見えない・スキルも付かない
③ 全く仕事内容に適性・興味がなく 行き詰りそうな場合
④ 急激な業績悪化で仕事がなくなった。

金銭的にも厳しいと思いますし ①なら 在職しながら転職・部署異動をオススメします。

②、③、④は 心身的にも相当きつい状態で 仕事しながら就活を決めるというのは 難しいかもしれません。
ただ 在職中でも 一度転職エージェントに 相談して 第二新卒短期離職者の就活状況 求人の紹介など位は 聞いてみると良いかと思います。

あとは転職だけでなく 規模の大きな会社であれば 部署異動なども 配慮いただける可能性あるため、転職エージェントに相談するのと並行しつつ 打診するのもいいかもしれません。 
結局異動できず 上司に話が行って嫌われてしまい 村八分にされて逆効果になる可能性もありますけど。

ただ、短期離職された方をみていても 新卒以上に厳しく
未経験可の職種に限られて それでも相当内定とるの
厳しいみたいなので覚悟はしてください。

面接で退職理由をきかれたら 事実と異なっても スキルがつかないと思って危機感をもった 社内ニート もしくはブラック的な内容にして 話をするのが無難とは思いますね。

職業別の有効求人倍率https://www.hwiroha.com/syokugyoubetsu_yuukou_kyuujinn_bairitsu.html

である 超人手不足の 建築・土木・機械・電気修理・採掘などなら 仕事で必要な免許もあってスキルアップは可能と思いますし 短期離職者でも 受け入れてもらえる可能性あるかな?って思います(実際に土木系再就職されてる方もいました)。

0
dw
2 years ago

せっかく記事を書いていただいたのに、お礼が2週間も遅くなってしまい申し訳ありません。どうもありがとうございました。

実施で身につけることが最善である。その通りだと思います。学校では自分はお客さまなので居心地がいいですからね。

その実施で身につけるまではけっこう大変そうです。
・転職できない
・待遇が悪くなるリスク
一度就職してしまったら、方向転換にはエネルギーを必要とします。なので誰も茹でガエル状態になっちゃうんでしょうね。

当たり前のことをつらつらと書いてしまいました。記事について、書いていただき重ねて感謝いたします。

0
ニコ
2 years ago

塾や予備校の大学の合格体験記を読みますとビリギャルのように無勉から有名大学に合格しましたみたいなのはほとんど文系でしたね。
国公立文系でも理科を地学とかにしたり勉強というより戦略を重視している印象でした。
理系だと共通テストの模擬試験である程度の点数が取れるや進学校出身だったり全く勉強してないところからスタートはほとんどいないですね。
社会人になってから私自身英語を勉強し直しましたが意外となんとかなりましたし、文系科目って暗記とコピペでいけますね。

1+
いつき
Reply to  ニコ
2 years ago

文系科目は、英語が典型ですが、それが出来ても単体では何の役にも立ちませんからね。文系の学歴なんて、新卒就職の際に「ある程度の暗記とコピペが出来ます」と証明して、最低限の質を担保するものでしかありません。あとは情弱な知恵遅れどもの自己満足・世間体の為の箔付けです。

これからの日本には、一般国民にこんな無駄な勉強をさせる余裕はありません。東大・京大以外の文系と医学部・工学部以外の理系はすべて潰すべきです。普通科高校も東大・京大・医学部・工学部狙い以外は廃止です。その分職業高校を充実させるべきです。また企業にも、中卒での就職の門戸を広げてもらいたいものです。技術系に進めないなら勉強なんて止めて、より若いうちから現場で経験を積んだ方が良いです。

ただそれでも能力的に技術者になれない奴はかなりいるでしょう。理数科でも挫折する生徒はかなりいました。そういう奴は「人並み」な人生は諦めて、一生独身で期間工か現場作業員でもやりながら、年収200万でそれなりに楽しい下流ライフを送ればいいと思います。

4+
ニコ
Reply to  いつき
2 years ago

いつきさん
Eラン理系で上位35%(同級生の中で)なので進学してもいいはずなんですけどね。(大手子会社レベルなら求人してます)
また、指定校推薦で工学部も中堅の公立なら一般入試厳しいのでありかと思います。こんなことを書くと児童施設の高校生にそんなこと言える?や国公立じゃないと設備が悪いと過去のコメントで書かれましたが、高い金で私大文系はいいの?や設備を使いこなせるほどの学生かい?って言ってやりたいです。
看護や保育士養成の大学もあってもいいかなと思います。

2+
ベル牛
Reply to  いつき
2 years ago

いつきさん

仰る意見に同意いたします。
大学教育は 学問のための場などと 言う人も多いですが 
それでおざなりな教育される免罪符となったり
殆どの人にとり 興味関心の薄く 実需に乏しい 古文・漢文の 訳などを 中堅の大学でやっても 苦痛なだけでしょう。 

税金も大量に投資しており、
就職予備校としての側面を強くして 徹底的に実需に合わせて教育を施すべきだと考えます。

文系の学部は 一部の名門大学のみにして ボンボンで箔付けしたいとかなら寄付金で入学すればいいでしょう。 その寄付金は、奨学金として向学心が高い学生が学業に専念できるようにすれば 文句もほぼないでしょう。

大学の統廃合だけでなく 入試や中学・高校教育も変える必要があるでしょうね。
今の入試・大学の教育制度ですと工学部の場合 数学+ 物理 + 化学 + 英語 位 が重点的に必要ですが 他の科目を 入試として同じ重みで評価する必要性って?って思います。
歴史や経済などを 教養として学ぶことは非常に意義深いとは思いますけど。

そういう文系教養科目で荒稼ぎして なんとか理工系学部に入っても ついてけなくて悲惨なだけです。 文系学部ほぼ廃止するなら 当然受験科目としても 重みは減らしてしまっていいのでないか?とも思います。

大学自体に専門科目が集中しすぎて 消化不良になるのも問題ですね。
内容も深く、難易度もあがって高校までのイメージと大分変るので ミスマッチも多いです。

すると
・入試自体を 大学教育に耐えうることに重きを置いた 試験への変更と( 音楽大学・芸術大学のように 実際に制作物を提出させる 工学部の基礎なら 工具の名称と扱い方についてなど +  図面が読めること )などは必須でしょう。

・現行の教育に 関しては 一般科目削って 
ポリテクセンターなどの施設を借りて 溶接や簡単な機械加工などの必要な実習を教えてもらう。 3Dプリンターなどを使って CADを使って実際に モノづくりをしてみる などやるといいのかな?って思いました。 情報系だと 向いてる人は独学しますし・・・。

進学する場合 長期休暇も塾漬けだったりするので そういう時間を ポリテクセンターなどで実習すれば?って思います。自転車が壊れたとき整備したり、水漏れを直したり 実生活でも使う機会あるだけ 役に立つ実感ももてるでしょう。

2+
下流親父
Reply to  いつき
2 years ago

いつきさん
>東大・京大以外の文系と医学部・工学部以外の理系はすべて潰すべきです。
食料生産に対する考慮が必要かと思います。
そのため、医学部・工学部以外の理系として化学系・農学系、水産系は必要です。
医歯薬獣+工、化、農、水が理系として最低限必要かと思います。
文系は法、商、経は残してもいいかと思います。
国家資格は取れなくても企業内法務や監査業務、経理、会計業務ではそれなりに役立ちます。
また、国家資格持ちのメンバーに対するコネも馬鹿にはできないです。
こればかりは理系の人間では太刀打ちできない部分ではあります。
残念ですが、文学部、教養学部系は学問として残し(大学院のみ残して少数で研究させる)
学部としては消滅の方向が望ましいかと思います。

0
下流親父
Reply to  シン
2 years ago

シンさん
>化学系、農学系、水産系出身でほぼ専攻と関係ない進路に進む人は医学系、工学系より圧倒的に多く、必要であっても需要に対して供給が多すぎるのでしょう。
=>理系の院進学率を考えると、上記の根拠となる数字を具体的に教えていただけますか?。

>法務、監査は大企業しかいらないし、経理、会計はソフトの発展で簡略化の一途です。
=> 法務、監査は大企業しか必要なわけではありません。ISOやJ-SOX、下請法等の関係から大企業以外でも企業内法務や監査を担当する人は必要になってきています。また、経理、会計ソフトですがあくまでパッケージなので基本的な経理、会計知識がないとそもそも導入すら難しいです。税理士や会計士との確認や調整業務もありますし、製造業なら工場向けの原価会計等、現場に近いところでの業務もあります。

>コネを期待できるのも東大京大くらいのものでは?
=>司法試験、会計士試験の合格者出身校をご確認されてみたらいかがでしょうか?また、慶応には「三田会」という強力なOB会組織もありますし。

0
ニコ
Reply to  シン
2 years ago

シンさん
農学部は数が少ないためのと化学、土木、獣医なら就職もあると思いますよ。

おそらく、簡単、楽しいから文系という人に文系の就活の怖さが伝わってないのだと思います。
簡単にできる人がいるのですが、ちびまる子ちゃんの大野君、杉山君みたいなタイプじゃないと就活で苦労するのが伝わってないですね。

2+
いつき
Reply to  ニコ
2 years ago

>>ちびまる子ちゃんの大野君、杉山君みたいなタイプじゃないと就活で苦労する

IT化で事務作業の効率化が進んでいない時代なら、丸尾君みたいなタイプでも文系で安定した職に就けたんでしょう。

大野君・杉山君は持って生まれた資質なので、教育ではどうにもなりません。しかし丸尾君は、凡人でも努力と根性次第でなれるので、かつての日本の教育はこのタイプを大量生産する事を目的にしていた感があります。

個人的な感覚としては、丸尾君は成績優秀だけれど文系っぽいんですよね。詰め込みで成績を維持していて不器用だから、高校になると理解能力が足らなくて数学についていけなくなりそうな雰囲気がします。かと言って英語や国語の読解が得意そうにもは見えないので、ガリ勉してセンター試験の基礎的な問題で点を稼いで、駅弁文系に行くイメージです。

4+
ニコ
Reply to  いつき
2 years ago

いつきさん
しかも丸尾君は親からの圧迫もありそうで学力上げるのに時間がかかる理系科目、大学のランクを下げて日大レベルだと入学させてもらえないかもです。
Eラン~日大レベル(中堅大学)の理系でも丸尾君みたいにやればきちんとした就職はできますよ。Eランでも驚くような会社に入る例はたくさんあります。

1+
なまけもの
Reply to  ニコ
2 years ago

純粋に疑問なのですが、掲示板で文系理系論争や「どちらに進んでおくべき論争」が活発なのは日本だけなのですかね?
掲示板以外では、ママさん達は中学入試から論争していることも聞きます。

自身の子供に「ベストな教育をしている」と思いたい人が多いのか、議論を交わす中で「ベターな選択肢を得たい」という気持ちが強いのか。

私自身は、数十年先でも同じテーマでの議論は盛り上がると思っていますので、まずは日本特有のものなのか、海外の教育に詳しい方からコメントいただきたいです。

1+
下流親父
Reply to  シン
2 years ago

何を持ち出すかと思えばシンガポールですか。そりゃあ、農業系等は眼中にはありませんな。食糧自給率10%未満の国ではね。人口は北海道よりちょっと多い程度、土地は23区程度で食糧とエネルギー、原料等すべて輸入に頼り、金融と貿易に特化した都市国家を持ちだされても日本での参考にはならないと思いますよ。また、経済学は万能の学問とは私は言っていないと思いますが。三田会は日本で日本の企業に就職しようと思うのであれば強力なコネですよ。コネが遅れているかはアメリカのアイビーリーグ出身者のネットワークを見ればエリートの世界では当たり前の話かと。

0
ニコ
Reply to  シン
2 years ago

派遣社員の韓国人に聞いた話ですが、韓国みたいな学歴社会でskyレベルの大学に入っても文系だとなかなか就職先がないらしいですね。

0
平凡なサラリーマン
2 years ago

シンさん、皆さん
 
「ちなみにアメリカでエリート、という定義は金持ちのことです。学歴が高いことはエリートの絶対条件ではありません。」私には、エリートの定義はよくわかりません。ただ金持ちではない方が、エリートではないことは確かだと思います。ですからK大を出ているだけでは、エリートではありません。
「アメリカは学歴の前に学位ですよ。」私もそう思います。日本人はとにかく学校歴を重視します。修士や博士よりK大卒です。大学で何の専門を学んだとかは、どうでもよいのです。
「どこの大学を出ているか?を問われるような社会が続くなら日本は衰退が止まらないでしょうね。」日本が衰退している要因の一つが、これだと思います。
「大企業に就職さえすれば、死ぬまで面倒見てくれるわけもなく、どこの大学出てようが
これが最大の問題だと思います。「大企業だから一生安泰だ。」、「K大出たら、一生安泰だ」
この考え方が、いまだに蔓延っていると思います。有名企業に勤めているだけ、あるいは海外赴任しただけで、エリートという方々もいるようです。話はかなり飛躍しますが、だからあのような無謀な住宅ローンを組むのだと、私は考えています。
「K大のM会は強い」と仰る方々は、おそらく安倍元首相や麻生大臣を学校歴で馬鹿にしているでしょう。

1+
平凡なサラリーマン
2 years ago

シンさん
コメントありがとうございます。
「学校歴でエリート扱いされない不思議です。」
これは、日本だけのことなのでしょうか。大金持ちの名門が、学校歴だけで突然下げられてしまうのは。日本でのエリートの定義はとにかく学校歴ありきで、代々巨額な資産のある名門もどこかへ吹き飛んでしまうのですね。学校歴でかなりの資産家を直接馬鹿にする、大企業のサラリーマンを見たことがあります。これは特例だと思いたいのですが、このような方が意外といるかもしれません。シンさんは「じゃあ、エリート」で、「学校歴の序列はどうでもよい。資産の過多で序列が付いてしまうことを、否定する人はいないでしょう。」と仰っています。確かに資産は、誰がどう見てもはっきりした序列が付いてしまいます。一番金融資産を持っている60代で3000万円以上を持っている割合は、1割台です。中央値が平均よりかなり低くなっています。3000万円以上の中にいるファッキューマネーの極少数の方々が、一気に平均を押し上げていると思います。私が見たこの分布グラフは1000万円未満は100万円単位で階級幅が細かく区切られていますが、そこから上は1000~1500万円、1500~2000万円、2000~3000万円、3000万円以上で終わりです。私は学校歴の序列は、この1000万円未満の分布と似たようなものだと思っています。少なくともファッキューマネーの極少数の方々の存在はないと思います。3000万円以上のデータを詳細に載せないのは、ほとんどのサラリーマンには関係がないからでしょうか。ところが学校歴の序列を最重要視する方々は、その序列の上位者がファッキューマネーだと考えているのでしょう。
「それよりもそこらの庶民でしかない、東大卒をありがたがってクイズ王だ、エリート弁護士だ、ともてはやす奇妙な社会ですね。」私は大昔に、このような番組を見た記憶があります。いまだにこのようなクダラナイ番組が、放映されているのですか。
「小泉大臣は中堅大以下の大卒ですが」私は小泉大臣の出身大学を知らなかったのでただ
「小泉進次郎」と検索しただけで、いきなり「バカ大学」とか沢山出てきました。これはいったい何なのでしょうか。自分より序列の低い大学だと、嬉々として勝ち誇ったようになるのでしょうか。
あるかなりの資産家が、このようなことを言っていました。
「現役中は取引先の課長さんより、よい車には乗りません。相手は大企業でうちはあくまで下請けです。しかも出身大学の自慢をしたり、かなりプライドが高そうな方が多いからです。」
これは直接聞いた話です。

0
平凡なサラリーマン
2 years ago

シンさん
 
度々コメントありがとうございます。
 
「英米ではエリートは学歴など関係なくエリートである」
日本だけのことですか。「エリート」と検索するとまず出てくるのが、
「キャリア官僚や大企業の幹部。あるいは若い時からその候補となっている人。」です。
「雇われの身がエリートなのか」と疑問を呈する方がいて議論しているのを見ました。雇われの身でもエリートであり、中小企業の経営者に対しては否定的な方が大半でした。資産家であるかどうかは、関係ないようです。ですからこの議論では、シンさんが仰る
「不労所得のある資産家」は、エリートではありません。極一部が「上流、名門」としていました。
「エリートの小泉家は学歴など大して気にしていないが、下々が狂ったように出身大学を罵倒する人もいる不思議です。ある意味ではそこを叩かせて、自分の利権に踏み込まれない深い戦略なのかもしれませんね。」なるほど、そういった見方がありますね。私は罵倒する方々の中に、マスコミもいるのではないかと思っています。菅内閣が発足したばかりのTV番組です。ある高齢の評論家が「菅さんは、秋田から出てきたH大卒の叩き上げ。」と言いました。「H大卒」と2回も言いました。ネットの記事では、「H大の二部出身。この二部は廃止されている。」と強調したり、「北海道教育大学を受験したことを、否定している。」といったどうしようもない記事が散見されました。小泉大臣のことも含めて一部だと思いますが、マスコミが扇動している印象をもっております。

1+
平凡なサラリーマン
Reply to  シン
2 years ago

シンさん

コメントありがとうございます。

「選民意識」ですか。「選民意識」と検索すると一番出てきたのが、

「高学歴」と「大企業」です。少しでも自分より社格あるいは学校歴が

下だと見下すということです。それらが自分と同等あるいは上だと、親しみ

を持ち尊敬するとのことです。大企業の課長クラスが、下請け会社の社長

を見下すということもあるそうです。その組織の単なる一員であるだけで、

自分は偉いと思ってしまうようです。

シンがおっしゃる「自称エリートサラリーマン」ですね。マスコミの社員な

どその典型かもしれません。

0
ニコ
2 years ago

コロナの影響でデータサイエンスの学科を文系学部でも作るようになりましたがなにやるのか不明なんですよね。
経営工学や情報工学の一部がデータサイエンスに名前を変えたりしているのはあるのですが。
統計学やオペレーションズリサーチの数理計画法を使うのがデータサイエンスなのに大丈夫か?とも思いますし、研究開発のコンサルタントやるのに技術を知らないとお客さんから指名がもらえないし。

0
ニコ
2 years ago

英語の勉強法のついでに大学の合格体験記の予備校の動画を見ていたのですが、某有名私立に合格したエピソードに日本史の用語を辞書みたいに書き取ったという紙の束を見せてたときに勉強するのは悪いことではないが私文って所詮暗記とコピペなんだなと思いました。なんというか単純作業にどれだけ耐えられるか自慢かなと思いました。

2+
42
0
あなたのご意見、ご感想をお待ちしています。x
タイトルとURLをコピーしました