経済 じゃあ、在米元メジャーリーガー 日本人元メジャーリーガーって、現役引退しても日本に帰ってきませんよね?これは欧州メインで活躍するサッカー選手には見られない傾向です。なぜでしょうか? 家族 建前として言うのが、30歳前後で渡米、4−5年一線で働くと、子供が中等教育に差し... 2022.12.11 シン 8 経済
経済 じゃあ、FIREとインフレ ふと思ったのですが、予想を超えるインフレが起こったらFIREって、アウトですよね? インフレ 元々、アメリカの平均インフレが3%というのが設計根拠のはずですが、今のインフレは余裕で3%を超えています。つまり、資産は予想以上に目減りを始め... 2022.12.07 シン 57 経済
文化 じゃあ、老後の条件 老後における重要なテーマを挙げたいと思います。 健康 元気があればなんでも出来る、のアントニオ猪木氏は亡くなりました。割と最近まで元気にしていましたし、長患いというほどでもなかったのは幸いだったと思います。本当に健康第一だと思いますね。... 2022.11.25 シン 34 文化
政治 じゃあ、老後破綻 老後破綻って、多くの人に起こるのだろうと思います。 労働力不足 日本の人口は歪になっており、老人だらけで子供は少ないです。税金を使うばかりで、手持ち資金は使わず溜め込んで、経済貢献をしない人達ばかりになってしまえば、国が疲弊するばかりで... 2022.11.21 シン 20 政治
教育 じゃあ、母語の揺らぎ 母語の確立が妨げられるケースについて考えることがありました。そもそも、母語という言い方は正しくなく、第一言語というのが正確かもしれません。母親の第一言語と、自分の第一言語が違うことなど、ザラにある時代だからです。ネイティブ、母語という言い方... 2022.10.20 シン 9 教育
お勧め じゃあ、諦める力 「諦める力」という本を読みました。為末大さんが書いた本で、なかなかの良書だと思いました。勘違いされやすい点をきちんと纏められていると思います。 前提 日本ではタブーとされていますが、世の中は平等ではなく、生まれた時点で大きな差がついてい... 2022.10.18 シン 4 お勧め
経済 じゃあ、円安の行方 もはや、円安は止められなくなりつつあります。 介入 単独介入にほとんど意味はありません。アメリカに了解を取る程度の合意で介入しても、自然の流れで円安に向かってしまいます。アメリカに本格的に介入協力する気などあるわけありません。 無... 2022.10.13 シン 36 経済
私事 じゃあ、妻のやり方 妻は私に依存しきっており、何をしても、言っても許される、気を使う必要などない、自分の支配下にある人間だと思っています。 不機嫌 妻は細かくマイルールが決まっており、少しでも自分が思ったようにならないと、不機嫌になります。黙って不機嫌オー... 2022.10.10 シン 27 私事
ぬるり じゃあ、しつこさ 人生に必要なことはしつこさだ、それ以外はいらないと言って良い、というのを聞いて、全くだなだ、と思いました。確かに「しつこさ」に全てが集約されます。 幸運 何をするのにも幸運は不可欠ですが、幸運とは流れが引き寄せるものだと、私は思います。... 2022.10.05 シン 8 ぬるり
文化 じゃあ、モンスター妻 愚痴でしかありませんが、私の妻はモンスターです。私がモンスターにしてしまったのも否定はしませんが、出会った頃からモンスターでしたから、元からそういう人なのでしょう。 依存 不思議なんですが、元々は他人の夫を何でも言える人間、何しても良い... 2022.10.01 シン 61 文化